*Magazine (Sep 23rd 2009)
☆☆☆この電子マガジンは、購読を登録した方のみに、配信しています☆☆☆
. mQQQm
. Q ⌒ ⌒ Q ♪♪♪……
.QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m 彡彡ミミ
. /~~~\ ⌒ ⌒
. みなさん、 o o β
.こんにちは! (″ ▽ ゛)○
. =∞= //
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 09年 9月 23日祭日
□■□□□□□□□□□□□□□■□ =================
★★★HTML版★★★
HTML(カラー・写真版)を用意しました。
どうか、お楽しみください。(↓をクリックしてみてください。)
************************
http://bwhayashi2.fc2web.com/page012.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●さすが受験国家!
+++++++++++++++++
韓国は、世界に名だたる「受験国家」。
押しも押される受験国家。
そのはげしさは、群を抜いている。
子どもたちは幼児期から受験塾に通っている。
で、現在、各界で活躍するエリートたちは、
そうした過酷な受験競争を勝ち抜いて
きた連中ばかり。
そうした傾向は、韓国系の新聞に
目を通してみると、よくわかる。
何かにつけて、点数と順位にこだわる。
ついでに何が気になるのか、この日本に
こだわる。
百聞は一見にしかず。
朝鮮N報の記事をそのまま紹介する。
大見出しは、『日本は、13位!』
(ごちそうさま!)
++++++++++++++++
+++++++++++++以下、朝鮮N報、8月20日より++++++++++++
一方、日本は政治力(11位)、文化力(10位)などの不振で、ソフトパワー(8位)
がハードパワー(3位)に比べて劣っている。特に、日本は国会や政党に対する信頼、政
治家の国際的経験などが主要20カ国・地域(G20)の中でも中位以下にとどまってお
り、政治力の分野では、韓国同様に悩みを抱えていることが分かった。(朝鮮N報・8月2
0日)
+++++++++++++以上、朝鮮N報、8月20日より++++++++++++
どうしてそうまで点数と順位にこだわる?
日本にこだわる?
少しは自分たちが体質としてもっている異常性に気がついたらよい。
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●メタ認知能力(Metacognitive Ability)とは、何か
++++++++++++++++++++++
メタ認知能力とは何か。
川島真一郎氏(高知工科大学大学院)の修士学位論文より、
一部を抜粋引用させてもらう。
(出典:メタ認知能力の向上を指向した
高校数学における問題解決方略の体系化
Systematization of Problem Solving Strategy in High
School Mathematics for Improving Metacognitive
Ability(平成19年))
++++++++++++++++++++++
●メタ認知
メタ認知(metacognition)とは、認知活動についての認知のことである。メタ認知概念
は、ブラウン(A・Brown)やフラベル(J・H・Flavell)によって1970 年代に提唱され
た。
メタ認知は、まずメタ認知的知識(meta-cognitive knowledge)とメタ認知的活動
(metacognitiveactivity)に分かれ、それぞれがさらに細かく分かれる。メタ認知的知識と
は、メタ認知の中の知識成分を指す。メタ認知的知識は、人間の認知特性についての知識、
課題についての知識、課題解決の方略についての知識の3 つに分けて考えることができる。
メタ認知的活動とは、メタ認知の中の活動成分を指す。メタ認知的活動は、メタ認知的モ
ニタリング、メタ認知的コントロールの2 つに分かれる。メタ認知的モニタリングとは、
認知状態をモニタすることである、認知についての気づき(awareness)、認知についての
感覚(feeling)、認知についての予想(prediction)、認知の点検(checking)などが含まれ
る。メタ認知的コントロールとは、認知状態をコントロールすることである。認知の目標
設定(goal setting)、認知の計画(planning)、認知の修正(revision)などが含まれる。
困難な場面に遭遇したとき、タ認知はその事態を打開すべく、関係のありそうな経験や
知識を想起する。似たような困難を克服した経験があれば、それは大きな手掛かりとなる。
過去の経験がそのままでは使えないときでも、見方を変えたりすることで使えることもあ
る、直面している問題が極めて困難なときは、条件の一部を解き易い形にした問題をまず
解いてみることが手掛かりになることがある。また、問題の解決に使えそうな法則なども
思い出し、解決に向けた道筋を描く。解決に向けた一番確かそうな方針が決まれば、実行
してみる。間違いを犯しそうな場面では注意深く実行し、時々方針が間違っていないか検
討を加える。このようにして、メタ認知はルーティンワークでない困難な問題を解決する
ときに、力を発揮すると考えられる。
そして、メタ認知能力は使うことで訓練をしなければ、その能力は向上しないと考えられ
る。訓練するための問題は、メタ認知が働かなくても解決できるような平易過ぎる問題は
役に立たない。適度な難易度の問題を解決することが必要である。従って、パターン暗記
に終始するような学習では、メタ認知能力は向上しないと考えられる。その意味で、生徒
が試行錯誤しながら自力で問題の解決を図る問題解決学習は、その狙いが実現できれば、
メタ認知能力の育成に大いに効果を発揮すると考えられる。
(以上、川島真一郎氏の論文より)
+++++++++++++++++++++
●メタ認知能力(Metacognitive Ability)
私は「メタ認知能力」なるものについては、すでに10年ほど前から、原稿を書いて
きた。
が、ここ数年、この言葉をあちこちで聞くようになった。
しかし本当のところ、メタ認知能力とは何か、私もよくわかっていない。
そこでまず私がとった手段は、メタ認知能力、つまりMetacognitive Abilityについて、
できるだけ原文に近い文献をさがすことだった。
最初は、直接アメリカの文献(英文)から調べようとしたが、先に、ひとつの文献を
さがしだすことに成功した。
ここに紹介した川島真一郎氏の修士学位論文が、それである。
わかりやすく書いてあるので、そのまま引用させてもらった。
つまり私は、(メタ認知能力)とは何か知るために、つまりその壁を打開するため、
今までの経験を総動員して、(おおげさかな?)、あちこちを調べた。
その結果が、先にあげた論文の一部ということになる。
●メタ認知能力
が、これだけをさっと読んだだけでは、意味がよくわからない。
内容を、もう少し整理してみる。
メタ認知
(1)メタ認知的知識(meta-cognitive knowledge)
メタ認知の中の知識成分を指す。
(1)人間の認知特性についての知識、
(2)課題についての知識、
(3)課題解決の方略についての知識の、33つに分けて考えることができる。
(2)メタ認知的活動(metacognitive activity)
メタ認知的活動とは、メタ認知の中の活動成分を指す。メタ認知的活動は、
(1)メタ認知的モニタリング、
(2)メタ認知的コントロールの2つに分かれる。
これでだいぶ頭の中がすっきりしてきた。
さらに、
(1)メタ認知的モニタリングとは、認知状態をモニタすることである。
認知についての気づき(awareness)、認知についての感覚(feeling)、認知につい
ての予想(prediction)、認知の点検(checking)などが含まれる。
(2)メタ認知的コントロールとは、認知状態をコントロールすることである。
認知の目標設定(goal setting)、認知の計画(planning)、認知の修正(revision)などが含まれる、と。
●実益
先にメタ認知能力の実益について、引用させてもらう。
川島真一郎氏は、こう書いている。
『メタ認知はルーティンワークでない困難な問題を解決するときに、力を発揮すると考え
られる。そして、メタ認知能力は使うことで訓練をしなければ、その能力は向上しないと
考えられる』と。
日常的な行動を同じように繰り返すようなときには、メタ認知能力は、力を発揮しない。
つまり難解で、より高度な知識と経験を必要とするような問題に直面したとき、メタ認知
能力は力を発揮する、と。
そしてそのメタ認知能力は、訓練しなければ、向上しない、ともある。
●因数分解
川島真一郎氏は、因数分解を例にあげて、メタ認知能力がどういうものであるかを
説明している。
そのまま印象させてもらう。
++++++++++以下、川島真一郎氏の論文より+++++++++++++
7。 <題>求めるもの(答え)と、与えられた条件の関係を発見せよ。[関係は直接的に見
えるときもあれば、仲介物を通して初めて見えて来るときもある。例えば、中間的な目標
を設定せよ。(例)(a + b + c)(bc + ca + ab) ― abc を因数分解せよ。]
8。 <眼><針>関係の有りそうな公式は何か。
9。 <経><予>似た問題を思い出せ。
10。 <経><眼><針>似た問題の方法や結論を利用できないか。[(例)x、 y の対称式
はx + y とxy で表せる。]
11。 <眼><針>求めるもの(答え)の形を考え、それを具体的に(例えば式に)できな
いか。[また、その形のどの部分を求めればよいか。それを求めるのに、条件をどのように
使えるか。]
12。 <眼><針>与えられた条件や式を、解答で使い易いように変形できないか。[場合
によっては、結論の式から解答を進めて、後で比較するのが有効なときも有る。]
13。 <助><検>(方針の選択や解答の進め方について)解法の大筋を捉える。[大まか
な見通しを持つことが、解答への着手を促し、右往左往したり、袋小路に入ったりするの
を防ぐ。(例)増減表を書けば解けそう。判別式を利用できそう。等々]
14。 <経><眼><針>前に使った方法が直接使えないとき、補助的な工夫を加えること
で使えるようにならないか。[(例)角度の問題で、補助線を引く事で三角形の問題と捉
える。]
15。 <眼><針>求める結果が得られたと仮定して、逆向きに解けないか。[求める結果
を明確にイメージすることで、必要となる道筋が見えてくることが有る。]
16。 <眼><針>定義に帰ることで、手掛かりが得られることが有る。[2 次関数関連の
問題と判別式の関係。微分係数の定義。等々]
17。 <困><眼><針>問題を言い換えることで、容易になったり、既習の解法が使えた
りしないか。(そのとき、与えられた条件はどう変わるか。)[問題を違った視点から見る。
(例)sin θ+ cos θ の最大値を求めるのに、単位円周上の点P(x、 y) を利用する。]
18。 <困><眼><針>問題を一般化することで、容易になることがある。[(例)具体的
な数値の問題を、一般的な文字に置き換えることで見通しが良くなることが有る。]
19。 <困><眼><針>問題を特殊化することで、解決の糸口がつかめるときがある。
[(例)直方体の対角線の長さを求める問題で、高さが0 の場合を解いてみる。]
20。 <困><分><眼><針>条件の一部からどんなことが分かるか。[条件を幾つかの
部分に分けられないか。全体の解答とどう関係するか。]
21。 <困><眼><針>解き易い類題を考えることが、元の問題の手掛かりになることが
ある。[問題の一部は解けるか。どういう条件が付加されていれば解き易いか。等々]
22。 <補><検><助>条件の使い忘れはないか。
(CP)
23。 <題><検>方針に従い解答を進め、適当な段階で検討を加え、必要に応じて方針を
見直す。
24。 <補>自信の持てるる解き方から試みよ。[大抵の問題は、何通りか解き方がある。
(例)基本的な公式だけを使う。図形を利用する。微分を利用する。等々]
(LB)
25。 <題>結果の検討。[少しの検討が、長い目で見ると大きな効果をもたらす。]
26。 <検><眼>別の解法はないか。得られた答えが別の簡単な解法や、答えの意味を示
しているときが有る。
4。4 体系化された問題解決方略の適用
27。 <検><眼>使った方法や結果を総括する。他の問題に応用できないか。
++++++++++以下、川島真一郎氏の論文より+++++++++++++
●因数分解(例)
高校生たちに因数分解を教えるとき、私自身は、半ばルーティンワーク的に解いて
みせている。
(因数分解そのものは、解法公式はほぼ確立していて、簡単な問題に属する。)
しかしこのように内容を秩序だてて分析されると、「なるほど、そうだったのか」と、
改めて、驚かされる。
私はそれほど意識せず、メタ認知能力を、応用かつ利用していたことになる。
率直に言えば、「メタ認知能力というのは、こういうものだったのか」と納得する
と同時に、「奥が深いぞ」と驚く部分が、頭の中で交錯する。
ちなみに、先の(a + b + c)(bc + ca + ab) ―abcを、別の紙で、因数分解してみた。
因数分解の問題としては、見慣れない問題である。
(1)見ただけでは、瞬間、頭の中で公式が浮かんでこない。
(2)直感的に、「いつものやり方ではできない」ということがわかる。
が、こういうときの鉄則は、(3)「ひとつの文字に着目しろ」である。
この問題では、(a)なら(a)に着目し、(a)について式をまとめる。
しかしこの場合、一度、式をバラバラにしなければならない。
結構、めんどうな作業である。
が、ここで「こんなめんどうな問題を出題者が出すはずがないぞ」というブレーキが働く。
「時間さえかければ、だれでもできる」というような問題は、数学本来の問題ではない。
ただの作業問題ということになる。
そこで私は、(4)もっと簡単な方法はないかをさがす。
(bc + ca + ab)という部分に着目する。
(a)でくくれば、(b+c)という因数を導くことができる。
(b+c)を、(B)と一度置き換えてから、因数分解できないかを考える。
しかしもう一つの項、(abc)が残る。
つぎの瞬間、「この方法ではだめだ」と直感する……。
……というように、認知の目標設定(goal setting)、認知の計画(planning)、認知の
修正(revision)を繰り返す。
●高度な知的活動
小学1年生が訓練するような、足し算の練習のような問題は、ただの訓練。
メタ認知能力など、必要としない。
そこで昨日(8月21日)、メタ認知能力を確かめるため、私は小学2、3年生クラス
で、ツルカメ算の問題を出してみた。
あらかじめ、「ツルが2羽、カメが4匹で、足は合計で何本?」というような練習
問題を5~6問、練習させる。
そのとき「できるだけ掛け算を使って、答を出すように」と指示する。
それが一通りすんだところで、「ツルとカメが、合わせて、10匹います。
足の数は、全部で、28本です。
ツルとカメは、それぞれ何匹ずついますか?」という問題を出す。
で、このとき子どもたちを観察してみると、いろいろな反応を示すのがわかる。
(私の教室の子供たちは、幼児期から訓練を受けている子どもたちだから、こうした
問題を出すと、みな「やってやる!」「やりたい!」と言って、食いついてくる。)
絵を描き始める子ども。
足を描き始める子ども。
意味のわからない記号を書き始める子ども。
2+2+2……と、式を書き始める子どもなどなど。
こうした指導で大切なことは、(解き方)を教えることではない。
(子ども自身に考えさせること)である。
だから私は、待つ。
ただひたすら、静かに待つ。
が、やがて1人、表を書き始める子どもが出てきた。
私はすかさず、「ほう、表で解くのか。それはすばらしい」と声をかける。
するとみな、いっせいに、表を描き始める。
表の形などは、みな、ちがう。
しかしそれは構わない……。
(こうした様子は、YOUTUBEのほうに動画として、収録済み。)
●メタ認知能力の応用
こうして書いたことからもわかるように、メタ認知能力というのは、もともとは、
数学の問題を解法技法のひとつとして、発見された能力ということになる。
しかしその奥は、先にも書いたように、「深い」。
日常的な思考の、あらゆる分野にそのまま応用できる。
ひとつの例で考えてみよう。
●パソコンショップの店員
こういう書き方ができるようになったのは、私もその年齢に達したから、ということ
になる。
パソコンショップの店員には、たいへん失礼な言い方になるかもしれないが、そういう
店員を見ていると、ときどき、こう考える。
「だから、どうなの?」
「この人たちは、自分の老後をどう考えているんだろ?」
「もったいないな」と。
つまりパソコンショップの店員の目的は、パソコンを客に売ること。
しかしそんな仕事を、仮に10年つづけていても、身につくものは何もない。
店が大きくなり、支店がふえれば、支店長ぐらいにはなれるが、そこまで。
だから「だから、どうなの?」となる。
つぎにパソコンショップの店員たちは、よく勉強している。
その道のプロである。
しかしプロといっても、一般ユーザーの目から見てのプロに過ぎない。
パソコンを自由に操ることはできるが、その先、たとえばプログラミングの仕事とか、
さらには、スーパーコンピュータの操作となると、それはできない。
そこで私はこう考える。
「こうした知識と経験を使って、別の仕事をしたら、すばらしいのに」と。
たとえばデザインのような、クリエイティブな仕事でもよい。
それが「もったにないな」という気持ちに変わる。
そこでメタ認知能力の登場!
(1)自分の置かれた職場環境の把握
(2)その職業を長くつづけたときの、メリット、デメリットの計算
(3)老後が近づいたときの、将来設計
(4)収入の具体的な使い道などなど。
そうしたことを順に考え、自分の生活の場で、位置づけていく。
中には、「お金を稼いで、高級車を買う」という人もいるかもしれない。
しかしそれについても、メタ認知能力が関係してくる。
「だから、それがどうしたの?」と。
高級車を乗り回したからといって、一時的な享楽的幸福感を味わうことは
できる。
が、できても、そこまで。
4~5年もすれば、車は中古化して、当初の喜びも、半減する。
……つまりこうしてパソコンショップの店員は、メタ認知能力が少しでもあれば、
「もったいないな」を自覚するようになる。
また自覚すれば、生きざまも変わってくる。
同じ店員をしながらも、ただの店員で終わるか、あるいはつぎのステップに進むか、
そのちがいとなって、現れてくる。
が、このことは、家庭に主婦(母親)として入った女性についても、言える。
●生きざまの問題に直結
日常的な作業(=ルーティンワーク)だけをし、またそれだけで終わっていたら、
その女性の知的能力は、(高度)とは、ほど遠いものになってしまう。
電車やバスの中で、たわいもない愚痴話に花を咲かせているオバチャンや、オジチャン
たちを見れば、それがわかる。
そこで重要なことは、あくまでもメタ認知能力の訓練のためということになるが、
つねに問題意識をもち、(問題)そのものを、身の回りから見つけていくということ。
問題あっての、メタ認知能力である。
社会問題、政治問題、経済問題、さらには教育問題などなど。
あえてその中に、首をつっこんでいく。
ワーワーと声をあげて、自分で騒いでみる。
私はそのとき、そのつど文章を書くことを提唱するが、これはあまりにも手前みそ過ぎる。
が、(書く)ということは、そのまま(考える)ことに直結する。
ほかによい方法を私は知らないので、やはり書くことを提唱する。
で、こうして書くことによって、たとえば今、「メタ認知能力」についての理解を
深め、問題点を知ることができる。
同時に、応用分野についても、知ることができる。
こうして自分がもつ知的能力を高めることができる。
そしてそれがその人の生きざまへと直結していく……。
簡単に言えば、「自分の意識を意識化すること」。
それがメタ認知能力ということになる。
オックスフォード英英辞典によれば、「Meta」は、「higher(より高度の)」「beyond
(超えた)」という意味である。
「より高度の認知能力」とも解釈できるし、「認知能力を超えた認知能力」とも解釈
できる。
私はこのメタ認知能力の先に、(ヒト)と(動物)を分ける、重大なヒントが隠されて
いるように感ずるが、それは私の思いすごしだろうか?
つまりメタ認知能力をもつことによって、ヒトは、自らをより高いステージへと、自分を
もちあげることができる。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司
BW はやし浩司 メタ メタ認知能力 metacognitive ability 高度な知的活動)
Hiroshi Hayashi++++++++AUG.09+++++++++はやし浩司
【メタ認知能力】(追記)(Metacognitive Ability)
+++++++++++++++
この数日間、「メタ認知能力」という
言葉に、たいへん興味をもっている。
以前にも何度か、それについて書いた
ことがある。
が、そのときは、それほど
重要視していなかった。
しかしその後、知れば知るほど、
なるほどと思う場面に遭遇した。
「メタ認知能力」……まさに人間だけが
もちうる、最高度の認知能力という
ことになる。
+++++++++++++++++
●食欲とメタ認知能力
食欲中枢は、脳の中でも視床下部というところにあることがわかっている。
そこにあるセンサーが、血糖値の変動を感知して、食欲を増進させたり、反対に
食欲を減退させたりする。
しかしこれら2つの働き、つまり(食欲増進)を促す中枢部と、(食欲抑制)を
促す中枢部が、最近の研究によれば、別々のものというところまでわかってきている。
これら2つの中枢部がたがいに連携をとりながら、もう少し具体的には、絶妙なバランス
をとりながら、私たちの(食欲)を、コントロールしている。
●意識を意識する
もちろん私たちは、こうした知識を、本という(文字)を通して知るしかない。
頭を開いて、その中を見て知るわけではない。
が、想像することはできる。
たとえば空腹感を覚えたようなとき、「血糖値がさがってきたぞ」とか、など。
血糖値がさがると、胃や腸が収縮し始める。
空腹になると、おなかがグーグーと鳴るのはそのためだが、そうした変化に合わせて、
空腹感がどういうものであるかを知る。
このとき、「ああ、腹が減ったなあ」だけでは、メタ認知能力はないということに
なる。
が、このとき、自分の脳みその中の変化を、想像してみる。
「ああ、今、食欲増進中枢部が働いているぞ」
「今度は、食欲抑制中枢部が働いているぞ」と。
こうして自分の意識を、別の意識で客観的に評価する。
それをする能力が「メタ認知能力」ということになる。
●2つの働き
これもひとつのメタ認知能力ということになるのか。
たとえば講演などをしているとき、自分の脳の中で、2つの働きが同時に起きている
のがわかる。
ひとつは、講演の話の内容そのものを考えること。
「この話には、異説があるので、注意しよう」とか、「この話は、もう少し噛み砕いて
話そう」とか、考える。
もうひとつは、話しながらも、「残り時間があと20分しかないから、少し結論を
急ごう」とか、「つぎにつづく話は、途中で端折ろう」とか、時間を意識すること。
この両者が、交互というよりは、同時進行の形で働く。
つまり講演している私を、別の意識が客観的にそれをみて、私にあれこれと命令を
くだす。
●知的能力
教育の世界の話になると、ぐんと具体性を帯びてくる。
たとえば今、掛け算の九九練習している子ども(小2)を、頭の中で想像してみてほしい。
その子どもは懸命に、「二二が4、二三が6……」と暗記している。
そのとき子どもは、「なぜそれを学習しているのか」「なぜそれを学習しなければならな
いのか」「学習したら、それがどう、どのように役立っていくのか」ということについては、
知る由もない。
「掛け算は覚えなければならない」という意識もない。
ないから、先生や親に言われるまま、暗記する……。
これは子どもの世界での話だが、似たような話は、おとなの世界にも、いくらでもある。
またその程度の(差)となると、個人によってみなちがう。
言い換えると、メタ認知能力の(差)こそが、その人の知的能力の(差)ということにな
る。
●自己管理能力とメタ認知能力
たとえば若い男性の前に、裸の女性が立ったとする。
かなり魅力的な、美しい女性である。
そのとき若い男性が、それを見てどのように反応し、つぎにどのような行動に出るかは、
容易に察しがつく。
が、そのときその若い男性が、自分の中で起きつつある意識を、客観的にながめる
能力をもっていたとしたら、どうだろうか。
「今、視床下部にある性欲本能が、攻撃的な反応を示し始めた」
「ムラムラと湧き起きてくる反応は、食欲増進反応と同じだ」
「今、ここでその女性と関係をもてば、妻への背信行為となる」など。
いろいろに考えるだろう。
こうしてメタ認知能力をもつことによって、結果的に、大脳の前頭連合野が分担する、
自己管理能力を、より強固なものにすることができる。
●スーパーバイザー
「意識を意識する」。
それがメタ認知能力ということになるが、もう少し正確には、「意識を意識化する」という
ことになる。
もちろんその日、その日を、ただぼんやりと過ごしている人には、(意識)そのものが
ない。
「おなかがすいたら、飯を食べる」
「眠くなったら、横になって寝る」
「性欲を覚えたら、女房を引き寄せる」と。
が、そうした意識を、一歩退いた視点から、客観的に意識化する。
言うなれば、「私」の上に、スーパーバイザー(監督)としての「私」を、もう1人、置く。
置くことによって、自分をより客観的に判断する。
たとえば……。
「今日は寒いから、ジョギングに行くのをやめよう」と思う。
そのときそれを上から見ている「私」が、「ジョギングをさぼってはだめだ」
「このところ運動不足で、体重がふえてきている」「ジョギングは必要」と判断する。
そこでジョギングをいやがっている「私」に対して、「行け」という命令をくだす。
言うなれば、会社の部長が、なまけている社員に向かって、はっぱをかけるようなもの。
部長は、社員の心理状態を知り尽くしている。
●うつを知る
メタ認知能力は、訓練によって、伸ばすことができる。
私なりに、いくつかの訓練法を考えてみた。
(1)そのつど、心(意識)の動きをさぐる。
(2)それが脳の中のどういう反応によるものなのかを知る。
(3)つぎにその反応が、どのように他の部分の影響しているかを想像する。
(4)心(意識)の動きを、客観的に評価する。
この方法は、たとえば(うつ病の人)、もしくは(うつ病的な人)には、とくに
効果的と思われる。
(私自身も、その、「うつ病的な人」である。)
というのも、私のようなタイプの人間は、ひとつのことにこだわり始めると、そのこと
ばかりをずっと考えるようになる。
それが引き金となって、悶々とした気分を引き起こす。
そのときメタ認知能力が役に立つ。
「ああ、これは本来の私の意識ではないぞ」
「こういうときは結論を出してはいけない」
「気分転換をしよう」と。
すると不思議なことに、それまで悶々としていた気分が、その瞬間、とてもつまらない
ものに思えてくる。
と、同時に、心をふさいでいた重い気分が、霧散する。
●メタ認知能力
メタ認知能力を養うことは、要するに「自分で自分を知る」ことにつながる。
ほとんどの人は、「私は私」と思っている。
「私のことは、私がいちばんよく知っている」と思っている。
が、実のところ、そう思い込んでいるだけで、自分のことを知っている人は、ほとんど
いない。
(私が断言しているのではない。
あのソクラテスがそう言っている。)
が、メタ認知能力を養うことによって、より自分のことを客観的に知ることができる。
「私は私」と思っていた大部分が、実は「私」ではなく、別の「私」に操られていた
ことを知る。
それこそが、まさに『無知の知』ということにもつながる。
もちろん有益性も高い。
その(有益性が高い)という点で、たいへん関心がある。
応用の仕方によっては、今までの私の考え方に、大変革をもたらすかもしれない。
またその可能性は高い。
しばらくはこの問題に取り組んでみたい。
(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 メタ認知能力 Metacognitive Ability)
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●酒井N子の賠償責任
++++++++++++++++++
どうして酒井Nが、賠償責任?
まず、つぎの記事を読んでみてほしい(ヤフーNEWSより)
++++++++++以下、ヤフーNEWSより+++++++++++
酒井N容疑者が所属するサンミュージックに、CMやファッションブランドの打ち切りな
どで億単位の賠償金が請求される可能性が出てきた。このうち、酒井容疑者がどれだけ負
担するかが焦点になっている。
■田代Mは、8000万円請求される
テレビに出ることは最近少なかった、のりピーことタレントの、酒井N容疑者(38)。
とはいえ、CMにファッションブランド、裁判員制度PR映画と、その清純派キャラをビ
ジネスにうまく生かしていた。
それだけに、覚せい剤事件を起こして、巨額の損害賠償のうわさがささやかれている。
元タレントの田代Mさん(52)は、内外タイムスの2009年8月18日付コラムで、
自らも事件を起こした経験から賠償について語った。
田代さんは、「すでに収録が終わっていた番組がお蔵入りしてしまい、賠償金を8000
万円請求されてまだ返してる最中」と告白。そして、「のりピーの場合さらにCMの違約金
なども発生してすごい額になってしまうのではないかと…」などと、つづっている。
実際、酒井容疑者は、CMでは、トヨタ自動車と製薬会社のアラクスと契約しており、
トヨタが契約の打ち切りを予定し、アラクスが契約解除の交渉をしている。CM制作には、
数億円かかるとされるから、損害は大きい可能性がある。
また、酒井容疑者のファッションブランド「PP rikorino」について、伊藤忠商事はすで
に契約を継続しない決定をしている。150品目もあるといい、商品が店頭から撤去され
たとも報じられている。
さらに、酒井容疑者が出演の裁判員制度PR映画「審理」について、最高裁がDVD貸
し出し中止などを行った。制作費だけで7100万円もかかっているという。
このほか、ビクターエンタテインメントが、酒井容疑者のCD、DVDを出荷停止など
にし、ベスト盤CDの発売も中止している。
ただ、損害賠償の請求については、各企業や最高裁では、まだ決まっていないなどとし
ている。
++++++++++以上、ヤフーNEWSより+++++++++++
●法的根拠
契約内容にもよる。
各企業と酒井N子、さらには各会社とプロダクション、またプロダクションと酒井N子
の間で、どのような契約が取り交わされていたのか。
それがはっきりしないので、ここではあくまでも、「?」というレベルで、ものを書く。
つまり、こういうこと。
各企業は、プロダクションを通して、酒井N子に、モデルなどを依頼し、販促用の
DVDなどを制作していた。
それはわかる。
ところが今回、酒井N子は、覚せい剤の所持、使用などで逮捕された。
それもわかる。
しかしどうしてこのことが、酒井N子への損害賠償請求へとつながっていくのか?
因果関係については、推察することはできるが、それを証明するとなると、至難の業。
「酒井N子が逮捕されたので、制作したDVDが使用できなくなりました」と。
どうやってその連続性を証明するのか?
言葉は悪いが、そんなのは、各企業の責任。
各企業が、バカだっただけ。
ろくに人選もせず、イメージだけで販促用のDVDなどを制作した。
プロダクションにしても、通常、そこまで個人の私生活など、知るのは不可能。
覚せい剤などというものは、もともと隠れて使用するもの。
「知らなかった」を押し通せば、それですむ。
……すんでしまう。
(実際、知らなかっただろうし……。)
『億単位の賠償金が請求される可能性が出てきた。このうち、酒井容疑者がどれだけ負
担するかが焦点になっている』というが、その法的根拠は何か?
たとえば冒頭に書いたように、契約書か何かに、「出演者が故意もしくは過失により、
DVDの発行を無理せしむべく行為をなしたばあいには、出演者が賠償の責を負う』
というような条項でもあれば、話は別。
(そあたりは、どうなっているのかな?)
それについて、あの田代Mさん(マスコミ界では、すでに「~~さん」づけで呼んで
いるが……)は、こう答えている。
『すでに収録が終わっていた番組がお蔵入りしてしまい、賠償金を8000万円請求され、
まだ返している最中』と。
本当かな?
本当に返している最中かな?
それはともかくも、田代Mさんは、どうして損害賠償責任を負ったのか?
考えれば考えるほど、わからない。
で、問題は、酒井N子が、「裁判員制度PR映画」に加担していたということ。
よくある話である。
何でもないそこらのタレントが、ある日突然、日本を代表する、~~救済活動の
リーダーに変身したりする。
そこに至るプロセスは、何もない。
(その家に、ホームレスの人が何十人も寝泊りしているという話があるなら、私はまだ
納得するが、そういう話は、まったくない。)
自分は億単位の大豪邸に住んで、億単位の年収を稼ぎ、何が~~救済運動だ!
偽善者もよいところ!
……というバカげた話の延長線上に、酒井N子がいる。
ところで、彼らの合言葉を知っているか?
『中央で有名になって、地方で稼げ』だ。
私も若いころ、マスコミの世界で仕事をしていたから、そのあたりのことをよく知って
いる。
知名度があがればあがるほど、その分だけ、稼ぎが増える。
だから出演料5000円でも、一着数百万円もかけた衣装を身につけてテレビに出る。
……出たがる。
(NHKでは、どんな出演者でも、30分で5000円と、一律に決まっていた。当時)
それに踊らされるのは、各企業、そして私たち、名もなき、力もない、一般庶民。
何も酒井N子の肩をもつわけではないが、裁判員裁判制度のPR映画に使った、
7100万円は、担当職員たちに支払わせればよい。
「有名人を使えば、それだけ効果があがるはず」と考える、浅はかさ!
日本の司法関係者まで、ギャグに踊らされている!
このおかしさ!
少しは、自分に恥じたらよい!
(そう言えば、酒井N子は、その裁判員たちよって、裁判を受けるのか?)
各企業は、たぶん、「イメージをつぶされた」とか何とか言って、怒っているのだろう。
しかし裏を返して言うと、そのイメージとやらを使って、私たち庶民をだますことに
失敗しただけではないのか。
損害賠償うんぬんという話ではない。
もともと胡散(うさん)臭い世界での、痴話劇。
成り行きを注視したい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
【BW生・募集中!】
(案内書の請求)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page228.html
(教室の案内)
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page025.html
●小学生以上の方も、どうか、一度、お問い合わせください。
■□コマーシャル★★★★★★コマーシャル□■
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================
─…─↓ メルマ!PR ↓─…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─
☆実際に飲んだ人しかわからない!このおいしさを一度お試しください。☆
【焼酎お試しキャンペーン】ただ今大好評開催中!送料税込でこの価格!
http://ad.melma.com/ad?d=v0b0FQlrl0g2Hhrgv027yYgs104GXYbGb5707c87
…─…─…──…─…─…──…─…─…──…─…─↑ メルマ!PR ↑─…
<< Home