Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Friday, June 08, 2012

結果主義についてbyはやし浩司

*********************************
 彡彡人ミミ      彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ |   MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\   /(″ ▽ ゛)\    厂 ̄偶
(BW公開教室・まぐまぐプレミアム読者のみなさんへ)
   

 ===○=======○====================
 子育て最前線の育児論byはやし浩司    6月  20日号
 ================================  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!

http://bwhayashi2.fc2web.com/page024.html
★メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
★2009年、2010年、連続、カテゴリー部門・人気NO.1に選ばれました。

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

【読者の方より、相談】(掲示板より)

●子どもの排便障害

 先生、初めまして。
ネットでHPを拝見し、ぜひ聞いていただきたくメールいたしました。
5歳(年長)の息子は1歳6ヶ月頃便秘になり、浣腸をして以来、便が出にくくなりました。
それ以来、誰も本気で話を聞いてくれず、なんとか緩下剤を飲んで一週間に1、2回無理やり出す、という感じです。

しかし、便意があると我慢し、もらしてしまうのです。
ひどい時は一日4枚も汚し、それが3日ぐらい続きます。
幼稚園も忙しく、1歳の娘もおり洗濯の手間や余裕がないのです。
一体、いつまでこんなことが続くかと思うと、我慢しても感情的になってしないます。

息子はオムツがはずれるのが遅く、(娘を妊娠中に悪阻で辛くてトイレットトレーニングがうまくいかなかったのです)、幼稚園年中でやっとおむらしが減っていった感じです。
実は、排便障害の他に年中まで本当に辛い日々でした。

言葉が遅いこともあるのでしょうが、とにかく幼稚園で乱暴で、たたく・かみつく・大声を出す、直りませんでした。
そのことを被害のあったお子さんに謝る私の態度も悪かったらしく、私自身もママたちから嫌われてしまい今でも2、3人の方から無視されています。

友人もおらず、夫にも受け止めてもらえず、時々うつ状態になりながら過ごしてきました。
それでも去年は、区の子ども相談でよく話を聞いてもらえたのですが、今年から担当が代わってしまい突き放された感じです。
私のこの不安定さも悪いとは思いながら、どうすることもできずにおります。
息子の乱暴さは、年長になって驚くほど無くなってきました。
あとは便がちゃんとできれば小学校もそれほど心配ではないのですが。。。

メールでは十分に経過や状況をお伝えできていないとは思いますが、先生の豊富なご経験から是非アドバイスをお願いいたします。よろしくお願い致します。

●はやし浩司より、UNKNOWN様へ

 内容からすると、下の子(妹)が生まれてから、便秘以外の、もろもろの症状(幼稚園でのトラブル)が出てきたということになります。
(便秘と、幼稚園でのトラブルは、愛情飢餓という点で原因は同じですが、分けて考えてください。)

 で、1歳半とえば、ちょうど年齢的に、フロイトが説く「肛門期」(2~4歳)前後ということになります。
愛情飢餓、不安、不満により、「排泄すること」に、恐怖心をもつようになったということでしょうか。

 肛門期に、愛情飢餓問題が重なると、排泄することに恐怖心を抱いたり、喪失感をもつようになります。
だからがまんする。
もう少し突っ込んだ言い方をすると、こうです。

 子どもは言いたいこともできない(=心の排泄ができない)、したいこともできない(=行動の排泄ができない)という状態だったということ。
わかりやすく言えば、子どもらしく親に甘えることができなかった(=心を開くことができなかった)ということです。

 子どもが便秘症になったのではなく、便秘になるような家庭環境にあったということです。
(過去のことをとやかく言っても、どうしようもありませんが……。)

 で、便秘についてですが、便秘も、夜尿症などと同じ、「神経症的な症状」と考え、対処します。
(ただし最近のおむつは、性能がよすぎて、排便のしつけに失敗する親も多いです。
小便をがまんしてしまう子どもは、いくらでもいます。)

 基本的には、お子さんは、母親の愛情に飢え、母親との間で、全幅的な信頼関係を築くこともできず、かなり情緒が不安定になっていると考えてください。
(親は平等にかわいがっているつもりかもしれませんが……。)
たとえば「あなたはお兄ちゃんでしょ」式の突き放しをしていませんか。
もろもろの症状は、それが原因と考えてください。

 今からでも遅くありませんから、もう一度、100%の愛情を注いでみてください。
100%です。
(妹さんには、かわいそうですが、妹さんは、それで納得するはずです。)
添い寝、手つなぎ、抱っこなどなど。
いとわず、すかさず、濃密にするのが、コツです。
大切なのは、全幅的な安心感を与えることです。
その安心感が、子どもの心を溶かします。
(ただし時間がかかります。
すでに5歳ということですから、半年単位の根気が必要です。)

 とは言え、文面からして、すでにヤマを越えているように思います。
今までたいへんで、つらかったことと思いますが、あと一息です。
(将来的には、ケチで、ためこみ屋になるかもしれませんが……。※)

 便秘そのものは、小児科のドクターに相談し、それで問題がなければ……つまり、週に2、3度という子どもも、少なくありませんので、おおげさに考えないこと。
(私が現在教えている女子中学生は、週に1度だそうです。)

浣腸はその場の効果はありますが、かえって便秘をひどくしてしまいます。
直腸の感覚を麻痺させてしまいますので……。
それで緩下剤(便秘薬)ということになったのでしょうか。

 「1日、4枚も汚す」というのは、緩下剤の量が多すぎる(?)と思います。
子どもに緩下剤を与えるときは、ドクターの指示した量の4分の1前後から始め、様子をみながら量を増減するのが、コツです。

(微妙な調整が必要です。
私のばあい、実母の介護のとき、それを学びました。
実母も、緩下剤をのんでいましたが、調整がたいへんむずかしかったです。)

おとなのばあいは、腹の具合をみながら、自分で調整したり、残った便も、力を入れて無理にでも排便したりしますが、幼児には、まだそれができません。

 どうしても、腸の中に、便が残ってしまいます。
それが「4枚」ということになります。

それよりも、すでになさっていると思いますが、野菜中心の献立にし、食生活の方から攻められるのが正攻法ということになります。

 私の息子の1人も、幼児期~少年期、ひどい便秘症でした。
高校生になってからも、浣腸は常備薬でしたが、シャワートイレにしてからは、すっかり治ってしまいました。

 詳しくは「はやし浩司 神経症」で一度、検索をかけてみてくださるとよいかと思います。
基本的には、(母子間の愛情)の問題ということです。
便秘になったのも、1歳半ごろ、子どもの側からみて、何か大きな愛情の変化が原因ではなかったかと推察しています。
もっとも濃密な、母子間の愛情を必要とする時期が、0~2歳までの、そのころです。
(この時期に、子どもは母子の間で、基本的信頼関係を構築します。
「はやし浩司 基本的信頼関係」で一度、検索をかけてみてください。)

 ともかく、ほとんどの人は、似たような問題をかかえ、苦労しています。
外から見ると、何も問題がないように思えますが……。

(大便という点で、やっかいに感ずるかもしれませんが……。
また大便であるがゆえに、叱る→恐怖心をもつの悪循環で、ますます重症化しやすいです。)

 夜尿症のばあいも、そうですが、受け入れてしまえば、何でもありません。
「したいように、しなさい」と、です。
またそうなったとき、不思議なことに、自然と排便障害も消えます。

 アドバイスできることは、

(1)愛情飢餓状態の解消
(2)緩下剤の微妙な調整、です。

 ともかくも、あと一息です。
よくがんばったと思います。
が、あと一息。
やがてすぐ笑い話になります。
それを信じて、前向きに!

(注※……肛門期の固着について)

ウィキペディア百科事典には、つぎのようにある。

『……トイレットトレーニングの過剰と失敗は子供のパーソナリティに様々な影響を与える。
例えば、トイレに無理矢理行かせたり、過度にタイミングや清潔さに厳しすぎると、ものを捨てるのを嫌がるようになったりする。
ためこみ屋でけちな性格になることがある。
これは過度なトイレットトレーニングが子供に自分のうんちを溜め込みすぎるのを良しとするためである。
フロイトによると几帳面で節約家で強情になりやすいと言う。

それに肛門期固着は小児性愛の源泉となる事もある。
フロイトは論文で、子供はうんちを幼児やお金に象徴交換して、それを代わりに手に入れたり溜め込んだりするような傾向があると指摘している)。

逆にしつけを疎かにすると、子供はいつでも排便する事が良い事だと思い、お金を湯水のごとく使ったり、不潔のままになったりと、整理する事を学ばなくなってしまう。
これは自分の欲動をトイレットトレーニングを通してコントロールすることを学ばなかったからである。
このような子供は我慢することを知らず、自分の好き勝手に何でもやりたい放題になるとも言われる。

芸術との関連も指摘されている。
肛門期は自分の体内の一部であるうんちを作って対外に排出するという活動を象徴していると言われ、それは創造的活動などと比較される。
また汚いものを排出することとの関連で妄想症が考えられたりもしている』(以上、ウィキペディア百科事典より)と。


(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 幼児の便秘 神経症 神経症的な症状 はやし浩司 便秘症 緩下剤 愛情飢餓 肛門期 排便のしつけ)


Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司

【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●結果主義

 『終わりよければ、すべてよし』という格言がある。
しかし、本当にそうか。
そう考えてよいか。

 冒頭に書いた話に戻る。
Rさん(高校女子)は、こう言った。
「大学へ入って、高校で使う教科書より簡単な教科書で勉強するのは、無駄」と。
一見、合理的な意見に見える。
しかしその実、その裏に見え隠れするのは、結果主義。

●無駄

 以前、こんなことを言う母親がいた。
自分の息子が高校受験に失敗したときのこと。
「今までの苦労が、すべて無駄になりました」と。

 が、本当にそうか。
そう考えてよいのか。

 その高校に入ることは、たしかにできなかった。
しかしそれまでに学んだことが、消えたわけではない。
それにその失敗を乗り越え、つぎの成功に結びつけるということはできる。
人生に終わりはない。
始まりもない。
絶えずその瞬間に終わり、また始まる。

●重要なのはプロセス

 結果主義のこわいところは、ここにある。
『終わりよければ、すべてよし』というのは、結果主義。
しかしそれを裏から読むと、『終わり悪ければ、すべて悪し』となる。

 どこかの仏教系教団の信者が、そう言っていた。
「林さん(=私)、あのキリストは、最期は磔(はりつけ)で死んだのですよ。
キリスト教がまちがっているという、最大の証拠です」と。

 が、この意見に納得する人は、少ない。
何も結果だけが、人生ではない。
重要なのは、プロセス。
過程。

 最後にどうなったかではなく、それまでどう生きたかということ。
もしそんなことを肯定したら、あなた自身が、自分の人生を否定しなければならなくなる。
私もそうだが、たいしたこともできず、そこそこの人生で終わるはず。
が、それでもまだよいほう。
多くは、挫折と失望を繰り返し、名もなく、財産もなく、この先、孤独死、無縁死を迎える。
推計によると、2050年ごろには、約60%の人がそうなるという。
つまり60%の人が、無縁死、孤独死を迎えるという。

 それを「失敗」と呼んでよいのか。
同時に、「私の人生は無駄だった」と結論づけてよいのか。
結果主義者たちは、「無駄」と結論づけるだろう。
が、これは正しくない。

●孤独死、結構

 私たちは今、懸命に生きている。
自分と闘っている。
生きる意味や価値は、そこにある。
それ以外には、ない。

 あえて言えば、結果など、気にするほうが、おかしい。
はっきり言えば、どうでもよい。

 私自身も、孤独死、無縁死を迎えるだろう。
少し前までは、そうであってはいけないと思っていた。
が、今は、その希望(?)も消えた。
反対に、「それもいいではないか」と考えるようになった。
どうせ人は、独りで生まれ、独りで死ぬ。
どうせ人は、裸で生まれ、裸で死ぬ。
「無」から生まれ、「無」に帰る。
(「帰る」ではなく、「還る」でもよい。)

 そのかわり、今というときを、燃焼させる。
燃焼させて生きる。
大切なのは、「死」というそのときがどんなものであれ、そのときまでに、自分を完全に燃焼させること。
その充実感さえあれば、たとえ砂漠でのたれ死んでも、「無駄だった」ということにはならない。

 さあ、名もなく、名誉もなく、地位もなく、財産もなく、それでいて懸命に生きてきた仲間たちよ、勇気を出して、前に向かって生きて行こう。
世間の馬鹿どもに、「無駄だった」と批評されても、気にすることはない。
私たちは、私たち。

 繰り返す。
人生には、終わりもなければ、始まりもない。
大学生になってから、中学の教科書を使って勉強しても、遅すぎるということはない。
老人組になってから、中学の教科書を使って勉強しても、遅すぎるということはない。

 ……ということで、ここで明確に結論をくだしておく。

 結果主義は、まちがっている!

●今日も終わった

 ……そう言えば、数日前、車を運転しているとき、ワイフがこう言った。
「アッ、ツバメ!」と。
が、私は見なかった。

 今朝、そのツバメが我が家の庭先にもやってきた。
小雨降る中、360度の急回転をしながら、小さな虫を追いかけていた。
「まだ寒いのに……」と、私は思った。

 私は鳥が大好き。
30歳くらいまで、それもあって、鶏肉(とりにく)が食べることができなかった。
が、今では、庭全体が、野鳥公園のようになっている。
1日中、いろいろな鳥が庭へやってきて、あちこちで遊び回っている。
私には、それが楽しい。

 では、おやすみなさい!
2012/04/22

(はやし浩司 教育 林 浩司 林浩司 Hiroshi Hayashi 幼児教育 教育評論 幼児教育評論 はやし浩司 結果主義 プロセス 過程論 はやし浩司)


Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司 

【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司

●審判&運命(はやし浩司 2012ー04-24)

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

キリスト教の世界には、「審判」という言葉がある。
「最後の審判」とか、言う。
こうした死生観というのは、それ自体が矛盾だらけ。
結果主義というか、総合性がない。
その人の、どの部分を取り、だれがどのように審判するのか。
「終わりの部分」だけを見て、審判というのは、おかしい。
どう考えても、おかしい。
重要なのは、プロセス。
今まで生きてきたという、その過程。

表面的な名誉や地位ではない。
肩書きではない。
飾りではない。
その人がどう生きてきたかという、ドラマ。
中身。
生き様。
それが重要。

中には狂ったように、飾りを求める人がいる。
人生の場を、出世のための競争の場にしている。
その見苦しさ。
おかしさ。

私たちは日々に、そのつど審判を受けている。
その瞬間、瞬間に、すべてが終わり、同時にすべてが始まる。
「最後」といっても、どの時点をもって、「最後」というのか。
だいたい「審判を受ける」という言い方がおかしい。
受ける?
そんなもの受けなくても、自分で判断すればよい。

審判するのも、審判されるのも、「私」。
他人(神でもよいが)に有罪と判断されたから、有罪?
他人(神でもよいが)に無罪と判断されたから、無罪?

もしあの世とやらがあり、そこで神が私を審判することになったら、私はこう言う。
「私は、懸命に生きてきました」と。
「自分の運命と闘いながら、懸命に生きてきました」と。

それをまちがっているというのなら、すべての動物は、地獄行き。
またそれがわからなければ、野に遊ぶ鳥や動物を見ればよい。
みな、それぞれの運命を背負いながら、懸命に生きている。

数日前も、どこかの宗教団体の人たちがやってきて、ワイフにこう言った。
「最後の審判の日が近づいています」と。

まあ、そのときは、そのとき。
そのときになったら、それを受け入れればよい。
少なくとも、祈ったところで、どうこうなるような問題ではない。
で、彼らはこう言ったという。

「信じた者だけが、救われます」と。
ヘ~~~エ!
だったら、あの3・11大震災は、どうなのか。
信じていた人もいただろう。
信じていなかった人もいただろう。
老人や赤ん坊もいた。

そういう人たちに向かって、「審判」という言葉を使うのは、あまりにもむごい。
どこかの宗教団体の人たちには、その(むごさ)が、理解できないらしい。
自分勝手で、閉鎖的。
自己中心的で、近視眼的。

心の扉を開いて、自分の足で、外に出ろ。
ひとりで歩いてみろ。
外は、広いぞ!

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●運命論

 運命論については、たびたび書いてきた。
……いつも考えている。

 私たちには無数の「糸」がからんでいる。
社会の糸、環境の糸、性格や性質の糸、家族の糸、生い立ちの糸などなど。
最近では、自然の糸というのもある。
そういう「糸」が無数にからんでいる。
そういう糸が、ときとして、自分の進むべき方向を決めてしまう。
いくら「私はあっちへ行きたい」と思っていても、気がついてみると、反対の方向に進んでいる。
それを私は「運命」という。

 が、運命に身を任せてはいけない。
どんな糸であるにせよ、私たちはそれと闘う。
ふんばる。
そこから無数のドラマが生まれ、生きる意味もそこから生まれる。
世界の賢人たちの言葉を、拾ってみる。

Few are those who can see with their own eyes and hear with their own hearts.……A・アインシュタイン

(ほとんどの人は、自分の目で見ることができない。自分の心で聞くことができない。)

For example, justice is considered to mean equality, It does mean equality but equality for those who are equal, and not for all. ……アリストテレス

(たとえば、正義は平等のことだと考えられている。たしかに平等のことだが、その平等というのは、平等である人のためのものであって、みなのものではない。)

Happiness is something final and complete in itself, as being the aim and end of all practical activities whatever .... Happiness then we define as the active exercise of the mind in conformity with perfect goodness or virtue.……アリストテレス

(幸福というのは、それが何であれ、すべての実生活の目的であり、結末であるように、それ自体、最終的なものであり、完全なものである。
それ故に、私たちは幸福を、完ぺきな善と美徳に調和した、心の鍛錬と定義する。)

It is not the brains that matter most, but that which guides them---the character, the heart, generous qualities, progressive ideas.……ドストエフスキィ

(問題は脳みそではない。問題は脳みそが導くところの、性格、心、寛容な性質、前向きな思想である。)


I don't suffer from insanity but enjoy every minute of it.……エドガー・アラン・ポー

(私は狂気で苦しまない。それをそのときどきに、私は楽しむ。)

Live simply that other may simply live.……ガンジー

(ほかの人たちが生きるように、単純に生きろ。)

Twenty years from now you will be more disappointed by the things that you didn't do than by the ones you did do. So throw off the bowlines. Sail away from the safe harbor. Catch the trade winds in your sails. Explore. Dream. Discover.……マーク・トゥェイン

(20年後、君は、それまでそうでなかったものや人に、より失望するであろう。
だから網を捨て、安全な港から航海に出ろ。帆で風を受け止め、探検し、夢をもち、発見せよ。)

We must all learn to live together as brothers, or we are all going to perish together as fools.……マーティン・ルーサー・キング

(私たちはみな、兄弟としてともに生きることを学ぶか、愚か者のように、いっしょに滅ぶかのどちらかだ。)

●注入された思想

 それにしても失敬な人たちではないか。
自分たちのしていることは、スパムメールと同じ。
頼みもしないのに、勝手にやってきて、「あなたはまちがっている」と。

 どうしてそんな厚かましいことが、平気でできるのか。
それがわからなければ、自分のこことして考えてみればよい。

 もしあなたが何かの真理(?)を発見したとする。
それはそれで結構なことだが、それでもってどこかの家の門を叩き、こう言う。
「近く、最後の審判が下されます」「信じた者だけが、救われます」と。

 「私たちは正しい」と思うのは、その人の勝手。
が、その返す刀で、「あなたはまちがっている」と。
その図々しさに、まずもって自ら気づいたらよい。
同時に、それがその人自身の思想であるならまだしも、どうせ他人に注入された思想。
言うなれば、ロボット。
ロボットになりながら、ロボットになっているという意識さえない。

 が、それこそ、「私」の放棄。
その愚かさ。
そのおかしさ。

 出世競争に明け暮れ、気がついてみたら、人生も終わっていた。
そういう人たちと、どこがどうちがうというのか。

 不完全でもよい。
未熟でもよい。
自分で立ちあがるところに、繰り返すが、生きる意味がある。
ついでに言えば、こういうこと。

 それがたとえ他人に理解されなくても、それはそれ。
みな、それぞれの運命と闘いながら懸命に生きている。
そういう人たちは、そういう人たちで、そっとしておいてやることこそ、大切。
それが(やさしさ)ではないのか。
人間が本来的にもつ、(やさしさ)ではないのか。

 ……と居直りながら、今日も始まった。
どこまでがんばれるかわからないが、がんばるしかない。
ふんばるしかない。

 みなさん、おはようございます。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 運命論 審判論)


Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司

【国家破綻】ロイター・NEWSを精読する

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

今日も終わった。
たった今、お茶を口にし、ほっと一息ついた。
時刻は、午後9時40分。

で、今夜、高校生たちと、こんな会話をした。
私がふと、こう言ったときのこと。
「今、多くの大学では、高校で使う教科書より簡単な教科書を使って授業をしている」と。
するとすかさず、Rさん(女子)がこう言った。

「だったら、大学へ行っても無駄じゃん」と。

……そうかもしれない。
合理的に考えれば、そうかもしれない。
しかしこのRさんの論理は、基本的な部分でまちがっている。

「でもね、みんな幸福になりたいと願っているよ。
簡単な英語でも、メールくらいは自分で書きたいと思っている人もいるよ。
英語が苦手な人でも、苦手なりに、がんばる。
そういう人の願いまで、『無駄』と、だれが言えるだろうか。

これは極端な話だけど、君もいつかは老人になる。
寝たきりになるかもしれない。
もしそんなとき、だれかが、『生きていても無駄じゃん』と言ったら、どうする?
君は、それに納得するだろうか」と。

 頭のよい子どもである。
すぐ私の言わんとしていることを、理解した。
 
 このつづきは、もう少しあとに書いてみたい。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司※

●ロイター伝を、精読する

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

ロイター(2012-04-22)は、つぎのように伝える。

日銀の白川総裁が、こう言ったという。
とくに最後の1行が重要。

『ソブリン危機は、前触れなしに顕在化する可能性がある』と。

日銀総裁という人物が、日本を離れ、胸の内を明かしたという点で、このニュースのもつ意味は重い。
ふつう重要人物というのは、国内ではめったに胸の内を明かさない。
「外国」という場で、明かす。

それはともかくも、このニュースを精読するだけで、日本が今、置かれた現状を正確に知ることができる。

精読してみよう。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●【際限ない国債買い入れ、制御不能なインフレ招く=日銀総裁】
ワシントン/東京 21日 ロイター

【注……以下、『かっこ』部は、ロイターの記事。つづく★印は、はやし浩司の感想】

『日銀の白川方明総裁は21日、訪問中のワシントンでフランス銀行主催のパネルディスカッションの参加し、国債への信認が低下することによる金融システム不安を抑えるため中央銀行が際限のない国債買い入れなどを行えば「制御不能なインフレを招く」と警告。
中銀の流動性供給で時間を買える間に財政改革を進める重要性を強調した』(以上ロイター)と。

★白川総裁は、経済学の基礎を述べている。
つまり「中央銀行が、際限のない国債を買い入れれば、インフレを招く」と。

 これは当然のこと。
「国債を買う」ということは、その分だけ、札の印刷機を回すことを意味する。
たとえば政府が、1兆円の債務の返済に迫られたとする。
が、手元に現金がない。
そういうとき政府は、中央銀行(日本のばあい、日銀)へ行き、こう頼む。
「1兆円、用立ててくれ」と。

 政府からの申し出とあれば、断ることができない。
そこで中央銀行は、1兆円の札を渡す。
渡すと言っても、札束が用意してあるわけではない。
あるのは印刷機。
その印刷機を使って、紙幣を印刷する。
「印刷機を回す」というのは、そういう意味。
で、そのとき政府が発行する借用証書が、「国債」ということになる。

 が、札が市中に出回れば出回るほど、札の価値はさがる。
絵画(リトグラフ)を例に考えればよい。
石版刷りの枚数が多ければ多いほど、価値はさがる。
ラーメンにしても、そうだ。
たとえばそれまで500円だったラーメンが、700円になる。
それがインフレ。

 日銀総裁が言ったというと、何やらたいへんなことを言ったように思う人もいるかもしれない。
しかしこれは、経済のイロハ。
(そう言えば、最近、市内でラーメンを食べると、1食800~900円だぞ!)


『白川総裁は、欧州金融市場に小康状態をもたらした欧州中央銀行による長期資金供給オペ(LTRO)は、「あくまで『時間を買う』政策に過ぎない」と指摘』(以上ロイター)と。

★EUの金融危機は、基本的には、何も問題は解決していない。
白川日銀総裁は、それを述べた。
「小康状態」というのは、それをいう。

事実、欧州中央銀行は、ギリシャの金融危機問題についても、借金の付け替えをしただけ。
あるいは借金返済の期限を、引き延ばしただけ。
欧州中央銀行が、ギリシャに現金を貸し付け、その現金で、ギリシャは、各国の金融機関に現金を返した。
「長期資金供給オペ」というのは、それをいう。

 もちろんその間に、ギリシャ経済が上向けばよい。
が、そうでなければ、そうでない。
欧州中央銀行は、ギリシャに、「時間的余裕を与えたから、その間に立ちなおりなさい」と言った。
それが『時間を買う』の意味。
 

『市場が落ち着き、かえって財政への危機意識が薄れ、財政赤字拡大から金融システム不安が再燃すれば、「中央銀行が国債担保の流動性供給、あるいは国債買い入れを通じて、最終的に際限のない流動性供給に追い込まれる可能性がある」と警告』(以上ロイター)と。

★が、人間の心というのは、いいかげんなもの。
気が緩んだとたん、再び、怠けてしまう。
ギリシャにしても、そうだ。
「いざとなったら、中央銀行が助けてくれる」と。
こうしてギリシャは、依存心をもってしまう。
が、この依存心が恐い。

 保護、依存の関係というのは、一度できると、常に一方的なものになりやすい。
保護する側は、いつも保護する。
依存する側は、いつも依存する。
親子関係にしても、親戚、友人関係にしても、同じ。

 さらにそれが慢性化すると、立場が逆転する。
依存する側が、保護する側に、それを要求するようになる。
「ちゃんと、めんどうをみてくれ!」と。

 こうして経済の世界でも、『際限のない流動性供給』が生まれる。
つまり資金の垂れ流しが始まる。


『「膨大な通貨供給の帰結は、歴史の教えにしたがえば制御不能なインフレ」と言い切った』(以上ロイター)と。

★で、その結末は悲惨。
古今東西、最終的には、制御不能なインフレを引き起こす。
が、ただのインフレではない。
猛烈なハイパーインフレ。

 そのうちこの日本でも、タクシーの初乗りが、1万円になる。
そうなる。


『日本については、「人々が将来の財政状況への不安から支出を抑制し、そのことが低成長と緩やかなデフレの一因になっていると考えられる」と指摘した』(以上ロイター)と。

★その通り。
白川日銀総裁はどうか知らないが、一般庶民は、生活防衛をしなければならない。
が、本来、お金というのは、使ってはじめて意味をもつ。

 たとえばあなたが100万円の機械を買ったとする。
その100万円は、(販売会社)→(製造業者)→(部品製造会社)→……と回っていく。
その間にあって、それぞれの会社の社員の給料となって、回っていく。
それが経済を活性化させる。

が、もしその100万円を、あなたがタンス預金にしてしまったとしたら、そうか。
そのお金は、その時点で、まさに(死に金)。

 その(死に金)がふえればふえるほど、経済は停滞し、物価がさがる。
それがデフレ。


『総裁はフランス銀行の「フィナンシャル・スタビリティ・レビュー4月号」にも寄稿し、日本で低金利が続いている背景として、「国債利回りが低位安定的に推移すると、その事実自体が国債の安全性評価をさらに高めてその保有動機を強めるように作用する」ためと説明』(以上ロイター)と。

★現在、国債の利回りは、1年モノで、0・11%前後。
5年モノで、0・28%(4月22日現在)。

 国債の利率は低ければ低いほど、……というか、逆にその国が安定すればするほど、利率は低くなる。
が、日本のばあいは、どうか。
本当は、中身は、ガタガタ。

 ……しかし、この日本は、何とかもちこたえている。
なぜか?

 言うまでもなく、90%以上、引き受け手は、日本人自身。
言うなれば身内の借金。
親が自分の息子や娘に借金をしている。
そう考えればわかりやすい。

 ともかくも、「見かけ上、日本の国債は、安定している」。
それを白川日銀総裁は、こう言った。
『その事実自体が国債の安全性評価をさらに高める』と。

 日本国債が、そのために買われやすくなっている、と。

 しかしどうして経済界の人たちは、こういう回りくどい、難解な言葉を使うのか。
『保有動機を強めるように作用する』と。
簡単に「みんながほしがるようになる」と言えばよい。
そのほうが、ずっとわかりやすい。

(こういうとき、通訳の人は苦労するだろうな。
私も経験がある。)


『しかし、政府が「自らの支払い能力を超えて借金を重ねることはできない以上、投資家が信用リスクを意識し始める臨界点がどこかに存在する」と警告。

★が、いつまでも、こんな綱渡りがつづくはずがない。
いつか破綻する。
その破綻する限界点を、「臨界点」という。

 が、ここで忘れてならないことは、先延ばしにすればするほど、被害も大きくなるということ。
一般家庭の借金を例にあげるまでもない。
しかも臨界点に近づけば近づくほど、累乗的に、借金は、膨(ふく)らむ。

私の友人などは、最初はたった700万円の借金でつまずいた。
それが何と、1年半後には、1億5000万円になっていた。
どうしてそうなったか……というよりも、経済の世界というのは、そういうもの。

『投資家が他の投資家が国債を売却すると予想することが利回りを押し上げる「自己実現的なプロセスがひとたび作動すると、『市場取り付け』に至ってしまう可能性がある」と述べ、そのような「ソブリン危機は、前触れなしに顕在化する可能性がある」と指摘した。

★実にわかりにくい。
要するに白川日銀総裁は、こう言っている。

 どこかで火がつくと、それが理由で、国債の利率は上昇する。
だれかが「あぶない」と言い出すと、みなが銀行に押しかける。
が、国債(証券)では、スーパーでものを買うことができない。
当然、現金化しようとする。
それが『取り付け騒ぎ』になる。

 国家の危機的状態を、「ソブリン危機」という。
白川日銀総裁は、そうした危機は、何の前触れもなく、突然やってくると述べている。

これも、巷(ちまた)の倒産劇を見ればわかる。
企業というのは、その前日まで、何食わぬ顔をして、営業をつづける。
が、その翌日、いきなり、倒産!、と。
そうなる。
国も、また同じ。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●金庫の中は空っぽ

 日本最大の銀行は、郵便局。
日本最大の国債の引き受けても、これまた郵便局。
その郵便局には、現金は、もうない。
自転車操業どころか、幼児の三輪車にもならない。
三輪車操業。

 現金で預けた人にしても、また国債購入という形で預けた人にしても、それだけのお金が郵便局にあると思ったら、おおまちがい。
そういうお金は、「財投」という形で、道路建設や会館の建設などなどに、使われている。
が、どこも赤字、赤字の大合唱。

 わかりやすく言えば、あなたが銀行(郵便局)へ貸した現金は、すでにその大半が消えている。
どこにもない。

だからもしここで、1人、2人が、10人、20人となり、さらに100人、200人となり、そういう人たちが「金返せ!」と叫んだとたん、日本という国は、破綻する。

 まさに今がそのとき。
しかもそのときは、「ある日突然、やってくる」(白川日銀総裁)と。

 だから今、私がここで、「自己防衛を始めよう」と叫べば、国家破綻に火をつけることになってしまう。
そんなことはしたくないが、むしろ私には、この「平静さ」こそが、不気味でならない。
「どうしてみな、こうまで平静でいられるのだろう」と。

 そんな疑問の念だけを書くにとどめ、この話はここまで。
しかし一言。
預金、国債を現金化し、別の現物資産に交換するなら、今しかない。
余計なお節介かもしれないが……。(はやし浩司 2012-04-22)


Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                      
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m~= ○
.       ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================