*Education in Japan, Now
*********************************
彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 12月 9日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page019.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●トラウマ(無線LAN)
++++++++++++++++++++++
昨日、我が家のパソコンを、無線LANでつないだ。
いろいろあった。
いろいろあって、設定までに、2時間あまりかかってしまった。
が、中には、「今ごろ、無線LAN?」と思う人もいるかもしれない。
実は、5、6年前に、一度、無線LANにしたことがある。
そのときも設定ミスが重なり、半日ほどかかってしまった。
それに当時は、無線LANを取り付けるとき、
モデム機能をOFFにする設定を、
パソコン上でしなければならなかった。
その仕方がわからなかった。
(現在は、機器の外部に、その切り替えスイッチがついている。)
で、何とか無線LANでつないだ。
が、そのあと問題が、つぎつぎと起きた。
HPのHTML送信をしようとすると、エラーの連続。
近くに電子レンジがあったのが、まずかった。
しかもスピードがのろい。
いろいろあって、そのままGIVE UP!
当時の機器は、一式、戸棚のゴミとなった。
で、今回の再挑戦。
が、またまた失敗。
前回のトラブルがトラウマになっていた。
「また失敗するのではないか?」と思いつつ作業を始めた。
で、案の定、またまた失敗。
話せば長くなるが、要するに、暗号ナンバーの入力を
最初の段階で、まちがえてしまった。
その結果、無線ルーターのほうがそのナンバーを
記憶してしまい、あとは何をやっても、つながらなく
なってしまった。
こうして悪戦苦闘すること、2時間あまり!
ハラハラ・ドキドキ・・・。
説明書には、「簡単に・・・」と書いてあった。
その「簡単」という文字が、うらめしく見えた。
で、何とか、パソコンを無線LANでつなげることができた。
ホ~~ッ!
これからはいちいちパソコンを、有線でつながなくてもよい。
遠く離れた場所でも、ネットを楽しむことができる。
さらにLAN経由で、プリンターも使えるようになる。
……夜寝るとき、ふとんの中で、ミニ・パソを使って、ワイフに、
YOUTUBEの音楽を聴かせてやった。
そのときはじめてワイフは、無線LANのありがたさが
わかったらしい。
で、こう言った。
「無線LANって、便利ね」と。
++++++++++++++++++++++
●恐怖症
私の脳みその中には、「恐怖症」という思考回路ができあがってしまっている。
何かのことで一度恐怖感を覚えると、それがそのままその思考回路に従って、恐怖症と
なってしまう。
子どものころのことでよく覚えているのが、「ボール」。
あの野球のボール。
それまでは軟式野球をしていたのだが、ある日、硬式野球というのをやってみた。
いきさつはよく覚えていないが、中学かどこかのグランドで、それをした。
子どものころの私は、結構、スポーツマンで、何でもござれというタイプの子どもだった。
が、そのとき、いきなり、あの硬いボールで、デッドボールをくらってしまった。
とたん、ボール恐怖症になってしまった。
「野球」という言葉を聞いただけで、それから逃げるようになってしまった。
あれは私が小学6年生か、中学1年生のときのことだったと思う。
……というような経過を経て、私はいろいろな恐怖症になる。
いちばんよく覚えているのが、飛行機恐怖症。
私が乗った飛行機の事故がきっかけで、そうなってしまった。
羽田で、その事故は起きた。
私が30歳にあんる、少し前のことだった。
とたん、飛行機恐怖症。
そのあと10年近く、飛行機に乗れなくなってしまった。
ときどき乗ることはあったが、行った先の外地で、夜、眠られなくなってしまった。
●子どもの世界では
子どもの世界では、こうした思考回路をつくらないよう注意する。
一度その思考回路ができると、いろいろな場面で、恐怖症に陥りやすくなる。
高所恐怖症、閉所恐怖症、対人恐怖症、お面恐怖症、などなど。
思考回路というのは、言うなれば、空の貨車。
その貨車の中に、そのつど、いろいろなものが入る。
入って、いろいろな恐怖症を引き起こす。
要するに、度を越した強い刺激は、子どもには与えてはならないということ。
子どもが幼少のときほど、注意する。
私のばあいも、自分ではよくわからないが、どこかでそういう経験をしたらしい。
たとえば私は、子どものころ、自分の家のトイレがこわくてたまらなかった。
トイレは、家の中の、いちばん端の、薄暗い場所にあった。
電気など、ない。
ボットン便所。
トイレの中の壁には、無数の汚れたシミがついていて、私にはそのシミが動いている
ように見えた。
それでトイレには、入れなくなってしまった。
で、それが後々の、閉所恐怖症につながっていった。
大学生のときのこと。
みなで、どこかの金山跡を訪ねたことがある。
あのときも、みなは平気で中へ中へと入っていったが、私だけは入れなかった。
入り口のところで、立ったまま、足がすくんでしまった。
そういう形で、恐怖症は、そのときどきにおいて、顔を出す。
だから恐怖症を軽く見てはいけない。
見てはいけないというよりも、そういう子どもがいたとしても、軽く考えてはいけない。
中には、「そんなのは気のせい」とか何とか言って、無理をする親がいる。
しかしこんな乱暴な指導は、ない。
少し前も、小学校に入学したとたん、不登校になってしまった子ども(男児)がいた。
祖母にあたる人から、いろいろ相談を受けた。
が、原因がよくわからない。
そこで子どもに聞くと、「トンネルがこわい」と。
自宅から小学校へ行くまでの間に、トンネルがあった。
そのトンネルがこわいと言うのだ。
それを祖母にあたる人に話すと、「そんなことで!」と驚いていたが、恐怖症というのは、
そういうもの。
その(恐ろしさ)は、経験した者でないとわからない。
で、その子どものばあい、通学路を変えただけで、問題は解決した。
●無線LAN
で、無線LANの話に、戻る。
私は無線LANの設定をするとき、「また失敗するのでは?」という思いを、ぬぐい去る
ことができなかった。
そこで説明書をあらかじめ数回読み、設定の仕方を叩きこんだ。
が、ものごとは、「できる」と自信をもってやったときと、「できないかもしれない」と
不安をかかえてやったときとでは、そのあとのできがちがう。
自信をもってやったときは、多少の失敗がつづいても、それを乗り越えることができる。
が、不安をかかえてやったときは、何かのことでつまずくと、そのままそこでくじけて
しまう。
ハラハラ・ドキドキするのは、そのためと考えてよい。
子どもの世界にも、「達成感」という言葉がある。
3つくらい課題を与えて、2つくらいはできるようにして、子どもに達成感を
覚えさせるのがよい。
3つ課題を与えて、3つともできないと、子どもでなくても、やるのがいやになる。
しかしすいすいと3つともできてしまうと、これまたやる気をなくしてしまう。
だから、3つのうち、2つくらいはできるようにする。
そのあたりを見定めながら、子どもに課題を与える。
が、恐怖症になっていると、その入り口のところで、自信を失ってしまう。
「私はできない」という思いが、弱化の原理として働き、子どもを後ろ向きに引っ張って
しまう。
昔、こんな女子中学生がいた。
何でも、「ここ一番!」というときになると、「私にはできない」と言って、逃げてしまう。
そこで理由を聞くと、「どうせ、私はS小学校の入試に落ちたもん」と。
その女子中学生は、とっくの昔に忘れていいはずの、7年も8年も前の失敗を気にして
いた。
つまりそれがその女子中学生のトラウマになっていた。
で、昨日の私。
何とか無線LANでパソコンをつなぐことはできたが、設定をしている間は、
ハラハラ・ドキドキの連続。
パソコンの世界にも、いろいろな機器があるが、無線LANだけは、別。
電気のコンセントを抜き差しするようなわけには、いかない。
おまけに5、6年前の失敗がある。
ちょっとしたつまずきで、頭の中がパニック状態になってしまう。
わかっていることでも、わからなくなってしまう。
で、私にとって大切なことは、つぎのこと。
子どもを指導するときは、子どもには、そういう思いをさせてはいけないということ。
その前に、恐怖症という思考回路を作らないこと。
一度、その思考回路ができてしまうと、あとがたいへん。
私のばあいもそうだが、今でも、それが残っている。
思考回路は、一生、消えない。
今でも私は閉所恐怖症だし、野球のボールが苦手。
飛行機も嫌いだし、今は、やっとつながったが、無線LANの設定も、お断り。
そうなってしまう。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て Hirosh
i Hayashi 林浩司 BW 恐怖症 はやし浩司 思考回路 思考プロセス トラ
ウマ 無線LAN 子供の恐怖症 トラウマ 心的外傷後ストレス障害 心的外傷)
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【日本の官僚制度と教育制度】
●「勉強で苦労するくらいなら……」
+++++++++++++++++++
このあたりの中学校でも、ほどほどの
勉強をして、それなりの進学高校に行きたいと
考えている生徒は、約40%。
残りの60%は、進学のための勉強すら
しない。
「部活でがんばって、推薦で高校へ行く」
と言っている。
中には、せっかくその(力)をもちながら、
「勉強で苦労するのはいやだから、進学高校
には行きたくない」と言う生徒もいる。
しかしそれはその生徒の意思ではない。
そういう意思をもつように、作られた。
「そんなバカな!」と思う人がいたら、
この原稿を読んでほしい。
++++++++++++++++++++
●推薦入試?
そもそも「推薦入試」とは、何か?
(推薦)と(入試)は、どう考えても、混ざらない。
……と考えるようになって、早、20年。
そんな中、ゆとり教育も始まった。
その結果が、「今」。
冒頭に書いた。
産経新聞(08年11月8日)は、つぎのように伝える。
+++++以下、産経新聞より+++++
東京都教育委員会は、現在の中学2年生が受験する2011年度の都立高校入試から、
約1万1000人に上る推薦入試の募集枠を大幅に削減する方針を決めた。
全募集枠の4分の1を占める推薦入試枠は学力試験がないため、「競争性に欠ける」とい
う指摘があがっており、都教委は「進学指導重点校」を中心に半減したい考え。
公立高の推薦入試は学力試験偏重から脱却するためとして、1980年代から各地で導
入が進んだが、都教委が削減に踏み切ることで全国に見直しの動きが広がる可能性も出
ている。
都教育庁によると、都立校では95年度から、入試の「多様性」を図るとして、普通科
を含む全学科に推薦入試を拡大し、全189校の9割にあたる173校で導入されてい
る。毎年1月下旬に実施される選考は調査書(内申書)のほか、面接や作文、小論文な
どの評価で最終合否を決め、学力試験は課していない。
推薦枠の人数は、各校の校長が募集枠の50~20%を上限とする範囲内で独自に決め
ているが、志願者が多い日比谷、戸山など進学指導重点校については、入試の多様性よ
りも「学力重視」に移行し、募集枠の10%程度まで削減したい考え。一方、工業高校
などでは、これまで通りの推薦枠を維持したいとしている。
志願者数の多い都立校の全日制普通科の推薦入試では倍率が最高9倍に上るケースもあ
り、一般入試と併願する受験生も多く、これまで都教育庁は「推薦枠が多くても入試の
競争性は十分確保されている」という立場だった。
しかし先月の都教委では、推薦枠が4分の1に上る現状を巡って、一部の委員が「競争
性に欠ける」などと異議を唱えて紛糾。最終的に来春の10年度入試は例年通り約1万
1000人の枠を維持することが決まったが、「内申書を作る教師の考えで差が出るのは
不公平」といった声もあり、11年度以降は大幅に削減する方向で見直すことを決めた。
都教育庁では、受験生への混乱を最小限とするため、近く検討会議を設置し、保護者代
表のほかに、私立高側にも参加を要請する。
+++++以上、産経新聞より+++++
この記事を読んで、私は、最初にこう思った。
「ナン~ダ、この静岡県は、東京都のまねをしていただけか」と。
それはそれとして、高校入試制度は、県によって、みな、異なる。
静岡県には、静岡県方式というのがある。
競争性を徹底してなくしたのが、長野県方式。
競争性は残したが、入試当日までに、ほどんどの進学先が決まってしまう、岐阜県方式。
相変わらず受験競争を温存したのが、愛知県方式、などなど。
この静岡県では、中学からあがってくる内申書を重視し、学校によって異なるが、
60~70%は、その内申書の上位から順に合格が決まる。
残りの30~40%は、当日の入試の成績で合格が決まる。
(割合は、各学校によって異なる。)
この方式は、当初は、評判がよかった。
が、この方式に「待った!」がかかった。
『東京都教育委員会は、現在の中学2年生が受験する2011年度の都立高校入試から、
約1万1000人に上る推薦入試の募集枠を大幅に削減する方針を決めた』(産経新聞)
と。
推薦入試枠が、全募集枠の4分の1を占めるという。
この「4分の1」を多いとみるか、少ないとみるかは、意見の分かれるところ。
しかし実際には、中学校の段階で、1クラスに、戦意を喪失した生徒が、4分の1も
いると、授業そのものが、成り立たなくなってしまう。
教師は一方的に授業を展開するだけ……という状態になる。
むしろ逆に、勉強をする生徒の方が、外へはじき飛ばされてしまう。
その結果が、「今」ということになる。
が、教育のこわいところは、ここにあるのではない。
こうした教育制度そのものが、文科省の次官、局長レベルの通達程度で、決まってしまう
ということ。
ゆとり教育についても、そうだが、私が10年前に書いた原稿を、もう一度、読んでほし
い。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●無関心な人たち
英語国では、「無関心層(Indifferent people)」というのは、それ
だけで軽蔑の対象になる。非難されることも多い。だから「あなたは無関心な人だ」と言
われたりすると、その人はそれをたいへん不名誉なことに感じたり、ばあいによっては、
それに猛烈に反発したりする。
一方、この日本では、政治については、無関心であればあるほど、よい子ども(?)と
いうことになっている。だから政治については、まったくといってよいほど、興味を示さ
ない。関心もない。感覚そのものが、私たちの世代と、違う。
ためしに、今の高校生や大学生に、政治の話をしてみるとよい。ほとんどの子どもは、「セ
イジ……」と言いかけただけで、「ダサ~イ」とはねのけてしまう。(実際、どの部分がど
のようにダサイのか、私にはよく理解できないが……。「ダサイ」という意味すら、よく理
解できない。)
●政治に無関心であることを、もっと恥じよう!
●社会に無関心であることを、もっと恥じよう!
●あなたが無関心であればあるほど、そのツケは、つぎの世代にたまる。今のこの日本が、
その結果であるといってもよい。これでは子どもたちに、明るい未来はやってこない。
では、なぜ、日本の子どもたちが、こうまで政治的に無関心になってしまったか、である。
●文部省からの3通の通達
日本の教育の流れを変えたのが、3通の文部省通達である(たった3通!)。文部省が19
60年に出した「文部次官通達」(6月21日)、「高校指導要領改定」(10月15日)、そ
れに「初等中等局長通達」(12月24日)。
この3通の通達で、(1)中学、高校での生徒による政治活動は、事実上禁止され、(2)
生徒会活動から、政治色は一掃された。さらに(3)生徒会どうしの交流も、官製の交流会をのぞいて、禁止された。
当時は、安保闘争の真っ最中。こうした通達がなされた背景には、それなりの理由があっ
たが、それから40年。日本の学生たちは、完全に、「従順でもの言わぬ民」に改造された。
その結果が、「ダサイ?」ということになる。
しかし政治的活力は、若い人から生まれる。どんな生活であるにせよ、一度その生活に
入ると、どんな人でも保守層に回る。そしてそのまま社会を硬直させる。今の日本が、そ
れである。
構造改革(官僚政治の是正)が叫ばれて、もう10年以上になるが、結局は、ほとんど何
も改革されていない。このままズルズルと先へ行けばいくほど、問題は大きくなる。いや、
すでに、日本は、現在、にっちもさっちも立ち行かない状態に追い込まれている。あとは
いつ爆発し、崩壊するかという状態である。
それはさておき、ここでもわかるように、たった3通の、次官、局長クラスの通達で、
日本の教育の流れが変わってしまったことに注目してほしい。そしてその恐ろしさを、ど
うか理解してほしい。日本の教育は、こういう形で、中央官僚の思うがままに、あやつら
れている。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
そのあと、06年に、改正教育基本法が成立した。
今度の民主党政権は、この改正教育基本法を、維持すると言明している。
しかし……。
これについては、2年ほど前に、こんな原稿を書いた。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
【改正基本法成立!】
教育基本法なって、私には関係ないと
あなたは思っていないか?
もし、そうなら、それはとんでもない
まちがい。
その影響は、まさに甚大!
大げさなことを言っているのではない。
よい例が、若者たちの政治的無関心。
なぜこうまで若者たちが政治に無関心に
なってしまったか。
それを決めたのが、たった3通の文部省(当時)
の通達であったことを、あなたは知っているか?
たった3通だぞ!
つまり教育基本法には、それくらいのパワーが
ある。
それがわからなければ戦前の日本を見ればよい。
あの軍国主義を先頭に立って、推し進めたのが、
ほかならぬ、文部省だった。洗脳教育というのは、
それくらい恐ろしい。
日本人は意識しないうちに、ジワジワと、
洗脳されていく。
それが教育基本法。教育の憲法ということは、
これから先、日本は、ますます戦前の日本に
近づいてくる。
はからずも、藤原M氏の書いた、「国家の品格」が、
数百万部(220万部、06年11月)も売れた
という。
1回の公開討論会に、数千万円もの予算をかけて
世論づくりする、この日本!
数千万円もあれば、1冊1000円としても、
それだけで、数万冊になる。
ベストセラー書として、火をつけるには、じゅうぶんな
冊数である。
あなたは、何か、胡散(うさん)臭いものを、
こうした流れの中に感じないか?
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●官僚の意思
国家の意思というより、官僚の意思。
その意思に操られるがまま、子どもたちが作られ、それが国家の意思となって決まって
いく。
「この日本は自由な国だ」「そんなことは杞憂に過ぎない」と、もしあなたが思っている
としたら、それはとんでもない、ま・ち・が・い。
戦前、戦時中の教育を例にあげるまでもない。
あの軍国主義を、先頭に立って推し進めたのが、ほかならぬ当時の文部省である。
軍部ではない。
文部省である。
そして敗戦と同時に、軍部は解体されたが、文部省はそのまま生き残った。
文部省の官僚で、戦時中から戦後にかけて、クビになった官僚は、1人もいない。
その(流れ)は、今も途絶えることなく、つづいている。
教育の恐ろしいところは、まさにこの一点に集約される。
子どもたちの(心)は、日々の教育を通して、知らず知らずのうちに作られる。
先にも書いたようにそれがやがて、国家の意思として反映されるようになる。
しかもそうした(流れ)は、次官、局長レベルの通達だけで決まってしまう。
さらに一言付け加えるなら、官僚たちは、一度に、すべてはしない。
徐々に、少しずつ、小出しにしながら、(流れ)を作っていく。
まさに官僚たちの得意芸である。
あるとき気がついてみたら、いつの間にか、こうなっていた、と。
話はそれるかもしれないが、最近の例としては、「官民人材交流センター」がある。
官僚の天下りに、STOPをかけようという制度である。
当初は猛反対していた官僚たちが、AS政権になると、逆に、それを推進しようという
動きに変わった。
なぜか?
官民人材センターを骨抜きにするためである。
その第一として、センターの人員を、10人前後程度に収めようとした。
もしそうなれば、センターは、「下からあがってくる書類を、ホッチキスで留めるだけの」
組織になってしまう。
そうなれば、官僚たちは、むしろ逆に、堂々と天下りができるようになる。
が、これではいけない……ということで、官僚の年収に見あう年収1400~
1600万円以上の事業を国から随意契約で請け負っている法人には、天下りをさせ
ないようにした。
つまり年間、1400~1600万円以上の事業を国から請け負っている法人には、
官僚は天下りができないようにした。
こうすれば、天下りを、受け入れる事業体は、なくなるはず。
が、である。
まず官僚たちは、懇談会に、つぎのような答申を出させる。
「一定金額以上の随意契約がある法人への、(官民人材交流センターによる)あっせんは、
禁止とする」(官房長官への報告書。議事録、2007年7~12月)と。
ここで重要なことは、「一定金額」としたところ。
それがいつの間にか、フタをあけてみたら、「1億円」となっていた!
その額を決めたのが、当の官民人材交流センターの、「センター長」とのこと(中日新聞)。
これでは言葉は少し汚いが、泥棒に、その家の警備を依頼したようなもの。
懇談会の座長を務めた田中一昭・拓殖大学名誉教授ですら、こう述べている。
「変更したことだけ、後で知らされた。答申や法律を細部で変えるのは、役人のいつもの
やり方」(中日新聞)と。
話を戻す。
教育には(教えながら教える部分)と、(教えずして教える部分)がある。
(教えながら教える部分)は、教科書を通して教える部分。
(教えずして教える部分)というのは、現在の(あなた)を見れば、わかる。
あなたは政治に関心があるか?
こうした不正を知ったとき、憤(いきどお)りを感ずるか?
もしあなたが、「この日本は自由な国だ」「そんなことは杞憂に過ぎない」と、
本気で思っているなら、それこそが、その(教えずして教える部分)ということになる。
あなたは、今のあなたに、知らず知らずのうちに、作られた!
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 文部省通達 教育基本法 天下り 官民人材交流センター 推薦入
試制度)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
ついでに08年の12月に書いた原稿に、もう一度、目を通してほしい。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●公務員制度改革案(Restricrtion Law against Public Officers’ Post-Retiement Jobs)
+++++++++++++++++++++++++++
この場に及んで、人事院が、公務員制度改革法案に対して、
猛烈な巻き返し、つまり抵抗運動を繰り広げている。
人事院が反対するということは、今回の法案は、それだけ
中身があるということ。
ぜひ、来月(3月)10日までに関連法案を国会に提出し、
法案の成立をめざしてほしい。
+++++++++++++++++++++++++++
●法案の骨抜き
あれほどまで法案成立に協力的だった人事院が、この場に及んで、猛烈な抵抗運動を
繰り広げ始めた。
協力的だったのは、骨抜き法案にするためだった。
今回の公務員改革法は、今まで人事院が取り仕切っていた機能を、
内閣官房に移管しようというもの。
闇に包まれていた、天下りや「渡り」を公の監視制度の下に置こうというが、
その骨子である。
その法案に、なぜ人事院が協力的だったか?
理由は明白。
内閣官房の中に設置する(新機関)の中身を、形骸化するためである。
わかりやすく言えば、職員は、各省庁からあがってきた職員にする。
人員は、多くても10人前後にする。
しかしそんな組織で、中立・公平性が保てるわけがない。
またそんな少人数で、何万人もの人事を管理できるわけがない。
(新機関)は、下(=各省庁)からあがってきた報告書を、「ホッチキスで止めるだけ」
(某週刊誌記者)の組織になってしまう。
が、それこそが、人事院の(ねらい)であった。
だから協力的だった。
が、ここにきて、人事院のねらいどおりに、ことが運ばなくなってきた。
その気配が濃厚になってきた。
そこで「猛烈な抵抗運動」となった。
●後付け理由
人事院の言い分は、こうだ。
が、その前に、これだけは、説明しておかねばならない。
公務員というのは、憲法に保障されている、労働基本権の制約を受けている。
たとえばストライキなどをして、生活の資質向上などを、訴えることができない。
そこでそれにかわる、いわば補償機関として、人事院がある。
人事院は、政府から独立性をもった中央人事行政機関と考えるとわかりやすい。
たとえば公務員の給料などは、人事院の勧告に従って、政府が決定する。
もう少しかみくだいて説明すると、こうだ。
公務員は、「給料をあげろ」というストライキができない。
そこでそのかわり、独立性をもった(?)、人事院にそのつど判断してもらうことに
よって、給料をあげてもらう。
しかし現在の人事院が、「中立・公正性」を保っているというのは、ウソ!
そのことはたとえば、現在の人事院・谷総裁の経歴をみてもわかるはず。
谷総裁は、1964年に旧郵政省に入省。
98年に事務次官。
退官後、財団法人郵便貯金振興会理事長、JSAT(ジェイサット)会長。
そのあと2004年に、人事官となり、2006年4月から、現在の人事院
総裁に就任。
わかるかなア~~~~?
人事院の総裁自身が、元郵政省の官僚。
退職後は、「渡り」を繰り返した。
そしてその人物が、現職の人事院総裁!
こんなバカげた「中立・公正」があるか!
その谷総裁がこう叫ぶ。
「(人事院は)現在は制約がある労働基本権の代償という憲法の要請にかかわる機能を担う。
今回は、そうした議論がないまま、人事院の基本的な性格にかかわる変更を行おうと
している(だから反対)」(中日新聞・2月15日)と。
労働基本権ねえ~~~~?
労働基本権の代償ねえ~~~~?
そういう言葉は、この大不況の中で、明日の生活費もままならない人に向って、使って
ほしい。
天下りを数回繰り返すだけで、数億円も退職金を手にする官僚に、労働基本権とは!
谷総裁自身も、記事の中で、こう認めているではないか。
「(渡りについて)、行き過ぎている面もあった」と。
私たちは、その(生き過ぎている面)を問題にしているのである。
それを労働基本権を盾にとって、抵抗運動とは?
さらに谷総裁は、こう心配する。
「(給与改定を内閣に勧告する)人事院勧告制度が有名無実になる恐れがある」と。
有名無実ねえ~~~~?
現在、公務員の人件費だけで、38兆円(年間)あまり。
その額は、日本の国家税収の額とほぼ同じ(国家税収は、40~42億円)。
この大不況下にあって、元公務員たちは、みな、こう言っている。
「公務員をしていてよかった」と。
一方現職の公務員たちも、みな、こう言っている。
「公務員でよかった」と。
何も1人ひとりの公務員の人たちに、責任を感じろと言っているのではない。
私は制度がおかしいと言っている。
制度の運用の仕方がおかしいと言っている。
都合のよいときだけ、憲法をもちだす。
労働基本権をもちだす。
ずるいぞ!
谷総裁は、「公務員改革のあるべき姿は?」という記者の質問に対して、
こう答えている。
「制度だけつくっても、運用が直らなければ、改革の目的は達せられない。
運用がどうしても直らないのが、今までの実態だ。
制度、運用、公務員の自覚、この3点を同時に直すことが必要」(同紙)と。
この意見にはまったく、賛成。
が、郵政事務次官から天下り、渡りを繰り返した当の人物が、そう言うのだから
恐ろしい!
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
公務員制度改革法案 公務員制度改革法 人事院 人事院総裁 労働基本権 人事院勧
告)
+++++++++++++++++++++++++++
少し前に書いた、関連記事を再度、掲載します。
+++++++++++++++++++++++++++
●官僚天下り、首相が承認(?)
+++++++++++++++++
政府は18日(12月)、省庁による
天下りあっせんを承認する「再就職
等監視委員会」の委員長ポストが定まらない
ことを受けて、監視委員会に代わって、
AS首相が承認する方針を固めたという
(中日新聞・08・12・19)。
これは官僚の天下りが事実上できなくなっている
状況を回避するためという(同)。
そしてその結果、「……実際には、内閣府
職員に首相の職務を代行させるという」(同)と。
++++++++++++++++++
わかりやすく言えば、AS首相は、「天下り監視センター(正式名:官民
人材交流センター)」を、官僚たちに(=内閣府)に丸投げした。
理由は、委員長が決まらないため、とか?
(委員長人事については、M党が、反対している。)
つまりそれまでの(つなぎ)として発足した「監視委員会」を、事実上、
ギブアップ。
AS首相は、各省庁からあがってくる書類を、ホッチキスで留めるだけ。
それだけの委員会にしてしまった。
つまり「監視」などというのは、まさに「形」だけ。
だったら、何をもって、「監視」というのか?
官僚たちは、今までどおり、何の監視も、制約も受けず、堂々と天下り
できることになる。
しかも表向き、「監視委員会のお墨付き」という、天下の通行手形まで
手にすることができる。
「オレたちは、ちゃんと監視委員会の承諾を得て、天下りしている」と。
しかしこんなバカげた話が、どこにあるのか!
(08年12月19日記)
(付記)AS首相の支持率が、今朝(12月20日)の新聞によれば、
17%前後まで、急落したという。
当然である。
(08年12月記)
(09年11月、再掲載)
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●2010年に向けての抱負
朝は、ルーム・ウォーカーの運動で始まる。
10分も運動していると、サーッと体中が汗ばむ。
とたん、それまでの寒さが、吹き飛ぶ。
で、それからポットからお茶を取りだし、書斎へ。
目薬をさしながら、パソコンに電源を入れる。
その瞬間、ふっと、軽い深呼吸をする。
「さあ、今日も、始まった!」と。
今まで、遠方からの講演は断ってきた。
が、この夏(09年)ごろから、少し心境が変わってきた。
講演を、「講演旅行」と考えるようになった。
講演先で、旅館を見つけ、そこで一泊するようにした。
とたん、遠方の講演が楽しくなった。
・・・プラス、楽しみになった。
この先、下田、平塚、秋田・・・と、講演がつづく。
それを話すたびに、ワイフは、旅行ガイドブックを
もってきて、私に見せる。
旅館選びは、ワイフに任せてある。
一方、私は、体力と知力の維持をしなければならない。
そのために運動する。
文を書く。
どちらもしばらく休むと、そのまま下降線をたどる。
さらに休むと、体も脳みそも、使いものにならなくなる。
怠けた体で、講演はできない。
ぼんやりとした頭で、講演はできない。
それが、こわい。
その私も、満62歳。
昔、友人のT氏(某ペンキ会社監査役)が、以前、私にこう言った。
「林さん(=私)、男がいちばん仕事ができるのは、
60代ですよ」
「私がいちばん仕事をしたのは、60代です」とも。
私はその言葉を信じているし、信じたい。
60代というのは、その人のそれまでの人生が、
集約される年齢と考えてよい。
それなりの社会的地位も、できあがる。
いや、社会的地位がほしいわけではない。
しかし私のようなキャリアだと、それがないと、
人の前に立って、ものを話すことができない。
地位も、肩書きもない。
まったく、ない。
まったくの、ノン・キャリア。
が、今なら、大上段に構えて、「教育とは・・・」
「子育てとは・・・」「日本は・・・」と語ることができる。
人も、私の話に耳を傾けてくれる。
そういう人たちが、ふえてきた。
が、心配なのは、体力と知力。
だから、ときにルーム・ウォーカーの運動を、
10分から20分に延ばす。
歩くだけではない。
昨夜も、夜9時過ぎに、40分のサイクリングをした。
寒かった。
が、楽しかった。
ただこのところ、頭の中のモヤモヤを、どうもうまく、
外へ吐き出せない。
文を書き終わったあとも、モヤモヤが残る。
ワイフにそれを話すと、ワイフは、こう言った。
「平和になったからよ」と。
そう、たしかに平和になった。
私は満61歳にしてはじめて、実家という「家」
から解放された。
それから1年。
日々に生活は平穏になり、あわせて、心も穏やかになった。
同時に、心の緊張感が、そのまま緩んでしまった。
そのせいか、体重も、ぐんぐんとふえ、昨年(08)の
終わりには、68キロを超えるようになった。
そこで一念発起!
3、4月から始めて、8月ごろまでに、約9キロの減量。
結構、苦しかった。
今まで、何10回となくダイエット→リバウンドを繰り返した。
しかし今度は、「これが最後!」と自分に言い聞かせた。
「食べなければ損なのか、それとも食べたら
損(そこ)ねるのか」と、自問した。
ダイエットには、哲学が必要。
哲学がないままダイエットしても、長つづきしない。
しても、あっという間に、リバウンド。
称して、『哲学的ダイエット法』。
私が考えた。
食物を前にしたら、いつも自分にこう問いかける。
「食べなければ損なのか、それとも食べたら
損(そこ)ねるのか」と。
そうしてゆっくりと、食べ物を残したまま、
箸を下に置く。
で、どうしてそんなことが「哲学?」と思う人も
いるかもしれない。
が、この考え方は、「生きなければ損なのか、
生きたら損ねるのか」という問題にまで
つながっていく。
よい例が、あの『おしん』。
日本中があのテレビドラマに涙を流した。
そのおしんだが、当初は、生きるために働く。
しかし事業が拡大するにつれて、今度は、
働くために生きるようになる。
金儲けに埋没するあまり、自分を見失ってしまう。
だから……というわけでもないが、
あのヤオハンJAPANが倒産したとき、
涙を流した人は、ほとんどいなかった。
おしんは、そのヤオハンの創業者のKさんが、
モデルだったと言われている。
太った体では、健康は維持できない。
60歳を過ぎているなら、なおさら。
知力を維持するのも、むずかしい。
そうでなくても、脳みそ全体が、底が抜けたバケツの
ようになる。
その底から、知識や経験が、どんどんと下へ流れ
落ちていく。
たった1週間前に覚えた言葉を忘れてしまう。
そんなことも、このところ珍しくない。
人は、希望によって生きるもの。
その希望があれば、何歳になっても、前向きに生きられる。
しかしその希望は、向こうからやってくるものではない。
自分で作るもの。
自分で用意するもの。
どんな小さな希望でもよい。
あとは、それにしがみついて生きていく。
少し早いが、2010年に向けての抱負を書いてみた。
で、今は、その下準備。
2010年に向けての、下準備。
何か希望につながるものをさがして、
それをふくらます。
今は、そのとき。
さあ、今日もがんばるぞ!
今日こそは、「がんばった!」と実感できるような
1日にしたい。
2009年11月7日、土曜日、朝、記。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
<< Home