Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Sunday, November 07, 2010

●老後の世代性

【世代性】(2010-11-07加筆)

●低俗性と低劣性

 低俗性であることは、必ずしも悪いことではない。
俗世間とかかわりをもつ。
その中で豊かな人間関係を築いていく。
それがその人の人間的な幅を広くする。
たとえば回転寿司屋で寿司を食べたからといって、その人の人間性がさがるという
ことではない。
破れたジーパンで、山の中を歩いたからといって、その人の人間性がさがるということ
ではない。

 が、低劣性は、別。
人の不幸話に聞き耳を立て、聞いた話をおもしろおかしく、別の人に伝えていく。
それだけではない。
この世界には「もまし」という言葉がある。
AさんとBさんを離反させるために、それぞれに告げ口を繰り返す。
若い人たちの話ではない。
50歳とか60歳、さらには70歳とかを過ぎた人が、それをする。
つまり他人のもめごとを作って、それを外から聞いて、楽しむ。
もめごとを作るから、「もまし」という。

●加齢とともに

 とても残念なことだが、加齢イコール、人格の完成期というわけではない。
加齢とともに、むしろ低劣になっていく人は多い。
あるいは化けの皮がはがれていく?
若いころは、それなりの仮面をかぶる。
気力がそれを支える。

 しかし加齢とともに、気力が弱くなり、ついで仮面がはがれていく。
言い替えると、若い人でも低劣な人は、いくらでもいる。
……というか、幼児でも低劣な幼児と、そうでない幼児がいる。
「そんな?」と驚く人もいると思う。
しかし事実は、事実。

 ものの道理をしっかりとわきまえ、善悪を正しく判断できる幼児もいれば、
そうでない幼児もいる。
私が「理」からはずれたことをすると、すかさず、「先生、おかしい!」と言ったり
する。
そのちがいはといえば、自律性と自立性ということになる。

●世代性

 今朝は、数年前に書いた「世代性」についての原稿を読みなおしてみた。
私たちはある年齢を超えたら、私たちが得た知識や経験、知恵をつぎの世代に伝えていく。
それを「世代性」という。
言い替えると、世代性の追求こそが、老後のあるべき姿ということになる。
知人のI氏(藤沢市在住)は、「還元」という言葉を使って、それを主張する。
「今まで生きてきた命を、若い人たちに還元していく」と。
「世代性」と同じ意味と考えてよい。

++++++++++++++++++

世代性について書いた原稿を、
加筆、訂正してみます。

++++++++++++++++++

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●自我の統合性と世代性(我々は、どう生きるべきか?)

(Do we have what we should do?  If you have something that you should do, your life

after you retire from your job, would be fruitful. If not, you will despair in a miserable

age.)



+++++++++++++++++



乳児期における信頼関係の構築を、人生の

入り口とするなら、老年期の自我の

統合性は、その出口ということになる。



人は、この入り口から、人生に入り、

そしてやがて、人生の出口にたどりつく。



が、誤解してはいけない。

出口イコール、「死」ではない。

出口から出て、今度は、自分の(命)を、

つぎの世代に還元しようとする。



こうした一連の心理作用を、エリクソンという

学者は、「世代性」と呼んだ。



+++++++++++++++++



我々は何をなすべきか。

「何をしたいか」ではない。

「何をなすべきか」。



その(なすべきこと)の先に見えてくるのが、エリクソンが説いた、「世代性」である。

我々は、誕生と同時に、「生」を受ける。

が、その「生」には、限界がある。

その限界状況の中で、自分の晩年はどうあるべきかを考える。



その(どうあるべきか)という部分で、我々は、自分たちのもっている経験、知識、哲学、

倫理、道徳を、つぎの世代に伝えようとする。

つぎの世代が、よりよい人生を享受できるように努める。



それが世代性ということになる。



その条件として、私は、つぎの5つを考える。



(1)普遍性(=世界的に通用する。歴史に左右されない。)

(2)没利己性(=利己主義であってはいけない。)

(3)無私、無欲性(=私の子孫、私の財産という考え方をしない。)

(4)高邁(こうまい)性(=真・善・美の追求。)

(5)還元性(=教育を通して、後世に伝える。)



この世代性の構築に失敗すると、その人の晩年は、あわれでみじめなものになる。

エリクソンは、「絶望」という言葉すら使っている(エリクソン「心理社会的発達理論」)。



何がこわいかといって、老年期の絶望ほど、こわいものはない。

言葉はきついが、それこそまさに、「地獄」。

「無間地獄」。



つまり自我の統合性に失敗すれば、その先で待っているものは、地獄ということになる。

来る日も、来る日も、ただ死を待つだけの人生ということになる。

健康であるとか、ないとかいうことは、問題ではない。



大切なことは、(やるべきこと)と、(現実にしていること)を一致させること。



が、その統合性は、何度も書くが、一朝一夕に確立できるものではない。

それこそ10年単位の熟成期間、あるいは準備期間が必要である。



「定年で退職しました。明日から、ゴビの砂漠で、ヤナギの木を植えてきます」というわ

けにはいかない。

またそうした行動には、意味はない。



さらに言えば、功利、打算が入ったとたん、ここでいう統合性は、そのまま霧散する。

私は、条件のひとつとして、「無私、無欲性」をあげたが、無私、無欲をクリアしないかぎ

り、統合性の確立は不可能と言ってよい。



我々は、何のために生きているのか。

どう生きるべきなのか。

その結論を出すのが、成人後期から晩年期ということになる。



(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 

Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 人生の統合性 世代性 統

合性の確立)



(追記)



(やるべきこと)の基礎をつくる時期は、「人生の正午」(エリクソン)と言われる40歳

前後である。もちろんこの年齢にこだわる必要はない。早ければ早いほど、よい。



その時期から、先にあげた5つの条件を常に念頭に置きながら、行動を開始する。



この問題だけは、そのときになってあわてて始めても、意味はない。

たとえばボランティア活動があるが、そういう活動をしたこともない人が、いきなりボラ

ンティア活動をしたところで、意味はない。身につかない。



……ではどうするか?、ということになるが、しかしこれは「ではどうするか?」という

問題ではない。

もしそれがわからなければ、あなたの周囲にいる老人たちを静かに観察してみればよい。



孫の世話に庭いじりをしている老人は、まだよいほうかもしれない。

中には、小銭にこだわり、守銭奴になっている人もいる。

来世に望みを託したり、宗教に走る老人もいる。

利己主義で自分勝手な老人となると、それこそゴマンといる。



しかしそういう方法では、この絶望感から逃れることはできない。

忘れることはできるかもしれないが、それで絶望感が消えるわけではない。



もしゆいいつ、この絶望感から逃れる方法があるとするなら、人間であることをやめるこ

と。

認知症か何かになって、何も考えない人間になること。

もし、それでもよいというのなら、それでもかまわない。

しかし、だれがそんな人間を、あるべき私たちの老後の姿と考えるだろうか。



(付記)



統合性を確立するためのひとつの方法として、常に、自分に、「だからどうなの?」と自問

してみるという方法がある。



「おいしいものを食べた」……だから、それがどうしたの?、と。

「高級外車を買った」……だから、それがどうしたの?、と。



ところがときどき、「だからどうなの?」と自問してみたとき、ぐぐっと、跳ね返ってくる

ものを感ずるときがある。

真・善・美のどれかに接したときほど、そうかもしれない。



それがあなたが探し求めている、「使命」ということになる。



なおこの使命というのは、みな、ちがう。

人それぞれ。

その人が置かれた境遇、境涯によって、みな、ちがう。



大切なことは、自分なりの使命を見出し、それに向かって進むということ。

50歳を過ぎると、その熱意は急速に冷えてくる。

持病も出てくるし、頭の活動も鈍くなる。



60歳をすぎれば、さらにそうである。



我々に残された時間は、あまりにも少ない。

私の実感としては、40歳から始めても、遅すぎるのではないかと思う。

早ければ早いほど、よい。


Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司

●高邁(こうまい)性

 私はこの中で、つぎの5つの項目を並べた。

(1)普遍性(=世界的に通用する。歴史に左右されない。)
(2)没利己性(=利己主義であってはいけない。)
(3)無私、無欲性(=私の子孫、私の財産という考え方をしない。)
(4)高邁(こうまい)性(=真・善・美の追求。)
(5)還元性(=教育を通して、後世に伝える。)

 今、ここで問題になるのは、(4)の高邁性ということになる。
いかに高邁性を追求するか。
またそのためには、どうすればよいか。

 それを決めるのが、思考力ということになる。
ものを考える力。
もう少し言葉の定義を狭くするなら、「思索力」ということになる。
思索力のある人を、思慮深い人という。
その思慮深さが、その人の高邁性を決める。
長い時間をかけて、高邁性を決める。

●低劣さvs高邁性

 私はよくこう言う。
「バカな人からは、利口な人がわからない。
しかし利口な人からは、バカな人がよくわかる」と。

 低劣さと高邁性を対比させるなら、低劣な人からは高邁な人がわからない。
高邁な人からは、低劣な人がよくわかる。
それはちょうど山登りに似ている。

 下から見ると低い山に見える山で、登ってみると、意外と視野が広いのがわかる。
たとえば浜名湖(浜松市の西)の北端に、大草山という山がある。
標高150メートルくらいか?
山の下は湾になっていて、舘山寺温泉街が並んでいる。
そんな山でも、登れば、遠く、浜松市が一望できるから不思議である。

 が、もちろん上には上がある。
つまり低劣さにせよ、高邁性にせよ、相対的なものに過ぎない。
いくら自分が高邁と思っていても、より高邁な人から見れば、低劣ということになる。
言うなれば、「上」には、際限がない。
(もちろん「下」にも、際限がないが……。)

●では、どうするか?

 老後は、脳みその下に開いた穴との闘いである。
その穴から、知識や経験、さらに知恵までもが、容赦なく、こぼれ落ちていく。
そうでなくても、こぼれ落ちていく。
さらに加齢とともに、加速度的にこぼれ落ちていく。

 ……となると、私たちはそれ以上の知識や経験、さらには知恵を補充していかねば
ならない。
「若いときだけで、勉強は終わった」などというのは、とんでもない話。
中には70歳を超えても、一流大学卒という学歴をぶらさげて歩いている人もいる。
もちろん中身はゼロ。
冒頭に書いた、(もまし)を生きがいにして、生きている?
「他人の不幸話ほど、おもしろいものはない」と。

 ……ということで、私たちは常に「上」をめざす。
あくことのない探求心と努力。
その2つを武器に、「上」をめざす。
それでも高邁性は得られないかもしれない。
しかしあきらめたとたん、低劣の世界へと、落ちていく。
つまらない世間話やゴシップで、時間を無駄にする。
人生を無駄にする。
命を無駄にする。

 さあ、今日も始まった。
がんばろう!
2010年11月7日朝記。
(はやし浩司 2010-11-07)

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 
BW はやし浩司 低劣性と低俗性 世代性と還元 老後の統合性の確立 自我の統合性)

(補記)

 1か月ほど前、ある知人(62歳)と電話で話した。
知人には、1人の妹(55歳くらい)がいる。
その妹が、ときどき介護するフリをして実家へ行き、母親の隠し持っている現金を
盗んでくるという。
現在、母親は独り暮らし。
やや認知症(?)。
「どうしたらいいのかねえ?」という相談である。

 こういうケースのばあい、回答はただひとつ。
「相手にしてはいけない」である。

 そういう低劣な人間(妹)を相手にしていると、自分までその低劣な人間になって
しまう。
つきあえばつきあうほど、深みにはまってしまう。
「あきらめて縁を切ることですよ」と、私はアドバイスした。

 私も親族の間で、似たような経験をしている。
低劣な人には、恐ろしいほどの魔力がある。
あの夏目漱石も、同じような問題をかかえ、悩んだ(『心』)。
高邁な精神世界と、低劣な親族間の問題で、自分の魂がバラバラになっていくのを
感じた、と。

 人間も、60歳を過ぎたら、自分に正直に生きたらよい。
無理をして、つまりつまり自分の理性や知性をねじまげてまでも、つきあいたくない
人間とつきあうことはない。
したくもない(つきあい)をする必要もない。
どこまでも自分に正直に生きる。
それが重要。

 私はそう考えて、その知人にはこう言った。

「頭とシッポ(=つまらない部分)は、妹さんにくれてやればいい。
私たちは中身(=大切な部分)を取ればいいのです」と。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 頭とシッポ 頭と尻尾 はやし浩司 2010-11-07)


Hiroshi Hayashi++++Nov. 2010++++++はやし浩司・林浩司