*Short Advices by Hiroshi Hayashi
●父親の二大役割
________________________________________
母子関係は重要であり、絶対的なものである。しかしその母子関係が濃密過ぎるのも、また子どもが大きくなったとき、そのままの状態でも、よくない。その母子関係に、くさびを打ち込み、是正していくのが、父親の役割ということになる。ほかに、社会性を教えるのも、重要な役割。昔で言えば、子どもを外の世界に連れ出し、狩の仕方を教えるのが、父親の役割ということになる。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●欠点はほめる
________________________________________
子どもに何か、欠点を見つけたら、ほめる。たとえば参観授業で、ほとんど手をあげなかったとしても、「手をもっと、あげなさい」ではなく、「この前より、手がよくあがるようになったわね」と言うなど。子どもが皆の前で発表したようなときも、そうだ。「大きな声で言えるようになったわね」と。押してだめなら、思い切って引いてみる。子どもを伸ばすときに、よく使う手である。
●負けるが、勝ち
________________________________________
ほかの世界でのことは、別として、間に子どもをはさんでいるときは、『負けるが勝ち』。これは父母どうしのつきあい、先生とのつきあいの、大鉄則である。悔しいこともあるだろう。言いたいこともあるだろう。しかしそこはぐっとがまんして、「負ける」。大切なことは、子どもが、楽しく、園や学校へ行けること。あなたのほうから負けを認めれば、そのときから人間関係は、スムーズに流れる。あなたががんばればがんばるほど、事態はこじれる。
●ベッドタイム・ゲームを大切に!
________________________________________
子どもは(おとなも)、寝る前には、ある決まった行動を繰りかえすことが知られている。これをベッドタイム・ゲームという、日本語では、就眠儀式という。このしつけに失敗すると、子どもは眠ることに恐怖心をいだいたり、さらにそれが悪化すると、情緒が不安定になったりする。いきなりふとんの中に子どもを押しこみ、電気を消すような乱暴なことをしてはいけない。子どもの側からみて、やすらかな眠りをもてるようにする。
●エビでタイを釣る
________________________________________
「名前を書いてごらん」と声をかけると、体をこわばらせる子どもが、多い。年長児でも、10人のうち、3、4人はいるのでは。中には、涙ぐんでしまう子どももいる。文字に対して恐怖心をもっているからである。原因は、親の神経質で、強圧的な指導。この時期、一度、文字嫌いにしてしまうと、あとがない。この時期は、子どもがどんな文字を書いても、それをほめる。読んであげる。そういう努力が、子どもを文字好きにする。まさに『エビでタイを釣る』の要領である。
●子どもは、人の父
________________________________________
空に虹を見るとき、私の心ははずむ。
私が子どものころも、そうだった。
人となった今も、そうだ。
願わくは、私は歳をとっても、
そうでありたい。
子どもは、人の父。
自然の恵みを受けて、
それぞれの日々が、そうであることを、
私は願う。
(ワーズワース・イギリスの詩人)
●冷蔵庫をカラにする
________________________________________
子どもの小食で悩んだら、冷蔵庫をカラにする。ついでに食べ物の入った棚をカラにする。そのとき、食べ物を、袋か何かに入れて、思い切って捨てるのがコツ。「もったいない」と思ったら、なおさら、そうする。「もったいない」という思いが、つぎからの買い物グセをなおす。子どもの小食で悩んでいる家庭ほど、家の中に食べ物がゴロゴロしているもの。そういう買い物グセが、習慣になっている。それを改める。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●正しい発音で
________________________________________
世界広しといえども、幼児期に、子どもに発音教育をしないのは、恐らく日本くらいなものではないか。日本人だから、ほうっておいても、日本語を話せるようになると考えるのは、甘い。子どもには、正しい発音で、息をふきかけながら話すとよい。なお文字学習に先立って、音の分離を教えておくとよい。たとえば、「昨日」は、「き・の・う」と。そのとき、手をパンパンと叩きながら、一音ずつ、子どもの前で、分離してやるとよい。
●よい先生は、1、2歳年上の子ども
________________________________________
子どもにとって、最高の先生は、1、2歳年上で、めんどうみがよく、やさしい子ども。そういう子どもが、身近にいたら、無理をしてでも、そういう子どもと遊んでもらえるようにするとよい。「無理をして」というのは、親どうしが友だちになるつもりで、という意味。あなたの子どもは、その子どもの影響を受けて、すばらしく伸びる。
●ぬり絵のすすめ
________________________________________
手の運筆能力は、丸を描かせてみるとわかる。運筆能力のある子どもは、スムーズで、きれいな丸を描く。そうでない子どもは、ぎこちない、多角形に近い丸をかく。もしあなたの子どもが、多角形に近い丸を描くようなら、文字学習の前に、塗り絵をしてくとよい。小さなマスなどを、縦線、横線、曲線などをまぜて、たくみに塗れるようになればよし
●ガムをかませる
________________________________________
もう15年ほど前のことだが、アメリカの「サイエンス」と雑誌に、「ガムをかむと、頭がよくなる」という研究論文が発表された。で、その話を、年中児をもっていた母親に話すと、「では」と言って、自分の子どもにガムをかませるようになった。で、それから4、5年後。その子どもは、本当に頭がよくなってしまった。それからも、私は、何度も、ガムの効用を確認している。この方法は、どこかボーッとして、生彩のない子どもに、とくに効果的である。
●マンネリは、知能の大敵
________________________________________
変化は、子どもの知的能力を刺激する。その変化を用意するのは、親の役目。たとえばある母親は、一日とて、同じ弁当をつくらなかった。その子どもは、やがて日本を代表する、教育評論家になった。こわいのは、マンネリ化した生活。なお一般論として、よく「転勤族の子どもは、頭がいい」という。それは転勤という変化が、子どもの知能によい刺激になっているからと考えられる。
●本は、抱きながら読む
________________________________________
子どもに本を読んであげるときは、子どもを抱き、暖かい息をふきかけながら、読んであげるとよい。子どもは、そういうぬくもりを通して、本の意味や文字のすばらしさを学ぶ。こうした積み重ねがあってはじめて、子どもは、本好きになる。なお、「読書」は、あらゆる学習の基本となる。アメリカには、「ライブラリー」という時間があって、読書指導を、学校教育の基本にすえている。
●何でも握らせる
________________________________________
子どもには、何でも握らせるとよい。手指の感覚は、そのまま、脳細胞に直結している。その感触が、さらに子どもの知的能力を発達させる。今、ものを与えても、手に取らない子どもがふえている。(あくまでも、私の印象だが……。)反面、好奇心が旺盛で、頭のよい子どもほど、ものを手にとって調べる傾向が強い
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●才能は見つけるもの
________________________________________
子どもの才能は、つくるものではなく、見つけるもの。ある女の子は、2歳くらいのときには、風呂にもぐって遊んでいた。そこで母親が水泳教室に入れてみると、水を得た魚のように泳ぎ出した。そのあとその女の子は、高校生のときには、総体に出るまでに成長した。また別の男の子(年長児)は、スイッチに興味をもっていた。そこで父親がパソコンを買ってあげると、小学3年生のときには、自分でプログラムを組んでゲームをつくるようにまでなった。子どもの才能を見つけたら、時間とお金を惜しみなく注ぐのがコツ。
●してくれ言葉に注意
________________________________________
日本語の特徴かもしれない。しかし日本人は、何かを食べたいときも、「食べたい」とは言わない。「おなかが、すいたア。(だから何とかしてくれ)」というような言い方をする。ほかに、「たいくつウ~(だから何とかしてくれ)」「つまらないイ~(だから何とかしてくれ)」など。老人でも、若い人に向って、「私も歳をとったからねエ~(だから大切にしてほしい)」というような言い方をする。日本人が、依存性の強い民族だと言われる理由の一つは、こんなところにもある。
●人格の完成度は、共鳴性でみる
________________________________________
他人の立場で、その他人の心の中に入って、その人の悲しみや苦しみを共有できる人のことを、人格の完成度の高い人という。それを共鳴性という(サロヴェイ・「EQ論」)。その反対側にいる人を、ジコチューという。つまり自己中心的であればあるほど、その人の人格の完成度は、低いとみる。ためしにあなたの子どもの前で、重い荷物をもって歩いてみてほしい。そのときあなたの子どもが、さっと助けにくればよし。そうでなく、知らぬフリをしているようなら、人格の完成度は、低いとみる。
●平等は、不平等
________________________________________
下の子が生まれると、そのときまで、100%あった、親の愛情が、半減する。親からみれば、「平等」ということになるが、上の子からみれば、50%になったことになる。上の子は、欲求不満から、嫉妬したり、さらには、心をゆがめる。赤ちゃんがえりを起こすこともある。それまでしなかった、おもらしをしたり、ネチネチ甘えたりするなど。下の子に対して攻撃的になることもある。嫉妬がからんでいるだけに、下の子を殺す寸前までのことをする。平等は、不平等と覚えておくとよい。
●イライラゲームは、避ける
________________________________________
ゲームにもいろいろあるが、イライラが蓄積されるようなゲームは、幼児には、避ける。動きが速いだけの、意味のないゲームも避ける。とくに、夕食後から、就眠するまでの間は、禁物。以前だが、夜中に飛び起きてまで、ゲームをしていた子ども(小5)がいた。そうなれば、すでに(ビョーキ)と言ってもよい。子どもには、さまざまな弊害が現れる。「ゲーム機器は、パパのもの。パパの許可をもらってから遊ぶ」という前提をつくるのもよい。遊ばせるにしても、時間と場所を、きちんと決める
●おもちゃは、一つ
________________________________________
あと片づけに悩んでいる親は、多い。そういうときは、『おもちゃは、一つ』と決めておくとよい。「つぎのおもちゃで遊びたかったら、前のおもちゃを片づける」という習慣を大切にする。子どもは、つぎのおもちゃで遊びたいがため、前のおもちゃを片づけるようになる。
●何でも半分
________________________________________
子どもに自立を促すコツがこれ。『何でも半分』。たとえば靴下でも、片方だけをはかせて、もう片方は、子どもにはかせる。あるいは途中まではかせて、あとは、子どもにさせる。これは子どもを指導するときにも、応用できる。最後の完成は、子どもにさせ、「じょうずにできるようになったわね」と言って、ほめてしあげる。手のかけすぎは、子どものためにならない。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●(核)攻撃はしない
________________________________________
子どもの人格そのものに触れるような、攻撃はしない。たとえば「あなたは、やっぱりダメ人間よ」「あんたなんか、人間のクズよ」「あんたさえいなければ」と言うなど。こうした(核)攻撃が日常化すると、子どもの精神の発達に、さまざまな弊害が現われてくる。子どもを責めるとしても、子ども自身が、自分の力で解決できる範囲にする。子ども自身の力では、どうにもならないことで責めてはいけない。それが、ここでいう(核)攻撃ということになる。
●引き金は引かない
________________________________________
仮に心の問題の「根」が、生まれながらにあるとしても、その引き金を引くのは、親ということになる。またその「根」というのは、だれにでもある。またそういう前提で、子どもを指導する。たとえば恐怖症にしても、心身症にしても、そういった状況におかれれば、だれでも、そうなる。たった一度、はげしく母親に叱られたため、その日を境に、一人二役の、ひとり言をいうようになってしまった女の子(2歳児)がいた。乳幼児の子どもほど、穏やかで、心静かな環境を大切にする。
●二番底、三番底に注意
________________________________________
子どもに何か問題が起きると、親は、そのときの状態を最悪と思い、子どもをなおそうとする。しかしその下には、二番底、さらには三番底があることを忘れてはいけない。たとえば門限を破った子どもを叱ったとする。しかしそのとき叱り方をまちがえると、外泊(二番底)、さらには家出(三番底)へと進んでいく。さらに四番底もある。こうした問題が起きたら、それ以上、状況を悪くしないことだけを考えて、半年、1年単位で様子をみる。
●あきらめは、悟りの境地
________________________________________
押してもダメ、引いても、ダメ。そういうときは、思い切ってあきらめる。が、子どもというのは、不思議なもの。あきらめたとたん、伸び始める。親が、「まだ何とかなる」「こんなはずはない」とがんばっている間は、伸びない。が、あきらめたとたん、伸び始める。そこは、おおらかで、実にゆったりとした世界。子育てには、行きづまりは、つきもの。そういうときは、思い切って、あきらめる。そのいさぎのよさが、子どもの心に風穴をあける。
●許して、忘れる
________________________________________
英語では、『FOR・GIVE(許す)& FOR・GET(忘れる)』という。この単語をよく見ると、(何かを与えるために、許し、何かを得るために、忘れる)とも読める。何を、か? 言うまでもなく、「愛」である。親は子育てをしながら、幾多の山を越え、谷を越える。それはまさしく、「許して忘れる」の連続。その度量の深さによって、親の愛の深さが決まる。カベにぶつかったら、この言葉を思い出してみてほしい。あなたも、その先に、一筋の光明を見るはずである。
●子育て、自由論
________________________________________
子育ての要(かなめ)は、「自由」。「自らに由らせる」。だから自由というのは、自分で考えさせる。自分で行動させる。そして自分で責任を取らせることを意味する。好き勝手なことを、子どもにさせることではない。親の過干渉は、子どもから考える力をうばう。親の過保護は、子どもから、行動力をうばう。そして親のでき愛は、子どもから責任感をうばう。子育ての目標は、子どもを自立させること。それを忘れてはいけない。
●旅は、歩く
________________________________________
便利であることが、よいわけではない。便利さに甘えてしまうと、それこそ生活が、地に足がつかない状態になる。……というだけではないが、たとえば旅に出たら、歩くように心がけるとよい。車の中から、流れるようにして見る景色よりも、一歩、一歩、歩きながら、見る景色のほうが、印象に強く残る。しかし、これは人生そのものに通ずる、大鉄則でもある。いかにして、そのときどきにおいて、地に足をつけて生きるか。そういうことも考えながら、旅に出たら、ゆっくりと歩いてみるとよい。
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/++++++++++++++++はやし浩司
●指示は具体的に
________________________________________
「友だちと仲よくするのですよ」「先生の話をしっかりと聞くのですよ」と子どもに言っても、ほとんど、意味がない。具体性がないからである。そういうときは、「これを○君にもっていってあげてね。○君、きっと喜ぶわよ」「学校から帰ってきたら、先生がどんな話をしたか、あとでママに話してね」と言う。子どもに与える指示には、具体性をもたせるとよい。
●休息を求めて疲れる
________________________________________
イギリスの格言に、『休息を求めて疲れる』というのがある。愚かな生き方の代名詞にもなっている格言である。幼稚園教育は小学校へ入学するため。小学校教育は、中学校へ入学するため。中学校や高校教育は、大学へ入学するため……、というのが、その愚かな生き方になる。やっと楽になったと思ったら、人生が終わっていたということにもなりかねない。
●子どもの横を歩く
________________________________________
親には、三つの役目がある。ガイドとして、子どもの前を歩く。保護者として、子どものうしろを歩く。そして友として、子どもの横を歩く。日本人は、概して言えば、ガイドと保護者は得意。しかし友として、子どもの横を歩くのが苦手。もしあなたがいつも、子どもの手を引きながら、「早く」「早く」と言っているようなら、一度、子どもの歩調に合わせて、ゆっくりと歩いてみるとよい。それまで見えなかった、子どもの心が、あなたにも、見えてくるはず。
●先生の悪口は言わない
________________________________________
学校から帰ってきて子どもが先生の悪口を言ったり、批評したりしても、決して、相づちを打ったり、同意したりしてはいけない。「あなたが悪いからでしょう」「あの先生は、すばらしい人よ」と、それをはねかえす。親が先生の悪口を言ったりすると、子どもはその先生に従わなくなる。これは学校教育という場では、決定的にまずい。もし先生に問題があるなら、子どもは関係のない世界で、処理する。
●子育ては、自分で楽しむ
________________________________________
子どもを伸ばすコツは、子どものことは、あまり意識せず、親が楽しむつもりで、楽しむ。その楽しみの中に、子どもを巻き込むようにする。つまり自分が楽しめばよい。子どもの機嫌をとったり、歓心を買うようなことは、しない。コビを売る必要もない。親が楽しむ。私も幼児にものを教えるときは、自分がそれを楽しむようにしている。
<< Home