Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Thursday, August 13, 2009

*UFO

*********************************
 彡彡人ミミ      彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ |   MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\   /(″ ▽ ゛)\    厂 ̄偶
 ===○=======○====================
 子育て最前線の育児論byはやし浩司      8月   14日号
 ================================  
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!

http://bwhayashi2.fc2web.com/page021.html

●まぐまぐプレミアの購読料は、月額300円です。よろしかったら、お願いします。
********安全は確認しています。どうか安心して、お読みください*****
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!

【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●バカなフリをして、子どもを自立させる

 私はときどき生徒の前で、バカな教師のフリをして、子どもに自信をもたせ、バカな教
師のフリをして、子どもの自立をうながすことがある。「こんな先生に習うくらいなら、自
分で勉強したほうがマシ」と子どもが思うようになれば、しめたもの。親もある時期がき
たら、そのバカな親になればよい。

 バカなフリをしたからといって、バカにされたということにはならない。日本ではバカ
の意味が、どうもまちがって使われている。もっともそれを論じたら、つまり「バカ論」
だけで、それこそ一冊の本になってしまうが、少なくとも、バカというのは、頭ではない。
映画『フォレストガンプ』の中でも、フォレストの母親はこう言っている。「バカなことを
する人をバカというのよ。(頭じゃないのよ)」と。いわんやフリをするというのは、あく
までもフリであって、そのバカなことをしたことにはならない。

 子どもというのは、本気で相手にしなければならないときと、本気で相手にしてはいけ
ないときがある。本気で相手にしなければならないときは、こちら(親)が、子どもの人
格の「核」にふれるようなときだ。しかし子どもがこちら(親)の人格の「核」にふれる
ようなときは、本気に相手にしてはいけない。そういう意味では、親子は対等ではない。

が、バカな親というのは、それがちょうど反対になる。「あなたはダメな子ね」式に、子ど
もの人格を平気でキズつけながら(つまり「核」をキズつけながら)、それを茶化してしま
う。そして子どもに「バカ!」と言われたりすると、「親に向かって何よ!」と本気で相手
にしてしまう。

 言いかえると、賢い親(教師もそうだが)は、子どもの人格にはキズをつけない。そし
て子どもが言ったり、したりすることぐらいではキズつかない。「バカ」という言葉を考え
るときは、そういうこともふまえた上で考える。

私もよく生徒たちに、「クソジジイ」とか、「バカ」とか呼ばれる。しかしそういうときは、
こう言って反論する。「私はクソジジイでもバカでもない。私は大クソジジイだ。私は大バ
カだ。まちがえるな!」と。子どもと接するときは、そういうおおらかさがいつも大切で
ある。
  



++++++++++++++++++++++++++++++++++

ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(301)

●会話でわかるママ診断

(過干渉ママの会話)私、子ども(年中児)に向かって、「きのうは、どこへ行ったの?」、
母、会話をさえぎりながら、「きのうは、おじいちゃんの家に行ったわよね。そうでしょ」、
再び私、子どもに向かって、「そう、楽しかった?」、母、再び会話をさえぎりながら、「楽
しかったわね。そうでしょ。だったら、そう言いなさい」と。

(親意識過剰ママの会話)母、子ども(四歳)に向かって、「楽チィワネエ~、ママとイッ
チョで、楽チィワネエ~」「おいチィー、おいチィー、このアイチュ、おいチィーネー」と。
(溺愛ママの会話)私、子ども(年長男児)に向かって、「あなたは大きくなったら、何に
なりたいのかな?」、母、子どもに向かって、「○○は、おとなになっても、ズ~と、ママ
のそばにいるわよねエ。どこへも行かないわよねエ~」と。

(過関心ママの会話)母、近所の女性に、「今度英会話教室の先生が、今まではイギリス人
だったのですが、アイルランド人に変わったというではありませんか。ヘンなアクセント
が身につくのではと、心配です」と。

(権威主義ママの会話)母、子どもに向かって、「親に向かって、何てこと、言うの! 私
はあなたの親よ!」と。

(子ども不信ママの会話)子どもの話になると顔を曇らせて、「もう五歳になるのですがね
エ~。こんなことでだいじょうぶですかネ~?」と。……などなど。

 会話を聞いていると、その親の子育て観が何となくわかるときがある。もっともここに
書いたような会話をしたからといって、問題があるというわけではない。人はそれぞれだ
し、私はもともとこういうスパイ的な行為は好きではない。ただ職業柄、気になることは
たしかだ。(だから電車などに乗っても、前に親子連れが座ったりすると、席をかわるよう
にしている。ホント!) 

 英語国では、親はいつも「あなたは私に何をしてほしいの?」とか、「あなたは何をした
いの?」とか、子どもに聞いている。こうした会話の違いは、日本を出てみるとよくわか
る。どちらがどうということはないが、率直に言えば、日本人の子育て観は、きわめて発
展途上国的である。教育はともかくも、こと子育てについては、原始的なままと言っても
よい。家庭教育の充実が叫ばれているが、そもそも家庭教育が何であるか、それすらよく
わかっていないのでは……? 旧態依然の親子観が崩壊し、今、日本は、新しい家庭教育
を求めて模索し始めている段階と言ってもよい。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(302)

●家庭教育の過渡期

 家庭における教育力が低下したとは、よく言われる。しかし実際には低下などしていな
い。30年前とくらべても、親子のふれあいの密度は、むしろ濃くなっている。教育力が
低下したのは、教育力そのものが低下したと考えるのではなく、価値観の変動により、家
庭教育そのものが混乱しているためと考えるほうが正しい。

 昔は、親の権力は絶対で、子どもは問答無用式にそれに従った。つまり昔は、そういう
のを「教育力」(?)と言った。しかし権威の崩壊とともに、親の権力も失墜した。と、同
時に、家庭の中の教育力は低下し、その分、混乱した。しかし混乱した本当の原因は、実
のところ親の権威の失墜でもない。混乱した本当の原因は、それにかわる新しい家庭教育
観を組み立てられなかった日本人自身にある。家庭における教育力の低下は、あくまでも
その症状のひとつにすぎない。

そこで教育力そのものの低下にどう対処するかだが、それには二つの考え方がある。ひ
とつは、だからこそ、旧来の家庭観を取り戻そうという考え方。「親の威厳は必要だ」「父
親は権威だ」「父親にとって大切なのは、家庭における存在感だ」と説くのが、それ。も
うひとつは、「新しい家庭観、新しい教育観をつくろう」という考え方。どちらが正しい
とか正しくないとかいう前に、こうした混乱は、価値観の転換期によく見られる現象で
ある。たとえば一九七〇年前後のアメリカ。

 戦後、アメリカは、戦勝国という立場で未曾有の経済発展を遂げた。まさにアメリカン
ドリームの時代だった。が、そのアメリカは、あのベトナム戦争で、手痛いつまずきを経
験する。そのころアメリカにはヒッピーを中心とする、反戦運動が台頭し、これがアメリ
カ社会を混乱させた。旧世代と新世代の対立もそこから生まれた。その状態は、今の日本
にたいへんよく似ている。

たとえば私たちが学生時代のころは、安保闘争に代表されるような「反権力」が、いつも
大きなテーマであった。それが、尾崎豊や長渕剛らの時代になると、いつしか若者たちの
エネルギーは、「反世代」へとすりかえられていった。この日本でも世代間の闘争がはげし
くなった。わかりやすく言えば、若者たちは古い世代の価値観を一方的に否定したものの、
新しい価値観をつくりだすことができなかった。まただれもそれを提示することができな
かった。ここに「混乱」の最大の原因がある。

 今は、たしかに混乱しているが、新しい家庭教育を確立する前の、その過渡期にあると
みてよい。あのアメリカでは、こうした混乱は一巡し、いろいろな統計をみても、アメリ
カの親子は、日本よりはるかによい関係を築いている。ただひとつ注意したい点は、さき
にも書いたように、こうした混乱を利用して、復古主義的な家庭教育観も一方で力をもち
始めているということ。

中には封建時代の武士道や、さらには戦前の教育勅語までもちだす人がいる。しかし私た
ちがめざすべきは、混乱の先にある、新しい価値観の創設であって、決して復古主義的な
価値観ではない。前に進んでこそ、道は開ける。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(303)

●数は生活力

 計算力は訓練で伸びる。訓練すればするほど、速くなる。同じように、「教科書的な算数」
は、学習によってできるようになる。しかしこれらが本当に「力」なのかということにな
ると、疑わしい。疑わしいことは、きわめてすぐれた子どもに出会うと、わかる。

 O君(小3)という子どもがいた。もちろん彼は方程式などというものは知らない。知
らないが、中学で学ぶ一次方程式や連立方程式を使って解くような問題を、自分流のやり
方で解いてしまった。たとえば「仕入れ値の30%ましの定価をつけたが、売れなかった
ので、定価の2割引で売った。が、それでも80円の利益があった。仕入れ値はいくらか」
という問題など。それこそあっという間に解いてしまった。こういう子どもを「力」のあ
る子どもという。

 が、一方、そうでない子どもも多い。同じ小学三年生についていうなら、「10個ずつミ
カンの入った箱が、3箱ある。これらのミカンを、6人で分けると、1人分は何個ですか」
という問題でも、解けない子どもは、解けない。かなり説明すれば解けるようにはなるが、
少し内容を変えると、もう解けなくなってしまう。

「力」がないというよりは、問題を切り刻んでいく思考力そのものが弱い。「そんな問題、
どうでもいい」というような様子を見せて、考えることそのものから逃げてしまう。そん
なわけで私は、いつしか、「数は生活力」と思うようになった。「減った、ふえた」「取った、
取られた」「得をした、損をした」という、ごく日常的な体験があって、子どもははじめて
「数の力」を伸ばすことができる、と。こうした体験がないまま、別のところでいくら計
算力をみがいても、また教科書を学んでも、ムダとは言わないが、子どもの「力」にはほ
とんどならない。

 ……と書いたが、こんなことはいわば常識だが、こうした常識をねじ曲げた上で、現在
の教育が成り立っているところに、日本の悲劇がある。教育が教育だけでひとり歩きしす
ぎている。子どもたちが望みもしないうちから、「ほら、1次方程式だ、2次法手式だ」と
やりだすから、話がおかしくなる。もっといえば、基本的な生活力そのものがないまま、
子どもに勉強を押しつける……。

ちなみに東京理科大学理学部の澤田利夫教授が、こんな興味ある調査結果を公表してい
る。小学6年生についてみると、「算数が嫌い」と答えた子どもが、2000年度に30%
を超えた(1977年は13%前後)。反対に「算数が好き」と答えた子どもは、年々低
下し、2000年度には35%弱しかいないそうだ。原因はいろいろあるのだろうが、「日
本の教育がこのままでいい」とは、だれも考えていない。

むずかしい話はさておき、子どもの「算数の力」を考えたら、どこかで子どもの生活力
を考えたらよい。それがやがて子どもを伸ばす、原動力になる。





ホップ・ステップ・子育てジャンプbyはやし浩司(304)

●風邪薬は予防薬にはならない

 風邪薬をいくらのんでも風邪の予防にはならない。同じように、テストをいくらしても、
頭がよくなるということはない。(テストを受ける要領がうまくなり、見かけの点数があが
ることはある。)子どもの「力」は、生活の場で、実体験をともなってはじめて、伸びる。
言いかえると、生活の場で、実体験のともなわない知識教育は、ほとんど意味がない。ま
ったくないとは言わないが、しかし苦労の割には身につかない。あまりよいたとえではな
いかもしれないが、たとえば英語教育がある。

 私は高校生のとき、英語の教師から、「pass(過ぎる)とpurse(サイフ)は発
音が違う。よく覚えておけ」と、教えられたことがある。教師の発音では、どこがどう違
うかわからなかった。だからテスト勉強では、「passは、パース、purseもパース、
発音が違う」などと覚えた。今から思うと、何ともイイカゲンな勉強法だが、当時はそれ
が当たり前だった。で、英語のテストの点はよかったが、私の話す英語など、まったく役
にたたなかった。

 こうした「イイカゲン性」は、ほとんどあらゆる勉強に見られる。そのサエたるものが、
受験勉強。先日も中学生(中3男子)が、「長野の高原野菜、浜名湖のウナギ、富山のチュ
ーリップ……」と声を出して覚えていた。そこで私が「高原野菜って、何?」と聞くと、「知
らない」と。ついでに私が、「今では浜名湖のウナギはいないぞ。ぜんぶ養殖だし、それに
ほとんどが中国から輸入されている」「富山のチューリップより、袋井市にある『ユリの園』
のユリのほうが、よっぽどきれいだ」と言うと、その中学生は吐き捨てるようにこう言っ
た。「いちいちうるさいナ~。いいの、これで!」と。

 ともすれば私たちは子どもに勉強を教えながら、その風邪薬のようなことをしてしまう。
またそれをもって教育と思いこんでしまう。しかししょせん、風邪薬は風邪薬。たくさん
のんだからといって、風邪の予防にはならない。もちろん健康にもならない。あなたの子
どもの勉強も、一度同じような視点から見つめなおしてみてほしい。


【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

休みます。

【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

●「私だけは特別」

「私だけは特別」と思いたいという心理は、よくわかる。
よ~く、わかる。
だれにでも、そうした心理は、平等に働く。
私にもある。
あなたにもある。
しかし現実には、なかなか、そうはいかない。
無数の壁にぶつかるうち、そのつど「私だけは特別」という思いは、
粉々に、こわされる。
そしてこう知る。
「ああ、やっぱり、私だって、ふつうの人間だったのだ」と。

 ふつうであることが悪いと言うのではない。
ふつうで、御の字。
すばらしい。
賢い人は、ふつうの価値に、ふつうであるときに気がつく。
そうでない人は、それを失ってから気がつく。

 が、世の中には、そうでない人も多い。
みながみなというわけではないが、「私だけは特別」と思いたいがため、
信仰にその希望を託す人たちがいる。
先日も、どこかのキリスト教団の信者がやってきて、私にこう言った。

 「この信仰を信じたものだけが、アルマゲドン(=終末)がやってきたとき、
神によって救われます」と。

 だいたい「救われる」というのは、どういう意味なのか?
「自分だけは助かる」という意味なのか?
どうせ人間は、みな、死ぬ。
そのとき助かっても、そのあと、100年を生きることはない。
それに自分たちだけ助かって、どうする?
どうなる?
つまりこの(オメデタさ)こそが、幼稚性の表れと考えてよい。
自己中心性の表れと言ってもよい。
その証拠に(?)、幼児期の子どもたちは、みな、同じように考える。
私にこう言った小学1年生がいた。

 「先生、ぼくが前を向いたとき、ぼくのうしろの世界は消える」と。
そこで私が、「そんなことはないよ。君が前を向いているときも、
ちゃんとうしろの世界はあるよ」と。

 が、その子どもは、それを信じなかった。
そしてさらに、「ぼくがうしろを向いたとき、前の世界は消え、うしろの
世界が現れる」と。

 「自分だけは特別」ということを裏書したいがために、そうした人たちは
信仰の世界に埋没する。
教団自体が、信者にそう教えることもある。
「あなたは神に選ばれた、すばらしい人」と。
 
 彼らの目の中には、(うしろの世界)はない。
(現実の世界)すら、ない。
あるのは、どこまでも自己中心的な幼稚性だけ。

 大切なことは、自分で考え、自分の足で立つこと。
生きる気高さも、そこから生まれる。
不完全であることを恥じることはない。
未熟であることを恥じることはない。
常に、前に向かって進むこと。
もしそれがまちがっているというのなら、それを言う神のほうが
まちがっている。
そんな神なら、すぐさま捨てたほうがよい。


●自己中心性

 EQ論(情緒指数論、人格完成論)によれば、その人の自己中心性を
みることによって、その人の人格の完成度を知ることができるという
(ピーター・サロベイほか)。

 自己中心性の強い人は、それだけ、人格の完成度は低いということになる。
こんな話を、最近、耳にした。

 ある死刑囚だが、看守にこう尋ねたという。
「免許証の更新日が近づいたが、だいじょうぶか?」と。
彼は自分が死刑囚であることを忘れ(?)、免許証の更新日のことを
心配していた。

 また別の話。
ある患者だが、彼は、精神病棟の、「鉄格子のある部屋」(知人談)に入院していた。
そのことからも、彼がどういう病気の人かがわかる。
その患者が、たまたま見舞いに来ていた知人に、こう聞いたという。
「何か、いい仕事はないか。あれば紹介しほしい」と。

 こうした現象は、心理学の世界では、「現実検証能力」という言葉を使って
説明される。
自己中心性が肥大化すると、それと反比例の形で、現実検証能力を喪失する。
自分で自分がわからなくなる。
自分がどういう立場にいるか、わからなくなる。

 こうした死刑囚や、精神病棟の患者に、「人格の完成論」を求めても、意味はない。
それに不幸な人たちであることにはちがいない。
だれもそうなりたくて、なるわけではない。
無数の(運命の糸)に引っ張られるうちに、そうなる。
つまり人格の完成は、その(あと)の問題ということになる。
(ただし死刑囚の人たちの中には、人格的に、すぐれて高邁な人になる人も
いるという話も、聞いたことがある。)

 が、これはそのまま私たち自身の問題でもある。

 私たちはそのつど、常に現実検証能力を試される。
「今、自分はどういう立場にあるのか」、
「人から見たとき、どういうふうに見られているのか」と。

 たとえば今、私は、私の教室の様子をビデオカメラに収め、それを
編集してYOUTUBEに載せている。
それがどういう意味をもつのか、私には、実際のところわからない。
恐らく日本でもはじめての試みではないか。
「林はバカなことをやっている」と思う人もいるかもしれない。
「つまらないことをやっている」と思う人もいるかもしれない。
結果的に、たいへん無駄なことをして、時間をつぶしただけということにも
なりかねない。
自分で自分のしていることが、わからない!
完全に現実検証能力を喪失している。

 その姿は、免許証の更新を心配した死刑囚、職さがしをしている精神病棟
の患者と、どこもちがわない。


●「まとも」論

 こうして考えていくと、では「『まとも』とはどういう状態をいうのか」という
問題が起きてくる。
「まともな人」というときの、「まとも」である。

 実は私はある人にこう言われたことがある。
「私が幼稚園で働いています」と言ったときのこと、その男性(当時50歳くらい)は、
こう言った。
「もっとまともな仕事をしろ!」と。

 ある役所で役人をしている男だった。
つまり幼稚園での仕事は、「まともではない」と。

 しかしこうした職業観そのものが、あの身分制度の名残と考えてもよい。
日本人は昔から、独特の職業観をもっている。
「いい仕事」「悪い仕事」と色分けすることも多い。

 さらに、「まともな人間」という言葉もある。
このばあいは、「人生の正道を歩く人間」という意味か?
「そこそこに人格の完成度も高く、そこそこに他者と良好な人間関係を築ける人間」
と。

 しかし実際には、一方に(まともでない人)がいて、その反対側にいる人を、
(まともな人)という。
そういう点で、「まとも」の定義は、むずかしい。
あえて言うなら、「ふつう」という意味にも解釈できる。
しかしこの世の中に、(ふつう)も、(ふつでないもの)もない。
人について言うなら、どういう人を、「ふつうの人」といい、どういう人を、
そうでないと言うのか?

 死刑囚になるような人は、その一方で、被害者の人たちの、想像を絶するような、
怒りや恨みを買っているから、私はあえて擁護しない。
しかし心の病気についていえば、これは本人の責任ではない。
私だってなるし、あなただってなるし、だれだってなる。
鉄格子のある病棟に入院しているからといって、「まともでない」と決めつけてはいけない。

 つまり、この世界、(まとも)の基準などないし、裏を返して言うと、
この世界全体が狂っている。
人間がおかしいのではなく、その人間を包む世界のほうが、おかしい。
それこそまともに生きようと思えば思うほど、気が変になってしまう。

 大切なことは、あなたという自分を基準にして、人を判断してはいけないということ。
「自分がそうであるから、他人もそうであるべき」とか、「自分とちがうから、あの人は
おかしい」とか、そういうふうに、考えてはいけないということ。

 ……と考えていくと、「まとも論」ほど、どうでもよいものはないということになる。
つまるところ、私は私。
あなたはあなたということ。

 私も「もっとまともな仕事をしろ!」と言われたとき、そう感じた。
この世の中には、まともな仕事も、またそうでない仕事もない。
まともな人間も、またそうでない人間もいない。
だから(まとも)も、(まともでもない)ものもない。

 それがここでの結論ということになる。


Hiroshi Hayashi++++++++July.09+++++++++はやし浩司

●庭のすずめ

+++++++++++++++++++

私の家の裏庭は、鳥の楽園。
裏庭全体が、大きな鳥小屋のようになっている。
すずめ、もず、ヒヨドリ、むくどり、つぐみが
やってくる。
それにカラスなど。
ときどき白鷺(さぎ)まで、やってくる。

そのすずめを見ていて、今朝、こんなことに気がついた。
庭にまいた餌がなくなると、すずめたちは、木々の
枝や畑の中に入って、何かをつまんで食べている。
ワイフは何かの虫のようというが、多分そうだろう。
この時期のすずめは、益鳥である。
虫を餌にする。
もしそうなら、つまり虫を食べてくれるなら、
「恩返し」ということになる。
私がワイフに、「すずめの恩返しだよ」と言うと、
「そうかもね」と。
ワイフは笑った。

毎朝、起きると同時に、手で2つかみ分ずつ、餌を
庭にまいている。
今朝もはじまった。
7月11日。

+++++++++++++++++++++

●土曜日

 午前中から、今日は中元のあいさつ回り。
午後も、あいさつ回り。
夕方は、義兄にあいさつ。
いろいろ世話になっている。
息子たちの身元保証人にもなってもらっている。

 帰りは夕方5時ごろになるかもしれない。
ワイフと道順を相談しながら、そんな結論になった。

(今度買う車には、かならずカーナビを装着するぞ!
カーナビがあれば、無駄なく、市内を回れる。)


●映画『ノウイング(Knowing)』

昨夜、仕事が終わってから、深夜劇場に足を運んだ。
観たのは、ニコラス・ケイジ主演の『ノウイング』。
星は4つの、★★★★。
劇場で見て、損はない映画。
じゅうぶんおもしろかった。

 内容は、平たく言えば、人類滅亡映画。
最後に人類は、ごく一部の人間(子どもたち)を除いて、あっさりと滅亡してしまう。
今までの地球危機映画とは、一線を画す。
ヒーローはいない。
もちろんハッピーエンドで終わる映画でもない。
ワイフは見終わったあと、こう言った。
「とうとうこんな映画が出てきたわね」と。
つまり人類滅亡も、SF映画が先行する形で、現実のものになりつつある。
観終わったあと、そう思った。

 まったくの同感である。
最後に宇宙人が、わずかの数の人間だけを、どこか別の惑星に移住させる
というのも気になる。
旧約聖書を類推させるようなシーンもあった。
観終わったあと、私とワイフは、こんな会話をした。

私「どこかのカルト教団では、最後の審判のとき、天から神が降臨し、
その宗教を信じた人だけが、救われると教えているよ」
ワ「あら、そうね。あの映画は、どこかの宗教団体がスポンサーに
なっているのかしら?」
私「そんなことはない思うけど、そう疑われてもしかたないかもね……」
ワ「……でも、どこか宗教じみた映画だったわ」
私「そうだね」と。

 転々とストーリーが展開して、飽きない。
(最初の数シーンを見ただけで、結末がわかってしまうような映画も
中にはあるが……。)
最後まで、最後にどうなるか、私にも想像できなかった。
こういう映画はおもしろい。
だから星は4つ。
家に帰って時計を見ると、午後11時30分を過ぎていた。


●丸和のギョーザ

 中元回りの途中で、このあたりでも有名な、ギョーザ屋に立ち寄った。
『丸和』(実名)というギョーザ屋である。
このあたりでは、たいへんよく知られた店である。
安くて、おいしい。
私たちは、ギョーザというと、いつもこの店で買っている。

 で、帰りに義兄の家にも立ち寄るため、みやげは、ギョーザにした。
が、この店は、いつ来ても、長蛇の列。
30~40分待ちは、当たり前。
私とワイフは、玄関先に出してある椅子に座って、順番を待つことにした。

 営業日は、火曜日~土曜日、9:30~18:00。
定休日は、日曜日と月曜日。
玄関先のガラス戸には、そう書いてある。

 場所は、ジャスコ・志都呂店から北へ、車で5分ほどのところ。
みやげとしても喜ばれる。
「浜松」と言えば、ギョーザ。
どこかへ行くときは、ここでギョーザを買っていくとよいかも。
丸和からまっすぐ北へ車を走らせれば、10分ほどで、東名浜松西
インターにつながる。

私が知るかぎり、浜松ではイチ押しのギョーザ屋である。
言い忘れたが、売っているのは、生ギョーザだけ。
看板には、「持ち帰り専門店」とある。
調理は、自分でして食べる。

丸和さん、これからも安くておいしいギョーザをお願いします。
いつもありがたくいただいています。


●うなぎ丼

 昨日、千葉に住む三男に、浜松のうなぎを送った。
が、それをメールで連絡すると、「明日から東南アジアを回る」と。
ア~ア。
が、幸いなことに宅配会社に連絡すると、まだ冷蔵倉庫に入った
ままとか。
すぐワイフが、取り戻しに行く。
……というわけで、今朝は、何と、朝食にうなぎ丼。
こんな豪華な朝食は、10年来、はじめて(?)。

 三男にしてみれば、新婚旅行のようなものらしい。
奥さんは、旅行が趣味とか。
これから先、三男夫婦は、思う存分、世界中を旅行できる。
「うらやましい……」ということになる。
が、飛行機嫌いの私は、あまりうらやましいとは思わない。
しかしそれとは別に、自分でしたいことを存分できるというのは、よい。
仕事と趣味が、一致している。
三男も嫁さんも、航空会社のJ社勤務。

 またそのうち何か連絡してくるだろう。
で、今夜は、うちもギョーザ。
ニンニクをたっぷりとつけて食べる。


Hiroshi Hayashi++++++++July.09+++++++++はやし浩司

●宇宙人

+++++++++++++++

数日前、バラエティ番組のひとつが、
「UFO」を特集していた。
見るに耐えないというか、お粗末な
内容だった。

+++++++++++++++

●宇宙人論

 宇宙人がいるとか、いないとか。
さらには、「いるなら、どうして出てこないのか」とか。
別の男性は、宇宙人からメールが届いたというようなことを言っていた。
またひとりの若い女性は、「これだけ進化した人間を、宇宙人が見捨てるはずがない」
というようなことを言っていた。
(以上、聞き覚えなので、内容は不正確。)

 このバラエティ番組では、定期的にUFO問題を取り上げている。
が、そのつど、イチからのやり直し。
まったく進歩がない。
つまり番組全体+出演者全員が、「輪形彷徨(ループ状態)」に入り込んでしまっている。
若い女性の「これだけ進化した人間を、宇宙人が見捨てるはずがない」という
意見には、思わず、笑ってしまった。

●なぜ宇宙人は、姿を現さないか?

 理由のひとつとして考えられるのは、数、つまり(人口)そのものが、少ない。
住んでいる場所が、月内部なら、月内部でもよい。
しかしその数は、数千人から、多くても数万人規模。
あるいはそれよりも、ずっと少ないかもしれない。

 今までいろいろなタイプの宇宙人が目撃されている。
その中でも、身長が2メートル前後もある大きな宇宙人が、彼らの世界の中での
私支配者ではないかと、私は思っている。
地球へやってくる、通称「グレイ」と呼ばれる宇宙人は、ただのロボットに過ぎない。
大型の宇宙人の命令に従って、地球や人間を監視している。

 あのホーキング博士も言っているように、「2種類の知的生命体は、共存できない」
という原則に従うなら、彼らとて、人間を恐れている。
おいそれと自分の姿を現すわけにはいかない。

●人間は進化したか

 視点を変えてみよう。
「もし私が宇宙人なら」という視点で考えてみる。
「もしあなたが宇宙人なら」でもよい。
「もしあなたが宇宙人なら、あなたは人類の滅亡を、阻止するだろうか」と。

 答えはとても残念ながら、「NO!」である。

 もし人間のような邪悪で、好戦的な生物が宇宙にまん延したら、それこそ宇宙は、
たいへんなことになる。
この地球上で、人間は、いたるところで戦争を繰り返している。
この日本にすら、権力欲にとりつかれたような総理大臣がいる(09年7月)。
もしこんな生物が、強力な武器を手にしたら、宇宙は、どうなる?
ほんの少しだけ常識を働かせば、こんなことはだれにでも、わかるはず。

 そんなわけで私は、「これだけ進化した……」という意見には、思わず、笑ってしまった。

●人類の滅亡

 もし彼らが人類を残すとしたら、あくまでもサンプル程度。
それこそ多くて、数千人規模でじゅうぶん。
それでも多すぎるかもしれない。
それを映画で表現したのが、ニコラス・ケイジ主演の『ノウイング』ということに
なる。

 で、このままであれば、残念ながら人類は自ら、滅亡する。
地球そのものが、人類の生存に適さなくなる。
地球温暖化は確実に進行している。
そのための会議も、空回りばかりしている。
宇宙人に言わせれば、「ホープレス(望みなし)」ということになるのでは?

 (だからといって、会議に出ている人を責めてはいけない。
だれがやっても、結論は、同じになるだろうと思う。
つまりそれが人間のもつ英知の限界ということになる。)

●マヤの予言

 ついで、マヤの予言が飛び出した。
何でもマヤの暦(こよみ)は、2012年12月21日(数字は不正確)に終わって
いるという。
それを根拠に、「人類は、そのとき滅亡する」とか?

 2012年12月といえば、あと3年と少し。
ヘ~~エ!
またまた出てきた、インチキ予言。
私たちは、あの『ノストラダムスの大予言』で何を学んだというのか。
どれだけ賢くなったというのか。

 平和な時代が半世紀もつづくと、人間は、自ら不安を作りあげ、それを楽しむ
ようになる。
「平和」そのものがもつ閉そく感を、打ち破りたい衝動にかられる。
さらに言えば、「自分だけは、選ばれた人間になりたい」と願う。
幼稚な自己中心性の表れとみていよい。
それはわかるが、そういうことは、映画館の中だけですればよい。
それでもって、「人類は2012年に滅亡する」と騒ぐのは、バカげている。
本当にバカげている。

●しかし……

 UFO問題が、どこかカルト化している点、あるいはその可能性が高い点については、
じゅうぶん、警戒したほうがよい。
すでにそうした方向性をもって動いている団体は、いくつかある。
過去にも、そういう例がある。

 つまりUFO問題は、それ自体が、カルト化、つまり信仰化する要素を内在している。

(1)神格化しやすい
(2)神秘性をもっている
(3)超越性をもっている

 それを支える人類危機説。
人々の心理が不安定になると、こうしたカルトは急速に力をます。
勢力を伸ばす。

 宇宙人はいる。
しかもこの地球の近くにいる。
それは事実としても、私たちは冷静に、この問題を考えなければならない。
たとえば宇宙人なるものが、明確に私たちの前に姿を現したとしたら、そのとたん、
世界の宗教は大混乱に陥る。
それがさらに社会不安を引き起こし、人間の心は乱れに乱れる。

 「どうして姿を堂々と現さないのか」というような単純な問題では、ない。


Hiroshi Hayashi++++++++July.09+++++++++はやし浩司

●J社社員の年金

+++++++++++++++

航空運輸会社に、J社という会社がある。
そのJ社の社員の年金が、国民年金、厚生年金、
それに企業年金の3つを合わせて、
平均で、月額50万円弱もあるという(新聞報道)。
年間になおすと、600万円弱!

+++++++++++++++

もっともこの程度の年金なら、それほど
珍しくない。
大手商社のばあい、もっと多い。
「公的年金など、はした金」と、彼らは言う。
それほどまでに、多い。

が、なぜ、それほどまでに多いか。
一説によれば、「口止め料」とか。
商社マンというのは、そのつど、たいへん
きわどい仕事をしている。
そうした仕事の内容を、退職後口外されたら、
それこそ、たいへんなことになる。
だから「口止め料」と。
そんな話を、電話で友人と話しながら、
私はこう言った。

「それだけの年金があれば、死ぬまで
遊んで暮らせるよね」と、友人が言った
ときのこと。
「遊べと言われても、遊べるものでは
ないしなア・・・」と。

そう、「遊びなさい」「休みなさい」と言われて、
遊べるものではない。
休めるものでもない。
年金の額ではない。
(もちろん年金は多ければ多いほど、よいが・・・。)
私たちが求めるのは、(生きがい)。
生きがいなくして、老後はない。

で、あなたなら、どちらを選ぶだろうか。

(1)50万円の給料をもらって、働く。
(2)50万円の年金をもらって、遊ぶ。

今の私なら、迷わず(1)を選ぶ。
仕事をすることから得られる緊張感は、お金では買えない。
それに遊び始めたとたん、体がなまけてしまい、
元に戻れなくなる。
ほとんどの人が、そうである。
そのあとは、老後というよりは、「死」に向かって
まっしぐら!

・・・それに、「だから、それがどうしたの?」
という問いに、答えのない人生ほど、意味がないものはない。
これには老いも若きもない。
・・・というのは、言い過ぎということは、
私にもわかっている。
しかし、それほどまちがってはいない。

平たく言えば、遊んだからといって、それが
どうなの?
遊び始めたとたん、1年を1日にして生きるだけ?
今の私は、そんな人生には、とても耐えられない。
だから、いくら忙しくても、働いていたほうがよい。

話が脱線したが、このところ年金の話になると、
ビリビリと、脳みそが勝手に反応してしまう。
そしてそのつど、「いいなあ」とか、「たいへんだなあ」と
思ってしまう。

 で、私のばあいは、年金といっても、月額6万4000円前後。
国民年金だけ。
しかも満65歳からということになっている。
が、こんな額では、とても生活できない。
だからまったくアテにしていない。
アテにしていないというより、「年金で遊んで
暮らす」という発想、そのものがない。
だから(1)の「50万円の給料をもらって、働く」を
選んでしまう。
選ぶしかない。

 しかし私は、これでよかったと思う。
その(きびしさ)が、心の中に、ある種の緊張感を作る。
その緊張感が、私の人生を、かえって豊かなものにする。

もし今の私が、毎月50万円もの年金を手にしたら、
勤労意欲そのものが、消えてしまうだろう。
あっという間に、ボケてしまうだろう。
1年を1日にして、生きるようになってしまうだろう。

 ・・・と書くのは、私のひがみかもしれない。
自分をなぐさめるために、(というのも、どうあがいても、
今さら年金の額をふやすことはできないので)、自分の立場を
無理に合理化しているだけかもしれない。

 それにしても、このところこうした不公平感を覚えることが、
やたらと多くなった。


はやし浩司+++July09+++Hiroshi Hayashi

●教職という職業の特殊性

 教職という仕事は、おもしろい仕事である。
それから離れたとたん、教職という仕事を通して得た
知識や経験が、そのまま真っ白になってしまう。
これは私の意見ではない。
長い間、教職についていた人は、みな、そう言う。
中には、「教育には、二度と携わりたくない」という人もいる。

 これはたいへん興味深い現象である。
理由はわからないが、教職という仕事には、たしかにそういう
面がある。
「子どもと接しているときだけが、仕事」。
そう考えてよい。

たとえばこの私でも、休暇が数日つづいただけで、子育て論が
書けなくなってしまう。
(これは本当だぞ!
大げさなことを言っているのではない!)
事実は事実。
これは教職という職業だけがもつ、特殊性と言ってもよいのでは?


Hiroshi Hayashi++++はやし浩司

●七夕(たなばた)

 七夕の短冊のひとつに、こんなことが書いてあった。
テレビでかいま見た、1シーンだった。
若い女性の字だった。
「どうか、10キロ、やせられますように」と。

 それを読んで、「10キロは、たいへんだな」と思った。
2、3キロなら、何とか、なる。
しかし10キロともなると、かなりの覚悟が必要。
減量するだけなら、食事制限がある。
食事制限だけでも可能だが、そんな無茶なやり方を
すれば、体のほうが先に壊れてしまう。
ダイエットは、いつも運動とペアでなくてはならない。
その運動がつらい。
相当の決意がないと、その運動をこなすことができない。

 で、私も目下、ダイエット中。
慢性的なガス欠(=エネルギー不足)状態。
何をしていても、眠くてしかたない。
運動疲れもある。
スカスカと風通しはよくなった感じはするが、体はかえって重くなった感じ。
たった今、朝の運動から帰ってきたところ。
1時間半、歩いた。
40分、サイクリングをした。

 扇風機の風に当たりながら、うつらうつら・・・。
眠くてしかたない。


Hiroshi Hayashi++++はやし浩司

●「車に注意」?

近くに大型ショッピングセンターがある。
そのうちの一か所の出口が、歩道を乗り越えて、
大通りに出るようになっている。
買い物に来た客の車は、その歩道を乗り越えて、
大通りに出る。
周囲を3~4メートルの植木で囲まれて
いたこともある。
この歩道で、人身事故が絶えなかった。

車を運転する人は、右方向だけを見て車を
大通りに出そうとする。
そのとき、左側から来た歩行者や自転車を、
はねる。

そこで半年ほど前、植木の上部が刈り込まれ、
高さが1メートルほどになった。
が、それでも、事故はつづいた(?)。
それもそのはず。
車を運転する人は、相変わらず、右方向
だけを見て、車を大通りに出そうとする。
植木のあるなしは、あまり関係ない。

が、である。
最近見たら、歩道に沿って、ズラリと
小さな看板が立てられているではないか。
大きさは、縦50センチ、横15センチほど。
それが車の出入り口の向かって左側、7~8メートルに
わたって、10~15本も立てられている。
「車に注意!」と。

しかしこれこそ、立場が逆!
歩行者軽視もよいところ!
書くとしたら、内側の車に向かって、「歩行者に注意!」。
それも向かって右側に立てるべき。
あるいは具体的に、「左から来る歩行者や、自転車に注意!」
でもよい。

(店側)                   ↓(車の出入り)  
―――――――――――――――――看看看看●   ●―――――――――
(歩道)                   ↓
―――――――――――――――――――――●   ●―――――――――
(大通り)                   →

つまり「ここから車が出てくるから、歩行者や自転車
に乗っている人は、注意しろ!」と。
もっと言えば、「お前ら歩行者がぼやぼやしているから、
事故は起きる」とでも、言いたげ?
(これは考えすぎかな?)

このことをワイフに話すと、ワイフはこう言った。
「お客様、苦情センターというコーナーがあるから、
そこへ手紙を書いたら?」と。

・・・ということで、この手紙を書いた。
あとで、プリントアウトして、そこへもっていくつもり。
だれが指示してあんな立て札を立てさせたのかは
知らないが、あれを考えた人は、かなりジコチュー
な人と考えてよい。

歩行者が歩道を歩くのに、どうして車に注意して
歩かねばならないのか!

(注:この手紙は、その店には、もっていかなかった。)


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
 はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************

このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?

よろしくお願いします。              はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■                      
.   *※※
.※※  ***※
.*※※…※}※**   
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q  Bye!
.  = | QQ ∩ ∩ QQ   
.       m\ ▽ /m~= ○
.       ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!