Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Wednesday, October 12, 2011

●横浜で発見されたストロンチウム

●横浜市で、放射性ストロンチウム発見vs福島県の米の出荷

●今、この日本では……

++++++++++++++++++++++++++++++

横浜市で、放射性ストロンンチウムが発見されたという(TBS)。
その量、1キロあたり、195ベクレル。
250キロも離れた横浜市で発見されたということに、注目してほしい(注※)。

が、その一方で、福島県産の米が、1キロ当たり、暫定規制値の500以下になったので、出荷許可になったという(注※)。

いったい、これらの2つの事実をどう理解したらよいのか。

++++++++++++++++++++++++++++++

●暫定規制値?

 放射線量は、「ゼロ」であるのが、当たり前。
それを暫定規制値の1キロ当たり、500ベクレルを下回ったので、「出荷許可」?
つまり中には、499ベクレルの米もあるということ?

 こうした米が、スーパーなどの店先に並ぶことはない。
恐らく、加工米として、いろいろな加工食品に利用されるはず。
マネーロンダリングならぬ、ライスロンダリング。
そうすれば、米の出所を、隠蔽することができる。

 ……ということを、私は心配している。
その心配はないのか?

●放射性ストロンチウム

 その一方で、横浜でも放射線ストロンチウムが発見されたということに驚いている。
まだ確定されたわけではないが、もしこれが事実とするなら、東京以北では、この先、たいへんなことが起こる。

 放射線ストロンチウムの毒性は、他の放射性物質の比ではない。
放射性セシウムの300倍(「週刊現代」)とも言われている。
それ自体が、金属性のホットパーティクルとして、主にカルシウムと置き換わり、骨にとどまる(注※)。

 言うまでもなく、拡散濃度は、距離の二乗に反比例する。
250キロで、195ベクレルなら、2分の1の125キロ圏内では、4倍の約600ベクレル。
60キロ圏内では、さらに2400ベクレル。
さらに、30キロ圏内、つまり30000メートル圏内では、約1万ベクレル。
15000メートル圏内では、約2万ベクレル。
7500メートル圏内では、約4万ベクレル。
3250メートル圏内では、約16万ベクレル。
325メートル圏内では、100倍の、1600万ベクレル。
32メートル……原子炉の直径範囲内では、16億ベクレル?
原子力保安院による公表資料によれば、放出量は、1.4 x1014 (ストロンチウム90)とある。

1・4の10の14乗=140000000000000=1400兆ベクレル!

 原子力保安院の試算値(保安院HP)の資料によれば、「プルトニウム239」だけで、合計32億ベクレルが、大気中に放出されたという。
今回横浜で発見された放射性ストロンチウムの量は、ほぼ、それと同量ということになる。

 放射性物質というと、放射性セシウムだけが大きく問題になっている。
そのセシウム(セシウム137)にしても、「広島型原爆の150発分」(京都大学原子炉研究所の小出裕明氏指摘)もすでに放出されている。

 150発分だぞ!

●浜松市(福島第一原発から420キロ)

 反対に考えれば、この浜松市(約420キロ)でも、約4分の1の、50ベクレルの放射線ストロンチウムが発見されても、おかしくないということになる。

 すでに原発再開の動きが活発になっているが、人的被害がどの程度になるか、それを見届けてからでも遅くないのではないか。
チェルノブイリ事故では、人的被害が出始めたのは、2~5年後。
ピークを迎えたのは、10年後とある(「原発事故」宝島)。

 ストロンチウムにせよ、プルトニウムにせよ、一度人間の体内に入ったら最後、ほぼ一生、その人の体にとどまる。
ストロンチウムの半減期は、28・8年。
プルトニウムの半減期は、何と、2万4000年!

 米の出荷許可についても、同じ。
何も放射性セシウムだけが、放射性物質ではない。
国は、あたかもセシウムだけが放射性物質であるかのように装っているが、それはおかしい。
またそれだけをもって、「安全?暫定値」をさだめているが、それはおかしい。

 原子力保安院が発表した資料によりば、ほかにも20種類近くある。
先に書いた、ストロンチウム、プルトニウムは、そのうちの2つに過ぎない※。

 米の出荷は、最低でも5年は待つべき(2011/10/12記)。

(注※)++++++++++以下、TBS-iより+++++++++++++

福島第一原発から250キロ離れた横浜市港北区のマンションの土砂を民間の検査機関が調べたところ、放射性物質の「ストロンチウム」が検出されていたことがわかり、横浜市が調査を進めています。

 横浜市は先月、港北区の住民らの要望を受けて区内の側溝にたまった堆積物や土砂を測定したところ、最高で1キロあたりおよそ4万ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表していました。

 横浜市などによりますと、この検査結果の後、住民らが「放射性セシウムだけではなくストロンチウムも確認されている」として、区内のマンション屋上の堆積物から1キロあたり195ベクレルのストロンチウムが検出されたとする民間検査機関「同位体研究所」の分析結果を横浜市に提供しました。横浜市は情報提供を受け、ストロンチウムについても再検査を行っていて、週内にも結果を公表する方針です。

 検査を行った「同位体研究所」はJNNの取材に対し、「過去の核実験の影響などで1~2ベクレルのストロンチウムが検出されることはあるが、今回の分析結果はそれなりに高い値なので福島第一原発に由来するものではないか」としています。(12日16:12)

++++++++++以上、TBS-iより+++++++++++++

(注※)++++++++++以下、Yomiuri on Lineより+++++++++++++

福島県は12日、今年作付けが認められたすべての市町村で収穫された一般米の放射性物質濃度が調査の結果、すべて国の暫定規制値(1キロ・グラム当たり500ベクレル)を下回り、出荷可能になったと発表した。

 県の予備調査で高水準の放射性物質が検出されていた二本松市の水田約9アールから収穫されたコメは、県が調査研究用に全面的に買い取るため、県はこのコメが流通することはない、としている。
最終更新:10月12日(水)16時47分

++++++++++以上、Yomiuri on Lineより+++++++++++++

(注※)ウィキペディア百科事典より

『……ウランの核分裂生成物など、人工的に作られる放射性同位体としてセシウム137と
共にストロンチウム90がある。ストロンチウム90は、半減期が28.8年でベータ崩壊を起
こして、イットリウム90に変わる。原子力電池の放射線エネルギー源として使われる。体
内に入ると電子配置・半径が似ているため、骨の中のカルシウムと置き換わって体内に蓄
積し長期間にわたって放射線を出し続ける。このため大変危険であるが

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

(注※)原子力保安院の資料より

●解析で対称とした期間での大気中への放射性物質の放出量の試算値

Xe-133 ……1.1x1019
Cs-134 ……1.8x1016
Cs-137 ……1.5x1016 (セシウム137)
Sr-89 ……2.0 x1015
Sr-90 ……1.4 x1014 (ストロンチウム90)
Ba-140 ……3.2 x1015
Te-127m ……1.1 x1015
Te-129m ……3.3 x1015
Te-131m ……9.7 x1012
Te-132 ……7.6 x1012
Ru-103 ……7.5 x1009
Ru-106 ……2.1 x1009
Zr-95 ……1.7 x1013
Ce-141 ……1.8 x1013
Ce-144 ……1.1 x1013
Np-239 ……7.6 x1013
Pu-238 ……1.9 x1010
Pu-239 ……3.2 x1009 (プルトニウム239)
Pu-240 ……3.2x1009
Pu-241 ……1.2x1012


Hiroshi Hayashi++++++Oct. 2011++++++はやし浩司・林浩司

●10月13日

 今朝は起きるとすぐ、先の、「放射性ストロンチウム」についての原稿を書いた。
少し前(10月1日)に、こう書いたばかり。

 『……福島第一原発の事故地から、45キロも離れたところで、放射性プルトニウムが発見されたという。
それについてNHKラジオは、簡単に事実を伝えたあと、「(たいへん重い)プルトニウムがそんなに遠くで発見されたことに驚いている」「改めて放射性物質が広く拡散されているのがわかった」などと、報道していた(2011年10月1日)』と。

 今度はストロンチウム。

 あの事故直後、オーストラリアの友人(メルボルン大学教授)に、放射能測定器について問い合わせたことがある。
そのときその友人は、こう言った。
「ヒロシは、何を調べたいのか。調べる対象によって、測定器はみなちがう。高価なものは、100万円以上もする」と。

 その意味が、最近になってやっと理解できた。
放射線といっても、X線、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、中性子線がある。
市販されている3~4万円の測定機器など、何の役にも立たない。
セシウムだけが、放射性物質ではない。

●公務員数、「5%」?

 もうひとつ調べたの、公務員の数。
あのギリシアは、公務員数の多いことで知られている。
国家公務員数だけで、20%(報道)。

 国家公務員数が20%ということは、家族(妻、夫、子)を含めると、約3倍の人口が、国家公務員もしくはその家族ということになる。

 では、日本のばあいは、どうか。
ネットで調べると、即座に目に入るのが、「5%」という数字。
あちこちの公務員系サイトが、さかんに「5%」という数字を並べている。
「日本は、諸外国と比べても同等」と。

 しかし実態は、どうなのか?
今朝は、これについて、きっちりと結論を下しておきたい。
「週刊ダイアモンド」(10月15日号)に、詳しい資料が載っている。
それをまとめる。

●日本の公務員数

(1)地方公務員(都道府県)
   一般行政部門……24・2万人
   警察部門  ……28・0万人
   教育部門  ……90・4万人
   
(2)地方公務員(市町村)
   一般行政部門……69・5万人
   消防部門  ……13・9万人
   教育部門  ……16・0万人

ほかに特別職職員
   知事、市区町村長、県会議員、市区町村議員……約2・1万人

   以上、合計、281・4万人

(3)国家公務員
   非現業国家公務員……27・4万人
   一般行政事務局員……14・5万人
   税務署職員   ……5・3万人
   国営企業(林業)職員……0・5万人
   特定独立行政法人職員……5・8万人
   特別職国家公務員  自衛官……24・8万人
             裁判官など……2・6万人
             総理大臣、国務大臣など、400人

   以上、合計、64・1万人

(4)独立行政法人
   事務・技術職……13・4万人
   特殊法人……32・3万人
   国立大学法人……13・1万人

(注:地方公務員数は、2010年4月1日、現在、国家公務員数は、2011年度予算定員、その他は、2011年10月1日現在。)

 以上、総合計数は、345・4万人。
日本の人口は、国勢調査によると12805万6026人(2010年)。

345÷12805=2・69%=2・7%
しかしこれは、幼児から、100歳前後までの老人を含めた数。

 そこで民間サラリーマンの数(09年国税庁調査室)で割ってみる。
それによれば、全国の民間サラリーマンの数は、4506万人。

345÷4506=7・66%

 この計算に対して、「自営業者や農業従事者などは、含まれていないではないか」と公務員の人たちは反論するかもしれない。

 しかし同時に、公務員の世界には、公務員としてカウントされない、準公務員がいる。
「形」は民間だが、「中身」は公務員。
たとえば旧三公社五現業。
民間企業に移行したとはいえ、独占企業体として、国家の手厚い保護下にある。

★公共企業体(三公社)
1. 日本専売公社 → 1985年(昭和60年)4月1日解散 (日本たばこ産業 (JT) に移行)
2. 日本国有鉄道 → 日本国有鉄道清算事業団(1998年(平成10年)10月22日解散)に移行 (鉄道事業は1987年(昭和62年)4月1日にJRグループに移行)
3. 日本電信電話公社 → 1985年(昭和60年)4月1日解散 (日本電信電話(NTTグループ)に移行)

★国の経営する企業(附帯する事業を含む)(五現業) [編集]
1. 郵便、郵便貯金、郵便為替、郵便振替及び簡易生命保険の事業(註) → 日本郵政公社に移管。2007年(平成19年)10月1日の郵政民営化に伴い、日本郵政及び傘下のゆうちょ銀行・郵便局・かんぽ生命・郵便事業に分割・移管し、公社は解散した。
2. 国有林野事業(国有林野事業特別会計において事務を取り扱う治山事業を含む。)
3. 日本銀行券、紙幣、国債、収入印紙、郵便切手、郵便はがき等の印刷の事業(これに必要な用紙類の製造並びに官報、法令全書等の編集、製造及び発行の事業を含む。) → 独立行政法人国立印刷局に移管
4. 造幣事業(賞はい等の製造の事業を含む。) → 独立行政法人造幣局に移管
5. アルコール専売事業 → 新エネルギー総合開発機構

★天下り先としての外郭団体

 仮に旧三公社五現業を除いたとしても、この日本には、天下り先としての外郭団体がある。
「公社」「公団」という名前がついていることが多い。
2004年に民営化された(?)、日本道路公団もそのひとつ。

 こうした天下り先団体(企業)は、国家公務員はもちろん、市町村の村レベルにまで、それがある。
その実態は、いまだかって数字として解明されていない。
たとえば文科省だけでも、約2000近い外郭団体がある。
そういう団体の職員は、公務員ではないが、公的機関から流れてくる資金、あるいは公的機関の仕事を請け負うことで給料が支払われている。

 日本では、もちろんそういう団体の職員は、「公務員」としてカウントされていない。
つまり意図的か意図的でないかはわからないが、公務員数ほど、わかりにくいものはない。

●人件費

 そこで重要なのは、「人件費」ということになる。 
「週刊ダイアモンド」(2011年10月15日)誌によれば、国家公務員、地方公務員の人件費は、つぎのようになっている。

 地方公務員の人件費(2010年度見通し)……21・7兆円
 国家公務員の人件費(10年度)      ……5・2兆円
                     計 26・7兆円

 国の国家税収が44兆円前後だから、公務員の人件費だけで、61%を占めることになる。
(人件費だけだぞ!)
この額を多いとみるか、平均的とみるかについては、意見が分かれる。
つまり公務員の数は、人数という「数」だけでみてはいけない。
「日本は、5%だから、欧米並み」という意見には、じゅうぶん、注意したい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 公務員数 公務員の人件費)


Hiroshi Hayashi++++++Oct. 2011++++++はやし浩司・林浩司