*Children have bad tongue
●投射
++++++++++++++++++++++
昔から、『泥棒の家は、戸締りが厳重』という。
自分が泥棒だから、ほかの泥棒が気になる。
わかる、わかる、その気持ち!
人の物を盗んでいるから、盗まれることを心配する。
自分の心の中に邪悪な心があるから、ほかの人にもあると
思い込む。
それで気になる。
戸締りに厳重になる。
同じように、若い女性を相手に、したい放題のことを
している人がいる。
浮気、不倫、援助交際。
中身は何でもよい。
そういう人ほど、自分の娘の交際にきびしい。
娘の帰宅時刻が少し遅れただけで、大騒ぎする。
「男と遊んでいたのだろ!」と、娘を叱ったりする。
人はだれしも、欠点や弱点をもっている。
その欠点や弱点を気にしているから、他人の
中に同じものを見ると、それが気になる。
あるいは、それに気づきやすい。
こんなことがあった。
20年ほど前のこと。
たいへん勉強の苦手な子ども(中1男子)がいた。
いろいろあった。
私も苦労した。
見た目には、おとなしく、静かな子どもだった。
が、ある日のこと。
その子ども(中学生)を、小学生のクラスで
教えていた。
ふと見ると、その子どもが、
数歳も年下の子どもを、こう言って、いじめていた。
「バカだなあ、お前。こんな問題もできないのか!」と。
言い方が、陰湿だった。
ぞっとするほど陰湿だった。
その子ども(中1男子)のばあい、「抑圧」という
言葉を使って、心の状態を説明できる。
勉強ができないということで、日ごろからそれを
負担に感じていた。
それから生ずる不満を、心の中に別室を作り、
そこへ閉じ込めていた。
それがそのとき爆発した。
が、そのきっかけとなった力が、「投射」という
ことになる。
勉強ができない小学生を見たとき、その小学生の中に
自分の姿を見た。
そこで(勉強ができない)という自分のいやな部分を、
その小学生にぶつけて、その小学生をいじめた。
もうひとつ、こんな例がある。
私の知り合いの中に、病的なほどウソを
つく人がいる。
ウソをウソと思っていない。
その場しのぎのいいかげんなことばかり言う。
そのあとケロッと自分の言ったことを
忘れてしまう。
ある日、その人と話していたときのこと。
私が「先日、あなたはこう言いましたよ」
と指摘すると、突然取り乱して、こう叫んだ。
「どうしたあなたは、そういうウソを
つくのですかア! ウソつき!」と。
この言葉には、呆(あき)れた。
自分ではさんざんウソばかり言っておきながら、
私に向かって、「ウソつき!」は、ない。
『ウソつきほど、他人のウソにきびしい』。
そういうことなら、私にも話がわかる。
これも投射のひとつということになる。
+++++++++++++++++++++
●投射
難しい言葉はさておき、自分に似た人を見ると、ほっとするときがある。
反対に、ぞっとするときもある。
そのちがいはと言えば、自分と同じようなよい面をもっている人には、ほっとした安堵感を覚える。
反対に、自分と同じような邪悪な面をもっている人には、イヤ~な嫌悪感を覚える。
たとえば自分がケチだったとする。
が、そういう人にかぎって、外の世界では、おおらかなフリをする。
ことさら、自分は、ケチでないことを強調する。
あるいは子どもの世界では、子どもに神経質な親ほど、「私は、子どもにはしたいようにさせています」などと言ったりする。
あるいは家の中で、「勉強しなさい」とガミガミ言う親ほど、「私は子どもに、勉強しなさいと言ったことはありません」などと言ったりする。
自分の欠点、弱点をよく知っている人ほど、そういう形で、他人の目をごまかす。
そして、同じような欠点、弱点をもっている人を見ると、自分の欠点や弱点を、その人に投げつけて、その人を攻撃する。
「あの人は、ケチ」とか、「あの人は、子どもに神経質すぎる。子どもがかわいそう」とか、など。
一見複雑に見える人間の心だが、こうして類型化していくと、理解しやすい。
そのために心理学というのがある。
相手が人間だけに、おもしろい。
その一例として、「投射」をあげてみた。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 防衛機制 投射 投影 心の別室 抑圧)
Hiroshi Hayashi++++++++Oct. 09+++++++++はやし浩司
【口の悪い子ども】
●ビダンシ、ビジョ
子どもたちは、口が悪い。それが、ふつう。当たり前。悪いといって、子どもを、押さ
えこんでしまっては、いけない。一応は叱っても、別の心では許す。そのおおらかさが、
子どもを伸びやかにする。
で、私は、子どもたちが、私のことを、「ジジイ」「クソジジイ」「バカジジイ」などと言
ったときは、すかさず、こう教えるようにしている。
私「もっと、悪い言葉を教えて、あげようか」
子たち「教えて」「教えて」と。
そこで私は、「いいか、教えてやるけど、君たちのパパや、園長先生には、言ってはだめ
だよ」と言う。そしておもむりに、こう教えてやる。「ビダンシ(美男子)」と。
すると、子どもたちは、うれしそうに、私に向かって、「ビダンシ」「ビダンシ」と言い
だす。
……という話は、以前にも書いた。で、この話には、つづきがある。
先週、そのことを年長児クラスで教えると、「ママには、使ってはだめ?」と聞いた子ど
もがいた。
私「ママは、女の人だから、ビダンシでは、おかしいよ。女の人には、ビジョ(美女)と
いうんだよ。ビジョという言葉は、悪い言葉だから、使ってはだめだよ」と。
しかし母親に「美女」というのも、おかしい。そこで思わず、こう言ってしまった。「ビ
ジョじゃあなくて、オーネンのビジョ(往年の美女)かな?」と。
「しまった!」と思ったが、遅かった。子どもたちは、今度は、参観している母親たち
に向かって、「オーネンのビジョ」「オーネンのビジョ」と言い出した。
口がすべるとは、こういうことをいう。私はよくこの種のヘマをする。
しかし教室の中には、いつもの明るい笑い声が、とびかった。ついでに私も、大声で笑
う。私はその雰囲気が、好き。楽しい。これがあるから、幼児教育は、やめられない。
(補記)
大切なことは、「おとなの優位性」を子どもに、押しつけないこと。
ときにおとなは、バカになり、あるいは子どもに負けたフリをしながら、自信をもたせる。
「おとな(先生)を負かした」という思いが、自信につながる。
その子どもの未来を、子ども自身が明るくする。
たまたま、BW教室でのやりとりを、YOUTUBEに収めたので、興味のある人は見てほしい。
http://www.youtube.com/watch?v=Ck5MMauSzSE
Hiroshi Hayashi++++++++Oct. 09+++++++++はやし浩司
<< Home