●子どもの不登園についてbyはやし浩司
【2歳児の不登園について】
【三重県のDさん(母親)からの相談】
(Dさんより、はやし浩司へ)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
【 いただいた相談内容について……これは後日のトラブルを避けるためです。どうか、ご協力ください。 】:
内容を(私)とわからないように改変したのちなら、転載、引用を、自由にしてよい。
【 お子さんの年齢(現在の満年齢) 】:2歳
【 お子さんの性別(男・女) 】:男
【 家族構成・具体的に…… 】:
父(36歳)母(34歳)息子(2歳)
【 お問い合せ内容(2500字以内で……)それ以上のときは、掲示板(相談コーナー)へお書きください。 】:
はじめてメール致します。
2歳の息子の母です。
息子の登園拒否に悩んでいます。
息子は去年から保育園に通い始め、今年から2年目になります。
この4月から新しいクラスになったのですが、3月の終わりごろ(クラスが変わる前)から登園拒否を起こすようになりました。
原因として思い当たる事は、
(1)3月の終わりごろ体調を崩しお休みが続き、休み明けに登園すると、保育園が新年度の準備の為に先生の入れ替わりを行っていた(クラスの雰囲気が変わっていた)
(2)夫婦間でトラブルがあり、子供が安心して過ごしていた祖父母(私の実家です)の家もゴタゴタに巻き込まれていた(どこにいても落ち着かなかった、もしくは自分に構ってくれなかった)
(3)新しいクラスにまだ馴染めない
以上、いくつかありますが、どれも原因になっている気がします。
夜は夜泣きが酷いというほどではなく(時々クスンクスン言います)朝まで起きる事はありません。
食欲もそれなりにあり、特に夜はしっかり食べています。
ただ、保育園も教室に入る前までは行けるのですが、クラスに一歩入る事が出来ず、教室の前で泣きます。
泣き方は日に日に酷くなっており、床に突っ伏して私の足に絡みついて泣く事もあれば、クラスの先生が抱っこするのを振り払うように暴れて泣く事もあります。
そして急にタオル類を手放さなくなりました。
大きめのタオルやブランケットがあると安心するのか、寝る時も抱きしめて寝ます。
保育園へ行く時も持って行くと言って離しません。
家庭での過ごし方は、以前と大きく違う事はありませんが、今までママがいなくても祖父母と遊べたのに、ここ数日はママがいないと嫌だと言います。
保育園から帰ると一人で遊べますが、朝はママにくっついていないと食事も摂りません。
またとっくに卒乳を済ませていましたが、最近おっぱいを求めるようにもなりました。
HPで先生のご意見を拝見致しました。
息子の場合も、母子分離不安に該当するのではないでしょうか。
毎朝「今日も保育園頑張ろうね」「帰ったら公園行こうね」などと励ましていますが、結局教室の前で大泣きです。
園の先生には「泣いているのは朝だけで、あとは機嫌よく過ごしていますよ」と言われていますが、我慢しているだけで心は折れたままなのではないかと心配です。
今、精一杯の愛情を示そうと、出来るだけ抱っこするなどスキンシップを行っています。
症状が出てからまだ2週間程度なので、まだまだ時間が掛かるのだろうとは思っていますが、今私に出来る事があれば、アドバイス頂けると光栄です。
よろしくお願い致します。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
(はやし浩司より、Dさんへ)
「2歳」という年齢に、驚きました。
しかも「今年で通園、2年目」ということですから、1歳前後から、通園していることになります。
その2歳の子どもが、体を張って、登園を拒否している……!
それを何とかして、保育園へ通わせようとしている……!
大前提として、家庭に、その必要性、(たとえば共働きしなければならないとかいう事情がないならば)、子どもは、家庭で、育てなさい。
集団教育を経験させるとしても、満4歳前後からでじゅうぶんです。
アメリカの小学校の多くは、満4歳から、6年間の教育を実施しています。
それ以前は、ナーサリーの分野ということになります。
カナダでは、自由に、親と子ども(1~4歳)が、保育園へ行きます。
登園時刻も、帰宅時刻も、自由です。
何をするかも自由です。
週に何回、行くかも自由です。
(プラス、無料です。)
つまり日本の現状は、世界的に見ると、あまりにも非常識です。
保育園だの、幼稚園だの、幼保一元化だの、基本的な部分で、完全に狂っています。
つまり「園」の経営方針第一主義!
もっとわかりやすく言えば、「金儲け」。
子どもの心(心理)など、どこにもない!
2歳の子どもが、園へ行くのをいやがっている。
当然でしょ。
いちばん家族の愛、母親の愛を求めている乳児(幼児)が、不登園!!!
Dさんが、バカげているというのではありません。
制度と、それを支える国や親たちの意識が、バカげている。
結論から先に言えば、さっさと園をやめ、子どもの心を守りなさい。
このままでは、基本的信頼関係の構築にすら、失敗してしまうでしょう。
子どもの年齢からして、心に大きな傷(トラウマ)を残すことも考えられます。
症状は、文面から見る範囲では、完全に、「学校恐怖症(ジョンソン)」です。
また午前中に重く、午後に軽快するというのも、典型的な日内変動です。
これを「虐待」と言わずして、何と言いますか。
(「はやし浩司 学校恐怖症」で検索をかけてみてください。)
間接的な、つまり親にその意識がない、虐待です。
2歳ですよ!
WHOですら、「2歳までは親が育てろ」と勧告しています。
「できれば……」ということでしょうが、この時期までに子どもの心ができます。
(反対に、2歳前後までに、その構築に失敗すると、子どもは生涯にわたって、人間らしい心を取り戻すことはないとも言われています。
野生児の例をあげるまでもありません。)
甘えさせてあげなさい。
添い寝をさせてあげなさい。
乳房を口に含ませてあげなさい。
すでに神経症的な症状も現れています。
(タオルを手放さないなど。)
放置すれば、この程度ではすまなくなりますよ。
身体的症状から、精神的症状へと進んでいきます。
ここはたいへん慎重に、子どもの心を見るべき時期です。
(「はやし浩司 神経症」で検索をかけてみてください。)
なお母子分離不安ではないかということですが、Dさんのお子さんのばあいは、あくまでも随伴症状です。
つまりそんな表面的な症状が、問題ではないということです。
お子さんの心の中では、心配と不安が渦を巻いています。
安心して、心を休めることができない。
心理学でいう、「基底不安」です。
そのひとつとして、母子分離不安症状が出ているだけです。
本当の問題は、「(2)夫婦間でトラブルがあり、子供が安心して過ごしていた祖父母(私の実家です)の家もゴタゴタに巻き込まれていた(どこにいても落ち着かなかった、もしくは自分に構ってくれなかった)」というところです。
こういう問題では、つまり子どもに何か症状が現れると、親は、子どもを何とかしようと考えます。
しかしそれこそ親の身勝手。
まずそのゴタゴタとやらを、子どもの世界から切り離しなさい。
つまり子どもの問題ではなく、あなた自身の問題です。
一方で、親が火事を起こしておきながら、ワーワーと逃げ回る子どもに向かって、「静かにしなさい」と叱っているようなものです。
たいへんきびしい意見を書いていることは、承知しています。
Dさんにとっても、つらい回答かと思います。
しかしね、私には、子どもが懸命に発しているSOSのほうが、心配でならないのです。
命がけで発している。
私も子どものころ(3~6歳)、父が酒乱で、たいへんつらい思いをしました。
その結果、今でも、心の傷と闘っています。
そういう自分を知っているからなおさら、Dさんのお子さんが心配でならないのです。
では、どうするか。
(1)保育園は、必要なければ、やめなさい。
あなたに時間があれば、2人で楽しいときを過ごしなさい。
子育ては義務ではなく、権利です。
その権利を放棄しないでください。
親子が、いっしょに楽しい思い出をつくる。
それは権利です。
あちこちへ出かけ、いっしょに過ごしなさい。
保育園などに押し込め、その権利をどうして自ら放棄するのですか?
(もちろん本人が楽しんで通うばあいは、別ですが……。)
(2)家庭のゴタゴタは、子どもから切り離しなさい。
ゴタゴタを、子どもの目からはずし、見せてはなりません。
巻き込んではいけません。
これは親の義務です。
家庭のゴタゴタに子どもを巻き込むこと自体、「虐待」ですよ!
虐待!
私は「間接虐待」と呼んでいます。
子どもの心に傷をつけるという点では、通常の(?)の虐待と、どこもちがいません。
つまりね、これはあなた自身の問題ということ。
(3)その結果として現れている、神経症的症状、不登園は、あくまでも「結果」。
対症療法だけしても、意味はありません。
まずあなたがもっている、学歴信仰的な亡霊から決別すること。
アメリカでは、学校へ通わないで、自宅で学習している子どもが、推定で200万人もいます。
あなた自身を苦しめている、学歴信仰という呪縛から、あなた自身を解き放つこと。
「保育園なんてね、行きたくなければ行かなくてもいいのよ。その分、ママと遊びましょうね」と。
まず肩の荷をおろす。
「自由」の意味を知る。
私なら、今という貴重な時期は、できるだけ子どもといっしょにいる時間をふやします。
こういう楽しいときは、あっという間に、終わってしまいますよ。
なおスキンシップは、「もとめてきたら、すかさず応ずる」が原則です。
1秒も、間をおいてはいけません。
「すかさず」です。
ぐいと抱いてあげるだけも、効果的です。
「あとでね」「今、忙しい」は、禁句です。
子どもは、その瞬間に、親の心を見抜きます。
Dさんは「できるだけ……」と書いていますが、「できるだけ……」では、足りないということです。
今、一度、全幅の愛情表現(愛着)を、子どもに示してあげなさい。
多少の後遺症(甘えん坊になるとか、依存性がつくとかなど)はありますが、それはマイナーな問題です。
心の傷(トラウマ)とは、比較にならないほど、小さな問題です。
以上ですが、あとは、私のHPの記事を参考にしてください。
「はやし浩司 基本的信頼関係」などが、役に立つと思います。
(終わりに)
とはいえ、Dさんが、かかえているような問題は、程度の差こそありますが、みなが共通してかかえている問題です。
外から見ると、どの家も、うまくいっているように見えますが、本当は、中身はガタガタ。
つまり(ありふれた問題)ということ。
だからどうか自分を責めないでください。
こうしてDさんも、ただの母親から、賢い母親へと成長していきます。
その苦しみの第一歩です。
いつか、その苦労が、あなたの人生を輝かせます。
あとは恐れず、前に向かって進めばよいのです。
よく安易に、「私は子どもを愛しています」などと得意げに言う親もいます。
しかしそういう親ほど、「愛」の意味が、まるでわかっていない。
愛というのは、苦しくも、つらいものです。
そして静かです。
そこに愛があることにさえ、気がつかない人も多いのです。
さあ、あなたも今、その愛が試されつつあります。
方法は簡単。
『許して、忘れる』ですよ。
「はやし浩司 許して忘れる」も、一度、検索してみてください。
きっとあなたに勇気を与えることができると思います。
では、今日はこれで……。
はやし浩司
2012/04/06
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 間接虐待 神経症 子供の神経症 基本的信頼関係 母子 はやし浩司 基本的不信関係 登校拒否 学校恐怖症 不登園 はやし浩司 不登園)
Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司
<< Home