*Magazine Feb. 22nd
*********************************
彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 2月 22日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page025.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●夢や希望を育てる
________________________________________
たとえば子どもが、「花屋さんになりたい」と言ったとする。そのとき重要なことは、親
は、それに答えて、「そうね、花屋さんはすてきね」「明日、球根を買ってきて、育てて
みましょうか」「お花の図鑑を買ってきましょうか」と、子どもの夢や希望を、育ててや
ること。が、たいていの親は、この段階で、子どもの夢や希望を、つぶしてしまう。そし
てこう言う。「花屋さんも、いいけど、ちゃんと漢字も覚えてね」と。
●子どもを伸ばす三種の神器
________________________________________
子どもを伸ばす、三種の神器が、夢、目的、希望。しかし今、夢のない子どもがふえた。
中学生だと、ほとんどが、夢をもっていない。また「明日は、きっといいことがある」と
思って、一日を終える子どもは、男子30%、女子35%にすぎない(「日本社会子ども
学会」、全国の小学生3226人を対象に、04年度調査)。子どもの夢を大切に、それ
を伸ばすのは、親の義務と、心得る。
●役割混乱
________________________________________
子どもは、成長するにつれて、心の充実をはかる。これを内面化というが、そのとき同時
に、「自分らしさ」を形成していく。「花屋さんになりたい」と言った子どもは、いつの
間にか、自分の周囲に、それらしさを作っていく。これを「役割形成」という。子どもを
伸ばすコツは、その役割形成を、じょうずに育てていく。それを破壊すると、子どもは、
「役割混乱」を起こし、精神的にも、情緒的にも、たいへん不安定になり、混乱する。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●思考プロセス(回路)
________________________________________
しかし重要なのは、「思考プロセス」。幼いときは、「花屋さんになりたい」と思ってが
んばっていた子どもが、年齢とともに、今度は、「看護婦さんになりたい」と言うかもし
れない。しかし幼いときに、花屋さんになりたいと思ってがんばっていた道筋、あるいは
思考プロセスは、そのまま残る。その道筋に、花屋さんにかわって、今度は、看護婦が、
そこへ入る。中身はかわるかもしれないが、今度は、子どもは、看護婦さんになるために、
がんばり始める。
●進学校と受験勉強
________________________________________
たいへんよく誤解されるが、「いい高校」「いい大学」へ入ることは、一昔前までは、目
的になりえたが、今は、そういう時代ではない。学歴の権威を支える、権威主義社会その
ものが崩壊してしまった。親は、旧態依然の考え方で、「いい大学へ入ることが目的」と
考えやすいが、子どもにとっては、それは、ここでいう目的ではない。「受験が近いから、
(好きな)サッカーをやめて、受験塾へ行きなさい」と子どもを追うことで、親は子ども
の夢をつぶす。「つぶしている」という意識すらないまま……。
●これからはプロの時代
________________________________________
これからはプロが生き残る時代。オールマイティなジェネラリストより、一芸にひいでた
プロのほうが、尊重される。大手のT自動車の面接試験でも、学歴不問。そのかわり、「君
は何ができるか?」と聞かれる時代になってきている。大切なことは、子どもが、生き生
きと、自分の人生を歩んでいくこと。そのためにも、子どもの一芸を大切にする。「これ
だけは、だれにも負けない」というものを、子どもの中につくる。それが将来、子どもを
伸ばす
●大学生の問題
________________________________________
現在、ほとんどの高校生は、入れる大学の入れる学部という視点で、大学や学部を選んで
いる。もともと、勉強する目的すらもっていない。そのため、入学すると同時に、無気力
になってしまったり、遊びに夢中になってしまう大学生が多い。燃え尽きてしまったり、
荷おろし症候群といって、いわゆる心が宙ぶらりんになってしまう子どもも多い。当然、
誘惑にも弱くなる。
●自我の同一性と役割形成
________________________________________
子どもをまっすぐ伸ばすためには、(子どもがしたがっていること)を、(現在している
こと)に一致させていく。そしてそれを励まし、伸ばす。親の価値観だけで、「それはつ
まらない仕事」「そんなことは意味がない」などと、言ってはいけない。繰りかえすが、
子どもが、「お花屋さんになりたい」と言ったら、すかさず、「それはすてきね」と言っ
てあげる。こういう育児姿勢が、子どもを、まっすぐ伸ばす基礎をつくる。
●結果はあとからついてくるよ!
________________________________________
大切なことは、今できることを、懸命にすることだよ。結果は、あとからついてくる。ま
たその結果がたとえ悪くても、気にしてはいけないよ。ぼくたちの目的は、失敗にめげず、
前に進むことだよ。あの「宝島」を書いたスティーブンソンは、そう言っているよ。
●子育ては工夫
________________________________________
子育ては工夫に始まって、工夫に終わる。わかりやすく言えば、知恵比べ。この知恵比
べによって、子どもは、伸びる。が、それだけではない。何か問題が起きたときも、同じ。
家庭環境は千差万別。状態も状況も、みなちがう。子どもについて言うなら、性格も性質
も、みなちがう。能力もちがう。そんなわけで、「子育ては知恵くらべ」と心得る。この
知恵比べが、前向きにできる人を、賢い親という。
●内政不干渉
________________________________________
たとえ親類でも、兄弟でも、内政については、干渉しない。相手が相談をもちかけてきた
ときは別として、こちらからあれこれアドバイスしたり、口を出したりしてはいけない。
相手を説教するなどということは、タブー中のタブー。ばあいによっては、それだけで、
人間関係は、破壊される。それぞれの家庭には、人には言うに言われぬ事情というものが
ある。その事情も知らないで、つまり自分の頭の中だけで考えてものを言うのは、たいへ
ん危険なことである。
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●子どもの問題
++++++++++++++++
子ども(小学生)に何か問題を発見したら、
つぎの3つの方面から、分析、観察する。
(1) 生来的なものかどうか(遺伝的な要素、たとえば性質、性格など)
(2) 環境的な問題に起因するものかどうか(育児環境、0歳~2歳期の母子関係)
(3) 機能的な障害によるものかどうか(何らかの情緒障害などが背景にないかどうか)
++++++++++++++++
●将来的な性質
生来的なものとして、その子ども自身が親から引き継いだ性質、性格などがある。
過敏傾向が強い、鈍感傾向が強い(頭が「鈍感」という意味ではない)など。
繊細さや、鈍感さ(頭が「鈍感」という意味ではない)も、親の性質を引き継ぐことが多
い。
これらについては、すでに何度も書いてきたので、ここでは省略する。
●環境の問題
子どもの成育、知的発達、人格的発達、道徳的発達に、重大な影響を与えるのが、「環境」
ということになる。
その環境は、0歳~2歳前後までの環境と、特定してよい。
そのころ子どもの方向性は決まる。
これには、2つの意味が含まれる。
(1) 子どもの方向性が決まる。
(2) 親の育児姿勢が決まる。
その中でもとくに大きな影響を与えるのは、母親である。
この時期の母子関係の重大さは、それ以後の親子関係のそれとは、比較にならない。
・・・といっても、深刻に考えてはいけない。
子どもというのは、愛情豊かな家庭環境の中で、静かに、穏やかに育てればよい。
ごくふつうの家庭を想定し、自然体で子育てをする。
気負い、心配、不安、過保護、過干渉、過関心は、避ける。
とくに不幸にして不幸な家庭に育った親ほど、注意する。
このタイプの親は、自然な形での(親像)が脳の中にインプットされていない。
そのため子育ての仕方が、どうしてもぎこちなくなる。
その(ぎこちなさ)が、子育てをゆがめる。
たとえば最近の研究によれば、青年期になってからの、「うつ」「うつ病」の遠因は、こ
の時期に作られることがわかっている。
●機能的な問題
脳の機質的な問題はともかくも、機能的な問題で、子どもの心がゆがむことは多い。
「情緒障害」といわれるのは、おおむね、脳の機能的な問題と考える。
もっとわかりやすく言えば、脳の機能的な変調が原因と考える。
子どもは、ささいなことで、その変調を起こしやすい。
そのため脳間伝達物資、ホルモンの分泌などに、変調がもたらされ、それが情緒障害へと
つながっていく。
(これに対して、脳の構造そのものに器質的問題があるばあいを、機質(器質)障害とい
う。
しかしこれは医学的な問題で、教育の問題ではない。)
●J君の例
J君(小1)という子どもを仮想してみる。
J君は、静かで、ハキがない。
意見も発表しない。
いつもほかの子どものうしろを、ノロノロとついていく。
穏やかで、柔和な笑みを浮かべているが、何を考えているか、つかみにくい。
つまりその分だけ、不満や不平が、心のどこかに抑圧される。
家の中では、親に対して暴言を吐いたり、暴れたりする。
このタイプの子どもを、英語では、「SHY(シャイ)な子ども」と表現する。
アメリカでは、(シャイな子ども)は、問題児と位置づけられている。
アメリカの内科学会では、情緒障害児を診断するときの、重要な診断項目のひとつにして
いる。
●「生まれつきです」
このタイプの子どもの母親に接すると、たいていの母親は、決まってこう言う。
「この子は、生まれつき、こうです」と。
しかしこれはウソ!
生まれたばかりの子どもを見て、その子どもの性質、性格をつかめる親はいない。
ドクターでもいない。
専門家でもいない。
母親自身が、そういう目、つまり不安先行型、心配先行型の子育てを、(生まれながらに)
しているにほかならない。
つまり自分だけにしか通用しない、(色眼鏡)で、子どもを見ている。
言い換えると、責任逃れ!
●分析と観察
が、すべて(環境)だけが原因とは、考えられない。
そこで冒頭にあげた、3つの方面から、J君を分析、観察する。
J君は、繊細な感覚をもっている。
神経質で、デリケート。
これらは将来的な部分と考えてよいが、母親自身の性質、性格が移植されているケースも
少なくない。
こうした傾向は、遺伝というよりは、代々、世代連鎖しやすい。
とくに、うつ、もしくはうつ病の母親は、注意したほうがよい。
●親の障害
ここにも書いたように、親自身に何らかの障害があるときは、とくに警戒を要する。
一時的なマタニティー・ブルーであれば、おおげさに考える必要はない。
しかしそれがときとして、そのまま育児ノイローゼとなって、育児期間にまで残存するこ
とがある。
育児ノイローゼそのものは、うつ、もしくはうつ病と考えてよい。
けっして安易にとらえてはいけない。
このタイプの母親は、一日中、子どものことばかり考える。
またそれが心から離れない。
ささいなことにこだわり、それをおおげさに考える。
取り越し苦労とヌカ喜び、その2つを繰り返す。
子どもに対しては、こまごまと注意したり、叱ったりする。
この心の余裕のなさが、子どもの心を萎縮させる。
●機能的な障害
どんな子どもにも、情緒障害的な(芽)はあるという前提で考える。
個人差はあるだろうが、それはささいな(差)に過ぎない。
わかりやすく言えば、どんな子どもでも、不適切な家庭環境に置かれれば、情緒障害児に
なる可能性は、あるということ。
簡単な例で言えば、夜尿症にしても、今では「癖」と考える学者はいない。
脳内ホルモンの変調が原因と考えられている。
睡眠中は、脳内ホルモンの働きによって、尿の生産が止められる。
その脳内ホルモンが、変調する。
睡眠中も、尿が生産されてしまう。
それが夜尿症へとつながっていく。
もう少し心配なケースでは、かん黙症がある。
幼稚園へ保育園などに入園したようなときに、発症することが多い。
子どもは、かん黙することによって、自分の心を守ろうとする。
心理学の世界では、「防衛機制」という言葉を使って説明する。
家の中では、ふつう児のようによくしゃべる。
が、一歩、集団の世界に飛び込むと、貝殻を閉ざしたかのように、無言を守る。
が、こうした機能的な障害についても、0~2歳期の環境が大きく影響している。
つまりこの時期の不適切な育児姿勢、育児環境、子どもへの態度が、その(きっかけ)を
作る。
ここでも重要な鍵を握るのが、母子関係ということになる。
●親の自覚
だれしも、無知(?)の状態から、子育てを始める。
が、まったくの無知かというと、実はそうではない。
「子育ては、本能ではなく、学習である」というのは、そういう意味である。
つまり親は、無意識のうちにも、自分が受けた子育てを、自分の子どもに再現する。
育児姿勢だけではない。
育児哲学にしても、そうだ。
たとえば権威主義的な家庭環境(悪玉親意識が強い家庭環境など)に、育った親は、自信
も、権威主義的な子育てをしやすい。
これを心理学の世界では、「世代連鎖」とか、「世代伝播」とか、呼んでいる。
そこで重要なことは、まず、自分の子育てに気づくということ。
そのためには、自分の(過去)、とくに0~2歳期の自分が、どういう子育てを受けていた
かを、知る。
といっても、そのころの記憶の残っている人はいない。
断片的な記憶はあるかもしれないが、連続性をもった記憶はない。
そこで客観的に、自分が生まれ育った環境を、推察してみる。
「私は、心豊かで、静かな環境で生まれ育ったか」
「私は、母親の愛情をたっぷりと受けて育ったか」
「家庭は円満だったか」
その中でもとくに重要なのが、母子の間で形成される、基本的信頼関係である。
それについては、たびたび書いてきたので、ここでは省略する。
(興味のある人は、「はやし浩司 基本的信頼関係」で検索してみてほしい。)
もしそういう環境で、あなた自身が生まれ育ったのなら、よし。
そうでなければ、あなたの子育てのどこかに、(ゆがみ)がないか、・・・というより、(ゆ
がみ)があるという前提で、自分が今している子育てを、反省する。
●引き金論
平たく言えば、子どもの情緒問題、つまり機能的な情緒問題の引き金を引くのも、(環境)
ということになる。
一部の情緒障害児団体では、「遺伝説」を前面に押し出し、「親には責任がない」という
ようなことを主張している。
「遺伝説」と唱えるなら、先にも書いたように、どんな子どもにも、その(芽)はある。
ない子どもはいない。
この問題は、「引き金を引く・引かない」の問題と考えてよい。
たとえば赤ちゃん返りがある。
重篤な子どもになると、嘔吐、発熱を繰り返すようになる。
しかしそういう子どもでも、(下の子ども)が生まれたからそうなったのであって、もし(下
の子ども)が生まれなかったら、赤ちゃん返りは起こさなかったはずである。
この場合も、不適切な、(上の子指導)が、赤ちゃん返りの引き金を引いたと考える。
●J君のケース
日本でも、「シャイな子ども」については、(問題のある子ども)と位置づけるべきでは
ないのか。
またそういう前提で、子どもを観察する。
そういう点では、J君は、「問題児」ということになる。
けっして子どもの、本来、あるべき姿ではない。
またそういう子どもを、よい子と誤解してはいけない。
(今でも、そういう誤解が、この日本に蔓延しているのは、驚くべきことである。)
●では、どうすればよいか
が、希望を捨ててはいけない。
こうした子どもの問題、さらには、自分自身が生まれ育った環境の問題については、それ
に気づくだけでよい。
気づけば、あとは時間が解決してくれる。
「すぐに・・・」というわけには、いかない。
というのも、子育ては、リズム。
親のリズム。
そのリズムは、子どもを妊娠したときから始まっている。
そのリズムを変えるのは、容易なことではない。
そういう点でも、子どもの指導よりも、親の指導のほうが、むずかしい。
だから時間がかかる。
それに理想的な環境の中で生まれ育った人など、いない。
私にしても、この文章を読んでいるあなたにしても、過去はボロボロ。
そこで重要なことは、そういう過去があったということではなく、そういう過去の上に(私)
が乗っていることに気づかず、その過去に振り回されること。
同じ失敗を繰り返すこと。
繰り返すが、それに気づけば、5年とか10年とかいう年月を経て、この問題は解決す
る。
あとは時の流れに、静かに身を任せればよい。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 育児論 子どもを見る3つの側面 子どもの環境 子供の問題 はや
し浩司 過去)
Hiroshi Hayashi++++++++Jan.2010+++++++++はやし浩司
●ドーピング
++++++++++++++++++++
「ドーピング」とは、何か?
JCCのHPには、こうある。
『ドーピングとは競技能力を増幅させる可能性がある手段(薬物あるいは方法)を不正に
使用することであり、スポーツの基本的理念であるフェアプレーに反する行為です』と。
++++++++++++++++++++
●受験ドーピング
この原稿が読者の目の届くころには、入学試験も終盤。
だからよいというわけでもないが、受験競争にも「ドーピング」というのが、ある。
今のところ合法(?)だから、つまり違法性はないので、ここに書いても問題はないと
思う。
つまり脳みそというのは、機能の集合体のような部位だから、『能力を増幅させる可能性が
ある手段』(JCC)が、ないとは言わない。
ある。
実際には、ある。
たとえば薬局で売っている、カフェイン入りの眠気覚ましドリンク類。
あれを飲むと、思考力そのものが、ハイになる。
私も、ときどき世話になっている。
何かのことで頭がボーッとしていて、使い物にならないようなとき、ああいったドリンク
剤の世話になる。
とたん頭がスッキリして、思考力が明晰になる。
言葉もスラスラと出てくる。
だから・・・、というのでもないが、受験生は、こうしたドリンク剤を、効果的に利用
したらよい。
ここにも書いたように、こうしたドリンク剤の使用には、今のところ、違法性はない。
かぎりなくドーピング行為に近いが、スポーツの世界でいうような、制約も制限もない。
ただし飲み方に注意すること。
子どもによっては、量をまちがえると、精神的にハイになりすぎてしまう子どももいる。
受験中に、はしゃぎ回るようでは、困る。
当然のことながら、幼児や小学生には、避ける。
そういうことにならないよう、事前に一度のませてみて、様子をみるとよい。
●薬物でも・・・
実はこの原稿を書くには、もうひとつの理由がある。
現在私は、難聴治療のため、6種類の薬をのんでいる。
その中には、ホルモン剤としてよく知られている、ステロイド剤(副腎皮質ホルモン)も
ある。
「奇跡の薬」と言われているが、長くのんでいると、その分だけ副作用も、大きい。
服用をやめたあとの、反作用も、これまた大きい。
そのほか、三半規管の働きをよくするために、
(1) MT剤・・・末梢神経障害を改善する薬。
(2) AD剤・・・心臓の働きを回復する薬、ほかを、のんでいる。
で、この4日間、こういった薬をのんでいるが、明らかな変化が見られる。
動悸がはげしくなったこと。
耳の中を、川が流れるような音がすること。
脈拍数がふえたこと、など。
それに頭脳は、たしかに明晰になった。
テキパキと反応できる。
言葉も豊富。
かつパソコンのキーボードを叩く指が速くなった、など。
どの薬がどのように作用しているのかは、わからない。
しかし薬効の説明書きを読むと、どうやらこういうことらしい。
「耳の聞こえをよくするため、心臓の働きをよくし、血流を増す。末梢神経の働きをよく
する。その結果として聴力を回復する」と。
あとの薬は、耳の中の炎症を抑えたり、鼻水や痰を排出するためのものらしい。
で、こうした薬は、脳の神経細胞にも、同じように作用すると考えてよい。
神経細胞といえば、末梢神経のかたまりのようなもの。
(あくまでも素人判断だが・・・。)
言い換えると、この世界にも、つまり受験競争の世界にも、ドーピングというのが、あ
るのではないかということ。
うまく薬を使えば、脳の神経細胞の働きを倍加できる。
ふだんなら思い出せないような、歴史の年号がスラスラと思い浮かんできたり、計算力が
速くなったりするなど。
もしそうだとするなら、
(1) この分野の研究を、早急に進める。
(2) この種のドーピング検査の態勢をできるだけ早く、整える。
でないと、そういう薬の知識のある親の子どもは、受験競争に有利ということになる。
堂々とドーピングができる。
パーセントで表示するのは、適切ではないかもしれない。
しかし薬物の使用で、当日、10~20%、神経細胞の活動が活発になれば、その分だけ、
試験ではよい点数を稼ぐことができる。
が、これはフェアではない。
あるいは水面下では、すでに実行されているかもしれない。
先にも書いたように、市販のドリンク剤でも、かなりの効果がある。
今回、難聴治療のために6種類の薬をのんでみて、私はさらにそれを確信した。
ここに書いたことを、みなさんが、どう判断し、どう利用するかは、みなさんの自己責
任においてしてほしい。
私は責任を取らない。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 受験競争 ドーピング問題 薬物使用)
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●親の人生vs子どもの人生
++++++++++++++++++++
原始社会では、基本的には、子どもは、「親の財産」と
考えられていた。
そう言い切るのは危険なことかもしれない。
だれも原始社会の人がどう考えていたかまでは、わからない。
わからないが、しかしこれは常識的な見方と考えてよい。
「財産」という言葉が悪いなら、「一家の働き手」という言い方でもよい。
その「働き手」が、順送りに伝わっていくから、親たちは安心して、
自分の老後を迎えることができた。
そんため、よほどのことがないかぎり、親のほうから子どもを
手放すというようなことはなかったはず。
「よほどのこと」というのは、親自身の生活が崩壊したようなばあいをいう。
で、「あなたの人生はあなたのもの。あなたの好きなように生きなさい」
と子どもに教えるようになったのは、ごく最近のことと考えてよい。
それだけではない。
社会保障制度のない国では、老後の親のめんどうをみるのは、
子どもの役目と考えられていた。
またそうでないと、「家族」としてのしくみを、
維持することができなかった。
+++++++++++++++++++++
●私たちの子ども時代
私たちが子どものころには、こうした(原始性)は、まだ色濃く残っていた。
結婚のとき交わされる結納制度にしても、もとはと言えば、「人身売買」的な発想から生ま
れたもの。
アフリカのある部族は、娘と家畜を交換しているそうだ。
一方、子どもは子どもで、老後の親のめんどうをみるのは、当然と考えていた。
「当然」というのは、「疑いもしない」という意味。
また外へ出た子どもたちは、毎月、もしくは毎年、ある程度の金銭的な仕送りをするのが、
常識だった。
私も22、3歳のころから、そうしていた。
もちろん親に対して、である。
●子どもに恩を着せない
子どもに恩を着せない。
これは子育ての基本。
親の(意思)で子どもをつくる。
そこには子どもの(意思)はない。
つまり子どもを産んでしまった以上、その子どもを、よき家庭人として自立させるのは、
親の義務ということになる。
が、今でも、恩着せがましい子育てをつづけている人は多い。
「産んでやった」「育ててやった」と。
●親と子
しかし本当に、「子どもは子ども」と考えてよいのだろうか。
「子どもの人生は、子どもの人生」と、子どもの人生を切り離してしまってよいのだろう
か。
最近、私は、聴力を完全に失うという病気になった。
幸い、1~2日で、症状は改善したが、そのとき感じた孤立感には、相当なものがある。
「孤独感」ではない。
「孤立感」である。
「だれも助けてくれない」という孤立感。
そこには、もちろん子ども(=息子たち)の姿はない。
仮に生死の境をさまよっても、息子たちが、私のところへ駆けつけてくれるということは
ないだろう。
生活に行き詰ったときも、そうだろう。
そのときふと、子どもたちの視線をどこかに感じた。
冷たい視線だった。
これから先、こうした孤立感は、大きくなることはあっても、小さくなることはない。
●家族
長男は独身貴族。
二男は、アメリカ在住。
三男は、養子に嫁いだような状態。
残されたのはワイフだけ。
そのときワイフがいたからよいようなものの、もしワイフがいなければ、私はそのまま独
居老人。
内閣府(当時)の10年ほど前の調査によっても、「将来、親のめんどうをみる」と答え
た若者は、20%前後しかいない。
たいはんの若者たちは、「経済的に余裕があれば、みる」と答えている。
しかし「経済的に余裕のある人」は、いない。
みな、目いっぱいの生活をしている。
しかもこの「20%」という数値は、どんどんと低下している。
●ふえつづける独居老人。
実際、数字をあげるのもこわいほど、独居老人がふえている。
そのための施設もあるが、今でさえ、満杯。
従姉(いとこ)の母親も現在は寝たきり状態だが、いまだに施設に入れないでいる。
年齢は85歳。
「私はだいじょうぶ」と高をくくっている人も多いだろう。
が、一度でよいから、自分の足元を見てほしい。
ほんとうに、だいじょうぶか?
今日もワイフが、どこかの有料老人ホームのパンフをもってきた。
それによれば、入居料だけで、1名、1300万円。
それに部屋代が、2人部屋で、毎月17万円、プラス食事代、1名、12万円。
合計30万円弱。
2人で、42万円弱。
ただし健康な老人のみ、とか。
そういうパンフを見ると、もう息子や孫たちにかまっている余裕はない。
1円でもあれば、自分たちの老後のために使いたい。
私たちは、やるべきことは、やった。
それ以上、私は、何をすべきなのか。
●2人ぼっち
昨夜も仕事の帰りに、深夜劇場に足を運んだ。
観たのは、「怪獣たちのいるところ」という、三流映画。
星など、つけようもないほど、ひどい映画。
その帰り道、私はふと、こう漏らした。
「2人ぼっちだね」と。
それに答えて、ワイフも、「そう、2人ぼっちね」と。
そう、2人ぼっち。
で、今、私はこう思う。
「これでよかったのか」と。
つまり私たちの子育ては、これでよかったのか、と。
わかりやすく言えば、夏服のまま、山登りにでかけたようなもの。
子育ての最中というのは、そういうもの。
自分がどんな服装をしているかも、わからない。
が、山頂では、冷たい雪が降り続いている。
「ある」と思っていた、山小屋は、そこにはない。
それが現実。
●親と子
私は親と子の関係について、考え方を改めつつある。
親も人間だが、子も1人の人間という関係は、それなりの社会制度が整った国での話。
今のこの日本で、理想主義に走ることは、まだ時期尚早(?)。
たとえばオーストラリアでは、そうした老人たちが、年金だけで、施設で晩年を迎えるこ
とができる。
そういう制度が確立している。
が、日本では、無理。
毎月42万円も払える夫婦というのは、そうはいない。
お金のない老人は、壊れかかった家で、あるいは小さなマンションの中で、ひっそりと
暮らすしかない。
が、そのときも、子どもたちは、ぜったいにと断言してよいほど、私やあなたを助けには
来ない。
私やあなたの子どもが、そうだというのではない。
「日本中の若者たちが、老人を助けには来ない」という意味で、そう書いている。
●「子どもはいらない」層
最近「結婚しても、子どもはいらない」と考えている夫婦が多いとか。
それについては、先日、書いた。
が、ここにきて、私はこうも考えるようになった。
つまり現在の若い夫婦たちは、自分の心を、子どもたちに投影させているのではないか、
と。
つまり「自分たちだって、親のめんどうをみるつもりはない」。
「だから自分の子どもたちだって、私のめんどうをみないだろう」
「だから子育てなんかしても、損」と。
あるいは、こうでもよい。
「親たちは、自分たちを育てるのに苦労した」
「苦労といっても、ありがた迷惑なことばかり」
「自分という子どもは親に感謝していない」
「自分の子どもも、やがてそうなるだろう」
「だから私たちは、同じような無駄な苦労をしたくない」と。
ひょっとしたらそういう(思い)も、「子どもはいらない」という考え方に、どこかでつ
ながっているのではないか。
一方的な見方かもしれないが、それほどまちがっていないと思う。
●ではどうするか・・・
元凶は、「犠牲心」ということになる。
子育てをしても、犠牲心はもってはいけない。
犠牲心を感じたとたん、それはそのまま(恩着せ)につながる。
子どもにとっても苦痛だが、親も、キズつく。
親は親だが、親も、1人の人間として、自分の人生を生きる。
とくに母親のばあい、結婚、出産とつづくうち、キャリアをあきらめなければならない。
そういうケースが多い。
そしてその分のエネルギーを、子どもや、子育てに向けてしまう。
当然、そこからは、犠牲心が生まれる。
「子どものために、自分の人生を犠牲にした」と。
が、ここにも書いたように、この(犠牲心)が、曲者(くせもの)。
子どもたちが巣立つころになると、母親たちはみな、決まって、こう言う。
「私の人生は、何だったの?」と。
あるいは、子どもに「この、クソババア!」と呼ばれてはじめて、はっと我に返る。
だから結局は、あのバートランド・ラッセルの言葉に戻る。
私たちは子どもに対して、必要なことはする。
しかし限度を超えてはいけない。
その限度をわきまえている親子のみが、真の家族の喜びを与えられる。
●受験シーズンの中で・・・
私もいろいろな教育論を書いてきた。
子どもの受験にも、たずさわってきた。
しかし今、これだけは、みなさんに忠告できる。
子どもの受験競争に狂奔している、お父さん、お母さんへ、
もうそういうバカなことは、やめよう。
子どものためにも、ならない。
子どものほうから、頭をさげて、「学費を出してください」と、一度は、頭をさげさせる。
そうでなければ、高い学費を出しても、無駄。
どうせ勉強など、しない。
子どもは、出してやっても、それを「当然」と考える。
もちろん、感謝の「か」の字もない。
逆に、「したくもない勉強をさせられた」と、親をうらむ。
中には、「親がうるさいから、大学へ行ってやる」と豪語する子どもさえいる。
基本的な部分で、日本の教育は、狂っている。
まちがっている。
「教育」というより、「家庭教育」が、狂っている。
まちがっている。
ちなみに私の教室(BW教室)では、レッスンのあとに、必ず、子どもたちを親たちに
感謝するよう指導している。
親たちに頭をさげさせる。
「みなさんは、こうしてお父さんやお母さんが、この教室へ連れてきてくださるから、勉
強できるのですよ」
「ありがとうございました」と。
この40年間、ただの一度も、この儀式を欠かしたことはない。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 本末転倒 親の心vs子の心 家庭教育論 家庭教育とは)
Hiroshi Hayashi++++++++Jan.2010+++++++++はやし浩司
src="http://farm5.static.flickr.com/4006/4255532084_4e04cf5858_o.jpg" width="500"
height="250" alt="●BLOGタイトル最前線の子育て論byはやし浩司" />
●小沢疑獄vsユングの「シャドウ論」
++++++++++++++++++
大筋を言えば、こうだ。
(1)どこから出たお金か知らないが、小沢氏は、
4億円で、秘書に土地を買わせた。
(2)うち5000万円については、その2日前、
どこかの土建業者から、裏金(=ワイロ)として
小沢氏が受け取ったものらしい。(ここが重要。)
(3)その大金の出所を隠すため(?)、そのあと
小沢氏は、銀行から4億円を借りた。
(あくまでも、「そのあと」である。)
つまり銀行から小沢氏が個人名義で借りたお金で、
土地を買ったことにしようとした。
(4)秘書らは、あれこれ日付をごまかすための、
小細工を重ねた。
(5)陸山会は、4億円を小沢氏に返却し、結局、
小沢氏は4億円を取り戻した(?)。
これに対して小沢幹事長は、「検察と全面対決!」と、
息巻いている。
民主党議員たちは、「ウォー」と大声をあげて、
それに呼応している(某県・民主党大会にて)。
問題は、小沢氏がもっていた4億円。
そのお金は、どこから出てきたのか?
また銀行から借りた4億円は、どこへ消えたのか?
+++++++++++++++++++
●毎日新聞
毎日新聞(1-17)は、つぎのように伝える。
『・・・これまでの特捜部の調べによると、陸山会の当時の事務担当者で小沢氏の私設秘
書だった石川議員は04年10月上旬、小沢氏から現金4億円を受領。東京都世田谷区の
土地を約3億5200万円で購入したが、同年の収支報告書に記載しなかった。当時の会
計責任者で小沢氏の公設第1秘書、大久保隆規容疑者(48)と、石川議員の後任の元私
設秘書、池田光智容疑者(32)は、07年4月に小沢氏に4億円を返却しながら記載し
なかったとされる。
最初の4億円が渡された直後、陸山会は関係政治団体などから集めた4億円で定期預金
を組み、これを担保に小沢氏名義で金融機関から融資を受け、小沢氏からの借入金として
収支報告書に記載するなど複雑な会計処理を行っている。石川議員は「小沢氏の手持ち資
金を隠すためだった」などと供述。特捜部は複雑な会計処理や虚偽記載への認識について、
小沢氏に問いただしたい意向だ』と。
●「手持ち資金を隠すためだった」
4億円という大金は、どこからどのようにして出てきたのか?
表向きは、「複雑な会計処理や虚偽記載への認識について、小沢氏に問いただしたい意向」
となっているが、検察側の目的は、ズバリ、収賄罪での立件。
またそこまで行かないと、国民も納得しないだろう。
が、小沢氏があがけばあがくほど、小沢氏は墓穴を掘るだけ。
小沢氏の一連の行為、態度は見苦しいというより、醜悪ですらある。
すでに石川議員は、「小沢氏の手持ち資金を隠すためだった」などと供述している。
まともなお金だったら、隠す必要など、ない。
●消えた4億円
で、もう一度、金の流れについて、おさらいをしておきたい。
当初、陸山会は、小沢氏から渡された4億円(これを4億円Aとする)で、土地を買っ
た。
そのあと、小沢氏は、4億円(これを4億円Bとする)を銀行から融資を受けている。
陸山会は、「07年4月に、陸山会は、小澤氏に4億円(これを4億円Cとする)を返却し
ている」(毎日新聞)。
小沢氏が自分の資金で、自分の土地を買ったというのであれば、何も問題はない。
が、陸山会は、小沢氏から4億円Aを渡され、それで土地を買った。
そのあと小沢氏は、小沢氏名義で、銀行から4億円Bを借りた。
で、最終的に、陸山会は、4億円Cを小沢氏に返却している。
小沢氏は、その4億円Cを、銀行に返す。
となると、銀行から借りた4億円Bは、どこに、どのように消えたのか、ということにな
る。
・・・とまあ、こんな回りくどい言い方は、やめよう。
4億円Bは、マネーロンダリンされた形で、小沢氏の懐(ふところ)に戻った。
今回の事件が発覚していなければ、何かのことで、「4億円はどこから?」と聞かれたら、
小沢氏は、あの笑みを浮かべながら、こう答えたであろう。
「銀行から借りたもの」と。
つまりこれが今回の、一連の小沢疑獄の構造ということになる。
●シャドウ論
そこで登場するのが、「シャドウ論」(ユング)。
「なぜ、シャドウ論?」と驚く人も多いかと思う。
が、もし私がここで、「小沢疑獄の構造ということになる」というだけで、ペンをおいてし
まったら、ただの政治評論になってしまう。
が、これだけではおもしろくない。
別の角度から、つまり私の専門分野から、掘り下げて、この問題を考えてみたい。
それが、「シャドウ論」。
が、この「シャドウ論」については、たびたび書いてきた。
つまり自民党政権というよりは、戦後の金権政治の中で、それを批判しつづけてきたはず
の現民主党政権ですら、そのシャドウ(影)を引き継いでしまった。
「シャドウ論」について、以前書いた原稿を、添付する。
これを読めば、人間の心が本来的にもつ欠陥が、理解してもらえると思う。
内容的に、かなり遠回りになるが、そこは許してほしい。
++++++++++++++++
【シャドウ論】
++++++++++++++++
●仮面(ペルソナ)
++++++++++++++++++++
ペルソナ(仮面)そのものを、職業にしている人たちがいる。
いわゆる「俳優」という人たちが、それである。
で、あくまでも一説だが、あの渥美清という俳優は、本当は気難し屋で、
人と会うのをあまり好まなかったという(某週刊誌)。
自宅のある場所すら、人には教えなかったという(同誌)。
が、その渥美清が、あの『寅さん』を演じていた。
寅さんを演じていた渥美清は、ペルソナ(仮面)をかぶっていたことになる。
といっても、ペルソナ(仮面)が悪いというのではない。
私たちは、例外なく、みな、仮面をかぶって生きている。
私もそうだし、あなたもそうだ。
++++++++++++++++++++
●みな、かぶっている
たとえばショッピングセンターで、深々と頭をさげる女子店員を見て、
「人間的にすばらしい人」と思う人は、まずいない。
顔には美しい笑みを浮かべている。
何か苦情を言ったりしても、おだやかな口調で、「すみません。ただ今、
お調べいたします」などと答えたりする。
彼女たちは、営業用のペルソナ(仮面)をかぶって、それをしている。
同じように、教師だって、医師だって、みな、ペルソナ(仮面)を
かぶっている。
最近では、さらにそれが進化(?)した。
インターネットの登場である。
今、あなたは、私が書いたこの文章を読んでいる。
で、あなたはそれを読みながら、「はやし浩司」のイメージを頭の中で
作りあげている。
心理学の世界では、これを「結晶」と呼んでいる。
そのあなたが作りあげているイメージは、どんなものだろうか。
私にはわからない。
それに結晶といっても、その中身は、みなちがう。
ある人は、「林って、理屈っぽい、気難しい男だな」と思うかもしれない。
また別のある人は、「わかりやすい、単純な男だな」と思うかもしれない。
文章を読む人の、そのときの気分によっても、左右される。
映画なら、まだそこに「像」を見ながら、相手のイメージを頭の中で
作りあげることができる。
しかし文章だけだと、それがさらに極端化する。
それがこわい。
●相手の見えない世界
以前にも書いたが、たとえばメールで、「お前はバカだなあ」と書いたとする。
書いた人は、半ば冗談のつもりで、つまり軽い気持ちでそう書いた。
しかし受け取る側は、そうではない。
そのときの気分で、読む。
たとえば何かのことで、その人の心が緊張状態にあったとする。
だから、それを読んで激怒する。
「何だ、バカとは!」となる。
もっとも小説家といわれる人たちは、こうした結晶を逆手に利用しながら、
読者の心を誘導する。
よい例が、スリラー小説ということになる。
恋愛小説でもよい。
たとえば「A子は、みながうらやむほどの、色白の美人であった」と書いてあったとする。
それぞれの人は、それぞれの美人を空想する。
その美人の姿は、それぞれの人によって、みなちがう。
●現実
が、ここで重要なことは、ペルソナ(仮面)は、ペルソナ(仮面)として、
(現実)とは、しっかりと切り離すこと。
たとえば学生時代、私にとっては、「ベン・ハー」イコール、
「チャールトン・ヘストン」であり、「チャールトン・ヘストン」イコール、
「ベン・ハー」であった。
私には区別がつかなかった。
しかしこうした現象は、何も私だけに起きた特殊なものではない。
映画ドラマの中の主人公を、(現実の人)と思いこんでしまう現象は、
よく見られる。
しかも若い人たちだけではない。
40歳前後の女性ですら、それが区別できなくて、韓国の俳優を追いかけたり
する。
が、相手を見るときはもちろんのこと、自分自身に対してもである。
ペルソナ(仮面)と(現実)は切り離す。
とくに、自分がかぶっているペルソナ(仮面)には、警戒したほうがよい。
この操作を誤ると、自分で自分がわからなくなってしまう。
欧米では、牧師に、そのタイプの人が多いと言われている。
みなの前で、神の言葉を語っているうちに、自分自身が(現実)から遊離してしまい、
自分のことを(神)と思いこんでしまう。
が、それだけではすまない。
●シャドウ
このとき同時に、自分の中にある(邪悪な部分)を、心の中に別室に閉じこめて
しまう。
閉じこめながら、自分を善人と思いこんでしまう。
こうした現象を、あのユングは「シャドウ(影)」という言葉を使って説明した。
このシャドウが、別のところで、別人格となって、その人を裏から操る。
大教会の神々しいほどまでの牧師が、その裏で、少年や少女を相手に、性犯罪を
繰り返していたという例は、欧米では、たいへん多い。
が、さらに恐ろしいことが起きる。
このシャドウは、ときとして、そっくりそのまま子どもに伝わることがある。
心理学の教科書に出てくる例として、あの映画『復讐するは、我にあり』がある。
それについては以前にも書いたので、このあとに、そのとき書いた原稿を添付
しておく。
こういう例は極端な例であるとしても、親子の間でも、こうした現象はよく
観察される。
●シャドウを受けつぐ子ども
ある母親は、世間では「仏様」と呼ばれていた。
しかし2人の息子は、高校時代、ともに犯罪行為を犯し、退学。
周囲の人たちは、「どうしてあんないい母親なのに、息子さんたちは……?」と
言っていた。
が、こうした現象も、シャドウ論をあてはめてみると、説明がつく。
母親は、邪悪な部分、たとえば嫉妬、ねたみ、恨み、不満などを、心の中の別室に
閉じことによって、善人を演じていただけである。
そのシャドウを、いつも近くで見ていた息子たちが、受けついでしまった。
では、どうするか。
私たちはいつもペルソナ(仮面)をかぶっている。
それはそれでしかたのないこと。
ショッピングセンターの女子店員が、客に向って、「オイ、テメエ、そこの客、
泥靴なんかで、この店に来るなよ!」と叫べば、その女子店員は、そのまま解雇。
職を失うことになる。
この私だって、そうだ。
で、大切なことは、それをペルソナ(仮面)と、はっきりと自覚すること。
そして脱ぐときは、脱ぐ。
脱いで、自分に戻る。
ありのままの自分に戻る。
それをしないでいると、それこそ人格そのものが、バラバラになってしまう。
これはたいへん危険なことと考えてよい。
+++++++++++++++++
シャドウについて書いた原稿を
添付します。
+++++++++++++++++
【シャドウ論】
++++++++++++++++
仮面をかぶっても、仮面をぬぐことも
忘れないこと。
その仮面をぬぎ忘れると、たいへんな
ことになりますよ!
++++++++++++++++
●自分の中の、もう1人の自分
もともと邪悪な人がいる。そういう人が仮面をかぶって、善人ぶって生きていたとする。
するとやがて、その人は、仮面をかぶっていることすら、忘れてしまうことがある。自分
で、自分は善人だと思いこんでしまう。
このタイプの人は、どこか言動が不自然。そのため簡単に見分けることができる。さも
私は善人……というように、相手に同情して見せたり、妙に不自然な言い方をする。全体
に演技ぽい。ウソっぽい。大げさ。
こういう話は、以前にも書いた。
そこでこのタイプの人は、長い時間をかけて、自分の中に、もう1人の自分をつくる。
それがシャドウである。ユングが説いたシャドウとは、少し意味がちがうかもしれないが、
まあ、それに近い。
このシャドウのこわいところは、シャドウそのものよりも、そのシャドウを、時に、身
近にいる人が、そっくりそのまま受けついでしまうこと。よくあるのは、子どもが、親の
醜いところをそっくりそのまま、受けついでしまうケース。
●仮面(ペルソナ)をかぶる女性
ある母親は、近所の人たちの間では、親切でやさしい女性で通っていた。言い方も、お
だやかで、だれかに何かを頼まれると、それにていねいに応じていたりした。
しかし素性は、それほど、よくなかった。嫉妬深く、計算高く、その心の奥底では、醜
い欲望が、いつもウズを巻いていた。そのため、他人の不幸話を聞くのが、何よりも、好
きだった。
こうしてその女性には、その女性のシャドウができた。その女性は、自分の醜い部分を、
そのシャドウの中に、押しこめることによって、一応は、人前では、善人ぶることができ
た。
が、問題は、やがて、その娘に現れた。……といっても、この話は、20年や30年単
位の話ではない。世代単位の話である。
その母親は、10数年前に他界。その娘も、今年、70歳を超えた。
●子に世代連鎖するシャドウ
その娘について、近所の人は、「あんな恐ろしい人はいない」と言う。一度その娘にねた
まれると、とことん、意地悪をされるという。人をだますのは、平気。親類の人たちのみ
ならず、自分の夫や、子どもまで、だますという。
その娘について、その娘の弟(現在67歳)は、こう教えてくれた。
「姉を見ていると、昔の母そっくりなので、驚きます」と。
話を聞くと、こうだ。
「私の母は、他人の前では、善人ぶっていましたが、母が善人でないことは、よく知っ
ていました。家へ帰ってくると、別人のように、大声をあげて、『あのヤロウ!』と、口汚
く、その人をののしっていたのを、よく見かけました。ほとんど、毎日が、そうではなか
ったかと思います。母には、そういう2面性がありました。私の姉は、その悪いほうの一
面を、そっくりそのまま受け継いでしまったのです」と。
この弟氏の話してくれたことは、まさに、シャドウ論で説明がつく。つまり、これがシ
ャドウのもつ、本当のおそろしさである。
●こわい仮面
そこで重要なことは、こうしたシャドウをつくらないこと。その前に、仮面をかぶらな
いこと。といっても、私たちは、いつも、その仮面をかぶって生きている。教師としての
仮面。店員としての仮面。営業マンとしての仮面。
そういう仮面をかぶるならかぶるで、かぶっていることを忘れてはいけない。家に帰っ
て家族を前にしたら、そういう仮面は、はずす。はずして、もとの自分にもどる。
仮面をとりはずすのを忘れると、自分がだれであるかがわからなくなってしまう。が、
それだけではない。こうしてできたシャドウは、そのままそっくり、あなたの子どもに受
けつがれてしまう。
(はやし浩司 仮面 ペルソナ シャドウ)
++++++++++++++++++
少し前に書いた、「シャドウ論」を、
もう一度、ここに添付しておきます。
内容を少し手なおしして、お届けします。
++++++++++++++++++
●仮面とシャドウ
だれしも、いろいろな仮面(ペルソナ)をかぶる。親としての仮面、隣人としての仮面、
夫としての仮面など。もちろん、商売には、仮面はつきもの。商売では、いくら客に怒鳴
られても、にこやかな顔をして、頭をさげる。
しかし仮面をかぶれば、かぶるほど、その向こうには、もうひとりの自分が生まれる。
これを「シャドウ(影)」という。本来の自分というよりは、邪悪な自分と考えたほうがよ
い。ねたみ、うらみ、怒り、不満、悲しみ……そういったものが、そのシャドウの部分で、
ウズを巻く。
世間をさわがすような大事件が起きる。陰湿きわまりない、殺人事件など。そういう事
件を起こす子どもの生まれ育った環境を調べてみると、それほど、劣悪な環境ではないこ
とがわかる。むしろ、ふつうの家庭よりも、よい家庭であることが多い。
●凶悪事件の裏に
夫は、大企業に勤める中堅サラリーマン。妻は、大卒のエリート。都会の立派なマンシ
ョンに住み、それなりにリッチな生活を営んでいる。知的レベルも高い。子どもの教育に
も熱心。
が、そういう家庭環境に育った子どもが、大事件を引き起こす。
実は、ここに(仮面とシャドウの問題)が隠されている。
たとえば親が、子どもに向かって、「勉強しなさい」「いい大学へ入りなさい」と言った
とする。「この世の中は、何といっても、学歴よ。学歴があれば、苦労もなく、一生、安泰
よ」と。
そのとき、親は、仮面をかぶる。いや、本心からそう思って、つまり子どものことを思
って、そう言うなら、まだ話がわかる。しかしたいていのばあい、そこには、シャドウが
つきまとう。
親のメンツ、見栄、体裁、世間体など。日ごろ、他人の価値を、その職業や学歴で判断
している人ほど、そうだ。このH市でも、その人の価値を、出身高校でみるようなところ
がある。「あの人はSS高校ですってねえ」「あの人は、CC高校しか出てないんですって
ねえ」と。
悪しき、封建時代の身分制度の亡霊が、いまだに、のさばっている。身分制度が、その
まま学歴制度になり、さらにそれが、出身高校へと結びついていった(?)。街道筋の宿場
町であったがために、余計に、そういう風潮が生まれたのかもしれない。その人を判断す
る基準が、出身高校へと結びついていった(?)。
この学歴で人を判断するという部分が、シャドウになる。
●ドロドロとした人間関係
そして子どもは、親の仮面を見破り、その向こうにあるシャドウを、そのまま引きつい
でしまう。実は、これがこわい。「親は、自分のメンツのために、オレをSS高校へ入れよ
うとしている」と。そしてそうした思いは、そのまま、ドロドロとした人間関係をつくる
基盤となってしまう。
よくシャドウ論で話題になるのが、今村昌平が監督した映画、『復讐するは我にあり』で
ある。佐木隆三の同名フィクション小説を映画化したものである。名優、緒方拳が、みご
とな演技をしている。
あの映画の主人公の榎津厳は、5人を殺し、全国を逃げ歩く。が、その榎津厳もさるこ
とながら、この小説の中には、もう1本の柱がある。それが三國連太郎が演ずる、父親、
榎津鎮雄との、葛藤(かっとう)である。榎津厳自身が、「あいつ(妻)は、おやじにほれ
とるけん」と言う。そんなセリフさえ出てくる。
父親の榎津鎮雄は、倍賞美津子が演ずる、榎津厳の嫁と、不倫関係に陥る。映画を見た
人なら知っていると思うが、風呂場でのあのなまめかしいシーンは、見る人に、強烈な印
象を与える。嫁は、義理の父親の背中を洗いながら、その手をもって、自分の乳房を握ら
せる。
つまり父親の榎津鎮雄は、厳格なクリスチャン。それを仮面とするなら、息子の嫁と不
倫関係になる部分が、シャドウということになる。主人公の榎津厳は、そのシャドウを、
そっくりそのまま引き継いでしまった。そしてそれが榎津厳をして、犯罪者に仕立てあげ
る原動力になった。
●いつのありのままの自分で
子育てをしていて、こわいところは、実は、ここにある。
親は仮面をかぶり、子どもをだましきったつもりでいるかもしれないが、子どもは、そ
の仮面を通して、そのうしろにあるシャドウまで見抜いてしまうということ。見抜くだけ
ならまだしも、そのシャドウをそのまま受けついでしまう。
だからどうしたらよいかということまでは、ここには書けない。しかしこれだけは言え
る。
子どもの前では、仮面をかぶらない。ついでにシャドウもつくらない。いつもありのま
まの自分を見せる。シャドウのある人間関係よりは、未熟で未完成な人間関係のほうが、
まし。もっと言えば、シャドウのある親よりは、バカで、アホで、ドジな親のほうが、子
どもにとっては、好ましいということになる。
(はやし浩司 ペルソナ 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て は
やし浩司 シャドウ 仮面 ペルソナ 結晶 はやし浩司 復讐するは我にあり シャド
ウ論 参考文献 河出書房新社「精神分析がわかる本」)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●最後に・・・
民主主義が、もっともすぐれた政治制度であることは、疑いようがない。
ほかに代わる政治制度もない。
しかしその民主主義にも、欠陥がある。
欠陥だらけと言っても、過言ではない。
大切なことは、その欠陥をていねいに、ひとつずつつぶしていくこと。
今回の小沢疑惑事件にしても、そうだ。
また欠陥を補うために、さらなる制度で保管していくこと。
たとえばそれを調べ上げる、検察側の公権力を強化する、など。
が、何よりも重要なのは、私たち自身が、賢くなること。
「政治」といっても、民主主義が完成に近づけば近づくほど、結局はそれを支える「民」
の集合体でしかない。
愚劣な民からは、愚劣な民主主義しか、生まれない。
醜悪な民からは、醜悪な民主主義しか、生まれない。
シャドウはシャドウを生み、それがどんどんと引き継がれていく。
政治は、あくまでもその結果でしかない。
小沢疑獄事件・・・この問題だけは、「私たちはバカだった」だけでは、ぜったいにすま
せてはならない。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
<< Home