*Astrology in 2012
●満62歳の誕生日に
+++++++++++++++++++++
明日、私は満62歳になる。
62歳?
62歳ねエ~?
「62歳」と言って、
最初に思い浮かんだ言葉が、これ。
「もう2年も、たったのかア」と。
つい先日、「還暦」という言葉に踊らされたばかり。
そんな感じがする。
つまり加齢とともに、脳のクロック数が
落ちるため(はやし浩司説)、
すべての活動のテンポが遅くなる。
そのため、時間が早く進むように感ずるように
なる(これも、はやし浩司説)。
たとえば若いころの脳のクロック数を、
毎秒100ヘルツとする。
現在は、半分の毎秒50ヘルツとする。
すると見かけは同じ状態でも、実感時間は、
若いころの半分になる。
つまり2倍、早く時間が過ぎることになる。
しかし脳全体の機能が速度的に落ちるため、それを
自分で実感することはできない。
(どこか、アインシュタインの相対性理論に似ている?)
このことは、幼児を教えてみると、よくわかる。
もし幼児を、私のもつテンポで教えたら、幼児は、
あっという間に、私のレッスンに飽きてしまうだろう。
そこで私は、幼児のもつクロック数で、教える。
幼児のもつクロック数は、おとなのそれよりも、
はるかに速い。
教える側が、もたもたしていると、すぐ、「つまんナ~イ」
という言葉がはね返ってくる。
(こうした様子は、HP(BW公開教室)で、公開中!)
一方、高齢者のクロック数は、低い。
50どころか、20とか、10にまで下がる。
見た目には、ゆったりと時間が流れるが、
その分だけ、高齢者にとっては、早く時間が過ぎる。
……というわけで、もう2年も過ぎた。
あっという間だった。
この2年間で、私は何をしたか?
何ができたか?
中身を見ていくと、結構いろいろあったような気がする。
母の介護と死去。
その間に、兄の死去。
先月は実家を売却して、故郷とは縁を切った。
精神的には、激動の2年間だった。
(少しおおげさかな?)
が、それでもあっという間に過ぎた。
そんな感じがする。
が、過去は過去。
私には、つぎの1年間が待っている。
いろいろ計画がある。
したいこともある。
すべきこともある。
しかし1年といっても、日々の積み重ねで決まる。
その日々は、今という、一瞬、一瞬の積み重ねで決まる。
大切なことは、クロック数を落とさないこと。
鋭敏さを失わないこと。
それは何度も書くが、健康論と同じ。
日々の体力づくりのみが、明日の健康を約束する。
立ち止まったとたん、そのときから、
健康は、下り坂に向かって、まっしぐら!
新聞を読もう。
本を読もう。
音楽を聴こう。
映画を見よう。
旅をしよう。
人に会おう。
新しいものに興味をもとう。
仕事をしよう。
体を動かそう。
それでクロック数があがるとは思わない。
が、しかし維持することはできる。
50ヘルツなら、50ヘルツでもよい。
その50ヘルツを、できるだけ長く維持する。
つまり長生きするといっても、クロック数が
5ヘルツや10ヘルツでは、しかたない。
で、今日、小学5年生の子どもたちに会うから、
つぎのような問題を出してみよう。
【問】
脳のクロック数が、毎秒100ヘルツの人が、
10年、生きたとする。
一方、脳のクロック数が、毎秒50ヘルツの人が、
20年、生きたとする。
どちらの人が、長生きをしたことになるか。
きっと子どもたちは、「20年、生きた人」と
答えるだろう。
そこで私は、コンピュータを例にあげて説明したあと、
おもむろに、こう教える。
100x10=1000
50x20=1000で、
「実は中身は、同じだよ」と。
平たく言えば、人生の長さは、年数の長さでは
決まらない。
大切なのは、密度。
密度で決まる。
それがわからなければ、あなたも一度でよいから、
あの特別擁護老人ホームにいる老人たちを
のぞいて見てみたらよい。
ホームのテレビの前に座っている老人たちは、
ぼんやりとしたまま、その日、その日を、
過ごしているだけ。
あとは食事をしているか、眠っているだけ。
毎日、同じことしか言わない老人もいる。
1年を1日のようにして、生きている。
やがて私たちも、ああなる。
まちがいなく、ああなる。
が、その時期は、できるだけ先に延ばしたい。
先に延ばして、自分の人生を、2倍にしたい。
3倍にしたい。
どうせ、たった1回しかない人生だから。
……というのが、満62歳の私の抱負と
いうことになる。
けっして立ち止まらない。
ただひたすら前に向かって進む。
そう、あのスティーブンソン(「宝島」の著者)も
こう書いている。
『我らが目的は、成功することではない。
失敗にめげず、前に進むことである』と。
この言葉をもじると、こうなる。
『我らが目的は、年齢に応じた生き方をすることではない。
年齢を無視して、前に進むことである』と。
++++++++++++++++++++++
Hiroshi Hayashi++++++++OCT.09+++++++++はやし浩司
●2012年
2012年に、なにやら、とんでもないことが起こるらしい。
それをテーマにした映画が、ローランド・エメリッヒ監督の、『2012』。
11月21日に、劇場で公開されるという。
楽しみ。
ぜったい、見に行く。
で、つぎからつぎへとこういう映画ができる。
ハリウッドに集まる映画マンには、本当に感心する。
まとめて、「ハルマゲドン映画」という。
迫り来る、危機。
人類滅亡の危機。
みなが恐怖におびえ、逃げまどう。
「もうだめだ」と思ったところに、勇敢なヒーローが現れる。
そのヒーローが地球を救う。
基本的には、ウルトラマン映画と変わらない。
月光仮面でもよい。
筋書きとしては、そういうもの。
あとはどう、それをおもしろおかしく演出するかということ。
で、今回は、真実味をつけるために、マヤの暦を利用した。
が、私はこういう映画が好き。
「2012年に、マヤの予言通り、世界は終わる」と。
映画案内には、こうある。
「高度な天文学、数学の知識をもち、栄えていたマヤ人。
彼らが残した暦には、ある時を境に、それ以降の記述がない。
昔から「世界終末の日」と言われてきた、その暦最後の日は……
2012年12月21日。
あと3年に迫った現在、マヤの予言だけではなく、現代科学も、「2012年
終末説」を裏づけるデータをつぎつぎと、発表している。
太陽の黒点問題。
地球温暖化。
度重なる、自然大災害……。
占星術師は星の中にその兆候を発見し、
数秘術師はそれを予言するパターンを見つけ、
地質学者は、それがいつ起きても不思議でないと言い、
政府関係者や科学者さえも、それを言及している。
もはや、このことを否定できる者はいない」と。
マヤの暦は、2012年12月21日」で終わっているという。
私の家のカレンダーは、2009年12月31日で終わっている。
……というような冗談はさておき、こうした予言は、当たったためしがない。
(当たってもらっては、困るが……。)
10年前には、ノストラダムスの大予言というのが、話題になった。
あれも、完全に、ハズレ!
興味深いのは、こうした予言をもとにして、デタラメな本を書いた人が、
1人とて、責任を取ったことがないこと。
世の中を不安にするだけ不安にしておいて、かつ莫大な印税を手にしておいて、
あとは「知らない」は、ない。
儲けた分くらいは、社会に還元してほしい。
もっとも、本気でそれを信ずる人は、いなかったが……(?)。
で、2012年。
マヤ文明は宇宙人とつながっているという。
私も若いころ、デニケンの本は、何冊か、読んだ。
おもしろかった。
人間だけが、宇宙の、ゆいいつの知的生物という考え方は、おかしい。
人間以外にも、知的生物は、いる。
しかもその知的生物は、私たちの想像をはるかに超えるほど、知的と
考えるのが、正しい。
人間と、庭に遊ぶ山鳩くらいの差は、あるかも。
そういう知的生物なら、かなり正確に、地球の未来を予測することができるはず。
(予言ではなく、予測。)
その予測を、宇宙人は、マヤの人々に伝えた。
デニケンなら、そう判断するだろう。
それが2012年ということになる。
しかしおかしなことに、「2012」という数字がどこから出てきたかというと、
それがよくわからない。
「マヤの暦によれば……」ということらしい。
しかし私が知るかぎり、彼らの文字は、いまだに解読されていないはず。
で、あちこちを調べてみたが、よくわからない。
仮に2012年で暦が終わっているからといって、それが「終末」を意味すると
考えるのは、おかしい。
カレンダーにも限界があるように、マヤの暦にも限界がある。
あったところで、おかしくない。
ひょっとしたら、その程度のことではないのか。
……とは言っても、楽しみ。
私は学生時代から、SF小説が大好き。
その類の本ばかり、読んでいた。
当時は、地球人と木星人との戦争とか、そういう単純なものばかりだった。
が、それでもおもしろかった。
脳みそを刺激するには、この種の映画が、いちばんよい。
なお占星術という言葉が出てきたので、一言。
以前、それについて書いた原稿をさがしてみた。
+++++++++++++++++++++++
●占星術
+++++++++++++++++
今、静かに、かつ密かに、
占星術なるものが、流行している。
街中の片隅で、あるいは、
どこか陰湿なビルの一室で、
あやしげな儀式がが、まこと、
しやかに、行われている。
占星術で占ってもらっているのは、
大半が、若い女性だが、男性もいる。
もちろんそれなりの年配者もいる。
+++++++++++++++++
占星術としてよく知られているのが、ギリシャで発達した、「黄道十二宮(ホロスコープ)占星術」である。今、日本でいうところの占星術は、この流れをくんだものと考えてよい。しかし占星術は、何も、それだけではない。星が見えるところ、すべての世界に、それがある。興味深いのは、イスラムの世界にも、それがあるということ。
で、占星術では、「万物は、神によって創造された。ならば、その万物の構成要素から、神の意思を推し量ることができるはず」というのが、その基本になっている。わかりやすく言えば、太陽も、星も、そして人間も、すべて神が創造したものである。だからそれら万物は、一体となって、統一性と連続性をもって運行している、と。
そこで天体の星の位置や動きを知ることで、神の意思を知る。ついで、それらと一体として連動している、人間の運命を知る、と。
しかし常識で考えても、いろいろ矛盾がある。
たとえば黄道十二宮占星術では、その人の生年月日を基準にするが、母体から離れ出て誕生した日を生年月日というのも、よくよく考えてみれば、おかしなこと。原理的には、男の精子が、母親の子宮に着床したときをもって、生年月日と言うべきではないのか。例がないわけではない。
中国では、年齢をいうとき、(数え年)で数える。つまり生まれたとき、すでに1歳とするのは、生まれる前の1年間を、母親の母体内で過ごしていると考えるからである。イスラムの世界でも、その人の星位は、受胎時の星位によって決まると考えられている。
ならば私やあなたの誕生年月日は、母体から切り離されたときではなく、ここにも書いたように、受胎したそのときをもって、決まると考えるのが正しい。少なくとも、占星術では、出産日ではなく、受胎日を基準にして、その人個人の運勢を占うべきである。
年齢だけではない。占星術といっても、ここに書いた出生によって、その人の運命を判断する、「出生占星術」、太陽、月、星などの動きから、世界や国の動きを判断する、「全体占星術」、いつどのような形で行動を始めるかを占う、「開始行動占星術」、そのつど天体の動きを参考に、質問者の質問に答える、「質問占星術」などがある。
が、何といっても多いのが、ここに書いた、個人の運勢や運命を占う、「運命占星術」。
しかし仮に、万物が神の創造物であるにしても、それは人間という単位。あるいは生物という単位で、ものを考えるべきではないのか。たとえば公園の広場に住む、アリを考えてみればよい。もしそこにすむアリたちに、何かの異変が起きるとしたら、公園の工事や、清掃作業によるもの。しかしこのばあいでも、一匹、一匹のアリがどうこうなるというわけではない。公園に住むアリ全体が、その影響を受ける……。
……という話を書くことすら、バカげている。
星の位置といっても、宇宙という3次元の空間にある星々を、地球という一点から、二次元、つまり天空という平面で見ているにすぎない。星々までの距離は、計算に入れていない。
つまり星の位置といっても、実に自己中心的な視点で、それを見て言っているにすぎない。サソリ座だの、何のと、真顔で、口にすること自体、バカげている。宇宙船で、100光年も先へ行けば、星座の位置、形、すべてが変わる。1000光年も先に行けば、もっと、変わる。星位という概念すら、消えてなくなる。
もうひとつつけ加えるなら、占星術は、つねに数学と結びついて発達してきた。占星術イコール、数学と考えてよい。
その「数学」が何であるかもわからないような、そこらのオバチャンが、口八丁、手八丁で、占星術をするから、話がおかしくなる。
こうした占いは、人々の心のスキマをついて、これからもなくなることはないだろう。しかしこれだけは言える。
「生きることとは考えること」という人にとっては、占いを認めることは、その生きることを放棄することに等しい。占いに頼るということは、考えることを、自ら放棄するようなもの。それでもよいと言うのなら、それはそれでかまわない。そのあとの判断は、それぞれの人の勝手。私の知ったことではない。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 占星術 占い 黄道十二宮占星術 ホロスコープ占星術)
【追記】
●占星術(2)
超自然的な絶対性。それが占いの基盤になっている。占星術についても、例外ではない。占星術も、もとはといえば、万物の創造主たる神の存在を、大前提にしている。つまり占星術の世界では、この大宇宙も、そして地球上に住む、ありとあらゆる生物も、すべてが一体として、統一化され、かつ連動しているという考えを、基本とする。
大宇宙は、そのまま私たちが住む小宇宙と、照応関係にあるとみる。
これは何も占星術にかぎらないことだが、占星術も含めて、あらゆる占いには、宗教性がある。事実、イスラム教の世界では、イスラム教は常に、占星術とともに、歩んできた。とくに占星術については、占星術イコール、イスラム教と考えてよい。
イスラム教の寺院の天井が、ドーム状になっているのも、そうした教えに基づく。つまり、そのドームの形そのものが、大宇宙と連動する小宇宙を表現している。
反対に、仮に、占いから、その宗教性を消してしまえば、占いは、占いとしての意味をなくす。たとえばだれかがあなたの生年月日を聞いたあと、何やら意味のわからない計算盤を見つめながら、こう言ったとする。
「あなたの寿命は、あと5年です。それを避けるためには、毎晩、床の北東の位置に、ローソクを立てて眠りなさい」と言ったとする。
信ずるか、信じないかは、あなたの勝手。……というより、それはあなたの宗教性による。意識的であるにせよ、あるいは、ないにせよ、もしあなたが、不可思議なものにたいして、それを超えた(何か)を、感ずれば、あなたには、その宗教性があるということになる。笑って無視すれば、あなたには、その宗教性がないということになる。
その宗教性は、ふとしたきっかけで、信仰心に変身する。信仰心といっても、おおざっぱに言えば、2種類ある。ひとつは、教えを重要視するもの。もうひとつは、超自然的なパワーを盲信するもの。前者を、哲学主義というなら、後者は、神秘主義ということになる。
もちろん、その中間もある。色の濃さも、それぞれの宗教によって、ちがう。宗派によっても、ちがう。しかしたいていのばあい、宗教は、信者を問答無用式に黙らせるために、絶対的な存在を、信仰の中心に置く。「イワシの頭も信心から」とは言うが、イワシの頭では、信者を黙らせることはできない。
神や仏がよい。あるいは太陽がよい、月がよい。さらには、星がよい、と。
よく誤解されるが、宗教があるから、信者がいるのではない。宗教を求める信者がいるから、宗教が生まれる。そしてその宗教も、ビジネスの世界と同じように、需要と供給のバランス関係によって、発展したり、衰退したりする。
たとえば、私が子どものころには、占星術なるものは、日本には、存在しなかった。どこかには、あったのかもしれないが、少なくとも、私たちの目の届くところには、なかった。ただ歴史的には、天空の異変を見ながら、その国の吉凶を占うということは、日本でも、中国でもあったようだ。
中国における古代天文学は、そうした視点から発達した。
しかしそれが個人レベルの占星術、つまり運勢占星術として、日本で定着し始めたのは、私の記憶によれば、1970年代以後のことではなかったか。こと「星」について言えば、日本人は、元来、無頓着な民族と言える。星座、それにつづく天文学については、それについて研究したという史料は、ほとんどといってよいほど、残っていない。(これは多分に、私の認識不足によるものかもしれないが……。)
占星術も、その後、需要と供給のバランスの中で、発展した。(発達したのではなく、発展した。誤解のないように。)もっと端的に言えば、心にスキマのある人たちが、より、もっともらしい(占い)に飛びついた。占星術は、そういう意味で、日本人の需要に、うまく答えたということになる。
それ以前には、手相、姓名判断、八卦(はっけ)などが、占いとして、日本人の心のスキマを埋めていた。私の実家では、毎年正月に、近くの神社から配られる、運勢判断を見ながら、その年の計画を立てる慣わしになっていた。
一方、占星術は、こうした旧来型の占いとちがい、どこか数学的であるという点と、「星」そのものがもつロマンチックな雰囲気が、若者の心をとらえた。そして今に見る、占星術、全盛期を迎えるにいたった。
書店でもコンビニでも、その種の本がズラリと並ぶ。占星術師なる人物が、テレビに顔を出さない日は、ない。
しかしこうした現象が、子どもにとって望ましい現象かどうかということになると、それは疑わしい。占いそのものがもつ非論理性もさることながら、ここにも書いたように、占いは、神秘主義と結びつきやすく、それがそのまま宗教性へとつながっていく可能性が高い。あの忌まわしいO真理教による、地下鉄サリン事件以来、カルトと呼ばれる狂信的宗教団体は、表向きは、なりを潜めている。が、しかし今の今も、社会の水面下で、その勢力を拡大していることを忘れてはならない。
こうした子どものもつ宗教性が、いつなんどき、そうしたカルトによって利用されるか、わかったものではない。忘れてならないのは、占いは、立派な、信仰である。しかもその信仰は、神秘主義そのものである。
何の批判もなく、何の制約もなく、占星術なるものが、大手を振ってこの日本を闊歩(かっぽ)している。それは子どもたちの未来にとっては、たいへん危険なことと考えてよい。
ペルシャの散文家、ニザーミイー・アルーズィーは、こう書いている。
「占星術師は、魂も性格も清く、人に好かれる人物でなければならない。また外見上、いくらかの精神錯乱、狂気、預言めいたことを言うのが、この術の必須条件である」と。つまり「異常な霊感こそが重要」(学研「イスラム教の本」)と。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 占星
術 子供の世界 占い 神秘主義 神秘主義的傾向)
Hiroshi Hayashi++++++++OCT.09+++++++++はやし浩司
<< Home