Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Saturday, July 25, 2009

*House Education (July 26th)

ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(561)

●言葉能力

 日本人の男性と国際結婚した母親がいた。台湾から来た人だった。が、たいへん教育熱心な人(?)で、子ども(小一男児)がテストで、まちがえたりすると、そのつど子どもをはげしく叱っていた。ふつうの叱り方ではない。たいていは「どうして、こんなの、できない!」「できるわ!」の大騒動になった。 

 そこで私に相談があった。そのときその子どもは、小学二年生になっていた。しかし原因ははっきりしていた。その子どもは頭のよい子どもだったが、しかし言葉能力が不足していた。文章題が読めなかった。たとえば「3足す4(3+4)」と「3が4つ(3×4)」の区別がつかなかった。

母親が家の中では中国語を話していたこともある。しかしそれ以上に、母親の日本語能力が、問題だった。私と話すときも、「先生、息子、ダメ。算数、できない。どうして。これ、困る、ね」と。

 そこで私は、「お子さんの言葉能力に、問題があります」と言った。するとその母親は猛烈に反発して、「うちの子、日本語、だいじょうぶ。話せる、あるよ」と。……と書くと、簡単な会話のように思う人がいるかもしれないが、こうした押し問答が、延々と三〇分近くもつづいた。説明するのに時間もかかったが、そのたびにその母親は、ああでもないこうでもないと反論した。

「うちの子は、私が教えたら、できた。どうして学校では、できない、あるか」「中国では、一年生で、20までの数の足し引き算ができる」「うちの子、頭、いい。できないはず、ない」と。

が、何よりもその母親で不愉快だったのは、異常なまでの教育に対する、過関心だった。子どものささいなミスをとらえて、それをことさらおおげさに問題にしていた。私が「この時期は、学ぶことを楽しむことのほうが大切です。もっとおおらかに構えてください」と言ったのだが、最後の最後まで、「おおらか」という意味さえわかってもらえなかった。

この母親のケースは、極端なケースだが、しかしこれを薄めたケースとなると、いくらでもある。子どもが勉強できない原因は母親にある。しかし母親はそれに気づいていない。気づかないばかりか、このタイプの母親は、その責任は子どもにある、学校にあると主張する。そして結果として、子どもの伸びる芽すら、自ら摘んでしまう……。

 この母親とはそのあとも、いろいろあった。で、やがて私のほうが疲れてしまい、最後は、「どうぞ、自分で教育してください」と、サジを投げてしまった。そのあとその母親と子どもがどうなったか、消息は聞いていない。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(562)

●あせる親

 子育ては競争と考えている人がいる。が、このタイプの親は、自分ではそれを意識していない。自分では、「ごく当たり前のことをしているだけ」と思っている。だからよけいに、指導がむずかしい。

 つぎのような症状に、思い当たるようであれば、あなたはここでいう「あせる親」と考えてよい。

●近所や知り合いの子どもが、英会話教室や算数教室に通っているという話を聞くだけで、言いようのない不安感に襲われる。自分の子どもだけが取り残されていくように感ずる(不安、妄想)。

●明けても暮れても、頭の中にあるのは、子どものことばかり。テストでまちがえたりすると、それが気になって、夜も眠られないことがある。こまかいことが気になる(過関心)。

●学校や塾の先生と顔を合わせるたびに、すかさず「うちの子、どうですか」と聞く。あるいは子どもの問題点を並び立て、「どうしたらいいでしょうか」と聞くことが多い(心配過剰)。

●日常的に、子どもの意思を自分で確かめることをしない。「うちの子どものことは、私が一番よく知っている」と思う。子どもに対する親意識が強い。子どもには命令口調が多い(過干渉)。

 こういう状態(過関心、過干渉、心配過剰、不安、妄想)が、長くつづくと、親自身の精神状態がおかしくなる。この段階から、育児ノイローゼ、うつ病に進む人も多い。しかしその前に、子どもがおかしくなる。性格が内閉したり、萎縮したりする。反対にはげしい家庭内暴力に発展することもある。そうなると、もう、勉強どころではない。

 要はいかに早く、その初期症状に気づくか、だ。が、冒頭にも書いたように、親自身がそれに気づくことは、まずない。私のような立場のものが、「お母さん、あせってはダメ。今は、子どもが楽しむことだけを考えてしなさい。幼稚園から帰ってきたら、よくがんばったわねとほめなさい」と指導しても、ムダ。つぎに会うときには、すっかりそれを忘れている。そして前と同じ会話を繰り返す。「うちの子は、ダメでねえ……」と。

 子どもというのは、親があせっても、どうかなるものではない。しかしほうっておいても育つ。そうした冷めた目が、一方で、子どもを伸ばす。もしあなたが今、自分の子育てで、あせりを感ずるようなら、こう考えてほしい。「親のあせり、百害あって、一利なし」と。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(563)

●日本の教育
 私は子どものころ、チャンバラ映画が好きだった。が、ある日のこと。Nという日本を代表する俳優の映画をみていたときのこと。日本のチャンバラ映画は、かっこうばかりで、中身がないことに気づいた。Nは、いかにも強そうなかっこうばかりをしているだけ。刀を振り回すと、相手がその刀の中に入り、自動的に(?)倒れていった。

 一方、同じころ、ブルース・リーの映画を見た。彼の演技は衝撃的だった。映画を見ているとき、自分の手足が勝手に動いた。ブルース・リーの演技には、それだけ中身がぎっしりとつまっていた。

 こうした日本映画と、外国映画の違いを一言で言えば、権威主義と実力主義の違いということになる。映画だけではない。当時の日本には、(今も……)、その権威主義が、色濃く残っていた。

とくに教育の世界はそうで、たとえば同じ教師にも、歴然とした「格」があった。一番偉いのが、大学の教授、つぎが高校の教師で、つぎが中学校の教師、小学校の教師と。幼稚園の教師は番外で、評価の対象にもならなかった。こんなことがあった。

 ある日東京のW大学の教授が、この浜松へやってきて、幼児教育について講演をした。私も聞いたが、最初から最後まで、トンチンカンな講演だった。あとで話を聞くと、その教授は、乳児のハイハイ(歩行)のし方を研究している教授ということだった。乳幼児のハイハイを調べると、爬(は)虫類(ワニやトカゲなど)の歩き方を同じだという。それはそれとしておもしろい話だが、そういう教授が、「幼児教育とは……」と講演をするから、話がおかしくなる。

 では、今、この日本が実力主義の世界になったかというと、それは疑わしい。いまだに権威主義がハバをきかせている。よい例が日本のNHK。まさに権威主義のかたまりといっても過言ではない。

どう権威主義的かということについては、外国の放送局とくらべてみるとわかる。たとえば日本のNHKは、アメリカのNBCと、北朝鮮のピョンヤン放送の中間あたりにあるのでは? ひとつずつの番組を見ていると、それなりに民主的な感じはする。が、たとえばオーストラリアなどにしばらく住み、その状態で、日本のNHKを思い出すと、そういう印象をもつ。地位や肩書きのある人には、どこかペコペコし、そうでない人には、どこか「出してやる」という傲(ごう)慢さを感ずる。

 こうした権威主義がいつごろ日本に生まれたかという問題は、いまさら論じても意味はない。大切なことは、こうした権威主義が、一方で日本が進むべき道の、大きな障害になっているということ。もっと言えば、権威主義は、「自由」や「平等」の大敵になっている。しかしそれだけではすまない。権威のある人は、必要以上に「得」をし、そうでない人は「損」をする。そしてこの不公平感が、結局は日本の学歴社会の温床になっている。教育そのものをゆがめる元凶になっている。権威主義を考えるときには、そういう問題も含まれる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(564)

●私の人間性

 子育てが終わると、どんとやってくるのが、老後。それまで何とかごまかしてきた持病が、どんと吹き出す。持病だけではない。その人の人間性まで、どんと吹き出す。気力が弱くなり、ごまかしがきかなくなるためと考えてよい。

 で、私のこと。まず健康だが、こうなってみると、長い間、運動をつづけてきたことが、喜びとなって返ってくる。私はもう三〇年近く、自転車通勤をしている。数日も自転車に乗らないでいると、体のほうがそれを求める。おかげで成人病とは無縁。まったく健康というわけではないが、しかし同年齢の友人や知人とくらべても、健康なほうだ。

 問題は、人間性。私は若いころ、ずいぶんといいかげんな人間だった。目先の利益のためなら、平気で正義をねじまげた。人をだましたり、キズつけたりしたこともある。言うなれば小ズルイ男で、そういうことが平気でできた。私は自分の中にそういう邪悪な部分があることを知っている。今は、かろうじてそういう自分を抑え込んでいるが、いつまたそういう自分が出てこないともかぎらない。いや、ときどき、顔を出す。

 先日も、コンビニの前で、サイフを拾った。善良な人なら、そういうサイフを、すぐその店に届けたりするのだろう。しかし私は、一瞬、迷った。迷って、サイフの中を見てしまった。が、幸いなことに(?)、中味は免許証とカード、それに小銭だけだった。だから店にそのまま渡すことができた。が、しかし、もしあのサイフの中に、一〇万円とか二〇万円が入っていたとしたら、どうだったか……。私はもっと迷ったかもしれない。つまりこれが私の中の邪悪な部分である。

 そこで私は気がついた。健康と同じように、人間性もまた、日々の鍛錬(たんれん)によってつくられるものだ、と。安易なだらしない生活を繰り返していれば、人間性も影響を受ける。はっきり言えば、悪くなる。そして結果として、その人は、見苦しい人間になる。いや、鍛錬といっても、むずかしいことではない。ごく日常的な、ほんのささいなことでよい。たとえばウソをつかない。ごまかさない。人に意地悪をしない。ゴミを捨てない。人に迷惑をかけない。社会のルールを守る、など。常識的なことを、ふつうに守ればよい。そういう積み重ねが、積もりにつもって、その人の人間性をつくる。

 さて私はどうか? このところときどき自分がこわくなる。今はこうして自分の気力で、自分を抑え込んでいる。しかしその気力が弱くなったとき、自分の人間性が、モロに外に出てくる。そのときどんな自分が、外に出てくることやら? プロ野球の元監督の妻に、Sという女性がいる。人間がもつあらゆる醜悪さを顔中に塗りたくったような女性だ。先ごろ脱税で逮捕されたが、あの女性を見ていると、ああはなりたくないものだと思う。しかしその自信は、私にはない。ひとつまちがえば、私だってああいう人間になる? それが今、こわい。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(565)

●自転車通勤

 二九歳のときまで住んでいたアパートからも、それ以後移り住んだ今の自宅からも、町中の職場まで、七キロある。私はその七キロを、自転車通勤をするようになって、もう三〇年になる。時間にすれば、片道、約二〇分。のんびり走れば三〇分。若いころは一五分で走ったこともある。

 そういう自転車通勤を、たいへんだと思う人も多い。私が「○○町から自転車で通っています」などと言うと、「それはたいへんですね」と言う人もいる。しかし実際には、楽しい。仕事が終わって、自転車にまたがると、そのとたん、言いようのない解放感が身を包む。が、それだけではない。

最近では、数日も自転車に乗らないでいると、体のほうがそれを求めるようになる。「ジョギング中毒」という言葉がある。走ることそのものが中毒のようになり、走らないと、かえってイライラすることをいう。同じ中毒でも、これは好ましい中毒ということになるが、自転車にもそれがある。乗って走ることが、快感なのだ。とくに長い坂をノンブレーキでくだりおりる爽快(そうかい)感は、何ものにもかえがたい。真冬の厳寒期には、ときどきつらいと思うことはあるが、その時期をのぞけば、楽しい。

 体を動かすことを習慣にすると、その習慣が、脳内にある種の変化をもたらすようだ。麻薬に似た脳内物質をつくり、それがその人を気持ちよくする、とか。たとえば山荘の近くにKさんという、働き者の人がいる。毎日、朝から晩まで、あれこれと体を動かしている。「百姓(百の仕事をする人)」とはよく言ったもので、農業はもちろんのこと、土木、建築、まさに何でもござれというような人である。先日Kさんの家を訪れたら、研磨(けんま)機で、農具を磨いていた。

 Kさんを観察してみると、あのKさんも、働くというよりは、体を動かすことによる快感を楽しんでいるのがわかる。ウソだと思うなら、夏の暑い日に、Kさんが汗をタオルでぬぐっている姿を見てみればよい。実に晴れ晴れとした、すがすがしい表情をしている。

 そこで重要なことは、いかにして、そういう習慣を自分の中につくるかということ。つけ刃(やいば)ではいけない。その前の段階として、それこそ数年単位の忍耐と努力が必要である。その段階を通りぬけると、やがてそれが習慣となり、ここでいう「中毒性」をおびてくる。そうなればあとは、自発的に体のほうが動いてくれる。そしてその結果として、健康を維持することができる。

 いや、ひとつだけわからないことがある。その自転車通勤だが、夏休みなど、一週間も自転車に乗らないでいると、多分、ふつうの人以上に、体の調子が悪くなってしまう? 体がだるくなり、起きているのもつらいと思うこともある。頭が重くなることもある。これはどういう作用によるものなのか。今度そういうことがあったら、もう少し自分をよく観察してみる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(566)

●健康、ふえることのない貯金

 私は中学生のとき、成績は、一科目をのぞいてオール一〇だった。一学年(五五〇人)で、一〇がもらえるのは、一科目につき、二人だけだった。その一科目というのは、保健体育だった。運動は苦手だったが、ペーパーテストで点を稼いでいたため、成績は九だった。

 その保健体育で一〇をとっていた男がいた。幼なじみの男で、運動だけはバツグンという男だった。鉄棒、跳び箱、マット運動、まさに何でもござれという感じだった。体育の授業のとき、皆の前で、鉄棒の大車輪を披露したこともある。

 その男が、数年前、五二歳という若さで、肺がんで死んだ。奥さんはこう言った。「ご存知のように、超の上に超がつくようなヘビースモーカーで、最後は苦しみました」と。その男は大酒飲みでも知られていた。同窓会でも彼の酒豪ぶりが話題になったほどである。つまりその男は、(多分?)、自分の健康を過信するあまり、タバコに溺れ、そして酒に溺れた。私はその男の死を聞いたとき、改めて健康とは何か、考えさせられた。

 長生きをすることを健康というのではない。それはわかる。健康だから、長生きできるということにもならない。それもわかる。となると、健康とは何か。あえて言うなら、病気でない状態ということになるが、そもそも健康を定義づけること自体、意味がないのかもしれない。そこで自分のことを考えてみる。

 最近、私は自分の気力が、とみに弱くなったのを感ずる。こうして文を書いていても、集中力は一時間もつづかない。一時間も書いていると、眠くなったり、頭がぼんやりとしてくる。若いころは、数時間、あるいはそれ以上の間、文を書いていても平気だった。毎晩、真夜中の二時、三時まで文を書いていたこともある。

が、今は、一時間も書いたりすると、ソファやふとんの上でゴロリと横になることが多い。健康といえば健康だが、しかししたいことが思うようにできないのは、つらい。つまりすでに半病人?

 そういう私からみると、若い人は、健康でよいと思う。うらやましいと思ったことはない。もったいないと思うことはある。若い人が、つまらないことで時間を浪費しているのを見たりすると、そう思う。私も若いころはそう思ったが、健康なんてものは、いくらでもあると思っている。歳をとっても、自分だけは健康のままだと思っている。しかしそういう状態は、長つづきしない。健康というのはそういうもので、それに溺れると、健康そのものまでつぶれてしまう。

 ここまで書いて、ひとつの教訓を学んだ。つまり健康というのは、ふえることのない貯金である、と。つまり使い方をまちがえると、あっという間になくなってしまう。しかしじょうずに使えば、長もちする。要は使いかたの問題ということになる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(567)

●勉強神話 

 私は少なくとも、高校一年までは、ガリ勉中のガリ勉だった。勉強が好きとか好きでないとかそういうことではなく、いつもどこかで追いまくられながら勉強をしていた。母はそのつど、私にこう言った。「勉強しなければ、自転車屋を継げ」と。私には「死ね」と言われるよりも恐ろしい言葉だった。

 そういう自分を振り返って、言えることがたくさんある。まず第一に、学校の勉強で学ぶことは、世の中の知識のほんの一部に過ぎないということ。そのことは、毎年、年末に出る総合事典を見ればわかる。私は「イミダス」※という事典を買っている。

が、ある日、こんなことを調べてみた。「学校で学ぶ分野は、このイミダスの中の何分の一か」と。で、調べてみて驚いた。歴史にせよ、科学にせよ、はたまた文学にせよ数学にせよ、学校で学ぶ知識は、多くみても、二〇分の一もない、と。あるいはさらに厳密にみれば、もっと少ない。

つまり勉強ができるからといって、その人が、人一倍、すばらしい知識をもっているとは限らない。私の従兄弟(いとこ)のN氏は、勉強は苦手だったが、魚釣りにかけては、彼の右に出るものはいなかった。一緒に山を歩いていても、つぎつぎと木の実を私にとってくれた。そういう知識は、学校の勉強の中には含まれていなかった。

 つぎに勉強ができるから、人格的にすぐれた人物ということにはならない。むしろ今、(かつての私がそうだったが)、勉強しかしない、勉強しかできないという子どものほうが、人格的にも問題があることがわかってきている。

私も教える立場から、いろいろな子どもに接してきたが、どこかヘンな子どもほど、勉強がよくできた。また飛びぬけて勉強ができる子どもほど、どこかヘンだった。しかしそういう子どもほど、スイスイと受験勉強をやりこなし、一流大学の一流学部へ進学していった。むしろ、人格的にすぐれた子どもほど、あの受験勉強になじまず、その途中で脱落していく。子どもを大学へ送り出す立場にあった私が、そして無数の子どもたちを見送ってきた私がそう言うのだから、まちがいない。

 勉強には、勉強神話がある。この神話が、今でも、子どもはともかくも、親の世界を支配している。この勉強神話をどこかで打ち破るのも、私の使命と考えている。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(568)

●魚釣り論

 私も子どものころは、よく魚釣りに行った。が、ある日、いつだったか、多分小学校の五、六年生のときだったと思う。自分が釣った魚を見ながら、「魚も痛いだろうな」と思ったことがある。口先を針でひっかけられ、糸の先でもがいているのを見たときだ。

が、そう思ったとたん、つまりその日から、魚釣りができなくなってしまった。そこで伯父や伯母に、「魚は痛くないのか」と聞くと、皆、こう言った。「魚には神経はないから」と。しかしこれはウソだ。

 魚の脳波を調べてみると、魚は釣られたとき、激痛を感ずることがわかっている。その脳波の波形は、人間が感ずる激痛とどこも違わない。つまり魚も痛がっている。考えてみれば、それは当然で、その痛さは、あなたの口に、親指と人さし指大の釣り針をひっかけ、吊りあげられたときのことを想像すればよい。ただ魚は声を出すことができないから、人間のようにその激痛を訴えないだけだ。が、それだけではない。

 これは私が熱帯魚を飼うようになって知ったことだが、あの魚という生き物は、人間が思っているよりはるかに利口である。大きさが五ミリもない稚魚でも、二、三日も飼うと、人間がいつ、どのようにしてエサをくれるか覚えてしまう。たとえばエサを入れるときに、スプーンでカチャカチャと水槽を叩くと、その音だけで、エサが落ちるところに集まってくる。

 さらにこれはテレビでの実験だが、あのタコにしても、犬程度(あるいはそれ以上)の知能があるという。目の前でビンにエサを入れ、それをフタをしてみせると、タコはたった一回でそれを覚え、自分でフタをあけ、そのエサを取り出してしまう。(ビンのフタは、ネジ式のフタだった。)

 こういうことを考えあわせると、人間は、何と残酷なことを、しかも平気でしているかということになる。生きるために魚釣りをするならまだしも、レジャーのために魚釣りをしている! もっとはっきり言えば、レジャーで魚釣りをするなどという残酷なことは、即刻、禁止したらよい。魚はおもちゃではない、生き物だ。

……と言うのは、少し言い過ぎだが、しかし人間は、もう少し遠慮深くあってもよいのではないか。それがわからなければ、魚を釣ったとき、心のどこかで、「痛くないのか」と、自問してみるとよい。あなたにも、ひょっとしたら、太古の昔、魚だったという記憶があるかもしれない。そういう記憶が、あなたの残酷な行為に、ブレーキをかけるかもしれない。

ちなみに、私は大学一年生のときに、アミで魚をとったのを最後に、それ以後ただの一度も、魚釣りをしたことがない。今でもテレビで魚釣りのシーンが飛びこんできたりすると、すぐチャンネルをかえる。とても見ていられない。「かわいそうだ」「痛そうだ」と、そんなことばかり考える。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(569)

●携帯電話(ショートストーリー)

 ある男が山に入った。五〇年という長い年月の間、山の中で修行をした。そしてその結果、その男は、テレパシーを使えるようになった。自分の思い浮かべた簡単な絵を、相手に伝えることができるようになった。その男は自分の能力に喜んで、山をおりた。自分の能力で、世間の人たちを驚かしてやろうと考えた。その能力で、金儲けをしてやろうと考えた。

 しかしちまたへおりてきて、その男は驚いた。どの人も小さな箱をもっていて、だれとでも自由に会話をしていた。「それは何か」と聞くと、みなは、こう言った。「携帯電話」と。が、その男が本当に驚いたのは、そのことではない。その携帯電話を使って、若い女が、こんな会話をしていたからだ。「ねえ、今夜のおかず、何にする? ううん、それでいいわ。じゃあ、それを作って待っているからね」と。

 その男は、自分が五〇年もかかって得た能力が、携帯電話一台にもおよばないことを知った。しかもその能力を使って、夕食の献立を相談しているとは! がっかりして街の中を歩いていると、テレビ局の前にやってきた。見ると何人かの超能力のポスターがはってあった。

そこでその男は、受け付けの女性に、自分にも超能力があることを話した。その話を聞いて、ひとりのディレクターがやってきた。男が実演をしてみせると、ディレクターは喜んで、その男をテレビに出演させることにした。

 男は、テレビ番組の中で実演をしてみせた。こちらの部屋にいるだれかが選んだ数字を、隣の部屋にいる別の男に、その数字を伝えるという実演だった。しかしそれは決して楽な実演ではなかった。実演に入る前に、その男はいつものように座禅を組み、半時間あまりも神経を集中させなければならなかった。そしてひとつ数字を送るたびに、全身から体力と気力が、ごっそりと抜け落ちていくのを感じた。

が、実演は大成功だった。彼はいちやく有名人となり、そのためあちこちからショーの仕事が舞い込むようになった。

 今もその男は、超能力者として、日本全国でショーをしながら回っている。ただし仕事の打ち合わせのためには、超能力ではなく、携帯電話を使っているが……。
 
(教訓)ここに書いたのは、もちろんフィクションである。しかいこうした矛盾は、現代社会にはつきもの。ムダなことをしながら、それをムダとも思わない。実はそこに現代社会の最大の矛盾がある。 





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(570)

●家庭の教育力は低下したか

 二〇〇一年の秋、国立教育政策研究所が、こんな調査をした。全国一二〇〇〇人に、郵送でアンケート方式で調査したものだが、その結果、

● コミュニケーションについて、幼児期に(子どもを)を抱き寄せたり、スキンシップをしていた……
          若い世代……96%
          高年世代……86%

● しつけについて、小学校入学までに子どもがひとりで、歯みがきができた……
          若い世代……21%(だいたいできた……62%)
          中堅世代……33%(だいたいできた……80%)
          高年世代……47%(だいたいできた……88%)

● しつけでもっとも悩んだこととして、三世代とも、「ほかの子どもとじょうずにつきあうこと」だが、ほかに、

          若い世代……わがままをなおすこと……11%

 ほかに子育てについて、若い世代は、「楽しくできた」(86%)、「生きがいがもてた」(78%)、「がまんすることがたくさんあった」(55%)、「わからないことがたくさんあった」(63%)と答えている。

 また家庭の教育力が低下しているかという質問については、「その通り」「ある程度」を合わせると、

          若い世代……55%
          中堅世代……66%
          高年世代……72%

 こうした結果から、読売新聞は、「家庭のしつけ、若いほど低下?」(〇二年七月)と結論づけている。しかし本当にそうか?

 何度もこうしたコラムの中で書いてきたが、家庭教育は確かに混乱はしているが、しかし教育力は低下していない。価値観が衝突し、その結果混乱し、その混乱により、さらにその結果として、低下しているようにみえるが、これは一時的な過渡期の現象とみてよい。

こうした現象は一九七〇年代のアメリカ、それにつづくオーストラリアでも見られた現象である。つまり旧世代の価値観が否定され、新世代の価値観が台頭するとき、家庭教育は混乱する。今の日本がまさにその時期とみてよい。「混乱」を「低下」とみるのは、あまりにも短絡的な見方でしかない。



          
          
ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(571)

●ほかの子どもとじょうずにつきあう法

 子どもの社会性は、同年齢の子どもとの接触の中で、鍛(きた)えられる。たとえば双子の子どもがいる。一般論として、双子は、いつももう一人の兄弟(姉妹)との間で鍛えられるので、その社会性があることが知られている。わかりやすく言えば、ほかの子どもとも、じょうずにつきあう技術にたけている。

 その社会性は、つぎのようにして判断する。

 たとえばブランコを横取りされたようなとき、社会性のある子どもは、その相手に向かって、「どうして取るのよ! 私、今、使っているでしょ!」と、やり返すことができる。そうでない子どもは、たとえば柔和な笑みを浮かべて、ブランコを明け渡してしまったりする。

 社会性のある子どもには、つぎのような特徴がある。(1)他人に対して押すときは押し(自己主張し)、引くときは引く(遠慮する)という行動が明確で、わかりやすい。ワーワーと自己主張しても、まちがっているとわかると、「そうね」などといって、自分の非をすなおに認める。人格の「核」が明確で、教える側からすると、「この子はこういう子」という「つかみどころ」が、はっきりしている。

だれに対しても、心を開くことができ、性格のゆがみ(ひねくれ、いじけ、つっぱり、ひがみなど)がない。心を開いている子どもは、親切にしてあげたり、やさしくしてあげると、その親切ややさしさが、そのままスーッと心の中にしみこんでいくのがわかる。子どもらしく、うれしそうな顔をして、それにこたえる。

 (以前、嫌われる子どもについて、調べたことがある。その結果、不潔で臭い子ども。陰湿で性格が暗く、静かな子ども。性格が悪い子ども、ということがわかった(小四児、三〇名について調査)。このタイプの子どもは、嫌われるだけではなく、いじめの対象ともなるから注意する。

 子どもの社会性をつくるためには、乳幼児期から、心静かで、愛情豊かな環境で、同年齢の子どもと一緒に遊ばせるのがよい。子どもの世界というのは、いわば動物の世界のようなもの。キズつけたり、キズつけられたりしながら、互いに成長する。

親としてはつらいところだが、そうした環境が、子どもをたくましくする。まずいのは、親子だけのマンツーマンだけの環境で育てること。「ものわかりのよい世界」は、それだけ居心地がよい世界かもしれないが、それは子どもにとって、決して好ましい世界ではない。

 こうした社会性は、年長児(満六歳)前後には決まる。この時期、社会性のある子どもは、その先もずっと社会性のある子どもになる。そうでない子どもはそうでない。それ以後は、どちらにせよ、そういう子どもだと認めたうえで、対処するしかない。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(572)

●「あの子は臭い!」・嫌われっ子、親の責任

 「どんな子が嫌われるか」を調査してみた。その結果、(1)不潔で臭い子ども。(2)陰湿で性格が暗く、静かな子ども。(3)性格が悪い子ども、ということがわかった(小四児、三〇名について調査)。

 不潔で臭いというのは、「通りすぎたとき、プンとヘンなにおいがする」「口が臭い」「髪の毛が汚い」「首にアカがたまっている」「服装が汚い」「服装の趣味が悪い」「鼻クソばかりほじっている」「鼻水がいつも出ている」「髪の毛がネバネバしている」「全体が不潔っぽい」など。子どもというのは、おとなより、においに敏感なようだ。

 陰湿で性格が暗いというのは、「いじけやすい」「おもしろくない」「ひがみやすい」「何もしゃべらない」など。「静か」というのもあった。私が「誰にも迷惑をかけるわけではないので、いいではないか」と聞くと、「何を考えているかわからないから、不気味だ」と。

 またここでいう性格が悪いというのは、「上級生にへつらう」「先生の前でいい子ぶる」「自慢話ばかりする」「意地悪」「わがままで自分勝手」「すぐいやみを言う」「目立ちたがり屋」など。一人、「顔がヘンなのも嫌われる」と言った子どももいた。

 ここにあげた理由をみてわかることは、親が少し注意すれば、防げるものも多いということ。特に(1)の「不潔で臭い子ども」については、そうだ。このことから私は、『嫌われっ子、親の責任』という格言を考えた。たとえばこんなことがあった。

 A君(中一)は、学校でいじめにあっていた。仲間からも嫌われていた。A君も母親もそれに悩んでいたが、そのA君、とにかく臭い。彼が体を動かすたびに、体臭とも腐敗臭とも言えない、何とも言えない不快なにおいが、あたりを漂った。風呂での体の洗い方に問題があるようだが、本人はそれに気づいていない。

そこである日、私は思いあまって、A君にこう言った。「風呂では、体をよく洗うのだぞ」と。が、この一言が、彼を激怒させた。彼にしても、一番気にしていることを言われたという思いがあった。彼は「ちゃんと洗っている!」と言いはなって、そのまま教室から出ていってしまった。

 幼児でも、臭い子どもは臭い。病臭のようなにおいがする。私は子どもの頭をよくなでるが、中には、ヌルッとした髪の毛の子どももいる。A君(年中児)がそうだった。そこで忠告しようと思ってA君の母親に会うと、その母親も同じにおいがした……!

 子どもの世界とはいえ、そこは密室の世界。しかも過密。さまざまな人間関係が、複雑にからみあっている。ありとあらゆる問題が、日常的に渦巻いている。つまりおとなたちが考えているほど、その世界は単純ではないし、また表に現れる問題は、ほんの一部でしかない。ここにあげる「嫌われっ子」にしても、だからといってこのタイプの子どもが、いつも嫌われているということにはならない。しかし無視してよいほど、軽い問題でもない。

いじめの問題についても、ともすれば私たちは、表面的な現象だけを見て、子どもの世界を論ずる傾向がある。が、それだけでは足りない。それをわかってほしかったから、ここであえて、嫌われっ子の問題を取りあげてみた。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(573)

●子どものわがまま(1)

●「どうして泣かすのですか!」 

 年中児でも、あと片づけのできない子どもは、一〇人のうち、二、三人はいる。皆が道具をバッグの中にしまうときでも、ただ立っているだけ。あるいはプリントでも力まかせに、バッグの中に押し込むだけ。しかも恐ろしく時間がかかる。「しまう」という言葉の意味すら理解できない。そういうとき私がすべきことはただ一つ。片づけが終わるまで、ただひたすら、じっと待つ。

S君もそうだった。私が身振り手振りでそれを促していると、そのうちメソメソと泣き出してしまった。こういうとき、子どもの涙にだまされてはいけない。このタイプの子どもは泣くことによって、その場から逃げようとする。誰かに助けてもらおうとする。しかしその日は運の悪いことに、たまたまS君の母親が教室の外で待っていた。母親は泣き声を聞きつけると部屋の中へ飛び込んできて、こう言った。「どうしてうちの子を泣かすのですか!」と。ていねいな言い方だったが、すご味のある声だった。

●親が先生に指導のポイント

 原因は手のかけすぎ。S君のケースでは、祖父母と、それに母親の三人が、S君の世話をしていた。裕福な家庭で、しかも一人っ子。ミルクをこぼしても、誰かが横からサッとふいてくれるような環境だった。しかしこのタイプの母親に、手のかけすぎを指摘しても、意味がない。第一に、その意識がない。

「私は子どもにとって、必要なことをしているだけ」と考えている。あるいは子どもに楽をさせるのが、親の愛だと誤解している。手をかけることが、親の生きがいになっているケースもある。中には子どもが小学校に入学したとき、先生に「指導のポイント」を書いて渡した母親すらいた。(親が先生に、だ!)「うちの子は、こうこうこういう子ですから、こういうときには、こう指導してください」と。

●泣き明かした母親

 あるいは息子(小六)が修学旅行に行った夜、泣き明かした母親もいた。私が「どうしてですか」と聞くと、「うちの子はああいう子どもだから、皆にいじめられているのではないかと、心配で心配で……」と。それだけではない。私のような指導をする教師を、「乱暴だ」「不親切だ」と、反対に遠ざけてしまう。

S君のケースでは、片づけを手伝ってやらなかった私に、かえって不満をもったらしい。そのあと母親は私には目もくれず、子どもの手を引いて教室から出ていってしまった。こういうケースは今、本当に多い。そうそう先日も埼玉県のある私立幼稚園で講演をしたときのこと。そこの園長が、こんなことを話してくれた。「今では、給食もレストラン感覚で用意してあげないと、親は満足しないのですよ」と。こんなこともあった。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(574)

●子どものわがまま(2)

●「先生、こわい!」

 中学生たちをキャンプに連れていったときのこと。たき火の火が大きくなったとき、あわてて逃げてきた男子中学生がいた。「先生、こわい!」と。私は子どものときから、ワンパク少年だった。喧嘩をしても負けたことがない。他人に手伝ってもらうのが、何よりもいやだった。今でも、そうだ。

そういう私にとっては、このタイプの子どもは、どうにもこうにも私のリズムに合わない。このタイプの子どもに接すると、「どう指導するか」ということよりも、「何も指導しないほうが、かえってこの子どものためにはいいのではないか」と、そんなことまで考えてしまう。

●自分勝手でわがまま

 手をかけすぎると、自分勝手でわがままな子どもになる。幼児性が持続し、人格の「核」形成そのものが遅れる。子どもはその年齢になると、その年齢にふさわしい「核」ができる。教える側から見ると、「この子はこういう子だという、つかみどころ」ができる。が、その「核」の形成が遅れる。

 子育ての第一目標は、子どもをたくましく自立させること。この一語に尽きる。しかしこのタイプの子どもは、(親が手をかける)→(ひ弱になる)→(ますます手をかける)の悪循環の中で、ますますひ弱になっていく。

昔から過保護児のことを「温室育ち」というが、まさに温室の中だけで育ったような感じになる。人間が本来もっているはずの野性臭そのものがない。そのため温室の外へ出ると、「すぐ風邪をひく」。キズつきやすく、くじけやすい。

ほかに依存性が強い(自立した行動ができない。ひとりでは何もできない)、金銭感覚にうとい(損得の判断ができない。高価なものでも、平気で友だちにあげてしまう)、善悪の判断が鈍い(悪に対する抵抗力が弱く、誘惑に弱い)、自制心に欠ける(好きな食べ物を際限なく食べる。薬のトローチを食べてしまう)、目標やルールが守れないなど、溺愛児に似た特徴もある。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(575)

●子どものわがまま(3)

●「心配」が過保護の原因

 親が子どもを過保護にする背景には、何らかの「心配」が原因になっていることが多い。そしてその心配の内容に応じて、過保護の形も変わってくる。食事面で過保護にするケース、運動面で過保護にするケースなどがある。

 しかし何といっても、子どもに悪い影響を与えるのは、精神面での過保護である。「近所のA君は悪い子だから、一緒に遊んではダメ」「公園の砂場には、いじめっ子がいるから、公園へ行ってはダメ」などと、子どもの世界を、外の世界から隔離してしまう。そしておとなの世界だけで、子育てをしてしまう。

本来子どもというのは、外の世界でもまれながら、成長し、たくましくなる。が、精神面で過保護にすると、その成長そのものが、阻害される。

 そんなわけで子どもへの過保護を感じたら、まずその原因、つまり何が心配で過保護にしているかをさぐる。それをしないと、結局はいつまでたっても、その「心配の種」に振り回されることになる。

●じょうずに手を抜く

 要するに子育てで手を抜くことを恐れてはいけない。手を抜けば抜くほど、もちろんじょうずにだが、子どもに自立心が育つ。私が作った格言だが、こんなのがある。

『何でも半分』……これは子どもにしてあげることは、何でも半分でやめ、残りの半分は自分でさせるという意味。靴下でも片方だけをはかせて、もう片方は自分ではかせるなど。
『あと一歩、その手前でやめる』……これも同じような意味だが、子どもに何かをしてあげるにしても、やりすぎてはいけないという意味。「あと少し」というところでやめる。同じく靴下でたとえて言うなら、とちゅうまではかせて、あとは自分ではかせるなど。

●子どもはカラを脱ぎながら成長する

 子どもというのは、成長の段階で、そのつどカラを脱ぐようにして大きくなる。とくに満四・五歳から五・五歳にかけての時期は、幼児期から少年少女期への移行期にあたる。この時期、子どもは何かにつけて生意気になり、言葉も乱暴になる。友だちとの交際範囲も急速に広がり、社会性も身につく。またそれが子どものあるべき姿ということになる。

が、その時期に溺愛と過保護が続くと、子どもはそのカラを脱げないまま、体だけが大きくなる。たいていは、ものわかりのよい「いい子」のまま通り過ぎてしまう。これがいけない。それはちょうど借金のようなもので、あとになればなるほど利息がふくらみ、返済がたいへんになる。同じようにカラを脱ぐべきときに脱がなかった子どもほど、何かにつけ、あとあと育てるのがたいへんになる。

 いろいろまとまりのない話になってしまったが、手のかけすぎは、かえって子どものためにならない。これは子どもを育てるときの常識である。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(576)

●日本人の笑い

 先日、横道から飛び出した車と、あやうく衝突しようになった。見ると、三〇歳くらいの女性だった。「あぶない!」と思ってその女性を見ると、女性は視線をそらしたまま、ニヤニヤ笑っていた。いわゆる苦笑い(?)である。

 この笑いほど、世界で理解されない笑いはない。ほかにプラットホームで、電車に乗り遅れた人が笑う。打者にデッドボールを当てたピッチャーが笑う、テストの点で悪い点をとった子どもが笑う、など。外国では、日本人の苦笑いは、相手をバカにした笑いととらえられる。それが原因で、けんかになることもある。

 なぜ、こういうとき日本人は笑うかということを考える前に、こんな笑いもある。
 日本語を覚えたての外国人は、当然のことながら、よくまちがえる。この前もテレビを見ていたら、「辛抱する」というべきところを、「チン棒する」と言っていた外国人がいた。お笑い番組だったので、わざとまちがえて視聴者を笑わせていたのだろう。

が、こういうとき日本人は実によく笑う。ゲラゲラと笑う。しかし、外国人は笑わない。こういうとき笑うと、相手をバカにしたことになる。私にもこんな経験がある。

 留学時代、みなの前で歌を歌うことになった。私は「七つの水仙」(ブラザーズフォーの名曲)を歌った。がその中で、「crust(パンの耳)」と歌うべきところを、「xxxxx(股の隠語)」と歌ってしまった。私は友人のギター演奏で気持ちよく歌っていたのだが、その箇所になると、オーストラリアの友人たちはみな、一斉に口を押さえた。あとでその理由を聞いて笑ったのは、むしろ私のほうあった。彼らにしてもれば、他人の失敗を笑うことは、タブー中のタブーなのだ。

 日本人は自分の失敗をごまかすために笑う。同時に相手がまちがえると、自分の優位性を示すために笑う。これもルーツをたどれば、長くつづいた封建時代にある? 抑圧された環境の中で、民族としての心までゆがんでしまった。今の若い人には信じられないような話だが、私が子どものころには、たとえば身体に障害のある人をも、蔑視語を使って、平気で笑っていた。ごく最近まで、外国の人を見ると、「ガイジン、ガイジン」と笑っていた。

 何でもないようなことだが、「笑い」も国によって、違う。そして日本人の笑いは、決して世界の標準ではない。少なくとも、外国では、「他人の不幸や失敗を笑ってはいけない」と、親は子どもに教える。しかしこんなことは、人間として常識ではないか。

 日本人の笑いについて、考えてみた。



 
 
ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(577)

●NHKの大河ドラマ

 歴史は歴史として、正しく評価しなければならない。しかし必要以上に、美化してはいけない。とくにあの封建時代を美化していはいけない。

 昨日(二〇〇二年七月)も、NHKの大河ドラマの『利家とまつ』を見た。しかし前田利家といえば、これまた類をみないほどの圧制暴君だった。どう暴君であったかは、また別のところに書くことにして、あの金沢城の中には、少し前まで刀の試し切りをした場所まで残っていた。

つまり新しい刀ができると、利家らは生きている人間を裸にしてつりさげ、その人間をその刀で切っていたという! NHKの大河ドラマを見ていると、利家たちはきわめて人間味にあふれた、知的な人物に描かれているが、本当にそうか? そのまま信じてしまうのは、たいへん危険なことでもある。

 だいたいあの当時の封建領主は、今の暴力団のようなもの。まともな人間を想像するほうがおかしい。いわんや民衆のために、民衆のことを考えて戦ったのではない。刀をもった人間がいかに恐ろしい存在であったかは、数年前、佐賀県で起きたバスジャック事件を思い出せばわかる。

あのときは、刃渡り四〇センチの包丁をもったたった一人の少年に、日本中がおびえた。利家の時代といえば、ほんの一部の為政者にすべての富が集中する一方、ほとんどの民衆は、恐怖政治のもと、極貧の生活を強いられた。しかもそういう時代が、そのあと、三〇〇年もつづいた! 

 封建時代を美化するということは、時代の流れそのものを逆行させることになる。たとえば今にみる、日本独特の男尊女卑思想、家制度、職業による差別意識(身分制度)、上下意識、さらには権威主義、出世主義などなど、こうした問題はすべて、あの時代に由来する。役人による官僚政治も、その一つに加えてよい。が、それだけではない。

 一〇年ほど前、浜松市の駅前に、これまた豪華な高層ビルが建った。建築費が二〇〇〇億円とも三〇〇〇億円とも言われている。(同じころ東京都庁ビルが建ったが、それは一七〇〇億円。国立劇場は四〇〇億円。)土地代を含めたら、もっとになる。いったいいくらの税金が使われたのか。使われなかったのか。複雑なカラクリがあって、私のような市民には知る由もない。

が、それにしても、ムダな建物である。地下にある二つのホールをのぞけば、あとは事務所とホテル。展望台にしても、今は閑古鳥が鳴いている。そのビルについて、市役所で部長をしている知人にそれとなく抗議すると、その知人はこう言った。「

ああいう建物は建てられるときに建てておけばいいのです。江戸時代の城のようなものです。後世に残るのは、ああいう建物です」と。封建時代の築城精神がこうした人たちの心の中に生きている! 私はそれに驚いた!

 あの時代はいくら美化しても、美化しきれるものではない。美化すればするほど、自己矛盾に陥(おちい)ってしまう。そんな冷めた目であの番組を見ているのは、私だけだろうか。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(578)

●私の過去(心の実験)

 私はときどき心の実験をする。たとえば東京の山手線に乗ったとき、東京から新橋へ行くのに、わざと反対回りに乗るなど。あるいは渋谷へいくとき、山手線を三周くらい回ってから行ったこともある。一周回るごとに、自分の心がどう変化するかを知りたかった。しかし私の考え方を大きく変えたのは、つぎのような実験をしたときのことだ。

 私はそのとき大阪の商社に勤めていた。帰るときは、いつも阪急電車を利用していた。そのときのこと。あの阪急電車の梅田駅は、長い通路になっていた。その通路を歩いていると、たいていいつも、電車の発車ベルが鳴った。するとみな、一斉に走り出した。私も最初のころはみなと一緒に走り、長い階段をかけのぼって、電車に飛び乗った。しかしある夜のこと、ふと「急いで帰って、それがどうなのか」と思った。寮は伊丹(いたみ)にあったが、私を待つ人はだれもいなかった。そこで私は心の実験をした。

 ベルが鳴っても、わざとゆっくりと歩いた。それだけではない。プラットホームについてからも、横のほうに並べてあるイスに座って、一電車、二電車と、乗り過ごしてみた。それはおもしろい実験だった。しばらくその実験をしていると、走って電車に飛び乗る人が、どの人もバカ(失礼!)に見えてきた。

当時はまだコンピュータはなかったが、乗車率が、一三〇~一五〇%くらいになると電車を発車させるようにダイヤが組んであった。そのため急いで飛び乗ったようなときには、イスにすわれないしくみになっていた。

 英語に、『休息を求めて疲れる』という格言がある。「早く楽になろうと思ってがんばっているうちに、疲れてしまって、何もできなくなる」という意味だが、愚かな生き方の代名詞にもなっている格言である。その電車に飛び乗る人がそうだった。みなは、早く楽になりたいと思って電車に飛び乗る。が、しかし、そのためにかえって、よけいに疲れてしまう。
 ……それから三〇年あまり。私たちの世代は企業戦士とか何とかおだてられて、あの高度成長期をがむしゃらに生きてきた。人生そのものが、毎日、発車ベルに追いたてられるような人生だった。どの人も、いつか楽になろうと思ってがんばってきた。

しかし今、多くの仲間や知人は、リストラの嵐の中で、つぎつぎと会社を追われている。やっとヒマになったと思ったら、人生そのものが終わっていた……。そんな状態になっている。私とて、そういう部分がないわけではない。こう書きながらも、休息を求めて疲れるようなことは、しばしばしてきた。しかしあのとき、あの心の実験をしなかったら、今ごろはもっと後悔しているかもしれない。そのあと間もなく、私は商社をやめた。今から思うと、あのときの心の実験が、商社をやめるきっかけのひとつになったことは、まちがいない。




 
ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(579)

●拾ったサイフ

 生徒(小四男児)三人と、街の中を歩いているときのこと。道路にサイフが落ちていた。見た目には立派なサイフだった。生徒がいる手前、ここはかっこよく始末しなければいけないと思い、中身を調べた。どこかの高校生のサイフだった。身分証明書と、ビデオショップのカード、コンビニのカードが入っていた。お金はなかった。が、そのカードの中にはさんであるものを見て、私は驚いた。何と、コンドームが二つ入っていた! 

生徒たちが「何が入っている?」と聞いたが、私は答えられなかった。そんな私の気持ちが理解できないまま、子どもたちは「交番へもっていこう」と、私にせがんだ。

 私はその場で考えこんでしまった。私が高校生のときは、ガールフレンドの手を握ったこともなかった。コンドームというものが、あることすら知らなかった。私はそのサイフを手にしたまま、交番のほうに向かって歩いた。歩きながら、いろいろなことを考えた。

 「高校に届ければ、中身がわかってしまう。その高校生は、何らかの処分を受けるかもしれない」「だれかがお金を抜いたあと、また捨てたサイフに違いない」「いったい、この高校生は、毎日、何を考えている」などなど。交番といっても、駅前の交番まで、五〇〇メートルはある。

 途中、……といっても、それが目的だったが、生徒たちとコンビニへ入った。いくつかの文房具を買ったあと、レジの男に、サイフを拾ったことを話した。内心では、その男がサイフを預かってくれないかと願ったが、その男はこう言った。「駅前に交番がありますよ」と。再び私はそのサイフをもって、通りに出た。生徒たちは、すっかり交番まで行く気になっている。が、そのときのことだ。私はときどき、クソまじめに生きているのが、バカらしくなるときがある。そのときがそうだった。私はこう考えた。

 「コンドームを持ち歩くような高校生のために、どうして私が、そのサイフを交番へ届けなければならないのか」と。しかもお金が入っているならまだしも、カラのサイフだ。サイフという「形」をとれば、ただのゴミ。そう思った瞬間、決心した。私は身分証明書だけが、少し気がかりだったが、そのサイフをゴミ箱に捨てることにした。子どもたちに、「このサイフは捨てるよ」と言うと、「どうして?」と聞いた。「だって、お金なんか、入っていないからね」「……」「お金が入っていなければ、交番へ届けてもしかたないし……」「……だって、先生、サイフだよ」「そうだな……。どうしようか?」

 そのとき一人の生徒が、こんな名案を出した。「だったら、落ちていたところに、また置いておけばいい」と。なるほど! それならだれも文句は言わない。私たちは体をUターンさせると、もとあった場所にもどった。ちょうどその前に自動販売機があった。私はサイフをその販売機の上に置いた。「これなら落とした人が戻ってくるかもしれない」と。
 翌日見ると、そのサイフはなくなっていた。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(580)

●ケチな子ども

 長男や長女など、一番年長の子は、ケチになりやすい。それは下の子が生まれると同時に、生活環境が守勢に回るからと考えてよい。親のほうは「平等にかわいがりました」と言うが、長男や長女にしてみれば、「平等」ということが不満なのだ。それまで一〇〇%あった自分への愛情や関心、さらにはモノやプレゼントが、半分の五〇%に減ったことが不満なのだ。そういう意味で、『愛情は落差の問題』と覚えておくとよい。

 が、ケチだけではない。長男や長女は、「してもらう」ことになれているため、どこへ行っても、またどんな場所でも、「してもらう」のが当然と考える。「当然」というのは、無意識のうちにも、そうであるべきと考える。だから態度がどうしても大きくなる。(本当は大きく見えるだけかもしれない。本人にはその自覚はない。)加えて甘やかされて育っていることが多いから、他人への配慮も少なくなる。昔から『総領の甚六』というが、それはそういったサマをいったもの。

 が、問題はこの先。一度こうした態度が身につくと、その態度は、それこそ死ぬまでつづく。このケチにしても、途中で、それがなおるということは、まず、ない。たとえば兄弟会か何かで集まっても、長男や長女が費用を率先して支払うということは、まず、ない。たいていは下のものに払わせるか、割り勘を主張する。長男や長女は、自分のものが減るとか、取られるということには、敏感に反応する。

 一方、二番目の子どもや、さらに末っ子は、これに対して、モノやお金に執着心がない。そのため、寛大になる。あくまでも比較の問題だが、たいていはどこの家庭でも、それが顕著に表れる。「兄貴はケチだが、弟はキップがよい」と。

 ただしケチと、質素は別。ケチというのは、モノやお金への執着心や依存心をいう。質素というのは、つつましく生きる生きザマそのものをいう。だからケチな人というのは、自分では結構ハデな生活をすることが多い。ブランド品を身につけたり、高級車を乗り回すなど。質素な人は、お金のあるなしにかかわらず、そういったハデさを求めない。

 そうそう、こんなケチな人がいた。ある日、その人の家を訪れてみて驚いた。何と、コンドームが洗って干してあった! 世の中にはいろいろなケチがいるが、コンドームを洗って使う人は少ない。しかも堂々と! 何回か外食に誘ったことがあるが、一度だって、自分で支払ったことはない。いつも「林さん、ごちそうさま」ですんでしまった。で、家の中は、ガラクタだらけ。破れたズボンまで、大切にしまっていた。モノを捨てられない性分らしい。その人も、やはり長男だった。



 
 
ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(581)

●忘れ物が多い子ども

 忘れ物が多い子どもといっても、一様ではない。(1)注意力そのものが散漫な子ども、(2)モノに執着心がなく、モノのあつかいが、ぞんざいな子ども、(3)生活習慣そのものが、乱れている子ども、(4)大脳の機能そのものに問題があると思われる子ども、など。

ほかに無気力な子ども、知恵の発達そのものが遅れている子ども、親の過干渉で精神が萎縮している子どもも忘れ物が多い。

●注意力が散漫な子ども……ひとつのことに夢中になると、ほかのことを忘れてしまうタイプ。「今日のレッスンはおしまい」などと先生が言うと、帰ることだけを考えて、まっすぐ教室から出ていってしまうタイプ。いつも机の上に、ノートやテキストを置き忘れていく。

●モノに執着心のない子ども……このタイプの子どもは、自分のモノ、他人のモノという感覚がうとい。飽食とぜいたくの中で、モノをふんだんに与えられて育った子どもとみる。忘れるというよりは、平気でなくすといったふうになる。いくら鉛筆を買ってあげても、すぐなくしてしまうという子どもは、このタイプを疑ってみる。

●生活習慣がだらしない子ども……心からバランス感覚(ものごとの善悪を静かに考えて判断する能力)がなくなると、子どもの言動は極端になりやすい。たとえば「文句のあるヤツはぶっ殺してやる」式のものの考え方をする。そして一方、生活習慣や態度がだらしなくなる。モノのあつかいが乱暴になったり、ぞんざいになったりする。他人の心を静かに思いやるなどの繊細さが消えることが多い。考え方も投げやりになり、その結果として、忘れ物が多くなる。非行化する、その一歩手前の症状とみる。

●大脳の機能に問題があると思われる子ども……このタイプの子どもは、忘れ物が病的になることが多い。バッグや帽子をどこかへ置くのだが、置いた先から、どこへ置いたかを忘れてしまう。そこで親は子どもにメモをもたせたりするが、今度は、そのメモをどこかへ置き忘れてしまう。いつも何かのさがしものをしているといったタイプの子ども。

 どのタイプの子どもにせよ、忘れ物をしたからといって、子どもを叱ってもあまり意味がない。全体としてみれば、忘れ物というのは、子どもの世界ではごく日常的にみられる現象で、それほどおおげさに考える必要はない。

とくに幼児や小学校の低学年児は、記憶の内容に、優劣をつけることができないため、(つまりどれが大切な情報で、どれが大切でない情報かを区別することができないので)、忘れ物が多くなる。たとえば先生から「これをお母さんに渡して」と受け取った手紙も、友だちから「B子に渡して」と受け取った手紙も、この時期の子どもには、同じ手紙でしかない。新しい情報が入るたびに、古い情報を忘れるということもある。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(582) 

●モデルケース

 こうしたコラムを書くとき、一番、神経をつかうのは、具体例を挿入するときである。私たちの世界には、医師や弁護士、公務員のような守秘義務というのはないが、しかしそれに似たものはある。あるというより、それを守らないと、たいへんなことになる。

 そこで私はつぎのような手法をとる。具体例として、よい例としてあげるときでも、二つのケースをひとつにしたり、反対にひとつのケースを二つに分けたりする。私自身が実際経験したケースでも、「聞いた話」にしたり、あるいは反対に「聞いた話」を、私自身が経験したようにする。(人から聞いた話は、私のばあい、めったに取りあげないが……。)

 問題は、悪い例である。これには神経をつかう。名前や住居を変えるのは当然のことながら、時代を変えたり、背景を変えたり、ストーリーを変えたりする。たいていはもとの形がわからないほどまでに変える。さらに前後を入れ替えたり、ほかの話を混ぜたりする。

その人自身が私のコラムを読んでも、自分のことだとは思わないだろう……というところまで変える。いわんや他人が読んで、その人とわかるようなことを書くと、それこそたいへんなことになる。そんなわけでよく、「ここに書いてあることは本当ですか?」と聞かれることがあるが、答は半分イエスで、半分ノーということになる。これは子育てコラムを書く人間の、最低のルールでもある。

 ただときどき、本当のことをズバリと書くときがある。抗議の気持ちをこめて書くときは、遠慮しない。以前、陰湿ないじめにあっていた幼児(年中女児)がいた。しかもいつもその女の子を足蹴りにしていじめていたのは、その幼稚園でPTA会長をしている女性だった。その女性は自由に幼稚園へ出入りできる立場をうまく利用して、その女の子をいじめていた。(いじめというより、虐待と言ったほうがよいかもしれない。)

その話を書いたときには、事実を書いた。そのコラムは地元の新聞にも載ったが、身に覚えのあるその女性は、それを読んで、さぞかしゾーッとしたことだろうと思う。

 またよく「事実は小説よりも奇なり」と言われるが、あまりにもありえない話を書くときは、事実を書くようにしている。……などなど。結構、この仕事も神経をつかう仕事なのである。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(583)
●いじめの陰に嫉妬

 陰湿かつ執拗ないじめには、たいていその裏で嫉妬がからんでいる。この嫉妬というのは、恐らく人間が下等動物の時代からもっていた、いわば原始的な感情の一つと言える。それだけに扱いかたをまちがえると、とんでもない結果を招く。

 市内のある幼稚園でこんなことがあった。その母親は、その幼稚園でPTAの役員をしていた。その立場をよいことに、いつもその幼稚園に出入りしていたのだが、ライバルの母親の娘(年中児)を見つけると、その子どもに執拗ないじめを繰り返していた。手口はこうだ。

その子どもの横を通り過ぎながら、わざとその子どもを足蹴りにして倒す。そして「ごめんなさいね」と作り笑いをしながら、その子どもを抱きかかえて起こす。起こしながら、その勢いで、またその子どもを放り投げて倒す。以後、その子どもはその母親の姿を見かけただけで、顔を真っ青にしておびえるようになったという。

ことのいきさつを子どもから聞いた母親は、相手の母親に、それとなく話をしてみたが、その母親は最後までとぼけて、取りあわなかったという。父親同士が、同じ病院に勤める医師だったということもあった。被害にあった母親はそれ以上に強く、問いただすことができなかった。似たようなケースだが、ほかにマンションのエレベータの中で、隣人の子ども(三歳男児)を、やはり足蹴りにしていた母親もいた。この話を、八〇歳を過ぎた私の母にすると、母は、こう言って笑った。「昔は、田舎のほうでは、子殺しというものまであったからね」と。(A)

 子どものいじめとて例外ではない。Tさん(小三女児)は、陰湿なもの隠しで悩んでいた。体操着やカバン、スリッパは言うに及ばず、成績表まで隠されてしまった。しかもそれが一年以上も続いた。Tさんは転校まで考えていたが、もの隠しをしていたのは、Tさんの親友と思われていたUという女の子だった。

それがわかったとき、Tさんの母親は言葉を失ってしまった。「いつも最後まで学校に残って、なくなったものを一緒にさがしていてくれたのはUさんでした」と。Tさんは、クラスの人気者。背が高くて、スポーツマンだった。一方、Uは、ずんぐりした体格の、どうみてもできがよい子どもには見えなかった。Uは、親友のふりをしながら、いつもTさんのスキをねらっていた。そして最近でも、こんなことがあった。(B)

 ある母親から、「うちの娘(中二)が、陰湿なもの隠しに悩んでいます。どうしたらいいでしょうか」と。先のTさんの事件のときもそうだったが、こうしたもの隠しが長期にわたって続くときは、身近にいる子どもをまず疑ってみる。そこで私が、「今一番、身近にいる友人は誰か」と聞くと、その母親は、「そういえば、毎朝、迎えにきてくれる子がいます」と。

そこで私は、こうアドバイスした。「朝、その子どもが迎えにきたら、じっとその子どもの目をみつめて、『おばさんは、何でも知っていますからね』とだけ言いなさい」と。その母親は、私のアドバイス通りに、その子どもにそう言った。以後、その日を境に、もの隠しはウソのように消えた。(C)





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(584)※

●子どもを伸ばすために

 「取った、取られた」、「ふえた、減った」、「得をした、損をした」、そんな感覚を通して、子どもは数の世界でいうところの、「考える力」を養う。よく誤解されるが、計算力があるから「考える力」があるということにはならない。計算力は訓練で伸びるが、「考える力」は、訓練では伸びない。

そういう意味で、「考える力」は生活と密接に関係する。言いかえると、「考える力」は、生活を通して養う。ワークブックやドリルがムダとは言わないが、しかし生活力のともなわない「力」は、いわばメッキのようなもの。やがてすぐ、「はげる」。

 ……ということは、この世界では常識だが、では、どうすれば、生活の中で、そうした緊張感ができるか、だ。ふつう一人っ子は、「取った、取られた」の経験が少ないから、ここでいう「考える力」が弱くなると考えがち。しかし実際には、そういうことはない。要は環境の問題。もっと言えば、育て方の問題ということになる。

 コツは、子どもをややハングリーな状態におく。質素な生活を旨とし、日常的に手伝いをよくさせる。子どもというのは皮肉なもので、手をかけ、お金をかけ、時間(ヒマ)をかければかけるほど、ドラ息子化する。が、反対に、使えば使うほど、生活力や忍耐力のある子どもになる。学習面でも伸びる。

学習にはある種の苦痛がともなう。その苦痛を乗り越える力が、忍耐力だからである。そしてその時期は、二~四歳までが勝負。四・五~五・五歳の移行期を過ぎると、急速にこのしつけはできなくなる。へたに子どもに仕事を頼もうものなら、「自分のことは自分でしな!」と言われる。

 ……というくらい、この時期の、この時期までのしつけが、重要である。たいていの親は、その重要性を知ることなく、子どもを甘やかしたり、楽にさせたりする。平気で高価なものを、買い与える。遊園地や行楽地へ連れて行き、よい思いをさせることが、親子の絆(きずな)を太くすることだと誤解している。が、その実、子どもを子どもあつかいしている。子どもをかわいがっているようで、子どもの人格をふみにじっている。それにすら気づかないでいる。

 子どもを大切にするということは、子どもを一人の人間として認め、その人格を尊重することである。たとえばおけいこ塾へ入れるときも、一度は子どもの意思を確かめることだ。一方で、そういう親の謙虚な気持ちが、親子の絆を太くする。

 子どもを伸ばすということは、いかにして子ども自身がもつ「伸びようとする力」を引き出すかで決まる。子どもというのは、親や教師が伸ばそうと思って伸びるものではないし、そう思えば思うほど、これまた皮肉なことに、子どもは伸び悩む。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(585)

●シンプルライフのすすめ

 今朝(〇二年七月のある朝)も、子育ての相談で、午前中のほとんどがつぶれてしまった。大津市に住む人からのものだった。途中、「電話料はだいじょうぶだろうか?」と何度も心配するほど、長い電話だった。生活も、それほど楽ではない人のようだった。

 こうした相談を受けるたびに、どうして子育てが、こうも複雑になってしまったのかと思う。本来なら、人間の生活はもっとシンプルなはず。それと同時に、子育てももっとシンプルなはず。しかしこうして受ける相談は、それも深刻なものばかり。そしてその深刻な分だけ、内容が複雑!

 私たちは文明と引き換えに、何かもっと大切なものをなくしてしまった。そのひとつが、シンプルライフではないか。複雑であるがゆえに、何か価値あることをしていると思いがちだが、その実、無価値なものを追いかけているだけ……ということが多い。ムダも多い。

たとえば飽食とぜいたくの中で、食べるものは食べながら、一方でダイエットのためにお金を使う。近くのスーパーへ行くだけでも車に乗りながら、夜はアスレチッククラブに通う。車にしても、一部屋もあるような大きな車。スーパーへ行くのに、クーラー、ソファなど、家財道具いっさいを運ぶようなことを、平気でしている。生活をシンプルにするということは、こういうケースでは、食事の量を減らし、スーパーへは歩いていくことを意味する。生活そのものを単純化することを意味する。

 ……と書いて、子育ての話に戻る。こうまで子育てが複雑になってしまったのは、一方でムダなことをしながら、そのムダなことの穴埋めをするために、さらにムダなことをしているためと考えてよい。たとえば子育ての目標は、子どもを自立させること。しかし一方で、自立させることをじゃましながら、他方で、「どうしたらいいか」と悩む。よい例が過干渉であり、過関心だ。過負担で、オーバーヒートさせてておきながら、他方で、「どうしてうちの子はハキがないのでしょうか」と。

 人間は、数一〇万年という気が遠くなるほどの年月を経て、ここまで進化してきた。数一〇万年である! その人間の質が、ここ一〇〇年、あるいは一〇〇〇年で変わったと考えるほうがおかしい。子育てにしてもそうで、変わったと考えるほうがおかしい。本来、子育てというのは、もっとシンプルなものであったはず。そういう視点に立ち返って子育てをもう一度ながめてみると、私たちはムダにムダを重ねながら、子育てを不必要に複雑にしているだけということがわかる。

冒頭にあげた相談も、そうだった。その母親は、子どもの問題点だけをあれこれあげながら、「どうしたらいいでしょうか」「どうしたらいいでしょうか」と悩んでいた。「鼻をほじってばかりいるので、顔の輪郭がくずれるのでは」ということまで悩んでいた。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(585)

●映画

 劇場で映画を見るとどうなるかを、子どもたち(小学四~六年生)に聞いてみた。

    見ると、たいてい頭が痛くなる……1人
    見ると、ときどき痛くなる  ……2人
    ほぼ何ともない       ……2人(そのときの体の調子によるとのこと)
    何ともない         ……4人
    眠くなったりする      ……1人

 この質問をした背景に、私自身は、「いつも痛くなる」ということがある。先日もデパートで、子どもたちがテレビゲーム(「スーパーマリオ・サンシャイン」)をしているのを、横で見ていたが、それだけで、私は頭が痛くなってしまった。どういうメカニズムによるのかはわからないが、日常的でない刺激が、脳にダメージを与えるらしい。

年齢的な問題もある。最近では家庭でビデオを見ていても、頭痛が起きることがある。いや、子どもだって無難ではない。この調査でもわかるように、一〇人中、三人までが、「痛くなる」「ときどき痛くなる」と答えている。

 ここでいう「日常的でない刺激」というのは、はげしい光の点滅による刺激をいう。その刺激が脳にある種の緊張感をつくり、その緊張感が頭痛を起こすということは、容易に察しがつく。

よい例が、九七年に起きた「ポケモンパニック事件」である。その年の一二月一六日、テレビ東京系列のポケモンを見ていた子どもが、光過敏性てんかんという、わけのわからない症状を示して倒れた。はげしいけいれんと、嘔吐。その日の午後一一時までにNHKが確認したところ、埼玉県下だけでも、五九人。全国で三八二人。さらに翌々日の一八日までには、その数は全国で、〇歳児から五八歳の人まで、七五〇人にもなった。

気分が悪くなったという被害者まで含めると、全国で一万人以上! 大阪では発作を起こして、呼吸障害になった上、意識不明の重症におちいった五歳の子ども(女児)もいた。「酸素不足により脳障害の後遺症が残るかもしれない」(大阪府立病院)と。たかが映画ではないかと、軽く片づけることはできない。

 が、問題はここで終わらない。こうした刺激が、子どもから、「論理的にものを考える力」をうばう危険性すらある。今、授業中、イメージが乱舞してしまい、静かな指導になじまない子どもが急増している。これはあくまでも私の推察だが、その理由の一つに、ここでいう「日常的でない刺激」があるのでは……? 法律の世界には、「疑わしきは罰せず」という不文律がある。しかし子どもの世界では、「疑わしきは、先手先手で、どんどん罰する」。それが原則である。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(587)

●子どもの脳が乱舞するとき

 「先生は、サダコかな? それともサカナ! サカナは臭い。それにコワイ、コワイ……、ああ、水だ、水。冷たいぞ。おいしい焼肉だ。鉛筆で刺して、焼いて食べる……」と、話がポンポンと飛ぶ。頭の回転だけは、やたらと速い。まるで頭の中で、イメージが乱舞しているかのよう。

動作も一貫性がない。騒々しい。ひょうきん。鉛筆を口にくわえて歩き回ったかと思うと、突然神妙な顔をして、直立! そしてそのままの姿勢で、バタリと倒れる。ゲラゲラと大声で笑う。その間に感情も激しく変化する。目が回るなんていうものではない。まともに接していると、こちらの頭のほうがヘンになる。

 多動性はあるものの、強く制止すれば、一応の「抑え」はきく。小学二、三年になると、症状が急速に収まってくる。集中力もないわけではない。気が向くと、黙々と作業をする。三〇年前にはこのタイプの子どもは、まだ少なかった。が、ここ一〇年、急速にふえた。

小一児で、一〇人に二人はいる。今、学級崩壊が問題になっているが、実際このタイプの子どもが、一クラスに数人もいると、それだけで学級運営は難しくなる。あちらを抑えればこちらが騒ぐ。こちらを抑えればあちらが騒ぐ。そんな感じになる。

 「学級指導の困難に直面した経験があるか」との質問に対して、「よくあった」「あった」と答えた先生が、六六%もいる(九八年、大阪教育大学秋葉英則氏調査)。「指導の疲れから、病欠、休職している同僚がいるか」という質問については、一五%が、「一名以上いる」と回答している。そして「授業が始まっても、すぐにノートや教科書を出さない」子どもについては、九〇%以上の先生が、経験している。

ほかに「弱いものをいじめる」(七五%)、「友だちをたたく」(六六%)などの友だちへの攻撃、「授業中、立ち歩く」(六六%)、「配布物を破ったり捨てたりする」(五二%)などの授業そのものに対する反発もみられるという(同、調査)。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(588)

●「荒れ」から「新しい荒れ」

 昔は「荒れ」というと、中学生や高校生の不良生徒たちの攻撃的な行動をいったが、それが最近では、低年齢化すると同時に、様子が変わってきた。「新しい荒れ」とい言葉を使う人もいる。ごくふつうの、それまで何ともなかった子どもが、突然、キレ、攻撃行為に出るなど。多くの教師はこうした子どもたちの変化にとまどい、「子どもがわからなくなった」とこぼす。

日教組が九八年に調査したところによると、「子どもたちが理解しにくい。常識や価値観の差を感ずる」というのが、二〇%近くもあり、以下、「家庭環境や社会の変化により指導が難しい」(一四%)、「子どもたちが自己中心的、耐性がない、自制できない」(一〇%)と続く。そしてその結果として、「教職でのストレスを非常に感ずる先生が、八%、「かなり感ずる」「やや感ずる」という先生が、六〇%(同調査)もいるそうだ。

 こうした学級が崩壊する原因の一つとして、(あくまでも、一つだが……)、私はテレビやゲームをあげる。「荒れる」というだけでは、どうも説明がつかない。家庭にしても、昔のような崩壊家庭は少なくなった。むしろここにあげたように、ごくふつうの、そこそこに恵まれた家庭の子どもが、意味もなく突発的に騒いだり暴れたりする。

そして同じような現象が、日本だけではなく、アメリカでも起きている。実際、このタイプの子どもを調べてみると、ほぼ例外なく、乳幼児期に、ごく日常的にテレビやゲームづけになっていたのがわかる。ある母親はこう言った。「テレビを見ているときだけ、静かでした」と。「ゲームをしているときは、話しかけても返事もしませんでした」と言った母親もいた。たとえば最近のアニメは、幼児向けにせよ、動きが速い。速すぎる。しかもその間に、ひっきりなしにコマーシャルが入る。ゲームもそうだ。動きが速い。速すぎる。

 こうした刺激を日常的に与えて、子どもの脳が影響を受けないはずがない。もう少しわかりやすく言えば、子どもはイメージの世界ばかりが刺激され、静かにものを考えられなくなる。その証拠(?)に、このタイプの子どもは、ゆっくりとした調子の紙芝居などを、静かに聞くことができない。

浦島太郎の紙芝居をしてみせても、「カメの顔に花が咲いている!」とか、「竜宮城に魚が、おしっこをしている」などと、そのつど勝手なことをしゃべる。一見、発想はおもしろいが、直感的で論理性がない。ちなみにイメージや創造力をつかさどるのは、右脳。分析や論理をつかさどるのは、左脳である(R・W・スペリー)。テレビやゲームは、その右脳ばかりを刺激する。こうした今まで人間が経験したことがない新しい刺激が、子どもの脳に大きな影響を与えていることはじゅうぶん考えられる。その一つが、ここにあげた「脳が乱舞する子ども」ということになる。

 学級崩壊についていろいろ言われているが、一つの仮説として、私はイメージ文化の悪弊をあげる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(589)

●私が子どものころの「女」

 私が子どものときですら、男子が女子と遊ぶということ自体、考えられなかった。そのためか、私には、女子と遊んだ記憶がない。どこにもない。ないものはないのであって、どうしようもない。遊べば遊んだで、「女たらし」と呼ばれ、そのまま皆から、仲間はずれにされた。男女の境(さかい)がはっきりしていたというのではなく、その根底に、はげしい女性蔑視のものの考え方があった。「女」は人間ではなかった!

 Tさん(七八歳女性)は、夫と結婚し、昔からに旧家に嫁いできた。二四歳のときのことだった。そのころを振り返って、Tさんはこう言う。「私なんか、一人の人間にあつかってもらったことはなかった。女中かそれ以下の存在でしかなかった」と。

いわんや夫の仕事に口を出したり、意見を述べるなどということは、ありえなかった。仮に夫が愛人を自宅へ連れてきても、文句を言うことすらできなかった。Tさんの家でも実際、それに近いことはあったらしいが、当時は、そういう時代だった。「時代」といっても、今からたった半世紀前のことである。

 で、この状態は、今、急速に変わりつつある。が、まだその過渡期といってもよい。都会はともかくも、地方へ行くと、この傾向はいまだに残っている。少し前、九州のある都市で講演させてもらったが、主催者の人がこう話してくれた。「このあたりでは、今でも、嫁が嫁の実家に帰るときは、シーツをもたせる習(なら)わしになっています」と。

つまり娘が実家へ帰るとしても、実家のシーツは使わせてもらえない、と。いや、都会でも、こうした男尊女卑思想は、根強く残っている。今でも「男は仕事、女は家事」と平気で言う人は、いくらでもある。しかし家事は仕事ではないとでもいうのだろうか。あるいは仕事をしている夫が偉くて、家事をしている妻は、そうでないというのだろうか。こうした偏見が、日本の家庭に、いまだに暗い影を落としている。

 ただこの問題を考えるとき、二つのポイントがある。ひとつは、そういう男尊女卑社会について、男たちの意識が、ほとんどないということ。脳のCPUがいかれているから、男たちがそれを自分で気がつくということは、ほとんど、ない。ふたつめに、そういう男尊女卑社会を、肝心の女性たちが受け入れてしまっているということがある。女性にしても、骨のズイまで、魂を抜かれてしまっている! こういう男性や女性のものの考え方を変えるのは、容易なことではない。
 




ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(590)

●かわりのハシゴ論

 学歴信仰という言葉がある。「信仰」とはよく言ったもの。それはまさに信仰。

 ところで、宗教的指導者が、信者を指導するとき、よく使うのが、神や仏の権威を利用する手法である。「私はこう思う」と言っても、だれもついてこない。が、「聖書にはこう書いてある」「経典にはこう書いてある」と言えば、だれも逆らわない。その逆らわないことをうまく利用しながら、宗教的指導者は、結局は、自分の利益につなげる。金銭的利益もあるが、自分の名誉を高めたり、さらには政治的発言力を高めたりすることもある。

 よく誤解されるが、宗教があるから信者がいるのではない。それを求める信者がいるから、宗教が生まれる。彼らの多くは、何かの救いを求めて、宗教に身を寄せる。だからそういう信者に向かって、「あなたがたの宗教はまちがっている」と言っても、意味はない。ハシゴをはずす(=宗教を否定する)のは簡単なことだが、何かかわりのハシゴを用意しないままハシゴをはずすのは、危険なことでもある。そうした配慮がないと、困るのは信者自身ということになる。

 教育論もこれに似たところがある。いまだに権威主義が、学校教育の「柱」になっている。神や仏こそもちださないが、「文部科学省」という名前さえ出せば、教師も親も、「ハハアー」とそれに従う。学校五日制にしても、学習要領三割削減にしても、一般の民は、「上」から命令されるまま、それに従うだけ。

さらに受験競争について言えば、これはたしかにおかしい。まちがっている。たとえば進学塾でしていることは、指導ではあっても、決して教育ではない。そういう進学塾を否定するのは、簡単なことだ。しかし今の、この日本の不公平社会をそのままにしておいて、進学塾を否定しても意味はない。その入り口で、受験競争に勝ったというだけで、生涯、その恩恵に浴している人はいくらでもいる。

たとえばあのN銀行が倒産したとき、政府は、四兆円という税金を、その銀行に注いだ。行員二〇〇〇人足らずの銀行だったから、行員一人当たり、二〇億円の支援ということになる。二〇億円である! 国家公務員の天下り問題については、もうここに改めて書くまでもない。こういうバカげたことを一方でしながら、学歴無用論をいくら説いても意味がない。進学塾を攻撃しても、意味がない。 

 宗教がかかえる問題と、教育がかかえる問題は、どこか似ている。そしてそれを支える信者と親も、どこか似ている。カルトをカルトとも気づかず妄信する信者がいる一方、学歴信仰を信仰と気づかず妄信する親がいる。言いかえると、学齢信仰を妄信している親に向かって、「あなたはまちがっている」と言うのは、カルトを信仰している信者に向かって、「あなたはまちがっている」と言うのと同じということ。それくらいこの問題の「根」は深い。またそういう覚悟をもって、この問題は考える必要がある。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(591)

●弁証法的教育論

 弁証法、つまり問答形式で、相手の矛盾をつきながら、自説の正当性を主張する論法を弁証法という。昔、ギリシアのエレア学派のゼノンが用いた論法だが、有名なのは、ソクラテスの問答形式による弁証法である。

 この弁証法を、教育論に使ってみると、こうなる。

 教育には権威が必要であると説く人がいる。一方、権威は必要ないと説く人がいる。一見対等の議論に見えるかもしれないが、決して対等ではない。権威があれば、教育がしやすいのは当然のことで、これを否定すると、それまで権威にたよっていた教育は崩壊の危機に立たされる。(日本の教育は、まさにこの権威の上に成り立っている。)

そこで権威は必要ないと説く人は、ただ必要ないと説くだけでは足りない。それによる教育の混乱についてまで責任を負わねばならない。

 そこで弁証法の登場である。権威は必要ないと説く人は、一度、「必要である」という立場に自分を置く。そしてその立場で、「権威」の矛盾をついていく。「どうして教科書は絶対なのか」「どうして学校は行かねばならないところなのか」「どうして学校の先生は偉いのか」「偉いというのは、どういうことなのか」と。そしてそうした疑問に、相手が答えられればよし。しかしそういう疑問、さらには矛盾に相手が答えられなければ、相手の説がまちがっているということになる。

 が、この段階で、相手がこちらの疑問につぎつぎと答えることができたとすると、今度は相手の説が正しいということになるとが、ただ正しいというだけではない。それ以上に、正当性が裏づけられることになる。つまり弁証法というのは、そういう方法で、自説の絶対性を証明するために利用されることもある。

 ついでながら、私は「教育には権威など必要ない」と説くものの一人である。しかしよく誤解されるが、「権威」と「尊敬」は、別である。教師個人は、尊敬されるべき存在であっても、決して「偉い」存在ではない。権威を否定するからといって、尊敬されることを忘れてはならない。それは当然のことである。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(592)

●生きる力

 こう書くからといって、公務員の人は気分を悪くしないでほしい。多分、悪くするだろうが、しかしここは聞いてほしい。

 今、教育の目標のひとつが、「生きる力」を養うことになっている。どこへ行っても、「上」のほうから、話題になる。しかし皮肉なことに、今、もっともその力に欠けるのが、教育の世界ではないのか。生きる力は、その人がよりきびしい状況に置かれてはじめて、その人自身からわき出てくるもの。教えられてできるものではない。

 よく学校の先生と話していると、学校の先生は塾を批判する。もちろん塾にも多くの問題がある。しかし学校の先生と、塾の先生の大きな違いは、そもそも生徒集めのきびしさから始まる。学校の先生にすれば、生徒は向こうからやってくるもの。塾の先生にすれば、生徒は、一人ずつ、頭をさげてきてもらうもの。

こういう前提で始まるから、当然、立場も違う。学校で勉強ができなければ、子どもの責任、親の責任ということになるが、塾で勉強ができなければ、即、クビ! 塾の先生の立場でいうなら、退職金はもちろん、年金も、天下り先もない。このきびしさは、そのまま授業に反映される。

 そこでまた、生きる力について。それぞれの世界にはそれぞれのきびしさがある。それはわかる。しかしたとえば私たちが、近くの市の出先機関へ出向いたようなとき、まず驚くのが、その「だらしなさ」である。必要以上に多いと思われる職員が、仕事をしているふうでもなし、していないふうでもなし、どこかダラダラしながら時間をつぶしている。掃除にしても、外部の清掃業者がしている。

一方、生徒数が、三〇〇人を超える塾(私立幼稚園)でも、外部の清掃業者に掃除を委託しているところは、まず、ない。たいていは塾の教師が、交替で受けもっている。塾長(園長)自らが掃除を率先して行っているところも、多い。

 生きる力というのは、人が絶壁に立たされてはじめて生まれる。子どもでも水槽の中で、エサを与えられ、温度調整までされているような環境(失礼!)の中では、生きる力は生まれない。言いかえると、本当にたくましい子どもを育てようと思うなら、一度、水槽から出し、子ども自身を絶壁に立たせなければならない。そしてもし子どもに教えることがあるとするなら、子どもに向かって、「生きる力をもちなさい」と言うのではなく、親や教師自身が自ら絶壁に立ち、そのきびしさに立ち向かう姿を子どもに見せることである。それをしないで、つまり自分たちは水槽の中で、安穏な生活をしながら、子どもにだけ生きる力を求めるのは、あまりにも身勝手というものではないか。

私の言っていることで気分を悪くする人もいるかもしれないが、その前に、一度この問題を冷静に考えてみてほしい。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(593)

●死は厳粛に

●子どもにとっての死とは

 「死」をどう定義するかによってもちがうが、三歳以前の子どもには、まだ死は理解できない。飼っていたモルモットが死んだとき、「乾電池を入れかえれば動く」と言った子ども(三歳男児)がいた。「どうして起きないの?」と聞いた子ども(三歳男児)や、「病院へ連れて行こう」と言った子ども(三歳男児)もいた。

子どもが死を理解できるようになるのは、三歳以後だが、しかしその概念はおとなとはかなり違ったものである。三~七歳の子どもにとって「死」は、生活の一部(日常的な生活が死によって変化する)でしかない。ときにこの時期の子どもは、家族の死すら平気でやり過ごすことがある。

 このころ、子どもによっては、死に対して恐怖心をもつこともあるが、それは自分が「ひとりぼっちになる」という、孤立することへの恐怖心と考えてよい。たとえば母親が臨終を迎えたとき、子どもが恐れるのは、「母親がいなくなること」であって、死そのものではない。ちなみに小学五年生の子どもたちに、「死ぬことはこわいか?」と質問してみたが、八人全員が、「こわくない」「私は死なない」と答えた。

一人「六〇歳くらいになったら、考える」と言った子ども(女子)がいた。質問を変えて、「では、お父さんやお母さんが死ぬとしたらどうか」と聞くと、「それはいやだ」「それは困る」と答えた。

●死があるから生きる喜びが

 子どもが死を学ぶのは、周囲の人の様子からである。たとえば肉親の死に対して、家人がそれを嘆き悲しんだとする。その様子から子どもは、「死ぬ」ということがただごとではないと知る。そこで大切なことは、「死はいつも厳粛に」である。死を茶化してはいけない。もてあそんでもいけない。

どんな生き物の死であれ、いつも厳粛にあつかう。たとえば飼っていた小鳥が死んだとする。そのときその小鳥を、ゴミか何かのように紙で包んでポイと捨てれば、子どもは「死」というものはそういうものだと思うようになる。しかしそれではすまない。死があるから生がある。死への恐怖心があるから、人は生きることを大切にする。死をていねいにとむらうということは、結局は生きることを大切にすることになる。が、死を粗末にすれば、子どもは生きること、さらには命そのものまで粗末にするようになる。

 どんな宗教でも死はていねいにとむらう。もちろん残された人たちの悲しみをなぐさめるという目的もあるが、死をとむらうことで、生きることの大切さを教えるためと考えてよい。そんなことも頭に入れながら、子どもにとって「死」は何であるかを考えるとよい。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(594)

●世間体は子育てを見苦しくする

●親のメンツと世間体

 今でも世間体を気にする人は多い。しかし世間体を気にすればするほど、それは他人の目の中で生きることになる。そしてそれは同時に、自分の人生をムダにすることになる。

 生きる美しさというのは、いかにその人がその人らしい人生を送っているかで決まる。が、他人の目の中で生きる人には、それがない。ないばかりか、皮肉なことに、はた(=世間)から見ても、それほど見苦しい人生はない。私の知人に、こんな女性(七〇歳)がいる。ことあるごとに「世間」という言葉を使う。「世間が笑う」「世間体が悪い」「世間が許さない」など。長くつづいた封建時代の悪弊とも言える。あの江戸時代には、人々は、他人と変わったことをすることすら許されなかった。

 もっともこうした生きざまが、その人個人のものであれば、問題はない。が、こうしたものの考え方が子育ての領域に入ってくると、話がかなりおかしくなる。ある母親は、毎朝、自分の娘(高一)を車で駅まで送っていた。近所に娘の学校の制服を見られるのが恥ずかしいというのが、その理由だった。

またこれは隣の豊橋市でのことだが、そこでは市内のS進学高校に入れなかった子どもは、名古屋市のB高校に入学するのが習わしになっているという。豊橋市に住んでいる友人が、そう話してくれた。B高校は全寮制。S進学高校に入れなかった子どもは、親のメンツのために(?)B高校へ進学する……ということらしい。(もちろんそうでないケースも多いと思うが……。)

●世間が何だ!

 しかしそれですめばよいが、こうした親の生きざまは、やがて親子の間に深刻なキレツを入れることになる。子どもというのは、「どんなことがあっても、親は私を守ってくれる」という安心感があってはじめて、豊かな心をはぐくむことができる。親にしても、「どんなことがあっても、私は子どもを支えます」というのが、真の愛情ということになる。

もっと言えば、「世間が何と言おうと、また世間が何と思おうと、私はあなたを守りますからね」という確たる信念が、親子のきずなを深める。が、こうした生きざまは、子どもの側に疑念や不信感をもたせ、ついで、心に大きなキズを入れることになる。たいていはそのまま親子の断絶へとつながっていく。

 「世間」という言葉が頭をかすめたら、すかさずこう思いなおしてみたらよい。「あなたはあなたよ」と。たったこれだけのことだが、それであなたはあなたの子どもの心を守ることになる。親子のきずなもそれで太くなる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(595)

●知識はメッキ

 私も法律の勉強を、五年間もした。私にとっては、おもしろくない勉強だった。いくつかの資格はとったが、卒業後、その資格を生かしたことはただの一度もない。で、それから三〇年。同窓会に出て、法曹の道に進んだ仲間と話しても、会話がうまくかみあわない。

つまりそれだけ「法律」とは遠ざかってしまったということ。専門用語を忘れてしまったということもある。では、私の法律の勉強がムダだったのかというと、そうでもない。ものの考え方というか、論理的に思考を積み重ねていくクセだけは残った。反対によく雑誌などで他人の教育論を読んだりするが、ときどきあまりの論理性のなさに、驚くことがある。中には感情論だけで教育論を組み立てている人がいる。つまりそういうことがわかるということは、やはり私が法律の勉強をしたためとみてよい。

 あのアインシュタイン(一八七九~一九五五、ドイツの物理学者)は、こう言っている。

「教育とは、学校で習ったことをすべて忘れ去ったあとに残っているものをいう」(「教育について」)と。

学校で習ったことを忘れたからといって、教育がムダだったということにはならない。むしろ「忘れる」ことを理由に、教育を否定する人のほうが、問題だ。……と言っても、知識教育をそのまま肯定することもできない。知識そのものは、生きるための武器であり、ないよりはあったほうがよい。

しかし知識が多いからといって、アインシュタインが言うところの、「あとに残っているもの」になるとは限らない。大切なのは、その中身であり、思考プロセスということになる。

 こうした前提で、子どもの教育を考えると、教育がどうあるべきかがわかってくる。たとえばこんなことがある。中学生に教えているとき、その子どもがもっている能力のほんの少し先の問題を出してみると、ただ「できない」「わからない」「まだ習ってない」とこぼし、自分では考えようともしない子どもがいる。

が、反対にあちこちテキストを見ながら、調べ始める子どもいる。この時点で重要なことは、「その問題が解ける、解けない」ということではない。「解くためにどのような思考プロセスを働かすか」ということである。もちろん「できない」とこぼす子どもより、調べだす子どものほうがすばらしい。またそういう方向に子どもを導くのが、教育ということになる。

 教えられてできるようになるのが、知識教育。しかしそれで得た知識は、メッキのようなもの。時間がたてば、必ずはげる。しかし思考プロセスは残る。残ってあらゆる場面で、それが働くようになる。たとえば私のことだが、先に書いたように、いつもものごとを論理的に考えるクセだけは残った。こういった文章を書くについても、あいまいな言い方だけはしていないつもりである。あいまいなことは書かないというよりも、書く前に筆を止めてしまう。自分なりに結論が出た部分のみを書くようにしている。そういう姿勢こそが私が学生時代に受けた「教育」ということになる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(596)

●先生と話すときは、わが子は他人 

●話しにくい親たち

 親と話していて、「うちではふつうです」「K塾では問題がありません」と言われることぐらい、会話がしにくいことはない。たとえば、私「このところ元気がありませんが……」、母「家ではふつうです」、私「どこかで無理をしていませんか」、母「K塾では問題なく、やっています」と。

 先生と話すときは、わが子でも他人と思うこと。そう思うことで、親は聞き上手になり、あなたの知らない子どもの別の面を知ることができる。たとえば子どもが問題を起こしたりすると、ほとんどの親は、「うちの子にかぎって!」とか、「友だちに誘われただけ」とか言う。

しかし大半は、その子ども自身が主犯格(失礼!)とみてよい。子どもを疑えということではない。子どもというのはそういうもので、問題を起こす子どもほど、親の前では自分を隠す。ごまかす。

 溺愛ママと呼ばれる母親ほど、親子の間にカベがない。一体化している。だから子どもに何か問題が起きたりすると、母親は自分のこととして考えてしまう。先生に何か問題がありますなどと言われたりすると、自分に問題があると言われたように思う。思うから、「子ども(私)には問題はありません」となる。しかしこういう盲目性が強ければ強いほど、親は子どもの姿を見失う。そして結果として、子どもの問題点を見逃してしまうことになる。

●先生は本音でほめる

 先生というのは、学校の先生も塾の先生も限らず、子どもをほめるときには、本音でほめる。しかし問題を指摘するときは、かなり遠慮がちに指摘する。つまり何か先生のほうから問題を指摘されたときには、かなり大きな問題と思ってまちがいない。そういう謙虚さが、子どもの問題を知るてがかりとなる。

言いかえると、子育てじょうずな人というのは、一方で聞きじょうず。自分のみならず、自分の子どもをいつも客観的にみようとする。会話をしていても、「先生の意見ではどうですか?」「どうしたらいいでしょうか?」「先生はどう思いますか?」という言葉がよく出てくる。そうでない人はそうでない。中には、「あんたはいらんこと、言わないでくれ」と言った母親すらいた。しかしそう言われると、教師としてできることは、もう何もない。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(597)

●互いに別世界

●子育てには基準がない

 子育てには尺度がない。標準もなければ、平均もない。あるのは「自分」という尺度だけ。そういう意味では、親は独断と偏見の世界にハりやすい。こんなことがあった。S君(年中児)という、これまたどうしようもないドラ息子がいた。

自分勝手でわがまま。ゲームに負けただけで、机を蹴っておおあばれしたりした。そこである日、私は母親にこう言った。「もっと家事を分担させ、子どもをつかいなさい」と。が、母親はこう言った。「ちゃんとさせています!」と。そこで驚いて、どんなことをさせていますかと聞くと、こう言った。「ちゃんと箸並べと靴並べをしてくれます」と。

 一方、こんな子どももいた。ある日道で通りかかると、Y君(年長男児)は、メモを片手に、町の中を走り回っていた。父親は会社勤め、母親は洋品店を経営していた。だからこまかい仕事は、すべてY君の仕事だった。が、ある日、私がそのことでY君をほめると、母親はこう言った。「いいえ、先生。うちの子は何もしてくれないんですよ」と。

 箸並べや靴並べ程度でほめる親もいれば、家事のほとんどをさせながら、「何もしてくれない」とこぼす親もいる。たまたま同じ時期に私はS君とY君に接したので、その違いがよけいに強烈に記憶に残った。つまり、互いに別世界。

●風通しをよくする

 こうした例は幼児教育の世界では、実に多い。たとえばかなり能力的に遅れがある子どもでも、「優秀な子ども」と親が誤解しているケースがある一方で、すばらしい能力をもっているにもかかわらず、「うちの子はだめだ」と親が誤解しているケースがある。

先日も、学校の勉強についていくだけでもたいへんだろうな思われる子ども(小五女児)をもった親が、こう相談してきた。「今度学習内容が三割削減されるというが、それでは学力がさがるのではないかと心配だ」と。

その母親は、「私立中学では今までどおり教えるというが、それは不公平だ」とも言ったが、こうしたおめでたさ(失礼!)は、多かれ少なかれ、どの親ももっている。それはというもの、結局は、互いに別世界に住んでいるからにほかならない。互いにもう少し風通しがよければ、こうした誤解は防げるのだが……。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(598)

●船頭は一人

●父親の悪口は言わない

 そうでなくても難しいのが、子育て。夫婦の心がバラバラで、どうして子育てができるのか。その中でもタブー中のタブーが、互いの悪口。ある母親は、娘(年長児)にいつもこう言っていた。「お父さんの給料が少ないでしょう。だからお母さんは、苦労しているのよ」と。

あるいは「お父さんは学歴がなくて、会社でも相手にされないのよ。あなたはそうならないでね」と。母親としては娘を味方にしたいと思ってそう言うが、やがて娘の心は、母親から離れる。離れるだけならまだしも、母親の指示に従わなくなる。

 この文を読んでいる人が母親なら、まず父親を立てる。そして船頭役は父親にしてもらう。賢い母親ならそうする。この文を読んでいる人が父親なら、まず母親を立てる。そして船頭役は母親にしてもらう。

つまり互いに高い次元に、相手を置く。たとえば何か重要な決断を迫られたようなときには、「お父さんに聞いてからにしましょうね」(反対に「お母さんに聞いてからにしよう」)と言うなど。仮に意見の対立があっても、子どもの前ではしない。父、子どもに向かって、「テレビを見ながら、ご飯を食べてはダメだ」、母「いいじゃあないの、テレビぐらい」と。

こういう会話はまずい。こういうケースでは、父親が言ったことに対して、母親はこう援護する。「お父さんがそう言っているから、そうしなさい」と。そして母親としての意見があるなら、子どものいないところで調整する。子どもが学校の先生の悪口を言ったときも、そうだ。「あなたたちが悪いからでしょう」と、まず子どもをたしなめる。相づちを打ってもいけない。もし先生に問題があるなら、子どものいないところで、また子どもとは関係のない世界で、処理する。これは家庭教育の大原則。

●夫婦は一枚岩

 ある著名な教授がいる。数十万部を超えるベストセラーもある。彼は自分の著書の中で、こう書いている。「子どもには夫婦喧嘩を見せろ。意見の対立を教えるのに、よい機会だ」と。しかし夫婦で哲学論争でもするならともかくも、夫婦喧嘩のような見苦しいものは、子どもに見せてはならない。夫婦喧嘩などというのは、たいていは見るに耐えないものばかり。

 子どもは親を見ながら、自分の夫婦像をつくる。家庭像をつくる。さらに人間像までつくる。そういう意味で、もし親が子どもに見せるものがあるとするなら、夫婦が仲よく話しあう様であり、いたわりあう様である。助けあい、喜びあい、なぐさめあう様である。古いことを言うようだが、そういう「様」が、子どもの中に染み込んでいてはじめて、子どもは自分で、よい夫婦関係を築き、よい家庭をもつことができる。

欧米では、子どもを「よき家庭人」にすることを、家庭教育の最大の目標にしている。その第一歩が、『夫婦は一枚岩』、ということになる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(599)

●子どもが伸びるとき、つぶれるとき

 子どもを叱るとき、最も大切なことは、恐怖心を与えないこと。「威圧で閉じる子どもの耳」と覚えておく。中に親に叱られながら、しおらしくしている子どもがいる。が、反省しているから、そうしているのではない。怖いからそうしているだけ。親が叱るほどには、効果は、ない。叱るときは、次のことを守る。

(1) 人がいるところでは、叱らない(子どもの自尊心を守るため)、
(2) 大声で怒鳴らない。そのかわり言うべきことは、繰り返し言う。「子どもの脳は耳から遠い」と覚えておく。話した説教が、脳に届くには、時間がかかる。
(3) 相手が幼児のばあいは、幼児の目線にまで、おとなの体を低くする(威圧感を与えないため)。視線をはずさない(真剣であることを示すため)。子どもの体を、しっかりと親の両手で固定し、きちんとした言い方で話す。にらむのはよいが、体罰は避ける。特に頭部への体罰は、タブー。体罰は与えるとしても、「お尻」と決めておく。
(4) 興奮状態になったら、手をひく。あきらめる。そしてここが重要だが、(5)叱ったことについて、子どもが守れるようになったら、「ほら、できるわね」と、ほめてしあげる。

 次に子どものほめ方。古代ローマの劇作家のシルスも、「忠告は秘かに、賞賛は公(おおやけ)に」と書いている。子どもをほめるときは、人前で、大声で、少しおおげさにほめる。そのとき頭をなでる、抱くなどのスキンシップを併用するとよい。そしてあとは繰り返しほめる。

特に子どもの、やさしさ、努力については、遠慮なくほめる。が、顔やスタイルについては、ほめないほうがよい。幼児期に一度、そちらのほうに関心が向くと、見てくれや、かっこうばかりを気にするようになる。実際、休み時間になると、化粧ばかりしていた女子中学生がいた。また「頭」については、ほめてよいときと、そうでないときがあるので、慎重にする。頭をほめすぎて、子どもがうぬぼれてしまったケースは、いくらでもある。

 叱り方、ほめ方と並んで重要なのが、励まし方。すでに悩んだり、苦しんだり、さらにはがんばっている子どもに向かって、「がんばれ!」はタブー。意味がないばかりか、かえって子どもから、やる気を奪ってしまう。「やればできる」式の励まし、「こんなことでは!」式の、脅しもタブー。結果が悪く、子どもが落ち込んでいるようなときはなおさら、「あなたはよくがんばった」式の前向きの理解を示してあげる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(600)

●子育てリズム論

●子どもの心を大切に

 子育てはリズム。親子でそのリズムが合っていれば、それでよし。しかし親が四拍子で、子どもが三拍子では、リズムは合わない。いくら名曲でも、二つの曲を同時に演奏すれば、それは騒音でしかない。そこでテスト。

 あなたが子どもと通りをあるいている姿を、思い浮かべてみてほしい。そのとき、(1)あなたが、子どもの横か、うしろに立ってゆっくりと歩いていれば、よし。しかし(2)子どもの前に立って、子どもの手をぐいぐいと引きながら歩いているようであれば、要注意。

今は、小さな亀裂かもしれないが、やがて断絶…ということにもなりかねない。このタイプの親ほど、親意識が強い。「うちの子どものことは、私が一番よく知っている」と豪語する。へたに子どもが口答えでもしようものなら、「何だ、親に向かって!」と、それを叱る。そしておけいこごとでも何でも、親が勝手に決める。やめるときも、親が勝手に決める。子どもは子どもで、親の前では従順に従う。そういう子どもを見ながら、「うちの子は、できのよい子」と錯覚する。が、仮面は仮面。長くは続かない。

 ところでアメリカでは、親子の間でも、こんな会話をする。父「お前は、パパに何をしてほしいのか」、子「パパは、ぼくに何をしてほしいのか」と。この段階で、互いにあいまいなことを言うのを許されない。それだけに、実際そのように聞かれると、聞かれたほうは、ハッとする。緊張する。それはあるが、しかし日本人よりは、ずっと相手の気持ちを確かめながら行動している。

 このリズムのこわいところは、子どもが乳幼児のときに始まり、おとなになるまで続くということ。その途中で変わるということは、まず、ない。ある女性(三二歳)は、こう言った。「今でも、実家の親を前にすると、緊張します」と。別の男性(四〇歳)も、父親と同居しているが、親子の会話はほとんど、ない。どこかでそのリズムを変えなければならないが、リズムは、その人の人生観と深くからんでいるため、変えるのは容易ではない。しかし変えるなら、早いほうがよい。早ければ早いほどよい。

もしあなたが子どもの手を引きながら、子どもの前を歩いているようなら、今日からでも、子どもの歩調に合わせて、うしろを歩く。たったそれだけのことだが、あなたは子育てのリズムを変えることができる。いつかやがて、すばらしい親子関係を築くことができる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(601)

常識は偏見のかたまり

●ふえるホームスクール
アインシュタインは、かつてこう言った。「常識などというものは、その人が十八歳のときにもった偏見のかたまりである」と。

●学校は行かねばならぬという常識…アメリカにはホームスクールという制度がある。親が教材一式を自分で買い込み、親が自宅で子どもを教育するという制度である。希望すれば、州政府が家庭教師を派遣してくれる。日本では、不登校児のための制度と理解している人が多いが、それは誤解。

アメリカだけでも九七年度には、ホームスクールの子どもが、一〇〇万人を超えた。毎年一五%前後の割合でふえ、〇一度末には二〇〇万人になるだろうと言われている。それを指導しているのが、「LIF」(自由に学ぶ)という組織。「真に自由な教育は家庭でこそできる」という理念がそこにある。地域のホームスクーラーが合同で研修会を開いたり、遠足をしたりしている。またこの運動は世界的な広がりをみせ、世界で約千もの大学が、こうした子どもの受け入れを表明している。

●おけいこ塾は悪であるという常識…ドイツでは、子どもたちは学校が終わると、クラブへ通う。早い子どもは午後一時に、遅い子どもでも三時ごろには、学校を出る。ドイツでは、週単位で学習することになっていて、帰校時刻は、子ども自身が決めることができる。

そのクラブだが、各種のスポーツクラブのほか、算数クラブや科学クラブもある。学習クラブは学校の中にあって、たいていは無料。学外のクラブも、月謝が千円前後。こうした親の負担を軽減するために、ドイツでは、子ども一人当たり、二三〇マルク(日本円で約一四〇〇〇円)の「子どもマネー」が支払われている。

この補助金は、子どもが就職するまで、最長二七歳まで支払われる。こうしたクラブ制度は、カナダでもオーストラリアにもあって、子どもたちは自分の趣向と特性に合わせてクラブに通う。日本にも水泳教室やサッカークラブなどがあるが、学外教育に対する世間の評価はまだ低い。ついでにカナダでは、「教師は授業時間内の教育には責任をもつが、それ以外には責任をもたない」という制度が徹底している。そのため学校側は教師の住所はもちろん、電話番号すら親には教えない。

 日本がよいとか、悪いとか言っているのではない。日本人が常識と思っていることでも、世界ではそうでないということもある。それがわかってほしかった。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(602)

●あのとき母だけでも…
●問題の根源は深い

 あのとき、もし、母だけでも私を支えていてくれてていたら…。が、母は「浩ちゃん、あんたは道を誤ったア」と言って、電話口の向こうで泣き崩れてしまった。私が「幼稚園で働いている」と言ったときのことだ。

 日本人はまだあの封建時代を清算しいていない。その一つが、職業による差別意識。この日本には、よい仕事(?)と悪い仕事(?)がある。どんな仕事がそうで、どんな仕事がそうでないかはここに書くことはできない。が、日本人なら皆、それを知っている。先日も大手の食品会社に勤める友人が、こんなことを言った。

何でもスーパーでの売り子を募集するのだが、若い女性で応募してくる人がいなくて、困っている、と。彼は「嘆かわしいことだ」と言ったので、私は彼にこう言った。「それならあなたのお嬢さんをそういうところで働かせることができるか」と。いや、友人を責めているのではない。

こうした身勝手な考え方すら、封建時代の亡霊といってもよい。目が上ばかり向いていて、下を見ない。「自尊心」と言えば聞こえはいいが、その中身は、「自分や、自分の子どもだけは別!」という差別意識でしかない。が、それだけではすまない。こうした差別意識が、回りまわって子どもの教育にも暗い影を落としている。この日本にはよい学校とそうでない学校がある。よい学校というのは、つまりは進学率の高い学校をいい、進学率が高い学校というのは、それだけ「上の世界」に直結している学校をいう。

 「すばらしい仕事」と、一度は思って飛び込んだ幼児教育の世界だったが、入ってみると、事情は違っていた。その底流では、親たちのドロドロとした欲望が渦巻いていた。それに職場はまさに「女」の世界。しっとと縄張り。ねたみといじめが、これまた渦巻いていた。私とて何度、年配の教師にひっぱたかれたことか!

 母に電話をしたのは、そんなときだった。私は母だけは私を支えてくれるものとばかり思っていた。が、母は、「あんたは道を誤ったア」と。その一言で私は、どん底に叩き落とされてしまった。それからというもの、私は毎日、「死んではだめだ」と、自分に言って聞かせねばならなかった。いや、これとて母を責めているのではない。母は母として、当時の常識の中でそう言っただけだ。

 子どもの世界の問題は、決して子どもの世界だけの問題ではない。問題の根源は、もっと深く、そして別のところにある。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(603)

よい先生VS悪い先生

●子どもたちが無意識のうちに判断している

 私のような、もともと性格のゆがんだ男が、かろうじて「まとも?」でいられるのは、「教える」という立場にあるからだ。子ども、なかんずく幼児に接していると、その純粋さに毎日のように心を洗われる。何かトラブルがあって、気分が滅入っているときでも、子どもたちと接したとたん、それが吹っ飛んでしまう。よく「仕事のストレス」を問題にする人がいる。しかし私の場合、職場そのものが、ストレス解消の場となっている。

 その子どもたちと接していると、ものの考え方が、どうしても子ども的になる。しかし誤解しないでほしい。「子ども的」というのは、幼稚という意味ではない。子どもは確かに知識は乏しく、未経験だが、決して、幼稚ではない。むしろ人間は、おとなになるにつれて、多くの雑音の中で、自分を見失っていく。醜くなる人だっている。

「子ども的である」ということは、何ら恥ずべきことではない。特に私の場合、若いときから、いろいろな世界をのぞいてきた。教育の世界や出版界はもちろんのこと、翻訳や通訳の世界も経験した。いくつかの会社の輸出入を手伝ったり、医学の世界をかいま見たこともある。しかしこれだけは言える。園や学校の先生には、心のゆがんだ人は、まずいないということ。少なくとも、ほかの世界よりは、はるかに少ない。

 そこで「よい先生」論である。いろいろな先生に会ってきたが、目線が子どもと同じ高さにいる先生もいる。が、中には上から子どもを見おろしている先生もいる。このタイプの先生は妙に権威主義的で、いばっている。そういう先生は、そういう先生なりに、「教育」を考えてそうしているのだろうが、しかしすばらしい世界を、ムダにしている。

それはちょうど美しい花を見て、それを美しいと感動する前に、花の品種改良を考えるようなものだ。昔、こんな先生がいた。ことあるごとに、「親のしつけがなっていない」「あの子は問題児」とこぼす先生である。決して悪い先生ではないが、しかしこういう先生に出会うと、子どもから明るさが消える。

 そこでよい先生かどうかを見分ける簡単な方法…。休み時間などの様子を、そっと観察してみればよい。そのとき、子どもたちが先生の体にまとわりついて、楽しそうにはしゃいでいれば、よい先生。そうでなければ、そうでない先生。よい先生かどうかは、実は子どもたち自身が、無意識のうちに判断している。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(604)

●水槽の中の熱帯魚

●フリーター撲滅論に反論

 水槽の中の熱帯魚。結構、楽しそうに生きている。外から見ると、狭い世界だが、熱帯魚たちにはそれを知る由もない。生まれたときから死ぬまで、その世界がすべて。その世界しか知らない。

 最近、「フリーター撲滅論」を唱える高校の元校長が現われた(2001年末)。いわく「フリーターはまともな仕事ではない」と。この情報がインターネットで流れてきたとき、私は久々に熱い怒りを覚えた。

「撲滅」なんて、とんでもない。私はそのフリーターを、三〇年近くしてきた。若いころ「幼稚園の講師をしています」と言ったら、「どうせお前は学生運動か何かをしていて、ロクな仕事につけなかったのだろ」と言った人すらいた。

 元校長には悪いが、酸素も与えられ、温度も調整され、食事も自動的に与えられて生きてきたような人に、私のようなフリーターのきびしさがわかってたまるか! 私の世界では、明日、病気か事故で倒れれば、それで万事休す。おしまい。私を判断するのは、私だけ。そういう意味でも孤独な世界だ。地位も肩書きも名誉もない。退職金も年金も天下り先もない。すべてが「ないない」づくし。

もしフリーターという仕事が、「社会的に不利だ」というのなら、それは社会のしくみのほうが、おかしいのだ。この日本、公的な保護を受ける人は徹底的に受け、そうでない人は、私のように、ほとんど受けない。そういう不公平な社会のほうがおかしいのだ。アメリカの多くの学校では、学校の教師といえども、一年契約の更新制をとっているところが多い。その元校長は、そういうきびしさを、一度でも体験したことがあるのか。

 ……だからといって、私はその元校長の人生がつまらないものであったと言うつもりはない。そんな失礼なことは言わない。それが礼儀というものではないか。が、もし私が彼に向かって、「組織の歯車になって、つまらない人生を送りましたね。たった一度しかない人生を、ムダにしましたね」と言ったら、その元校長は怒るに違いない。彼が言う「撲滅論」は、立場こそ逆だが、それと同じことだ。いやいや、彼のような人間が、フリーターのような仕事を認めることは、自分の敗北を認めることになる。だからこそ、彼は、「撲滅論」を唱えるのだ。

 水槽があるかどうかということは、水槽の外に出てみてはじめてわかる。きびしさもそれでわかる今も熱帯魚を見ながら、私はそう考える。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(605)

●アメリカの小学校

●教育の自由化は世界の流れ●楽しさのある学校

 アメリカでもオーストラリアでも、そしてカナダでも、学校を訪れてまず驚くのが、その「楽しさ」。まるでおもちゃ箱の中にでも入ったかのような、錯覚を覚える。写真は、アメリカ中南部にある公立の小学校(アーカンソー州アーカデルフィア、ルイザ・E・ペリット小学校。児童数三七〇名)。教室の中に、動物の飼育小屋があったり、遊具があったりする。

 アメリカでは、教育の自由化が、予想以上に進んでいる。まずカリキュラムだが、州政府のガイダンスに従って、学校が独自で、親と相談して決めることができる。オクイン校長に、「ガイダンスはきびしいものですか」と聞くと、「たいへんゆるやかなものです」と笑った。もちろん日本でいう教科書はない。検定制度もない。

たとえばこの小学校は、年長児と小学一年生だけを教える。そのほか、プレ・キンダガーテンというクラスがある。四歳児(年中児)を教えるクラスである。費用は朝食代と昼食代などで、週六〇ドルかかるが、その分、学校券(バウチャ)などによって、親は補助されている。驚いたのは四歳児から、コンピュータの授業をしていること。また欧米では、図書室での教育を重要視している。この学校でも、図書室には専門の司書を置いて、子どもの読書指導にあたっていた。

 授業は、一クラス一六名前後。教師のほか、当番制で学校へやってくる母親、それに大学から派遣されたインターンの学生の三人であたっている。アメリカというと、とかく荒れた学校だけが日本で報道されがちだが、そういうのは、大都会の一部の学校とみてよい。周辺の学校もいくつか回ってみたが、どの学校も、実にきめのこまかい、ていねいな指導をしていた。

 教育の自由化は、世界の流れとみてよい。たとえば欧米の先進国の中で、いまだに教科書の検定制度をもうけているのは、日本だけ。オーストラリアにも検定制度はあるが、それは民間組織によるもの。しかも検定するのは、過激な暴力的表現と性描写のみ。「歴史的事実については検定してはならない」(南豪州)ということになっている。

アメリカには、家庭で教えるホームスクール、親たちが教師を雇って開くチャータースクール、さらには学校券で運営するバウチャースクールなどもある。行き過ぎた自由化が、問題になっている部分もあるが、こうした「自由さ」が、アメリカの教育をダイナミックなものにしている。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(606)

●世界の文化論

●日本の自閉文化VSアメリカの開放文化

 子どもを見ていると、世界の文化が見えるときがある。昔、ある幼稚園へ行くと、一人の女の子(年中児)が、小さな丸だけをつなげて、黙々と絵を描いていた。そこで担任の先生に、「あの子はどういう子ですか?」と聞くと、その先生はこう言った。「根気のあるいい子ですよ」と。しかしその子は、本当に「いい子」か? 内閉した心が、行き場をなくすと、子どもはそういう症状を示す。自閉症の初期症状と言ってもよい。一方、伸びやかな子どもは、何かにつけて、大ざっぱ。

…という知識があると、文化の見方も変わってくる。たとえば金沢。その金沢の伝統工芸を、一口で言えば、「精緻(せいち)」。実にこまかい細工を、ていねいする。まき絵や金箔工芸は言うにおよばず、和菓子にまで、その伝統は生きている。

こうした工芸は高く評価されているが、しかしその背景には、押しつぶされた人間の「自我」がある。あの前田藩を美化する人も多いが、しかし実際には、あの前田藩という時代は、日本でも、そして世界でも類を見ないほど、暗黒かつ恐怖政治の時代であった。

今でも金沢市には尾張町とか近江町とかいう町名がある。それぞれの地方から強制的に移住させられた人が住んだ町内である。また金沢城の中には、藩主が、生身の人間をぶらさげて、刀の試し切りをしたところも残っている。そういう世界では、民衆は内閉するしかなかった…。

一方これとは対照的なのが、アメリカ中南部地方。テキサス州を例にとればよい。あそこでは、すべてがもう、大ざっぱ。やることなすこと、すべてが大ざっぱだから、恐れ入る。家具にしても、表向きは結構見栄えのするものを作る。が、内側から見ると、ア然とする。どうア然とするかは、機会があれば、ご自身で確かめてみてほしい。言い換えると、テキサスの人に、精緻な仕事を期待しても無理。不可能。絶対にできない。そういう雰囲気すら、ない。レストランの料理にしても、量だけはやたらと多いが、料理というより、あれは家畜のエサ(失礼!)。 
   
金沢の文化と、テキサスの文化は、きわめて対照的である。しかしそれはとりもなおさず、日本人とアメリカ人の違い。さらには、日本の歴史とアメリカの歴史の違いでもある。で、結論から言えば、日本の文化は、内閉文化。アメリカの文化は、開放文化ということになる。これは子どもの世界から見た、世界の文化論ということになる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(607)

●過去を再現する親たち

●魂の解放●親子関係を犠牲にしないために

 親は、子どもを育てながら、自分の過去を再現する。そのよい例が、受験時代。それまではそうでなくても、子どもが、受験期にさしかかると、たいていの親は、言いようのない不安感に襲われる。受験勉強で苦しんだ親ほどそうだが、原因は、「勉強」そのものではない。受験にまつわる、「将来への不安」「選別されるという恐怖」が、その根底にある。それらが、たとえば子どもが受験期にさしかかったとき、親の心の中で再現される。

 ところで「自由」には、二つの意味がある。行動の自由と魂の自由である。行動の自由はともかくも、問題は魂の自由である。実はこの私も受験期の悪夢に、長い間、悩まされた。たいていはこんな夢だ。…どこかの試験会場に出向く。が、自分の教室がわからない。やっと教室に入ったと思ったら、もう時間がほとんどない。問題を見ても、できないものばかり。鉛筆が動かない。頭が働かない。時間だけが刻々とすぎる…。

 親が不安になるのは、親の勝手だが、親はその不安を子どもにぶつけてしまう。そういう親に向かって、「今はそういう時代ではない」と言っても、ムダ。脳のCPU(中央処理装置)そのものが、ズレている。親は親で、「すべては子どものため」と、確信している。が、それだけではない。こうした不安が、親子関係そのものを破壊してしまう。

「青少年白書」でも、「父親を尊敬していない」と答えた中高校生は、五五%もいる。「父親のようになりたくない」と答えた中高校生は、八十%弱もいる(平成十年)。この時期、「勉強せよ」と子どもを追いたてればたてるほど、子どもの心は親から離れる。

 私がその悪夢から解放されたのは、夢の中で、その悪夢と戦うようになってからだ。試験会場で、「こんなのできなくてもいいや」と居なおるようになった。あるいは皆と、違った方向に歩くようになった。どこかのコマーシャルソングではないが、「♪のんびり行こうよ、オレたちは。あせってみたとて、同じこと」と、夢の中でも歌えるようになった。…とたん、少し大げさな言い方だが、私の魂は解放された!

 たいていの親は、自分の過去を再現しながら、「再現している」という事実に気づかないまま、その過去に振り回される。子どもに勉強を強いる。そこで…。まず自分の過去に気づく。それで問題は解決する。受験時代に、いやな思いをした人ほど、一度自分を、冷静に見つめてみてほしい。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(608)

●日本は民主主義国家

●肥大化し続ける公務員社会

オーストラリアで学生が使うテキストに、「日本は官僚主義国家」と書いてあるのがあった。「君主(天皇)官僚主義国家」というのもあった。私はそれに猛反発した。が、それから三十年……。日本はやはり官僚主義国家だった。世界で、日本が民主主義国家だと思っているのは、恐らく日本人だけではないのか。

 よく政府は、「日本の公務員の数は欧米とくらべても、それほど多くはない」と言う。しかしこれはウソ。国家公務員と地方公務員の数だけをみれば、確かにそうだが、日本にはこれ以外に、公団、公社、特殊法人、電気ガスなどの独占的公益事業団体、政府系金融機関がある。これだけでも、日本人のうち、七~八人に一人が、公務員もしくは、準公務員ということになる(徳岡孝夫氏)。

が、実際には、これだけではない。これらの公務員の天下り先として機能する、事業所、協会、センター、各種研究機関、社団、財団などがある。あの旧文部省だけでも、こうした外郭団体が、一八〇〇近くもある。こうした団体が日本の社会そのものを、がんじがらめにしている。国の借金だけでも六六六兆円(国の税収は五〇兆円)。

そのほか、特殊法人の負債額が二五五兆円(〇〇年)。そこで構造改革……ということになるが、これがまた容易ではない。明治の昔から、全国の津々浦々まで、官僚が日本を支配するという構図そのものが、すでにできあがっている。たとえば全国四七都道府県のうち、二七~九の府県の知事は、元中央官僚。七~九の県では副知事も元中央官僚(〇〇年)。さらに国会議員や大都市の市長の多くも、元中央官僚。「日本は新しいタイプの社会主義国家」と言う学者もいる。こういう日本の現状の中で、行政改革だの構造改革だのを口にするほうが、おかしい。実際、こうした団体の職員数は、今の今も肥大化し続けている。

 しかし、問題はこのことではない。こうした世界では、この不況などどこ吹く風。完全な終身雇用に年功序列。満額の退職金に年金。生涯を保障される天下り先が用意されている。つまりこうした不公平社会が、学歴社会の温床となり、それがそのまま日本の教育そのものをゆがめている。

ある父親はこう言った。「息子には、できるなら役人になってほしい」と。そのためか今では、ちょっとした(失礼!)公務員試験でも倍率が百倍を超える。なぜそうなのかというところにメスを入れない限り、日本の教育に明日はない。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(609)

●神々の言葉

 私はどういうわけか、黄帝内経(こうていだいけい)という書物に興味をもっている。漢方(東洋医学)のバイブルと言われている本である。東洋医学のすべてがこの本にあるとは言わないが、しかしこの本がその原点にあることは間違いない。

 その黄帝内経を読むと、最初に気づくのは、バイブルとは言いながら、聖書の記述方法と逆であること。黄帝内経は、黄帝という聖王と、岐伯(きはく)という学者の問答形式で書かれているが、黄帝はもっぱら聞き役に回っているということ。そしてその疑問や質問、さらには矛盾につぎつぎと答えているのは、岐伯のほうであるということ。

 一方聖書(新約聖書)のほうは、弟子たちが、「主、イエスキリストは、このように言った」という形式で書かれている。つまり弟子たちが聞き役であり、キリストから聞いた話をその中に書いている。

 そこでなぜ、黄帝内経では、このような記述方法を使ったかということ。もし絶対的な権威ということになるなら、「黄帝はこう言った」と書いたほうがよい。(そういう部分もあるが……。)岐伯の言葉ではなく、黄帝の言葉として、だ。しかしこれには二つの理由がある。

 黄帝内経という書物は、医学書として分類されている。前一世紀の図書目録である、漢書「藝文志」に医書として分類されていることによる。ここで医書として分類されたことが正しいかどうかという疑問はある。さらに「医書」という言葉を使っているが、現代流に、だからといって「科学、化学、医学」というふうに厳密に分類されていたかどうかという疑問はある。

が、それはさておき、仮に医書であるとしても、それは今で言う、科学の一分野でしかない。科学である以上、絶対的な権威を、それにもたせるのは、きわめて危険なことでもある。その科学に矛盾が生じたときのことを考えればよい。矛盾があれば、黄帝という聖王の無謬性(一点のまちがいもない)にキズがつくことになる。ここが宗教という哲学と大きく違う点である。つまり黄帝内経の中では、岐伯の言葉として語らせることによって、「含み」をもたせた。

 もうひとつの理由は、仮に医書なら医書でもよいが、体系化できなかったという事情がある。黄帝内経は、いわば、健康医学についての、断片的な随筆集という感じがする。しかし断片的な随筆を書くのと、その分野で体系的な書物を書くのは、まったく別のことである。たとえばこの私は、こうして子育てについての随筆をたくさん書いているが、いまだに「教育論」なるものは、書いていない。これから先も、多分、書けないだろうと思う。

もう少しわかりやすい例で言えば、日々の随筆は書くことはできても、人生論を書くことはできない。できないというより、たいへん困難なことである。つまり黄帝内経は医学書(科学書でもよいが)といいながら、体系化できるほどまでに完成されていない。これは実は聖書についても同じことが言えるが……。