*Short Advises bt Hiroshi Hayaashi
【子育て・ワンポイント】
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●友を責めるな、行為を責めよ
________________________________________
●あなたの子どもが、あなたからみて好ましくない友だちと交際を始めたら、鉄則はただ一つ。
友を責めるな、行為を責めよ、です。
つまりその行為のどこがどう悪いかだけを責めても、決して、相手の子どもの名前を出してはいけません。
「あの子は、悪い子だから、つきあってはダメ」というのは、子どもに、友を取るか、親を取るかの、択一を迫るようなもの。
子どもがあなたを取ればよし。そうでなければ、あなたとの間に、深刻なキレツを入れることになります。
●一芸は聖域
________________________________________
●子どもの一芸は、聖域と考えます。よくある失敗例は、「成績がさがったから、(好きな)サッカーをやめなさい」と子どもに迫ること。
子どもから一芸をうばうと、子どもは、糸の切れた凧のようになってしまいます。
もちろん成績もさがります。
子ども一芸は、聖域と考えて、決して、侵してはいけません。
________________________________________
●日本人は、あと片づけには、うるさいですね。しかしそれより大切なのは、あと始末です。
ジュースを飲んだら、そのコップを洗う。風呂から出るときは、アワを流すなど。
あと始末のしっかりできる子どもにするということは、責任感の強い子どもを育てることを意味します。
ちなみに日本以外の国では、ものが散らかっていても、親は、子どもにほとんど、何も言いません。
しかしあと始末には、うるさいです。
食後の皿洗いなど、家族全員でするのが彼らの習慣にもなっています。
●親子の三角関係
________________________________________
心理学の世界にも、「三角関係」という言葉がある。父親が母親の悪口を言ったり、批判したりすると、夫婦の間に、キレツが入る。そして父親と母親、母親と子ども、子どもと父親の間に、三角関係ができる。子どもが幼いうちはまだしも、一度、この三角関係ができると、子どもは、親の指示に従わなくなる。つまりこの時点で、家庭教育は、崩壊する
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●逃げ場を大切に
________________________________________
どんな動物にも、最後の逃げ場というのがある。子どもも、またしかり。子どもは、その逃げ場に逃げ込むことによって、身の安全をはかり、心をいやす。たいていは自分の部屋ということになる。その逃げ場を荒らすようになると、子どもの心は、一挙に不安定になる。だから子どもが逃げ場に逃げたら、その逃げ場を荒らすようなことはしてはいけない。
●心はぬいぐるみで
________________________________________
年長児にぬいぐるみを見せると、「かわいい」と言って、やさしそうな表情を見せる子どもが、約80%。しかし残りの20%は、ほとんど、反応を示さない。示さないばかりか、中には、キックしてくる子どもがいる。小学校の高学年児でも、日常的にぬいぐるみをもっている子どもは、約80%。男女の区別はない。子どもの中に、親像が育っているかどうかは、ぬいぐるみを抱かせてみるとわかる。
●国語教育は、言葉から
________________________________________
子どもの国語力は、母親の会話能力によって決まる。たとえば幼稚園バスがやってきたとき、「ほらほら、バス。ハンカチは? 帽子は? 急いで」というような言い方を、母親がしていて、どうして子どもの中に、国語力が育つというのか。そういうときは、めんどうでも、「バスがきます。あなたは急いで、外に行きます。ハンカチをもっていますか。帽子をかぶっていますか」と話す。そういう母親の会話力が、子どもの国語力の基本になる。
●計算力は、早数えで
________________________________________
「ヒトツ、フタツ、ミッツ……」と数えられるようになったら、早数えの練習をする。「イチ、ニ、サン……」から、さらに、「イ、ニ、サ、シ、ゴ、ロ、シ、ハ、ク、ジュウ」と。さらに手をパンパンとたたいてみせ、それを数えさせる。なれてくると、子どもは、数を信号化する。たとえば「2足す3」も、「ピ、ピ、と、ピ、ピ、ピで、5」と。これを数の信号化という。この力が、計算力の基礎となる。
●使えば使うほど、いい子
________________________________________
使えば、使うほど、子どもは、いい子になる。生活力も身につくが、忍耐力も、そこから生まれる。その忍耐力というのは、(いやなことをする能力)のことをいう。ためしに、あなたの子どもに、台所のシンクにたまった生ゴミを始末させてみてほしい。「ハ~イ」と言って、喜んで片づけるようなら、あなたの子どもは、その忍耐力のある子どもということになる。このタイプの子どもは、学習面でも伸びる。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●やさしさは苦労から
________________________________________
ためしにあなたの子どもの前で、重い荷物をもって、苦しそうな表情をして歩いてみてほしい。そのとき、「ママ(パパ)、助けてあげる!」と言って走り寄ってくればよし。そうでなく、テレビやゲームに夢中になっているようなら、かなりのドラ息子(娘)とみてよい。今は、(かわいい子)かもしれないが、やがて手に負えなくなる。子どもは(おとなも)、自分で苦労をしてみてはじめて、他人の苦労がわかるようになる。やさしさも、そこから生まれる。
●釣りザオを買ってやるより……
________________________________________
イギリスの教育格言に、「釣りザオを買ってやるより、いっしょに、釣りに行け」というのがある。子どもの心をつかみたかったら、そして親子のキズナを太くしたかったら、いっしょに釣りに行け、と。多くの人は、子どものほしがるものを与えて、それで子どもは喜んでいるはず。感謝しているはず。親子のキズナも、それで太くなったはずと考える。しかしこれは幻想。むしろ逆効果。
●100倍論
________________________________________
子ども、とくに幼児に買い与えるものは、100倍して考える。たとえば100円のものでも、100倍して、1万円と考える。安易に、お金で、子どもの欲望を満足させてはいけない。一度、お金で、満足させることを覚えてしまうと、年齢とともに、その額は、10倍、100倍とエスカレートしていく。高校生や大学生になるころには、1000円や1万円では、満足しなくなる。子どもが幼児のときから、慎重に!
●子どもは、信じて伸ばす
________________________________________
心理学の世界にも、「好意の返報性」という言葉がある。イギリスの格言にも、「相手は、あなたが相手を思うように、あなたのことを思う」というのがある。あなたがその人を、いい人だと思っていると、その相手も、あなたをいい人だと思っている。しかしそうでなければそうでない。子どものばあいは、さらにそれがはっきりと現れる。だから子どもを伸ばしたいと思うなら、まず自分の子どもをいい子どもだと思うこと。子どもを伸ばす、大鉄則である。
●強化の原理
________________________________________
前向きに伸びているという実感が、子どもを伸ばす。そのため、「あなたはどんどんよくなる」「すばらしくなる」という暗示を、そのつど、子どもにかけていく。まずいのは、未来に不安をいだかせること。仮に子どもを叱っても、そのあと何らかの方法でそれをカバーして、「ほら、やっぱり、できるじゃない」と、ほめて仕上げる。
●叱るときの原則
________________________________________
子どもを叱るときは、自分の姿勢を低く落とし、子どもの目線の高さに自分の目目線の高さをあわせる。つぎに子どもの両肩を、やや力を入れて両手でつかみ、子どもの目をしっかりと見つめて叱る。大声を出して、威圧したり、怒鳴ってはいけない。恐怖心をもたせても意味はない。中に叱られじょうずな子どもがいて、いかにも反省していますというような様子を見せる子どもがいる。しかしそういう姿に、だまされてはいけない。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●仮面に注意
________________________________________
絶対的なさらけ出しと、絶対的な受け入れ。この基盤の上に、親子の信頼関係が築かれる。「絶対的」というのは、「疑いすらもたない」という意味。あなたの子どもが、あなたの前で、そうであればよし。しかしあなたの前で、いい子ぶったり、仮面をかぶったりしているようであれば、親子の関係は、かなり危機的な状況にあると考えてよい。あなたから見て、「何を考えているかわからない」というのであれば、さらに要注意。
●根性・がんこ・わがまま
________________________________________
子どもの根性、がんこ、わがままは、分けて考える。がんばって何か一つのことをやりとげるというのは、根性。何かのことにこだわりをもち、それに固執することを、がんこ。理由もなく、自分の望むように相手を誘導しようとするのが、わがままということになる。その根性は、励まして伸ばす。がんこについては、子どもの世界では望ましいことではないので、その理由と原因をさぐる。わがままについては、一般的には、無視して対処する。
●アルバムを大切に
________________________________________
おとなは過去をなつかしんで、アルバムを見る。しかし子どもは、自分の未来を見るために、アルバムを見る。が、それだけではない。アルバムには、心をいやす作用がある。それもそのはず。悲しいときやつらいときを、写真にとって残す人は、少ない。つまりアルバムには、楽しい思い出がぎっしり。そんなわけで、親子の絆(きずな)を太くするためにも、アルバムを、部屋の中央に置いてみるとよい。
●名前を大切に
________________________________________
子どもの名前は大切にする。「あなたの名前は、すばらしい」「いい名前だ」とことあるごとに言う。子どもは、自分の名前を大切にすることをとおして、自尊心を学ぶ。そしてその自尊心が、何かのことでつまずいたようなとき、子どもの進路を、自動修正する。たとえば子どもの名前が、新聞や雑誌に載ったようなときは、それを切り抜いて、高いところに張ったりする。そういう親の姿勢を見て、子どもは、名前のもつ意味を知る。
●子どもの体で考える
________________________________________
体重10キロの子どもに缶ジュースを一本与えるということは、体重50キロのおとなが、5本、飲む量に等しい。そんな量を子どもに与えておきながら、「どうしてうちの子は、小食なのかしら」は、ない。子どもに与える量は、子どもの体で考える。
●カルシウムは、紳士をつくる
________________________________________
イギリスでは、「カルシウムは、紳士をつくる」と言う。静かで落ちついた子どもにしたかったら、CA(カルシウム)、MG(マグネシウム)の多い食生活、つまり海産物を中心とした献立にする。こわいのは、ジャンクフード。さらにリン酸添加物の多い、食べもの。いわゆるレトルト食品、インスタント食品類である。リン酸は、CAの大敵。CAと化合して、リン酸カルシウムとして、CAは、対外へ排出されてしまう。
●すばらしいと言え、親の仕事
________________________________________
親が生き生きと仕事をしている姿ほど、子どもに安心感を与えるものは、ない。が、それだけではない。中に、自分の子どもに、親の仕事を引き継がせたいと考えている人もいるはず。そういうときは、常日ごろから、「仕事は楽しい」「おもしろい」を口ぐせにする。あるいは「私の仕事はすばらしい」「お父さんの仕事は、すばらしい」を口ぐせにする。まちがっても、暗い印象をもたせてはいけない。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●敏捷性は、はだしで
________________________________________
将来、運動能力のある子どもにしたかったら、子どもは、はだしにして育てる。子どもは、足の裏からの刺激を受けて、敏捷性(びんしょうせい)のある子どもになる。この敏捷性は、あらゆる運動能力の基本となる。分厚い靴下と、分厚い底の靴をはかせて、どうしてそれで敏捷性のある子どもになるのか。今、坂や階段を、リズミカルにのぼりおりできない子どもがふえている。川原の石の上に立つと、「こわい」と言って動けなくなる子どもも多い。どうか、ご注意!
●ジコチューは、精神の未熟性の証拠
________________________________________
相手の心の中に、一度入って、相手の立場で考える。これを心理学の世界でも、「共鳴性」(サロヴェイ「EQ論」)という。それができる人を、人格の完成度の高い人という。そうでない人を、低い人という。学歴や地位とは、関係ない。ないばかりか、かえってそういう人ほど、人格の完成度が低いことが多い。そのためにも、まず親のあなたが、自分の自己中心性と戦い、子どもに、その見本を見せるようにする。
●役割形成を大切に
________________________________________
子どもが「お花屋さんになりたい」と言ったら、すかさず、「すてきね」と言ってあげる。「いっしょに、お花を育ててみましょうね」「今度、図書館で、お花なの図鑑をみましょうね」と言ってあげる。こうすることで、子どもは、自分の身のまわりに、自分らしさをつくっていく。これを「個性化」という。この個性化が、やがて、子どもの役割となり、夢、希望、そして生きる目的へとつながっていく
●暖かい無視を大切に
________________________________________
自然動物保護団体の人たちが使う言葉に、『暖かい無視』という言葉がある。親の過干渉、過関心、過保護、でき愛ほど、子どもに悪影響を与えるものは、ない。もしそういう傾向を感じたら、暖かい無視にこころがける。が、無視、冷淡、拒否がよいわけではない。同時に『ほどよい親』にこころがける。「求めてきたときが、与えどき」と覚えておくとよい。とくに子どもがスキンシップを求めてきたときは、こまめにそれに応じてあげる。
<< Home