●私は私だ!
★
★
★
★
☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
. mQQQm
. Q ⌒ ⌒ Q ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ
. /~~~\ ⌒ ⌒
. みなさん、 o o β
.こんにちは! (″ ▽ ゛)○
. =∞= //
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 2011年 11月 23日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★ ★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
************************
http://bwhayashi2.fc2web.com/page012.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【BW教室より】
●年長児に、「動物」を教える
(1)
(2)
(3)
(4)
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 浜松市 入野町 浜松
市西区入野町)
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【私は私】「私とは何か?」(山荘の朝、居間で)
●山荘の居間
こたつの天板の上には、昨夜飲んだ、チューハイの缶、ひとつ。
まだ半分、残っている。
ほかに、パソコンのモニター、ピーナツの袋、テッシュペーパー、お盆、それにメガネ・
ケース。
無造作に散らかっている。
コップにミネラル・ウォーターを注ぎ、それを飲む。
パソコンに電源をONにする。
時計を少し前に見たが、針は6時半を示していた。
昨夜遅く、この山荘にやってきた。
着くとすぐ、ワイフは、DVDを見始めた。
私は、その横で、それをいっしょに見た。
星はつけようもないほど、つまらない映画だった。
途中で、ギブ・アップ。
猛烈な睡魔に襲われ、そのままふとんの中に。
寝たのは、午後11時ごろでは、なかったか。
●肉食
まだ外を見ていないが、今日は、雨とか。
窓は薄暗く、外は静か。
鳥のさえずりも、コオロギの鳴き声も聞こえない。
ときどきやってくる、大きなあくび。
昨夜食べたハンバーグが、腹の上のほうで、まだタプタプしている。
併せて食べた、エスカルゴがよくなかったかもしれない。
月に、1、2度、油っこいものを食べる。
そのたびに、腹の調子が悪くなる。
私の体は、90%が、ベジタリアン。
残りの10%が、肉食系。
肉類は嫌いではないが、どうも体に合わない。
胆嚢の機能が低下している?
自分では、そう思っている。
半年前にエコーで検査してもらったら、「胆石がありますよ」と。
ドクターは、そう言った。
今日は、朝食を抜く。
昼と夜は、ソバ類。
今、そう決めた。
●脳(さて、本題!)
ところで、昨日、こんな経験をした。
仕事に出かける前、私はこう思った。
「今日は、ヘルメットをかぶっていこう」と。
たしかに、そう思った。
が、その出かける前、あれこれと雑務がつづいた。
教材を用意し、身支度を整えた。
その間中、私は、ヘルメットのことを忘れていた。
まったく忘れていた。
が、家を出る、その瞬間、私はヘルメットをさがした。
いつもなら勝手口の手すりに、それが掛けてある。
が、そこにはなく、床の下にころがっていた。
私はヘルメットを拾いあげ、頭にかぶった。
●自転車
自転車にまたがりながら、こう考えた。
「雑務をしている間、『ヘルメットをかぶっていこう』という思いは、どこに消えていたの
か」と。
脳のどこかに、記憶としては、あったはず。
しかし雑務をこなしている間には、それが脳から消えていた。
ヘルメットのことは、まったく忘れていた。
が、家を出る瞬間、ヘルメットのことを思い出した。
床にころがっているヘルメットを拾いあげ、頭にかぶった。
●別の脳
最近の脳科学によれば、私たちが(自分の意思)と思っている意思にしても、意識とし
てそれを認知する前に、すでに脳の別の部分が決定しているという。
もう少しわかりやすく説明しよう。
たとえばあなたが台所へ行く。
冷蔵庫からペットボトルを取り出し、それを飲む。
あなたは一連の行為、つまり(台所へ行く)→(冷蔵庫を開ける)→(ペットボトルを取
りだす)→(水を飲む)という行為を、自分の意思でしたと思っている。
だれかにそう聞かれれば、あなたは、そう答える。
「私は私の意思で台所へ行き、私は水を飲んだ」と。
しかしそれ以前に、・・・時間的なことはわからないが、30分とか1時間前に、すでに
別の脳が、一連の行為をするように決めているという。
ばあいによっては、5分前かもしれない。
が、そのとき、私という「私」は、まだそれを意識していない。
つまり私たちが自分の意思と思っているものにしても、その大半が、・・・というより、そ
のほとんどが、すでに別の脳で作られている。
「もうすぐのどが渇く。お前は台所へ行って、水を飲んでこい」と。
わかりやすく言えば、「私の意思」と思っているその「意思」にしても、別の脳に操られ
ているだけ。
●ウソ発見器
ひとつの例としてよくあげられるのが、ウソ発見器。
いくら言葉でウソを並べても、ウソ発見器は、別の脳の中の反応を観察している。
自分の意思では、その(別の脳)までは、ごまかせない。
だからウソ発見器は、ウソを見破ることができる。
・・・というふうに考えていくと、どこからどこまでが「私」なのか、よくわからなく
なってくる。
ほとんどの人は、「私は私」と思って、行動している。
しかしそのほとんどは、別の脳がそれ以前に、勝手に決定している。
「私」という部分は、それに従って、行動しているだけ。
先のヘルメットの話にしても、そうだ。
私は「今日は、ヘルメットをかぶっていこう」と、思った。
自分の意思で、そう決めた。
が、雑務の中で、そのヘルメットのことは忘れた。
「かぶっていこう」という意識さえなかった。
が、出かける瞬間、私はヘルメットをさがし、それを頭にかぶった。
それは私の意思だったのか。
それとも無意識のまま、別の脳に操られただけだったのか。
●レストランで
昨日は、ほぼ1か月ぶりに、ハンバーグを食べた。
が、それとて、その意思は、昨日の昼過ぎには、別の脳が決めていたのかもしれない。
昨日は、朝食と昼食をかねたブランチを食べただけ。
しかも、いつもの半分。
その一方で、このところ運動を毎日、2単位こなしている。
1単位は、30~40分。
ランニング、ウォーキングマシン、それに自転車。
全身がひと汗、ザッと出る程度を、1単位としている。
仕事に行く前から、空腹感があった。
たぶん、そのときすでに別の脳が、「今夜はハンバーグ」と決めていたのかもしれない。
私はそれを意識として、意識することはなかった。
が、別の脳は、そう決めていた。
仕事が終わり、その帰り道。
私とワイフは、いつもの行きつけのレストランに寄った。
「何を食べる?」「何にしようか?」「ハンバーグにしよう」と。
●ワイフ
今、雨の音が聞こえてきた。
雨あしが強くなった。
ボタボタと雨どいをあふれて落ちる水の音がする。
秋の今ごろは、いつも、近くのスギ林の枯れ枝が、雨どいを塞ぐ。
雨どいを詰まらせる。
・・・たった今、ワイフが寝床から起きてきた。
「おはよう」と言ったようだったが、私は何も答えなかった。
めんどうだった。
「風呂はどうする?」と、ワイフが聞いた。
「うん・・・」と気のない返事。
私はこうしてパソコンのキーボードを叩いていたい。
それには理由がある。
●最後の砦(とりで)
このところ自分の住む世界が、どんどんと小さくなっていくのを感ずる。
体力、気力、思考力、集中力・・・。
それらがどんどんと弱くなっていく。
そこで私はいくつかのことを自分に決めた。
目標とか、そういった甘いものではない。
「義務」として、位置づけている。
その第一。
どんなことがあっても、毎日、BLOGだけは、発行する。
週3回の電子マガジンだけは、発行する、と。
BLOGについては、1日、10枚の原稿と決めている。
電子マガジンのついては、1回分20~30ページと決めている。
それは言うなれば、私の最後の「砦(とりで)」。
この砦を打ち破られたら、明日の私は、ない。
市内の自宅に帰るまでに、何としてもその10枚を書きたい。
・・・何としても、書きあげたい。
●性欲からの解放
話を戻す。
私の脳の中に、別の「私」がいる。
それが裏から、私を操っている。
そのことは、60歳を過ぎると、よくわかるようになる。
・・・というか、私は、55歳前後に、それがわかった。
その前後に、私は「男の更年期」というのを経験した。
医学的に実証されたものではないが、そのころ、急速に性欲の衰えを覚えた。
いや、性欲はあったが、「女体」への関心が、ほとんどゼロになった。
たとえば週刊誌に載っているようなヌード写真を見ても、どれも肉塊にしか見えなかっ
た。
ときに豚の脂身(あぶらみ)のように感じたこともある。
そのときのこと。
それまでの私が、いかに性欲の奴隷であったかが、わかった。
だから私はある日、ワイフにこう言った。
「今のぼくならね、女湯にだって平気で入れるよ。裸の女の人と、湯船につかって、平気
で世間話ができるよ」と。
が、それはすがすがしいほどまでに気持のよい、解放感だった。
●性的エネルギー(リビドー)
若い人たちに、いくらこんなことを言っても、理解されないだろう。
その渦中にある。
が、男性にしても、24時間、頭の中は「女」でいっぱいという人がいる。
そういう人にしても、自分が性欲に操られているだけとは思っていない。
自分の意思で、そうしていると思い込んでいる。
が、実際には、どの人もみな、別の脳で操られているだけ。
ついでに言えば、男がスポーツで目立ちたいと思うのも、女が化粧をするのも、別の脳に
操られているだけ。
その原点にあるのが、性的エネルギー(フロイト)ということになる。
そのエネルギーが、脳の奥深くから、・・・最近の研究によれば、視床下部あたりから、パ
ルス信号として発信されているらしいが、そこから発信されている。
このことは、ほかの動物を見れば、わかる。
動物だけではない。
植物にしても、そうだ。
どの生物も、生きる目的を、種族の存続に置いている。
種族の存続にはじまり、種族の存続に終わる。
残りのもろもろの行動は、言うなれば、「雑務」のようなもの。
●ドラマ
が、だからといって、それが無駄とか、無意味とか言っているのではない。
それがあるから、人生も、また楽しい。
あの映画『タイタニック』にしても、もしジャックとローズがいなければ、ただの船の沈
没映画。
沈没再現映画。
ジャックとローズがいたから、人々を感動させ、涙を誘った。
人生も、また同じ。
私たちがもし、無機質なまま、種族の保存だけを考えて生きていたとしたら、そこからは
ドラマは何も生まれない。
もちろん感動も、生まれない。
言い換えると、その「ドラマ」にこそ、生きる意味がある。
●予期せぬ変化
先に、私は、私たちは別の脳に操られていると書いた。
それはその通りだが、その別の脳が、混乱するときがある。
たとえば別の脳が、その人の方向性を決めていたとする。
が、その方向性が、乱されたようなとき。
それが他人との接触ということになる。
「そろそろ喉が渇いてきた。台所へ行って、水を飲んでこい」と。
別の脳がそう決めていたところへ、突然、電話がかかってきた。
友人からの電話である。
「今、近くに来ているから、ちょっとそちらに寄る」と。
とたんあなたは、行動計画を変更する。
「あと10分で、仕事の準備を終え、居間を片づけなければならない」と。
つまりそう考えたとき、あなたは別の脳の支配から、抜け出る。
あなたはあなたとして、行動を開始する。
それを「ドラマ」という。
やがて友人がやってきて、居間のソファに座る。
友人にお茶を出し、自分もお茶を飲む。
渇いたのどを、お茶でうるおす・・・。
ついでに友人のおもしろい話を聞いて、笑う。
それが「私」ということになる。
●生と死
生と死。
それはだれにも、平等にやってくる。
が、「生」にしても、それは闘うもの。
闘って、勝ち取るもの。
たとえば昨日も仕事から帰ってきてからすぐ、ウォーキング・マシンの上で30分、歩
いた。
体というのはおもしろいものだ。
秋から冬にかけては、27分目に、汗がポタポタと下へ落ち始める。
正確に27分。
もしそのとき、つまり仕事から帰ってきてから、こたつの中に座ってしまえば、それだ
けのこと。
しかし汗をかくことによって、細胞が活性化する。
そのあと、細胞のひとつひとつがプチプチとはじけるのが、自分でもよくわかる。
「生」は、そのあとやってくる。
つまり闘って、勝ち取るもの。
もちろん敵は、怠けた心。
●生きる意味
私はEメールの署名のところに、こう書いている。
「Life is full of Dramas」と。
だれかの言葉だったが、だれの言葉だったかは、忘れた。
「人生はドラマでいっぱい」と。
で、「なぜ生きているか」と聞かれれば、私は迷わず、こう答えるようにしている。
「ドラマを残すため」と。
言い換えると、私がなぜ「私」であるかと言えば、そのドラマを残すからということに
なる。
別の脳に操られるままでは、ドラマは生まれない。
そこに「私自身の意思」を注入することによって、私は「私」を取り戻すことができる。
それがドラマということになる。
さらに言い換えると、ドラマのない人生ほど、味気なく、つまらないものはない。
そのことは、10年を1日にして生きる老人、20年を1日にして生きる老人を見れば、
わかる。
意味もなく、また意味を持たせることもなく、毎日同じことを繰り返している。
そういう人生からは、ドラマは何も生まれない。
●感動
が、ドラマにも、軽重がある。
振幅の大小と言い換えたほうが、正確かもしれない。
さらにわかりやすく言えば、感動のあるなし。
感動の大きさが、ドラマのスケールを決める。
近所の人に会い、立ち話をするのも、感動。
しかしその一方で、たとえばワールドカップで、ゴールを決めるのも、感動。
さらに言えば、喜怒哀楽の世界で、人を愛するのも、また憎むのも、これまた感動。
日々に葛藤し、もがき、苦しむのも、これまた感動。
そうした無数の感動を通して、私たちは身の回りに、ドラマを築きあげていく。
それが「私」であり、生きる意味ということになる。
●ザマーミロ
話が繰り返しになってきたので、この話はここまで。
今もはげしい雨が、外で降っている。
雨どいからこぼれ落ちるボタボタという音は、そのまま。
気がつくと、ワイフがいつの間にか、私の横で眠っている。
動くものは、何もない。
いや、私がキーボードを叩くたびに、ペットボトルの水面が、かすかに、小刻みに揺れる。
それが蛍光灯の光を受け、チラチラと光を放つ。
・・・こうしてものを考え、キーボードで文にしているときだけ、私は私でいられる。
別の脳に支配されない、私。
きっと別の脳は、・・・もともと人間というのは、基本的には怠け者だから、こう叫んでい
るにちがいない。
「せっかくの土曜日なのだから、横になって休め」と。
が、私はあえて、それに逆らう。
逆らって、私は自分の意思で、私の文を、こうして書いている。
「ザマーミロ! お前の言いなりになってたまるか!」と。
別の脳に向かって、そう叫ぶ。
それが私にとっては、楽しい。
(はやし浩司 2011-10-22記)
Hiroshi Hayashi++++++++Oct.2011+++++++++はやし浩司
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●講演会の資料(10月29日)
++++++++++++++++++
今日の講演会で使う資料について、整理してみた。
で、改めて、私が説明を加えるまでもない。
「数字」が、すべてを語っている。
あなたはこうした数字を見て、どのように感ずるだろうか。
それが今日の講演会の骨子ということにもなる。
育児、教育は、今、大きな曲がり角に来ている。
++++++++++++++++++
【今日、あれこれ】
●放射線物質汚染
政府の発表で、どうしても納得できないのが、これ。
茶葉から規制値を超えた放射線を観測したとき・・・「お茶でも、飲むときはお湯で薄める
から、問題ありません」、
乾しシイタケから、やはり規制を超えた放射線を観測したとき・・・「乾しシイタケだから、
料理したときには水分で薄められるから、問題ありません」と。
つまり「濃度を薄めれば、問題なし」と。
その延長線上にあるのが、表土のすき返し。
放射線物質で汚染された表土と、その下の土とを入れ替える。
それを「除染作業(?)」という、と。
●非論理
どうしてこういう非論理的なことを言うのか、私には理解できない。
土を入れ替えるといっても、それは土をかき混ぜるだけ。
わかりやすく言えば、濃度を薄めているだけ。
お茶にしても、10倍の水で沸かして飲めば、濃度は10分の1になる?
乾しシイタケにしても、料理にして食べれば、濃度は何分の1かになる?
いくら濃度を薄めても、その分だけの放射性物質は、体内に取り込まれる。
いくら土の汚染濃度を薄めても、放射性物質は、そこに残ったまま。
どうしてそれを「除染」というのか。
もしこんな非論理がまかり通るなら、規制値など、必要ない。
こう言えばよい。
「魚でも野菜でも米でも、みんな水で薄めて食べれば安全です」と。
●拡散
この先、この日本では、大悲劇が始まるだろう。
福島の第一原発周辺の人たちだけではない。
東京都の人も、そしてこの浜松市の人も・・・。
がん性の病で、バタバタと人が死んでいく。
「拡散」というのは、それをいう。
事実すでに、たとえば魚類にしても、約50%の魚から放射線が観測されている(日刊「ゲ
ンダイ」紙・10・21号)。
とくに北海道方面から、南下してくる魚の汚染度が高いという。
この先、100%になるのは、もはや時間の問題。
その一例を、日刊「ゲンダイ」からここに転載する。
●スーパーで検出された魚(日刊ゲンダイ紙より)
イオン店・・・茨城 イナダ(48ベクレル)
カツオ(13ベクレル)
千葉 カツオ(22ベクレル)
宮城 カツオ(14ベクレル)
マイワシ(19ベクレル)(単位は1キログラムあたりの量)
(以上、日刊ゲンダイ紙より)
この数値を見て、気がついたことがある。
たとえばカツオの放射線量をよく見てほしい。
茨城でも千葉でも、また宮城でも、放射線量が、13~22ベクレルの範囲にあるのがわ
かる。
産地はそれぞれ、宮城、岩手となっているが、魚の産地ほど、あてにならないものはない。
水揚げした港が、産地となる。
仮に福島県沖で取れた魚でも、御前崎港と水揚げすれば、「御前崎(浜松)産」となる。
で、こうして数値を並べてみると、イオンのばあい、同じ産地の魚を全国に流している
疑いが出てくる。
もちろんこの浜松でも、同じ魚が売られている可能性が高い。
つまりこうして放射性物質は、全国に拡散されていく。
「私は浜松市に住んでいるから、だいじょうぶ」などと、高をくくっていると、たいへん
なことになる。
ちなみに他店におけるカツオの放射線量をここに載せる。
(参考)カツオについて
イトーヨーカー堂 カツオ(8~17ベクレル)
ユニー カツオ(8~20ベクレル)
ダイエー カツオ(6~15ベクレル)
西友 カツオ(5~11ベクレル)
(以上、茨城、千葉、埼玉、東京で測定)
●正確な情報
私たちが今、いちばん必要としているのは、正確な情報である。
イオンならイオンでもよい。
それぞれの魚に汚染度を、しっかりと表示してほしい。
あるいは店先に、放射線測定器を置いてほしい。
売る側は、「風評被害」という言葉を使う。
しかし食べる側は、「健康被害」という。
この先予想される健康被害を考えるなら、風評被害など、何でもない。
健康被害は、「命」の問題。
風評被害は、「金(マネー)」の問題。
風評被害程度のことで、ガタガタ言う方が、おかしい。
●大本営発表
政府の立場もよくわかる。
今ここで、「日本は終わりました」と認めると、国そのものが、崩壊してしまう。
だからウソでも何でも、「日本はだいじょうぶ」という体裁を取り繕わなければならない。
今が、そのとき。
だから政府(文科省)は、そのつど、放射線想定値を、低め、低めに発表する。
この手法は、あの大戦中の大本営発表と、何ら変わらない。
あの大戦においても、軍国主義を先頭に立って推し進めたのが、ほかならぬ当時の文部
省であった。
本来なら学術の府として、良識を旗印に、国民を先導すべき文部省だった。
今、文科省は、その愚を再び犯そうとしている。
政府側にべったりと寄り添い、政府側のつごうのよい情報だけを流す。
つごうの悪い情報は、必要最小限にして流す。
ウソまでは言わないが、本当のことも言わない。
その前に、どうして文科省なのか?
どうしてこうした発表をするのが、文科省なのか?
サッカー賭博を始めたときも、そう感じた。
どうして文科省なのか?
●自分で守る
ともあれ、自分の「命」は、自分で守るしかない。
「健康」ではない。
「命」。
・・・ということで、私も放射線測定器を購入することにした。
今まで迷ったが、最近は国産のもので、安価なものが手に入るようになった。
(従来は、中国製、ロシア製のものが多かった。アメリカ製については、入手が困難だっ
た。)
魚類はもちろん、口にするものは、自分で調べてから食べる。
またそれくらいのことをしないと、「命」は守れない。
死ぬのがこわいわけではない。
アホなことで、「命」を無駄にしたくない。
その報告は、今日の昼にでもできると思う。
(現在は、山荘にいて、ネットがつながらない状態にある。)
【追記】(放射測定器についての報告)
放射線測定器について。
どの製品にするか。
それを選ぶのがむずかしい。
その瞬間の空間の放射線を測定する製品がある。
しばらくONにした状態で、1時間あたりの積算量を表示する製品がある。
が、私がほしいのは食品の放射線量を測定する製品。
しかしこちらは装置がおおげさで、価格も100万円前後。
空間放射線量については、この浜松市では、必要ない。
多くても少なくても、今のところ、どこかへ引っ越すつもりはまったくない。
だから調べても無駄。
どうしようか?、と、今も悩んでいる。
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
Hiroshi Hayashi++++++++Oct.2011+++++++++はやし浩司
●今日の雑感・あれこれ(はやし浩司 2011-10-30)
●セシウムの量
福島第一原発の事故が起きた直後のこと。
私は原発付近の風の方向を調べた。
そのサイトを見つけるのに苦労した記憶がある。
が、やがて日本地図に、矢印が記されたサイトを見つけた。
それを見て、まず、ほっとした。
矢印、つまり風の方向が、海のほうに向いていた。
その翌日も、そうだった。
その翌々日もそうだった。
ずっとそうだった。
当時はまだ気圧配置が冬型で、風は西から東に吹いていた。
だから私は当時の日記に、こう書いた。
「日本は、風に守られた」と。
事実、その通りだった。
このたび、フランス政府は、空中にただよう放射性物質の量から、つぎのような計算を
した。
++++++++++以下、TBSーi(10・29)+++++++++++
フランスの放射線防護原子力安全研究所は、福島第一原発から海に流出したセシウム1
37の総量がおよそ2.71京ベクレルにのぼるという推計を発表しました。
東京電力は4月下旬の発表で福島第一原発から流出したセシウム137の放射能の総量を
940兆ベクレルと推計していましたが、今回発表された数値はその30倍近くに相当し
ます。
報告書は海に流出した放射性物質の量としては過去最大としています。
++++++++++以上、TBSーi(10/29)+++++++++++
2.71京ベクレルと聞いても、ピンとこない。
放射線の世界は、単位がメチャメチャ。
メチャメチャだが、「東京電力の発表の30倍」という点については、へんに納得できる。
当初、あの連中は、ウソばかりついていた。
が、やはり日本は、風に守られた。
もしそれだけの量が、仮に30分の1であっても、東、もしくは南に向かっていたら、東
京はもちろん、この浜松市だって、人が住めなくなっていたかもしれない。
「海に流れたからよかった」というわけではない。
しかしなぜ原子力発電所が、海の近くに設置したかといえば、そうしたことも念頭に置い
てのことではなかったのか?
だれもはっきりと言わない。
しかし本音を言えば、こうだ。
「万が一のときは、海へ流しましょう」と。
それが暗黙の了解事項になっていたことは、じゅうぶん、推察される。
それにしても、2.71京ベクレルとは!
さっそく、チェルノブイリ事故のときの数値と見比べてみる。
++++++++++++以下、Nikkan Sportより+++++++++++
東京電力福島第1原発事故に伴う放射性セシウムの放出量は、日本の原子力安全委員会に
よる推計の3倍近くに達し、チェルノブイリ原発事故の4割を超すとの論文をノルウェー
の研究者らが27日までにまとめた。
大気物理学の専門誌に投稿され、結果が妥当かどうか専門家らが検証している。
研究チームは、日本国内のデータや、核実験を監視するために世界中に設置された観測
網を利用し、事故発生から4月20日までに大気中に放出されたセシウム137は約3万
6000テラベクレル(テラは1兆)と推計。
原子力安全委員会は8月、全ての放射性物質57万テラベクレルのうち約1万1000テ
ラベクレルをセシウム137が占めると推計しており、これを大幅に上回った。
チェルノブイリの放出量は8万5000テラベクレル。
放出量の19%が国内に、残りの大部分は海に落ちたとみている。
また、日本政府の見方とは異なり、4号機の使用済み燃料プールから大量の放射性物質
が漏れたとの見解を示した。その理由として、4号機に放水を始めた直後から、放射性物
質の量が大幅に減ったことを挙げた。
++++++++++++以下、Nikkan Sportより+++++++++++
●チェルノブイリは、8万5000テラベクレル
チェルノブイリ原発の事故では、8万5000テラベクレルの放射性物質が放出された
という。
福島第一原発事故では、2.71京ベクレルだったという(フランスの放射線防護原子
力安全研究所)。
……ア~ア、またまた「単位」の問題。
8万5000テラベクレル=8万5000x10の12乗=8万5000x1兆。
つまり
85000000000000000。
2・71京ベクレル=2・71x10の16乗x1億x1億
つまり
27100000000000000。
これら2つの数字を並べてみる。
85000000000000000(チェルノブイリ)
27100000000000000(福島第一原発)
最近、頭がボケてきたせいか、こうした計算ではよくミスを犯す。
もう一度、しっかりと計算しなおしてみる。
まちがいない……ということは、福島第一原発では、チェルノブイリ原発の事故の、約3
分の1の放射線が放出されたということになる。
これからの人的被害がそれに比例するとは思わないが、相当の被害が出るのは確実。
チェルノブイリと福島(東北地方)とでは、人口密度、そのものがちがう。
(もちろん東北地方のほうが、人口密度が高い。)
それを考慮に入れると、たとえ「19%」(Nikkan Sport)ではあっても、た
いへんな量ということになる。
今からでも遅くないから、福島県の人たちを、全員、強制退去させるべきと、私は考え
る。
●「バカなやつ」発言
韓国紙は、つぎのような報道を繰り返している(東亞日報ほか)。
いわく『19日、読売新聞など日本のマスコミによると、平野逹男復興相は18日夜、福
島県二本松市で行われた民主党参議院研修会で、「津波当時、(私の)高校の同級生のよう
に、逃げずに死んだバカなやつがいる」と話した。
まるで大震災の時、逃げられず津波に巻き込まれて死んだ人々がバカだという意味に受け
止められかねない軽率な発言だった』と。
しかし、本当にそうか?
韓国人だから、日本語の微妙な表現までは、理解できなかったらしい。
このばあい、バカだらか、「バカ」と言ったのではない。
「とても残念だ」という意味で、「バカ」と言った。
また発言をよく読むと、こうある。
「逃げずに死んだバカなやつがいる」と。
逃げようと思えば、逃げられらのに、逃げなかった、と。
理由はよくわからないが、平野逹男復興相は、それを「バカ」と言った。
死んだ人を、「バカ」と言ったのではない。
似たような表現は、日本語のあちこちに見られる。
「ぼくはバカを見たよ」とか、「彼はバカ正直だよ」とか。
韓国紙としては、日本の世論を混乱させたかったのかもしれない。
しかしこれは不発に終わった。
韓国のみなさん、もう日本のことは、放っておいてほしい。
あなたがたは、あなたがたとして、どうか未来に向かって進んでほしい。
ああでもないこうでもないと、過去ばかりほじくり返して、どうなる?
過去だけではない、日本の政治家の発言までほじくり返して、どうなる?
ああ、いやだ!
●竹島問題
数学の問題でも、答のある問題を解くのは簡単。
しかし「この問題は解けません」ということを証明するのは、至難の業。
私が中学生のとき、数学の先生が、こう教えてくれた。
「コンパスと定規だけを使って、5角形を描いてみなさい」と。
そこで私は数日間、悪戦苦闘した。
そしてその先生にこう言った。
「コンパスと定規だけでは、5角形を描くことはできません」と。
するといつもはやさしい顔の先生だったが、顔を真っ赤にして、こう言った。
「だったら林君、描くことができないということを証明してみせなさい」と。
で、それからさらに何日か悪戦苦闘した。
結局私は五角形を描くことができなかった。
「五角形を描くことはできない」ということを証明することは、さらにできなかった。
先生にそれを話すと、そのあと先生は、コンパスと定規を巧みに使って、五角形を描い
て見せてくれた。
……この話と、「竹島問題」は、どうつながるか。
産経新聞によれば、『東京都教職員組合(都教組)が今夏の中学校教科書採択にあたり、
教員向けに各教科書を比較検討した資料の中で、日本固有の領土である竹島について「日
本領と言える歴史的な根拠はない」と、日本政府の見解を否定していたことが27日、分
かった』と。
その上で『竹島は尖閣諸島や北方四島と違い、「日本固有の領土」と言える歴史的な根拠
はない』と断定している。
が、これはおかしい。
つまりこの東京都教職員組合の論理はおかしい。
先の数学の問題を思い浮かべてみてほしい。
「日本の領土であると証明できる根拠はない」。
だから「日本の領土ではない」と。
つまり「証明できないから、日本の根拠はない」と。
これは自分の能力を棚に上げ、「五角形を描くことができなかったから、五角形を描く方
法はありません」と言った、あのときの私の論理と同じ。
韓国側は、この記述に大喜び。
「日本は自ら、竹島(独島)を韓国の領土であると認めた」と。
さらに和田春樹東京大学名誉教授は、つぎのように発言している。
なお和田春樹氏は、私が学生時代の政治学の恩師でもある。
『日本政府は慰安婦問題について1965年の日韓請求権協定で解決済みとの主張を繰り返
しているが、これでは韓国政府が求める外交交渉を拒否できない」と指摘。
続けて「独島問題は日韓関係に致命的な悪影響を与えている」として「慰安婦問題と共に
議論し解決方案を探す必要がある」と主張した』(2チャンネル・政治速報)と。
和田春樹氏は、当時、週に何日か金沢大学やって来て、教壇に立っていた。
70年安保の真っ最中。
左翼系の教授として知られていた。
この発言をとらえて、これまた韓国側は大喜び。
もっとも和田春樹氏は、「竹島が韓国のもの」とは言っていない。
それはわかるが、しかしこれも先の数学の問題とからんでくる。
ならば、韓国側が、「竹島は韓国の領土である」と証明してみせればよい。
あるいはそれができるのか?
韓国側はどうなのか?
韓国側にしても、『「韓国固有の領土」と言える歴史的な根拠はない』のではないのか?
日本側はかねてより何度も、国際司法裁判所で判断してもらおうと提案している。
それを拒否し、一方的に、つまりなし崩し的に既成事実化しようとしているのは、韓国側。
そういう現実を忘れ、「日本の領土であるという証明はできない」「だから日本の領土では
ない」「つまり韓国の領土である」という論法は、数学的に考えても、メチャメチャ。
「日本の領土ではない」と証明するのは、至難の業。
「この数学の問題は解けません」というのを証明するのと同じ。
だからこそ、双方は、「私たちの領土です」という証拠を出し合って、議論をする。
それが正攻法というものではないのか。
それを裁定するのが、国際司法裁判所ということになる。
さらに一言、付け加える。
東京都教職員組合は、つぎのように述べている(産経新聞)。
『……もし、この記述通り『竹島は日本固有の領土』『韓国が不法に占拠』という政府の
一方的な見解を学校で教えることになれば、『感情的なナショナリズム』を子供たちに植え
つけることにもなりかねない』と。
あのね、ゼンゼンわかっていない。
感情的なナショナリズムで沸き立っているのは、韓国側。
言うべき相手がちがう。
自分の家が泥棒に占拠された。
それを自分の息子たちの知らせると、息子たちが怒るかもしれない。
だから怒らせないよう、ここは黙っていよう、と。
私にはそんなふうに聞こえる。
なお韓国側は、竹島で、ファッションショーまで開いている。
TBSーiは、つぎのように伝えている。
「日韓両国が領有権を主張する竹島で韓国のデザイナーがファッションショーを開きま
した。
28日、竹島で開かれたのは韓国のデザイナーによるファッションショーです。竹島の
領有権を主張する韓国の財団などが主催したもので、40人あまりのモデルが伝統的な韓
国の民族衣装に身を包み、およそ1時間にわたって行われました』と。
Hiroshi Hayashi++++++Nov. 2011++++++はやし浩司・林浩司
【資料集】
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●日本人の貯蓄額
50代で、貯金額ゼロの人は、約30%もいるそうだ。
また60歳の定年退職時で、貯金ゼロの人は、50%もいるそうだ(F投信調査)。
どこかの証券会社が、そんな調査結果を公表している。
●第8回世界青年意識調査より
(将来、親のめんどうをみるか?)
年老いた親を養うことの意識は、欧米に比べ、日・韓で弱い。
★年老いた親を養うことについてどう思うか
『どんなことをしてでも親を養う』(1)
イギリス 66.0%、
アメリカ 63.5%、
フランス 50.8%、
韓国 35.2%、
日本 28.3%
●男は仕事、女は家庭?(2008年、調査)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
読売新聞社(2008年8月27日)が公表した意識調査によると、
女性は結婚しなくても幸せな人生を送ることができる……55%
そうは思わない ……39%、
だったという。
この数字を、1978年(30年前)と比較してみると、
「女性は結婚しなくても幸せな人生を送ることができる」と答えた人は、26%
だった。
つまりこの30年間で、26%から、55%にふえたことになる。
(以上、読売新聞社、年間連続調査「日本人」より)
+++++++++++++++++++++++
こうした変化は、私も、ここ10年ほど、肌で感じていた。
旧来型の「男は仕事、女は家庭」という結婚観が、今、急速に崩壊しつつある。
そのことを裏づけるかのように、今回も、こんな調査結果が出ている。
+++++++++++++++++++++++
結婚したら男性は仕事、女性は家庭のことに専念するのが望ましい……30%
そうは思わない……68%
この数字を、1978年と比べてみると、
「男性は仕事を追い求め、女性は家庭と家族の面倒をみる方が互いに幸福だ」については、
賛成……71%
反対……22%だった(同調査)。
つまり30年前には、「男は仕事、女は家庭」という考え方に賛成する人が、71%だった
のに
対して、今回は、30%にまで激減したということ。
日本人の意識は、とくにこの10年、大きく変化しつつある。
まさに「サイレント革命」と呼ぶにふさわしい。
ただし「結婚」については、肯定的に考える人がふえている。
読売新聞は、つぎのように伝える。
++++++++++以下、読売新聞より+++++++++++
ただ、「人は結婚した方がよい」と思う人は65%で、「必ずしも結婚する必要はない」の
33%を
大きく上回り、結婚そのものは肯定的に受け止められていた。「結婚した方がよい」は、5
年前
の03年の54%から11ポイント増え、結婚は望ましいと考える人が急増した。
++++++++++以上、読売新聞より+++++++++++
●父親論
●ああ、父親たるものは……!
++++++++++++++++++
平成10年度の『青少年白書』によれば、
中高校生を対象にした調査で、「父親を尊敬していない」の問に、
「はい」と答えたのは54・9%、「母親を尊敬していない」の問に、
「はい」と答えたのは、51・5%。
また「父親のようになりたくない」は、78・8%、
「母親のようになりたくない」は、71・5%であった。
この調査で注意しなければならないことは、
「父親を尊敬していない」と答えた55%の子どもの中には、
「父親を軽蔑している」という子どもも含まれているということ。
また、では残りの約45%の子どもが、「父親を尊敬している」
ということにもならない。
この中には、「父親を何とも思っていない」という子どもも含まれている。
白書の性質上、まさか「父親を軽蔑していますか」という質問項目をつくれなかったのだ
ろう。
それでこうした、どこか遠回しな質問項目になったものと思われる。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●私たちの老後
●1・2人で、1人の老人
今朝のエッセーの中で、こう書いた。
『……この先何年かすると、1・2人の人が、1人の高齢者を支えなければならなくなる
という(週刊現代)。
試算によれば、2050年以後。
逆算すると、現在、現在25~26歳の人が、65歳になるころということになる。
が、常識で考えても、不可能。
つまり満足な老人福祉など、とうてい不可能。
(現在の今でも、約2・6人の人が、1人の老人を支えている。)……』と。
今日は、一日中、この中の数字が気になった。
現在の今ですら、約2・6人の人が、1人の老人を支えている。
それがこの先(2050年)、約1・2人の人が、1人の老人を支えなければならなくなる。
2人の夫婦が、2人の老人を養う……というような単純な問題ではない。
医療費、介護費、生活費、すべてを含めて、1・2人に1人ということ。
が、そんなことは、常識で考えても、不可能。
実のところ私は、少子化が、そこまで深刻な問題をはらんでいるとは、知らなかった。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●家族崩壊
韓国の作家、申京淑氏の書いた小説、『ママをお願い』が、フランスで話題になっていると
いう(韓国・東亞日報)。
申氏は、在フランス韓国文化院での出版記念館で、つぎのように述べている。
『「家族崩壊をいち早く経験した西洋人が、果たして韓国文化や情緒を理解できるだろう
か」という質問に対し、「文学においては、同質であることが必ずしも良いものではない。
見慣れないものとコミュニケーションを図り、それを受け入れる開かれた気持ちで共感す
ることが、より重要かもしれない』(以上、東亞日報より抜粋)と。
ここで出てくる「家族崩壊」という言葉に注意してほしい。
「家庭崩壊」ではなく、「家族崩壊」である。
けっして他人ごとではない。
この浜松市でも、東海随一の工業都市でありながら、一度東京などの都会へ出た子どもは、
戻ってこない。
「戻ってきても、10人に1人くらいかな」(浜北H中学校校長談)。
浜松市でも、家族崩壊は起きている。
いわんや過疎地と言われる地方の町や村では、この傾向は、さらに強い。
が、申氏は、そのことを言っているのではない。
申氏は、こう述べている。
『その後、「私たちは何時も、母親からの愛を溢れるほど受けてばかりいながら、何時も『ご
めんね』という言葉を聞かされて育った。私たちが当たり前のように耳にしながら育った
この言葉は、いざ両親に対してはかけたことがない。言葉の順番が変わるべきだという気
がした』(同)と。
●どう生きるか?
(ひとつの例)
●タイの大洪水の中で(TBS-iより、2011年10月29日)
『……川からの水がどんどん流れてくる中、まさにその上では屋台の営業が続けられてい
ます。足元を流れる水をものともせず、屋台ではさまざまなおかずが売られていました。
しかし・・・
「洪水がすごくて、店を開いてもお客さんが来ない」(屋台で働く人)
積み上げられた土のうの間を流れて行く水。傍らのコンビニエンスストアでは従業員が
必死にバケツで水をくみ出していました。別の場所では浸水した道路へ網を投げ、魚を取
ろうとする男性が・・・。あちこちで同じような漁をする光景が見られました。こちらの
女性、ボートの上でタイ風のソーセージを焼き、売っていました。
「今までやってた仕事が(洪水で)やれなくなったからこの商売を始めたの。工場は全
部休みになったから」(ボートでソーセージを売る女性)
水は日本人居住区にも迫りつつあります。……』(10月29日)
Hiroshi Hayashi++++++Oct. 2011++++++はやし浩司・林浩司
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
【BW生・募集中!】
(案内書の請求)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page228.html
(教室の案内)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page025.html
●小学生以上の方も、どうか、一度、お問い合わせください。
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
<< Home