●田丸謙二先生に会う
【日本政府の放射線対策・論理の穴】
●乗馬
朝起きると30分のウォーキングとランニング。
それがすんだら乗馬マシンで、運動。
その乗馬マシンに乗っていたら、ワイフが起きてきた。
私「ぼくは、今、馬に乗って牧場を見回っている」
ワ「あら、どこの牧場?」
私「ワイオミングの牧場……。広いんだよ。何百エイカーもある」
ワ「何を見回っているの?」
私「野菜と……境界……。あの山の向こうにはインディアンが住んでいる」
ワ「インディアン?」
私「そう、ときどきぼくの牧場を荒らすからね」
ワ「野菜って……ネギとレタス?」
私「そうだよ。それにトマトとキュウリ……」
ワ「本物の馬でなくて、残念ね」
私「ううん、本物だよ。こうして乗っていると、本物だよ」
ワ「楽しいわね」
私「そう、とっても楽しい」と。
乗馬マシンは、庭のほうに向けてある。
ときどき「ハイヨー」と声をかける。
馬の名前は、「ハンナ」。
先日死んだ、犬のハナの名前をつけた。
少し前まで、ウィンチェスターの銃をもっていた。
もちろんおもちゃだが、それをもって乗馬マシンに乗ると、さらに楽しい。
私「あのね、広い牧場も、ぼくの家の庭も、同じだよ。ともに光が織りなす無の世界」
ワ「……?」
私「広いと思えば、広い。空間というのは、そういうもの」
ワ「……?」
私「あのね、空間の広さはね、見えるものを基準にして考えてはだめということ」と。
自分でも、何を言っているかわからなくなったので、この話はここまで。
大切なことは、運動をすること。
つづけること。
が、ただ運動しているだけでは、おもしろくない。
だから、何かの空想をする。
その空想が、単調な運動を楽しくする。
さあ、今日も始まった。
がんばろう。
午後から、ワイフとドライブ。
今日は、隣町の豊橋まで行き、八丁味噌を使った、鍋料理を食べてくるつもり。
Hiroshi Hayashi+++++++May. 2012++++++はやし浩司・林浩司
●論理の帰結
●毒だんご
ここに10個のだんごがある。
うち、1個には、毒が入っている。
そういうとき、あなたは、そのだんごを食べるだろうか。
あるいは、子どもに、それを食べさせるだろうか。
答は「NO!」。
これは論理の問題ではない。
常識。
では、どうするか。
まず一時的であるにせよ、だんごを食べるのを禁止する。
その上で、だんごを1個ずつ、調べる。
安全とわかったものだけを、食べる。
子どもに食べさせる。
これが論理(ロジック)である。
が、今、この日本では、その逆のことが起きている。
(1)部分的な検査(=サンプル検査)だけをする。
(2)放射性物質の値が基準値以下であれば、安全と宣言する。
(3)全国に出荷する。
が、すべての食品を検査するわけではない。
あくまでも「サンプル」。
が、それだけではない。
中には、こうした検査を通さないで、出荷する人もいる。
こうして多くの、汚染された食品が、全国に出回る。
「たまたま検査してみたら、放射性物質が見つかりました」と。
この「たまたま」という部分が、恐ろしい。
先月は、愛知県の岡崎市でも、汚染されたシイタケが、見つかった。
幼稚園の給食に出されていたという※。
ある親が、たまたま検査してみたら、見つかったという。
そのシイタケは、東北のある県で栽培されたものだった。
●出荷停止
論理的に考えてみよう。
まず毒が入っただんごがあったとする。
放射性物質に汚染された食品でもよい。
そういうときは、全量すべて、一時的であるにせよ、出荷停止にする。
そのうち、検査により安全と確認されたものだけを、出荷する。
これが論理(ロジック)である。
が、これに対して、「検査が間に合わない」と主張する人がいる。
だったら、検査態勢を徹底すればよい。
間に合わないから、サンプル検査ですます……というのは、あまりにも危険。
危険というより、非ロジカル。
またそれによって被害を被(こうむ)る人がいるなら、それは国が補償する。
つまり出荷停止により、産品を出荷できなくなった人に対しては、国が補償する。
それには、ちゃんとした理由がある。
(1)放射能被害には、「しきい値」なるものは存在しない。
(2)潜伏期間は、2~5年。放射線による被害が顕在化するのは、10~40年後。
●しきい値
私も3・11大震災後、はじめてこの言葉を知った。
「しきい値」。
「閾値」と書く。
たとえば毒物でも、薄めれば薬にもなるという。
若いころ、ブラジルの毒蛇研究所というところへ行ったとき、それを知った。
毒物は、ある一定以上の濃度になると、毒物になる。
それ以下では、害はない。
害がないどころか、薬にもなるという。
その境目の値を、「しきい値」という。
が、放射性物質には、それはない。
たとえば「500ベクレル以上は危険」とか、「500ベクレル以下だから、問題はない」とか、言う。
しかしこういう定め方そのものが、ナンセンス。
10ベクレルでも、1ベクレルでも危険。
たとえば放射性プルトニウウムのばあい、たった1粒(何十分の1ミリ)でも体内へ入れば、確実にがんを引き起こす。
遺伝子や染色体に影響を与えるから、たとえその人は無事だったとしても、子どもの代、孫の代に、症状が出ることもある。
「水で薄めれば安全」というような問題ではない。
●たまたま……
こうして放射性物質は、ありとあらゆるものにしみ込み、全国に拡散する。
食品だけではない。
建設資材、木材、砂利などなど。
そのつど、みな、「たまたま……」という言葉を使う。
「たまたま見つかった」と。
が、問題は、その(たまたま)以外のもの。
それがこの先、5年とか、10年をかけ、全国に拡散し、それぞれの場所で、人体に蓄積する。
一説によると、この先、100万人単位でがん患者が激増するだろうと言われている。
が、そうなったとき、過去を悔やんでも、始まらない。
「どうして、出荷を停止しなかったのか」と。
●論理の欠落
東北の人たちですら、現地の農産物を食べていないという。
少し離れた千葉県の人たちですら、食べていないという。
どの家にも、ペットボトルの水が、山のように積んであるという。
一方、東北地方で作られた産品は、全国に広がっている。
たとえば今年に入ってから、横浜市で、汚染シイタケが見つかった。
これも「たまたま」見つかった※。
販売業者は、静岡県の藤沢市にある会社だった。
その会社は、東北のある県からシイタケを買い、袋詰めにし、横浜で売っていた。
グーグルアースで私が測定してみたら、なんと直線距離にして、800キロも移動していたことになる。
岡崎市で「たまたま」見つかったシイタケは、もっと長い距離を移動していた。
たかがシイタケが、800キロ!
私はこの「800キロ」という距離の中に、作為的な悪意を覚えてしまう。
それともそれ以前から、シイタケというのは、そういう食品だったのか?
●危険な4号機
前にも書いたが、危険なのは、4号機。
もし4号機に何らかの事故が起きれば、その被害は今まで程度ではすまない。
東京はもちろん、この浜松市あたりまで、人は住めなくなる。
4号機にだけでも、今までの核実験すべてで排出された放射性物質以上の、放射性物質が詰め込まれているという。
それがわかっただけでも、「安全宣言」など、とんでもないこと。
注※
『愛知県豊橋市保健所は5日(2012年4月5日)、改定前の国の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)の2・8倍に当たる1400ベクレルの放射性セシウムを検出した茨城県産干しシイタケが、愛知県岡崎市内の幼稚園の給食に使われたほか、豊橋市の店頭で販売されたと発表した』
注※(産経MSNニュースより)
『横浜市は9日(2012年2月9日)、港北区内のスーパーで販売されていた袋入り乾燥シイタケから、食品衛生法の定める暫定基準値1キロ当たり500ベクレルの4倍を超える同2077ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。
すでに7袋が販売されており、市は出荷した加工業者のある静岡県に通報、販売したスーパーに回収を指示した。
独自に調査した市民からの通報を受け市が9日に検査した。
高濃度のセシウムが検出されたのはスーパーチェーン「BY」の綱島樽町店が販売していた賞味期限が来年1月10日の乾燥シイタケの袋詰め「小粒どんこ」。
静岡県藤枝市の「Oフード」が80グラムずつ袋詰めして出荷した同スーパーの専売品。
加工業者によると、乾燥シイタケの産地は主にI県という。
スーパーによると、綱島樽町店では20袋を入荷し、うち7袋を販売。
ほか2店でも店頭に並んだが、購入者はいないという』(以上MSNニュースより)と。
【付記】
●アーニー・ガンダーセン
アーニー・ガンダーセンは、週刊朝日誌へのインタビューで、こう述べている。
『……(アーニー・ガンダーセンの)著書では、「4号機のプールで火災が起きたら、日本を脱出せよ」と警告していますね。
(ガンダーセン、アメリカ原子力技術者)「4号機の核燃料プールは、今も日本列島を物理的に分断するほどの力をもっています。
震災時、このプールには炉心数個分もの使用済み核燃料が入っていたのです。
大気圏内で行われた過去の核実験で放出された総量に匹敵するほどの、放射性セシウムが眠っています』(以上、週刊朝日誌より)と。
4号機の事故は、日本だけの問題ではない。
また日本だけの問題ではすまない。
だから今、世界中の科学者たちが、4号機を問題にしている。
●終わりに
今の段階で、原発賛成とか、反対とか、そういう段階の議論をしても、意味がない。
まず5年、待つべき!
10年でもよい。
その結果を見て、賛成、反対を論ずればよい。
何ごともなければ、それでよし。
私もそう願うが、もしそうでなければ、そうでない。
あのチェルノブイリでは、半径600キロあたりで境界線が引かれている。
(ちなみに、福島第一原発から、この浜松市まで、直線距離にして、420キロ!)
そして今の今も、(25年もたった今の今も)、被害者たちは、その後遺症で苦しんでいる。
もし今、そのチェルノブイリ周辺で、原発賛成か反対かを聞けば、恐らく、「お前、アホか」と笑われるだろう。
が、それはそのまま、この日本の近未来図と考えてよい。
Hiroshi Hayashi+++++++May. 2012++++++はやし浩司・林浩司
【鎌倉へ】(田丸謙二先生に会う)(死刑廃止論・国歌論・愛国心byはやし浩司)
●3月30日(金曜日)自宅にて
(1)
(2)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
昼前に、山荘に到着。
その前に、ショッピングセンターに寄り、野菜の苗を仕入れる。
ナス、トマト、それにキュウリ。
それぞれ2苗ずつ。
山荘では、雑草を刈ろうと思ったが、あいにくの強風。
空が白くかすむほど、杉の花粉が舞っていた。
ワイフは、苦しそうだった。
私も、そのうち鼻と喉が、痛くなりだした。
やることもなく、(何もできなく)、そのまま1~2時間を、過ごす。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●畑仕事
自宅に帰り、畑に苗を植える。
1つずつ、ていねいに植える。
まわりを風よけでおおう。
これが結構、重労働。
下半身には自信がある。
しかし上半身は、めったに使わない。
20~30分も畑を耕していると、全身に汗がにじみ出てきた。
これで6畝(うね)、作ったことになる。
ネギが、2畝。
レタスが、2畝。
ワケギが、1畝。
それに今回の野菜が、1畝。
小さな畑だが、これで夏の終わりまで、いろいろな作物を収穫することができる。
●モクレン
山荘のほうでは、モクレンが満開だった。
桜と花桃の花は、4分咲きといったところ。
4月に入ったら、一斉に咲き出すはず。
そうそう、今日も、ハッサクの収穫をした。
全部で、50個ほど、収穫した。
これからが山荘の季節。
4月の終わりになると、ホトトギスが鳴きだす。
野生のジャスミンが、山荘のまわりを、甘い香りで包む。
野イチゴも、そのころ収穫できる。
1週ごとに、山荘の様子は、大きく変わる。
楽しいというより、それがうれしい。
●義兄
今夜は、義兄の家で、夜を過ごした。
先ほど、自宅に戻った。
時計をみると、午後10時を少し回っていた。
その義兄が、こんな話をした。
「浜松でも、下町の土地が、売れないそうだ。
反対に、高台の土地に、売り物がないそうだ」と。
少し説明しよう。
浜松市という町は、下町と高台に分かれている。
太平洋沿いからつづき、海抜数メートル地帯を、「下町」という。
そこからなだらかな坂になり、北に向かって、山の手へとつづく。
山の手になる地帯を、「高台」という。
その高台は複雑に入り組んでいて、やがて三方原台地へとつづく。
義「6メートル程度の津波が来たら、下町は全滅だよ」
私「新幹線の線路が、防波堤になってくれると言っている人もいます」
義「あんなのは、簡単に乗り越えるよ」と。
道理で……というか、この1年、不動産屋が、よく我が家へ来る。
DMもよく届く。
「売り土地はありませんか?」と。
私「下町の土地の価格は、さがっているんですか?」
義「そう、同じ面積なら、2分の1程度にまで、なっている」
私「2分の1?」
義「R町の人が土地を売り、浜北区のほうへ引っ越した。売ったお金で、土地を買ったら、土地の広さが2分の1になったと、こぼしていたよ」
私「じゃあ、高台のほうは、価格があがっているんですか?」
義「それほどあがっていない。が、何しろ、売る人がいない」と。
3・11大震災の影響は、こんなところにまで及んでいる。
●日は替わって、今日は、3月31日(土曜日)
今日は、これから鎌倉に向かう。
田丸謙二先生に、会いに行ってくる。
約束の時刻は、3時。
朝起きると、雨がはげしくガラス窓を叩いていた。
「まずいな……」と思った。
が、予定を変えるわけにはいかない。
そのあと今夜は、平塚のホテルに一泊(予定)。
鎌倉から、江ノ電沿線上のどこかに……と思っていたが、あいにく、どこも満員。
春休みの土曜日。
今ごろの鎌倉は、足の踏み場もないほど、混雑しているはず。
ということで、平塚になった。
●高台
私は岐阜県の山の中、育ち。
それもあって(?)、平地にある土地は、どうも落ち着かない。
また道路と同じ高さの家も、落ち着かない。
……ということで、現在住んでいる土地を買い求めた。
入野町の中でも、西のはずれにある高台。
さらに家を建てるとき、40センチ~150センチほど、土地を盛りあげた。
盛りあげたのには、理由がある。
私の実家は、道路と同じ高さの平坦地にあった。
いつ自動車が飛び込んできても、おかしくない。
そんな敷地だった。
それが、私には、こわかった。
角にある一本の柱が折れただけで、私の家は、そのまま崩れてしまう。
だから私は土地を盛りあげた。
が、ワイフにはそれが理解できなかったよう。
当時、さかんに、私にこう聞いた。
「どうして、盛りあげるの?」と。
ワイフは、平地にある家に生まれ育った。
つまり感覚というのは、そういうもの。
平地が好きな人もいれば、山の手が好きな人もいる。
人や車の出入りがしやすいから……という理由で、平地が好きな人もいれば、私のように、わざわざ土地を盛りあげる人もいる。
人は、それぞれの思いをもって、家を建てる。
こういうばあい、「人間だから……」という共通項は、ない。
人、それぞれ。
●スピアマンの2因子説
そう言えば、知能にも、「2因子説」がある。
「因子」という言葉(概念)を最初に使ったのは、スピアマンという学者だが、こういうこと。
1つは、生まれながらにもっている(g因子)。
もうひとつは、後天的に身につける(s因子)。
人間(子ども)の知能は、この2つの因子で、構成される、と。
わかりやすく言えば、(g因子)というのは、遺伝的に受け継いだ因子、(s因子)というのは、環境要因によって決定される因子ということになる。
が、何もこれは、知能因子だけの話ではない。
だれしも、「静かで、落ち着いた場所に、家を建てたい」と思っている。
これは、(g意識)ということになる。
が、そのあと、人は、自分の経験に応じて、それぞれが自分の家を思い描く。
これは、(s意識)ということになる。
マンション風の家がよいと思う人もいれば、一戸建ての家のほうがよいと思う人もいる。
平地にある家のほうがよいと思う人もいれば、高台にある家のほうがよいと思う人もいる。
つまり、人それぞれ。
言い換えると、人間(子ども)の知能も、人、それぞれ。
●新幹線の中で
新幹線に乗ると、電光ニュースに、こんなニュースが流れてきた。
「死刑存廃について、有識者の会議を……」と。
死刑制度など、廃止すればよい。
それが文明国の常識。
もともと「刑」には、2つの意味がある。
ひとつは、本人に対する懲罰としての刑。
もうひとつは、世間一般に対する、見せしめとしての刑。
その両面から考えても、死刑には、それを支持するだけの根拠がない。
で、もうひとつの残された問題。
それが被害者遺族に対する、心のケアと補償の問題。
それは国家的施策として、対処する。
以前、書いた、私の死刑廃止論をここに掲載する。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
+++++++++++++++++
●死刑廃止論(2007年9月記)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
死刑制度に、死刑制度としての
意味があるかどうかというと、
それは疑わしい。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●犯罪性の認識
たとえば死刑に値するような犯罪を犯している最中に、その犯罪者は、「死刑」という刑罰の重大性を認識しているかどうかというと、答はNO。
ふつうの状態であれば、「こんなことをすれば死刑になるかもしれない」という思いが、犯罪行為に走るのを、思いとどまらせる。
しかしふつうの状態でないから、ふつうでないことをしてしまう。
それが「犯罪」。
言うまでもなく、刑罰には、2面性がある。
ひとつは、本人に対する、罰としての「刑」。Aという悪いことをしたら、A罪。Bという悪いことをしたら、B罪というように、あらかじめ決めておく。
わかりやすく言えば、「これこれ、こういう悪いことをしたら、それなりの責任を取ってもらいますよ」という意味。
もうひとつは、世間一般に対する、見せしめとしての「刑」。
これによって、犯罪の発生を予防する。
わかりやすく言えば、世間一般に対して、「これこれ、こういう悪いことをしたら、こうなりますよと教える」という意味。
死刑には、見せしめとしての意味はあっても、当の本人(=主体)を抹殺してしまうという点で、罰とての「刑」の意味はない。
罰を与えたとたん、その犯罪者は、この世から消えていなくなってしまう。
そこで改めて、この問題の原点について考えてみる。
「公」としての組織体、つまり「国」に、見せしめとして、1人の人間を抹殺する権限はあるのか。
わかりやすい例で考えてみよう。
ひとりの男が、窃盗をしたとする。
その男に対して、「窃盗は悪いことだ」「その窃盗をしたのは、右手」ということで、右手を切断したとする。
そうした行為が、果たして刑罰として、許されるものかどうかということ。
このばあいは、(1)罰としての刑と、(2)見せしめとしての刑の、双方がまだ成り立つ。
本人は、右手を切られて、何かと不自由することだろう。
また多くの人は、右手を切り取られた人を見て、「窃盗するということは恐ろしいことだ」と知る。
しかし死刑のばあいは、脳みそも含めて、体そのものを(切り取る)行為に等しい。
右手を切り取るという行為自体、ほとんどの人は、残酷な行為と考える。「いくらなんでも、それはひどい」と。
だったら、肉体全体は、どうなのかということになる。
そこで最高裁は、ひとつの基準をもうけた。
最高裁が83年に定めた「永山基準」というのが、それ。
それによれば、つぎのようにある。
(1) 犯罪の罪質
(2) 動機
(3) 殺害の手段方法の執拗性、連続性
(4) 結果の重大性、ことに殺害された被害者の数
(5) 遺族の被害感情
(6) 社会的影響
(7) 犯人の年齢
(8) 前科
(9) 犯行後の情状
これらの「情状を併せ考察したとき、その罪責が誠に重大で、罪刑の均衡の見地からも、一般予防の見地からも、極刑がやむをえないと認められるばあいは、死刑の選択も許される」(永山基準)と。
が、最近の傾向としては、この基準が拡大解釈、つまり、基準がゆるやかに適応されるようになってきている。
つまり死刑判決が、乱発される傾向にある。
犯罪そのものが凶悪化しているという理由もある。
しかし繰りかえすが、罰すべき(主体)を残しておいてこそ、刑罰は刑罰としての意味をもつ。
罰すべき(主体)を消してしまったのでは、刑罰は刑罰としての意味を失ってしまう。
中には、「死という恐怖感を味あわせること自体、社会が与えることができる最大の罰である」と説く人がいる。
しかしほんとうに、そうか。
反対に、「死ねば、楽になる」と考える人だっているかもしれない。
たとえば今の私にしても、若いころとはずいぶんと、「死」に対する考え方が変わってきた。
「疲れ」を感じたようなとき、「このまま死ねば楽になるのだろうか」と、ふと思うことがある。
ヨボヨボになって、みなに、迷惑をかけるようになったら、それ以上に長生きをしたいとは思わない。
反対に生きているから、刑が軽いということにもならない。
死刑に値する凶悪犯であるならなおさら、生かしながら、罪の重さで苦しませる。
刑罰としては、そちらのほうがずっと重い。
さらに中には、短絡的に、「悪いヤツは、生かしておいてもしかたない」と考える人もいるかもしれない。
しかしそれこそまさに、幼稚的発想。
思考力がまだじゅうぶん発達していない子どもが、ゲームの中で使う言葉である。
が、もうひとつ、死刑には、重大な問題がある。
K国のような独裁国家、言いかえると、国民がすべての権限をひとりの独裁者に付託したような国なら、いざ知らず。
日本のような民主主義国家において、「公」としての組織体、つまり「国」に、見せしめとして、1人の人間を抹殺する権限はあるのかということ。
独裁国家では、死刑にするのは、独裁者個人である。
しかし民主主義国家では、死刑にするのは、国民1人ひとりである。
つまり私たち自身が、その人を殺すことになる。
私や、あなたが、だ。
もしあなたが「国のやることだから、私には関係ない」と考えているなら、それこそ、民主主義の放棄ということになる。
こうして考えていくと、死刑を肯定する理由が、どこからも浮かんでこない。
ゆいいつ残るとすれば、(5)の遺族の被害感情である。
その犯罪者によって、人生そのものが、大きく狂ってしまうこともある。
愛する人を奪われ、深い悲しみのどん底にたたき落とされる人もいる。
犯罪者を殺したいほど憎く思うこともあるだろう。
あるいは「国が殺してくれなければ、私が殺す」と思う人もいるかもしれない。
そうした被害者の救済は、どうするかという問題は残る。
が、それこそ国が考えるべき問題ではないだろうか。
金銭的な被害はもちろんのこと、精神的苦痛、悲しみ、怒り、そうした心情を、私たちみなが、力を合わせて、救済していく。
それとも犯罪者を抹殺したところで、その人は、救済されるとでもいうのだろうか。
さらに言えば、これは暴論に聞こえるかもしれないが、犯罪者といっても、ふつうの人と、紙一重のちがいでしかない。
どこかで人生の歯車が狂い、狂ったまま、自分の意思とは無関係に、深みにはまってしまう。
私たちが生きているこの社会では、善と悪の間に、明確な一線を入れることすら、むずかしい。
……長い間、私なりに死刑について考えてきたが、このあたりが、私の結論ということになる。
つまり死刑について、これからは、明確にその廃止を訴えていきたい。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
死刑 死刑廃止 死刑廃止論 はやし浩司 死刑について 死刑論 祖形存廃論 はやし浩司 死刑廃止論 死刑存廃論 死刑の意味 死刑反対論 はやし浩司 死刑反対)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●同窓会
高校の同窓会に出させてもらう。
コースは、その前日に、郡上八幡に行く。
市内の吉田屋で一泊。
朝、郡上八幡を出る。
午後の同窓会にださせてもらったあと、岐路につく。
吉田屋は、一度は泊まってみたいと思っていた旅館。
郡上八幡へ行く機会は、ときどきあった。
そのたびにそう思った。
が、泊まる機会がなかった。
●郡上八幡
……ということで、郡上八幡には、思い出が多い。
郷里の美濃市からは、車でも1時間ほど。
今は高速道路ができたから、もっと早く行ける。
その郡上八幡。
郡上八幡といえば、盆踊り。
『♪かわさき(郡上踊り)』は、とくに名を知られている。
『♪郡上のなア~、八幡~ン』と歌う、あの歌である。
今でも、つまり故郷を離れて46年になるが、郡上踊りを聞くたびに、ジンとあのころの自分が戻ってくる。
飾り気のない素朴な民謡だが、名曲中の名曲。
一応、私も岐阜県人。
人並みには、郡上踊りを歌うことができる。
……今、高校時代の友人の三輪政則君(実名)を思い出した。
その三輪政則君がはじめて運転免許を手にしたとき、いっしょに郡上八幡までドライブをした。
そのとき彼は、早稲田大学に通っていた。
中学時代は、よきライバルで、2年間、学年の1位、2位を争った。
ライバルといっても、親友だった。
期末試験などでは、休み時間を利用し、よく解答の交換をした。
(私も結構、ワルだった。)
三輪君が学年1位になると私が喜び、私が学年1位になると、三輪君が喜んだ。
そういう仲だった。
で、その郡上八幡へ行く途中、私が少し運転した。
暗い夜道だった。
が、しばらく走ると、後ろから、回転ライトをつけた車が近づいてきた。
私はあわてて車を、泥脇に止めた。
パトカーと思った。
が、それは工事用の車だった。
ほっとしたのも束の間、見ると車は、崖すれすれのところに停車していた。
ガードレールはなかった。
あのまま崖から落ちていれば、今の私は、い・な・い。
……それが今でも、大きなトラウマになっている。
悪夢の中にも、よく出てくる。
以来、車の運転ができなくなってしまった。
今でも、運転免許証はもっていない。
そのときが、私にとって、最初で最後の運転だった。
その三輪政則君、今、この原稿を読んだら、一度、連絡してほしい。
郷里へ帰るたびに、また今でもあちこちをさがしてみるが、見当たらない。
元気か?
●藤沢
小田原から在来線に乗り換え、藤沢に向かう。
その藤沢には、こんな奇怪な思い出がある。
事実をそのまま話す。
G社(出版社)に、TZさんという女性の編集者がいた。
その少し前、TZさんは、G社を退職し、そのときは、独立して、出版の手伝いをしていた。
で、何かのことで、私は、そのTZさんに仕事を依頼した。
そのときのこと。
2、3度、藤沢のマンションで、TZさんに会った。
TZさんは、本の出版について、快く承諾してくれた。
原稿も送った。
が、そんなある日。
日にちは確かではないが、12月に入って間もないころのことだった。
突然、TZさんから電話があった。
いつもと変わらない、元気な声だった。
こう言った。
「はやしさん、悪いんだけど、仕事を引き受けられなくなったわ。
少し、体を悪くして……」と。
ていねいな言い方だった。
私は、それに納得し、電話を切った。
が、それから2、3か月後の、春先のころのこと。
TZさんは、大腸がんで亡くなった。
突然の訃報だった。
で、その葬儀の席でのこと。
TZさんの無二の同僚だったNN氏に、そのことを話すと、NN氏は、吐き捨てるようにこう言った。
「はやしさん、そんなこと、ありえませんよ」と。
NN氏は、こう言った。
「そのときすでにNNさんは、昏睡状態で、電話などかけられるような状態ではなかった」と。
私は驚いた。
NN氏も、驚いた。
しかしたしかに電話はあった。
いつもと変わらない元気な声だった。
で、私とワイフの結論は、こうだ。
そういう状態だったが、たまたまそのとき意識を取り戻した。
そのとき、電話をかけてくれたのでは、と。
TZさん……辻村房子さん。(実名、「つじ」は、「土・ハ・土」に、「しんにょう」の「逵」。)
NN氏……中野満月氏。(実名)
●田丸謙二先生
現在、扇が谷(鎌倉)の家は、改築中。
その間だけということで、田丸謙二先生は、鎌倉市の近くの、(住所は鎌倉市xxx)、Sという有料老人ホームに身を寄せている。
午後3時、ちょうどにそこに着いた。
元気そうだった。
うれしかった。
ビデオカメラを机の上に置いたが、田丸謙二先生は気にすることもなく、あれこれ話してくれた。
そのときの様子は、YOUTUBEにそのままUPしておく。
私は田丸謙二先生の一言半句、聞き漏らすまいと、懸命に耳を傾けた。
田丸謙二先生は、私の人生の先輩であると同時に、恩師でもある。
この42年間、いつも私は、田丸謙二先生のあとを見ながら、ひよこのように、追いかけてきた。
その田丸謙二先生が、そこにいた。
夕食は、老人ホームの食堂で、みなといっしょに食べた。
薄味の卵丼ぶりだった。
おいしかった。
●ホテル・サンライフガーデン(平塚)
帰りが遅くなりそうだったので、予定通り、平塚のホテルに泊まった。
「ホテル・サンライフガーデン」。
ホテルというよりは、結婚式場。
重厚な感じがしたが、星は、3つの★★★。
料金が高い。
東京料金。
素泊まりで、1万3000円(2名分)。
平塚の駅からも遠い。
送迎バスで、20分ほど。
「土曜日の夜だからしかたない」ということで、泊まった。
が、後悔、80%。
三島まで行き、そこでドーミーインに泊まればよかった。
あそこなら大浴場がある。
ホテル全体は、コの字型になっていて、窓の外には、その中庭が見える。
南米や南欧へ行くとよく見かける、ホテル様式である。
イギリスのグラマースクールも、似たような建て方をする。
私たちの部屋は、その中庭に面している。
ここは5回だが、左下の4階では、ちょうど結婚式が終わるところだった。
新郎と新婦が、花束を手に、列席者と別れを告げているところだった。
また反対側の数階下は、レストランになっているらしい。
何組かの男女が、四角いテーブルを囲んで、食事をしている。
……先ほど、その1組と目が合ったので、手を振ってやった。
が、私を見て笑っているだけで、返答はなかった。
●都会
藤沢、平塚……。
神奈川県とはいうが、大都会。
東京そのもの。
料金も、東京そのもの。
サービスといっても、形だけ。
心など、探しても、ない。
このあたりに住んでいる人には、それがわからないかもしれない。
しかし私のような田舎者には、それがよくわかる。
言葉にも、共鳴感というより、共鳴性がない。
藤沢の駅で電車を待っているとき、私はワイフにこう聞いた。
「こんなところに、住みたいと思うか?」と。
ワイフは、こう言った。
「たまに遊びに来るにはいいけど、住みたくないわ」と。
あまりにも予想通りの答だった。
だから私は、返事もしなかった。
●田丸謙二先生との話
そのつど田丸謙二先生は、私に意見を求めた。
が、何よりも、私が言いたかったことは、つぎのこと。
国際触媒学会のときもそうだったが、今回の化学会に年会のときも、そうだった。
2000人(フランス・パリ)とか、8000~9000人(東京三田)とかの科学者が集まった。
にもかかわらず、日本のマスコミは、1行も、また1秒も、それについて報じなかった。
田丸謙二先生も、こう言った。
「新聞を読んでも、何もおもしろくありません」と。
「もし福島第一原発事故がなかったら、今ごろはどんな記事が載っているのでしょうね」とも。
同じように、田丸謙二先生は、こう言った。
田丸謙二先生の父親の、田丸節郎氏は、まさに日本の科学界の黎明期に活躍した。
今の日本が、その地位を築くことができたのも、田丸節郎氏の力によるところが大きい。
たとえば東京工業大学にしても、田丸節郎氏が設立したと言っても過言ではない。
ベルリン大学に対して、ベルリン工科大学があった。
それをまね、東京大学に対して、東京工業大学を設立した。
が、そうした功績を知っている人は少ない。
功績を知らないだけではない。
そうした先駆者たちに感謝の念をもっている人は、少ない。
みな、そこにそれがあるのが当たり前……といったふう。
「敬老」という言葉そのものが、今、死語化している。
が、これでは、先駆者たちの苦労が、浮かばれない。
どこかのドラ息子やドラ娘が、親の苦労も知らないで、大学を出たと威張っているようなもの。
「私は自分で努力して、大学へ入ったのだ」と。
私は田丸謙二先生の話を聞きながら、そんなことを考えた。
●田丸節郎
理化学研究所の、主任研究員の名簿がある(1922年)。
そのまま紹介する。
『駒込本所以外の各帝国大学に研究室を置くのも自由とし、理研からの研究費で研究員を採用し研究を実施した。
長岡半太郎、
池田菊苗、
鈴木梅太郎、
本多光太郎、
真島利行、
和田猪三郎、
片山正夫、
大河内正敏、
田丸節郎、
喜多源逸、
鯨井恒太郎、
高嶺俊夫、
飯盛里安、
西川正治の、14研究室発足』と。
そうそうたる名前が並んでいる。
言い換えると、当時は、こうした学者を称える社会的風土がまだ、日本にはあった。
現在、こうした人たちの名前を、私が知っていること自体が、その証拠ということになる。
が、今は、どうか?
先にも書いたように、「1行」も、「1秒」も、報道されない。
サポーターのいない、野原で、サッカーの試合をするのと同じ。
選手たちも、やる気をなくすだろう。
なくして、当然。
田丸謙二先生は、こんなことも話してくれた。
「現在ね、(東大で教授をしていた)仲間たちがね、みんな、シンガポールへ行っているよ」と。
東大を退官したあと、そういった教授たちの多くが、シンガポールの大学や研究所へ、迎えられているという。
私たちは、こうした事実を、どう理解すべきなのか。
あるいはこういう事実を、いったい、どれほど多くの人たちが知っているか。
●田丸謙二先生より
田丸謙二先生からメールが入った。
『林様:今日は本当に有難うございました。
わざわざ遠くからお二人で来て頂き、大変に楽しく、貴重な話を沢山聞かせて頂き、厚く御礼申し上げます。
大変によい勉強になりました。
「反世代」の若者たちが、わが国を如何に変えて行くのか切実な問題だと思います。
近頃日本が世界のトップグループから消え去って行く話をよく聞かせられるだけに、深刻な気が致します。
今お働き盛りの貴君だけに心からご活躍を祈念いたします。
健康には充分に気をつけて大いに頑張って下さい。
期待をしています。
田丸謙二』
89歳になっても、天下国家を論じ、日本の未来を心配し、案じている。
それが田丸謙二先生。
田丸謙二先生を前にすると、自分がかぎりなく小さく見えてくる。
●ホテル・サンライフガーデン
……ワイフが、どこか退屈そう。
「何かしたいか?」と聞くと、「おなか、すかない?」と。
「コンビニへでも行ってこようか?」と聞くと、「あなたは?」と。
……コンビニへ行ってくることにした。
(休憩)
●就寝
ワイフはいつものように、コンビニで、チューハイを買った。
あとは酒のつまみを、少し。
寝る前に、田丸謙二先生から、追伸が届いていた。
『林様:今日のお話について、例えば「日本はこれでいいのか?」位の題で本をお書きになったら如何でしょうか。
ベストセラーになります。
頑張って下さい。
田丸謙二』と。
【はやし浩司より、田丸謙二先生へ】
田丸謙二先生へ
こんばんは!
これからは本の時代でもないように感じます。
浜松の田舎から見ていると、いつもそこに「東京」という関所があります。
その関所を通らなければ、世界の人の目に触れることはない。
が、今は、インターネットがその関所を取っ払ってくれました。
いきなり外国へ、直接、原稿を送ることができます。
日本語であっても、すぐそのまま全世界の言葉に翻訳できます。
(英語で出しているBLOGも、ひとつあります。)
もちろん本も大切ですが、(収入という意味では)、私はもうものを書くことで、お金を儲けようという気はありません。
世界中をひっかきまわしてやりたい……それだけです。
事実、こうしてBLOGに原稿を発表していると、どこかのポータルサイト、あるいはニュースサイトが、原稿をそのまま取り上げてくれることがあります。
とたん、アクセス数が、1日で、数万件となることもあります。
すごいことだと思います。
まさに第二の産業革命を、私たちは身をもって、体験しているわけです。
で、ひとつだけ、生意気な意見を!
先生の文章を読んでいて、いつも気になるのは、こんなことです。
今では、ネットに文章を書くときは、余白や、空白部を気にしてはいけません。
たとえばこの文章がそうですが、余白がカスカウですね。
それでいいのです。
紙に文字を印刷していた時代には、「紙がもったいない」ということで、ぎっしりと文字を詰めて書いたものです。
今は、余白がいくらあっても、ただです。
ですから、余白を思いきって、多くする。
改行を多くする。
そのほうが今風になり、文章がずっと読みやすくなります。
たとえば、こんな感じです。
先生の文章を借りて、少し、手直ししてみます。
+++++++++++田丸謙二先生の原稿+++++++++++++++++
(先生のもとの原稿)
私が大学を出たのは終戦の翌年で文字通り「どん底の時代」でした。大学院に進学して研究テーマを頂きに、鮫島実三郎先生のところに伺いましたら、一言「触媒をおやりになったら如何でしょうか」と言われました。しかし当時鮫島研究室にも化学教室にも触媒の研究をしている人は誰もいなく、自分一人で考えねばなりません。終戦から余り月日も経っていないので外国の文献も入って来ず、戦前の古い資料に基づいて研究というものは何をすればいいのか、一人で苦しみぬいたとても辛い五ヶ月間でした。Pd触媒によるアセチレンの水素添加反応を選びましたが、実験をしながら自分は何か間違いをしていないか、もっといい発展がないだろうか、常に真剣に自問自答した体験は非常に苦しかったのですが大変に貴重な体験で、結果も面白く、研究の楽しさを学びました。(その数年後に出版され
たEmmettが編集したCatalysisという本に私の結果が3ページにわたり引用された。当時誰も知らなかった面白いことだったのである。全くの幸運であった。)
(私が改変した原稿)
私が大学を出たのは終戦の翌年で文字通り「どん底の時代」でした。
大学院に進学して研究テーマを頂きに、鮫島実三郎先生のところに伺いました。
そうしたら、一言「触媒をおやりになったら如何でしょうか」と言われました。
しかし当時鮫島研究室にも化学教室にも触媒の研究をしている人は誰もいなく、自分一人で考えねばなりません。
終戦から余り月日も経っていないので、外国の文献も入って来ず、戦前の古い資料に基づいて研究というものは何をすればいいのか、一人で苦しみぬきました。
とても辛い五ヶ月間でした。
Pd触媒によるアセチレンの水素添加反応を選びましたが、実験をしながら自分は何か間違いをしていないか、もっといい発展がないだろうか、常に真剣に自問自答した体験は、非常に苦しいものでした。
が、大変に貴重な体験で、結果も面白く、研究の楽しさを学びました。
(その数年後に出版されたEmmettが編集したCatalysisという本に私の結果が3ページにわたり引用された。
当時誰も知らなかった面白いことだったのである。
全くの幸運であった。)
++++++++++++++++++++++++
ねっ、読みやすいでしょ!
紙に書くのではありませんから、こんなふうに、余白をぐんと多くして、書けばいいのです。
ご参考までに!!!
はやし浩司
***************************
●4月1日
教師の姿勢が、問題になっている。
国歌斉唱のとき、歌った、歌わないとか。(2012年4月)
『大阪府の松井一郎知事は1日、府立学校の卒業式で国歌斉唱時に起立斉唱しなかった教職員について、「入学式でも同一人物が同じ行動をとった場合、現場から外すべきだ」との認識を記者団に示した』(MSN・ニュース)とか。
2005年に書いた原稿を添付する。
なおこの中で、「愛国心(ペイトリアチズム)」について、これは私個人が、ギリシャ語、さらにはラテン語と調べて、知ったことである。
そののち、どこかの政治評論家が、断りもなく、この部分を盗用した。
さらにどこかの政党党首も、盗用した。
2005年という、年号が、何よりも、その証拠である。
こういう盗用は、本当に、謹んでほしい。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●若者の意識
財団法人日本青少年研究所(東京・新宿)が、高校生の意識調査をした。昨年(04)9月から12月にかけて、3か国35の高校で行い、3649人が回答した。
★国歌・国旗について
「自分の国に誇りを持っているか」との設問に、「強く持っている」「やや持っている」と答えた日本の高校生は、あわせて51%と、米中両国に比べ目立って低かった。
国旗、国歌を「誇らしい」と思う割合も、米中両国の半分以下。
「国歌を歌えるか」との質問には、「歌える」と答えた日本の高校生は、66%にとどまり、三人に一人は、「少し歌える」「ほとんど歌えない」と答えるなど、国旗国歌に抵抗感を植えつける自虐的教育(報告書の言葉)の影響を懸念させる結果となった。
こうした意識は国旗国歌への敬意などに表れ、「学校の式典で国歌吹奏や国旗掲揚されるとき、起立して威儀を正すか」との質問に、「起立して威儀を正す」と答えた日本人高校生は、米中の半分以下の30%。
38%は「どちらでもよいことで、特別な態度はとらない」と答え、国際的な儀典の場で、日本の若者の非礼が、批判を受ける下地となっていることをうかがわせた。
★将来、意欲について
将来への希望を問う設問では、「将来は輝いている」「まあよいほうだが最高ではない」と答えた割合は中国が80%と最も高く、日本は54%で最も悲観的であることがわかった。
さらに、勉強については「平日、学校以外でほとんど勉強しない」が45%(米15%、中8%)、「授業中、よく寝たり、ぼうっとしたりする」も73%(米49%、中29%)と、学習意欲も米中に比べて明らかに低いことが裏づけられた。
生活面では「若いときはその時を楽しむべきだ」と答えた高校生の割合も、三カ国で最も高かった。
★恋愛、家族について
恋愛観では「純粋な恋愛をしたい」と考える割合は、九割と日本が最も高かった。
しかし、結婚後「家族のために犠牲になりたくない」も日本がトップ。
将来「どんなことをしても親の面倒をみたい」は三カ国で最も低く、逆に「経済的な支援をするが、介護は他人に頼みたい」が18%と、米国9%、中国12%を大きく上回った。
(以上、報告書のまま)
++++++++++++++++++++
いろいろ反論したいことはあるが、日本の高校生の実像を表していることは、事実。
で、こうした事実を並べて、財団法人日本青少年研究所(東京・新宿)は、つぎのように結論づけている。
『日本の高校生たちについて、「純愛で結婚したいが、家族の犠牲にはなりたくない。親の面倒は、金で他人に見てもらいたいという自己中心的な恋愛観・家族観が浮かんでいる」』と。
(はやし浩司 日本 青少年 青少年意識 高校生 意識 意識調査 国旗 国歌 はやし浩司 若者の意識 自己中心的な恋愛観 恋愛至上主義 はやし浩司 高校生の意識)
++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司
●国旗、国歌について
国旗はともかくも、国歌について言えば、それを歌うから愛国心があり、歌わないから愛国心がないというふうに、決めつけてほしくない。
私は、(あなたもそうだろうが……)、外国で、日本を思うときは、別の歌を歌う。
「ふるさと」であり、「赤とんぼ」である。
●自虐的教育について
この日本では、自国の歴史を冷静に反省することを、「自虐的教育」という。
右翼的思想の人が、左翼的傾向のある教育を批判するとき、好んで使う言葉である。
「どうして?」と思うだけで、あとがつづかない。
●親のめんどう
それだけ日本人の親子は、関係が、希薄ということ。
親自身が、無意識のうちにも、親子の関係を破壊している。
そういう事実に気づいていない。
子どもの夢、希望、目的をいっしょに、考え育てるというよりは、「勉強しなさい」「いい高校に入りなさい」という、短絡的な教育観が、親子の関係を破壊していることに、いまだに、ほとんどの親は気づいていない。
「子どもが自己中心的だから」という結論は、どうかと思う。
こういうところで、自己中心的という言葉を、安易に使ってほしくない。
家族の形態そのものも、ここ半世紀で大きく変わった。
ここに表れた「経済的な支援をするが、介護は他人に頼みたいが、18%」という数字は、数年前の調査結果と、ほとんどちがっていない。
よりよい親子関係を育てるためには、(ほどよい親)(暖かい無視)に心がける。
++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司
最前線の子育て論byはやし浩司(605)
●BRIC‘s レポート
最近経済界で話題になっているキーワードに、「BRIC‘s レポート」というのがある。
ゴールドマン・サックス証券会社が発表した、経済レポートをいう(03年10月)。
B……Brazil(ブラジル)
R……Russsia(ロシア)
I……India(インド)
C……China(中国)を、まとめて、「BRIC‘s」という。
同レポートによれば、2050年ごろには、これらBRIC‘sの4か国だけで、現在の日本、アメリカ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリアの総合計を、経済規模で、上回るようになるという。
そしてその結果、世界のGDPは、上から順に、
(1) 中国
(2) アメリカ
(3) インド
(4) 日本
(5) ブラジル
(6) ロシアの順になるという。つまり日本は、4位に転落するという。
こうした国々をながめてみると、これからの日本が相手にすべき国は、どこか、すぐわかるはず。
アメリカ、インド、ブラジルの3か国である。
とくに注目したいのが、インドとブラジルである。
これら2国は、日本との関係も深く、親日的である。
最近ある公的機関を定年退職したが、ニューデリーに住んでいる、友人のマヘシュワリ君は、大の日本びいき。
メールをくれるたびに、「どうしてインドへ来ないのか?」と聞いてくる。
日本よ、日本人よ、どうしてもっと、インドやブラジルに目を向けないのか?
中国や韓国など、もう相手にしてはいけない。
必要なことはするが、限度を、しっかりとわきまえる。
仲よくはするが、反日感情については、無視。
そして余裕があるなら、インドやブラジルに目を向けるべきである。
そのインドも、昔は借金国。
しかし世界銀行やアジア開発銀行などからの借金の30億ドルを、2002年度までに完済している。
(韓国などは、先のデフォルトのとき、550億ドルも、日本が中心になって援助したが、感謝の「カ」の字もない! 中国などは、いまだに日本の無償援助をよこせと、がんばっている!)
私が日本のK首相なら、イの一番に、インド、つづいてブラジルを回る。
もう一か国つけ加えるなら、オーストラリアも回る。
オーストラリア人の親日性は、日本のK首相が、イラク派兵を頼んだときに、証明された。
オーストラリアは、日本の自衛隊を守るために、オーストラリア兵を、イラクへ派遣してくれた(05・3月)。
どうして、そういう国を、もっと大切にしないのか!
あえてけんかをすることはないが、日本を嫌い、日本人を軽蔑している国々と、頭をさげてまで、仲よくすることはない。
それよりも今、重要なことは、50年先を見越して、日本の立場を、より強固にしていくことである。
ちなみに、「インドの人口は10億人。
国土は日本の9倍。南アジア最大の軍事大国だが、同時にアジア有数の親日国家でもある。
そのインドが資本市場を急速に自由化させ、中国にかわって、世界の工場となるシナリオが、日々高まってきた。
インドの昨年第四・四半期(10月ー12月)のGDP成長率は、中国を抜いて、堂々の10・4%だった」(宮崎正弘レポート)。
そのインドに、中国が目を向けないはずがない。
少し前まで、仲が悪いと思われていたが、ここ1、2年で、中印貿易高は、日印貿易高を、とうとう追いこしてしまった。
が、それだけでは、ない。
それを猛烈に追いあげているのが、実は、韓国である。
この分野でも、日本は、完全に出遅れている。
さらに最近の、中国や韓国の合言葉はただ一つ。「日本を、極東の島国から、太平洋の奈落の底にたたき落せ」である。
うわべはともかくも、K国が、核ミサイルを、東京にうちこんだとき、それを一番喜ぶのは、中国であり、韓国なのである。
現実の国際政治というのは、そういうものだし、現実的でない国際政治というのは、意味をもたない。
もちろんそんなことを、K国にさせてはならない。(させてたまるものか!)
そこで日本としては、6か国協議に見切りをつけて、K国の核問題を、国連安保理に付託するしかない。
(中国や韓国は、それを警戒している。
そしてそういう動きを見越して、韓国は、日韓関係の整理をし始めている。)
話がそれたが、S県の県議会が、「竹島の日」を、こういう微妙なときに定める真意が、私には理解できない。
国際性のなさというか、まあ、何というか。
S県の「S」は、「島」という漢字をあてる。
こうした島国根性こそが、日本の将来の足かせになっている。
2050年という、45年後には、私は、もう生きていない。
しかしそのとき、世界はどうなっているか。
それを示しているのが、ここにあげたBRIC‘s レポートということになる。
++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
さらに、以前書いた原稿を2作。
日付は2002年になっているが、実際には、さらにその数年前に書いた原稿と思う。
ここに書いたことは、今の今も、少しもブレていない。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●「公」について(What is “Public”?)
以前、教育改革国民会議は、つぎのような報告書を、中央教育審議会に送った。
いわく「自分自身を律し、他人を思いやり、自然を愛し、個人の力を超えたものに対する畏敬(いけい)の念をもち、伝統文化や社会規範を尊重し、郷土や国を愛する心や態度を育てるとともに、社会生活に必要な基本的知識や教養を身につけることを、教育の基礎に位置づける」と。
こうした教育改革国民会議の流れに沿って、教育基本法の見なおしに取り組む中央教育審議会は、〇二年一〇月一七日、中間報告案を公表した。
それによれば、「国や社会など、『公』に主体的に参画する意識や、態度を涵養(かんよう)することが大切」とある。
一読するだけで頭が痛くなるような文章だが、ここに出てくる「涵養(かんよう)」とは何か。
日本語大辞典(講談社)によれば、「知識や見識をゆっくりと身につけること」とある。
が、それにしても、抽象的な文章である。
実は、ここに大きな落とし穴がある。
こうした審議会などで答申される文章は、抽象的であればあるほど、よい文章とされる。
そのほうが、官僚たちにとっては、まことにもって都合がよい。
解釈のし方によっては、どのようにも解釈できるということは、結局は、自分たちの思いどおりに、答申を料理できる。好き勝手なことができる。
しかし否定的なことばかりを言っていてはいけないので、もう少し、内容を吟味してみよう。
だいたいこの日本では、「国を守れ」「国を守れ」と声高に叫ぶ人ほど、国の恩恵を受けている人と考えてよい。
お寺の僧侶が、信徒に向かって、「仏様を供養してください」と言うのに似ている。
具体的には、「金を出せ」と。
しかし仏様がお金を使うわけではない。
実際に使うのは、僧侶。
まさか「自分に金を出せ」とは言えないから、どこか間接的な言い方をする。
要するに「私たちを守れ」と言っている。
もちろん私は愛国心を否定しているのではない。
しかし愛「国」心と、そこに「国」という文字を入れるから、どうもすなおになれない。
この日本では、国というと、体制を意味する。
戦前の日本や、今の北朝鮮をみれば、その意味がわかるはず。
「民」は、いつも「国」の道具でしかなかった。
そこで欧米ではどうかというと、たとえば英語では、「patriotism」という。
もともとは、ラテン語の「パトリオータ(父なる大地を愛する人)」という語に由来する。
日本語では、「愛国心」と訳すが、中身はまるで違う。
この単語に、あえて日本語訳をつけるとしたら、「愛郷心」「愛土心」となる。
「愛国心」というと反発する人もいるかもしれないが、「愛郷心」という言葉に反発する人はいない。
そこで気になるのは、「国や社会など、『公』に主体的に参画する意識や、態度を涵養(かんよう)することが大切」と答申した、中教審の中間報告案。
しかしご存知のように、今、日本人の中で、もっとも公共心のない人たちといえば、皮肉なことに、公務員と呼ばれる人たちではないのか。
H市の市役所に三〇年勤めるK市(五四歳)も私にこう言った。
「公僕心? そんなもの、絶対にありませんよ。私が保証しますよ」と。
とくに長年、公務員を経験した人ほどそうで、権限にしがみつく一方、管轄外のことはいっさいしない。
情報だけをしっかりと握って、それを自分たちの地位を守るために利用している。
そういう姿勢が身につくから、ますます公僕心が薄れる。
恐らく戦争になれば、イの一番に逃げ出すのが、官僚を中心とする公務員ではないのか。
そんなことは、先の戦争で実証ずみ。
ソ連が戦争に参画してきたとき、あの満州から、イの一番に逃げてきたのは、軍属と官僚だった。
私たちにとって大切なことは、まずこの国や社会が、私たちのものであると実感することである。
もっとわかりやすく言えば、国あっての民ではなく、民あっての国であるという意識をもつことである。
とくに日本は民主主義を標榜(ひょうぼう)するのだから、これは当然のことではないのか。
そういう意識があってはじめて、私たちの中に、愛郷心が生まれる。
「国や社会など、『公』に主体的に参画する意識」というのは、そこから生まれる。
これについて、教育刷新委員会(委員長、安倍能成・元文部大臣)では、「本当に公に使える人間をつくるには、個人を一度確立できるような段階を経なければならない。
それが今まで、日本に欠けていたのではないか」(哲学者、務台理作氏)という意見が大勢をしめたという(読売新聞)。
私もそう思う。
まったく同感である。
言いかえると、「個人」が確立しないまま、「公」が先行すると、またあの戦時中に逆もどりしてしまう。
あるいは日本が、あの北朝鮮のような国にならないともかぎらない。
それだけは何としても、避けなければならない。
再び台頭する復古主義。
どこか軍国主義の臭いすらする。
教育の世界でも今、極右勢力が、力を伸ばし始めている。
S県では、武士道を教育の柱にしようとする教師集団さえ生まれた。
それを避けるためにも、私たちは早急に、務台氏がいう「個人の確立」を目ざさねばならない。
このマガジンでも、これからも積極的に、この問題については考えていきたい。
(02-11-4)
(読者のみなさんへ)
みなさんがそれぞれの立場で、民主主義を声を高くして叫べば、この日本は確実によくなります。みんなで、子孫のために、すばらしい国をつくりましょう!
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist 公僕意識 公教育 道徳教育 パトリオータ はやし浩司 公と民 はやし浩司 愛国心 愛国心とは)
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
★国歌……何度も書くが、どうして「国歌」にそれほどまでに、こだわるのか。
こだわらなければならないのか。
私には、その理由が、よくわからない。
国歌でなくても、長唄でも小唄でも、能の謡(うたい)でもよい。
詩の朗読でもよい。
国歌を歌ったからといって、愛国心があるということにはならない。
国家を歌わないからといって、愛国心がないということにもならない。
加えて、日本の「君が代」には、問題がある。
ないとは言わせない。どうして主権在民の民主主義国家で、天皇をたたえる歌が、国歌なのか。
いや、こう書くからといって、何も「君が代」に反対しているわけではない。
それでもいいという国民が過半数を超えているなら、それはそれでいいと思う。
それも民主主義。
みんなで話しあって決めたことは、みんなで従う。私も従う。
ただ公教育の先生が、公的な立場で、個人的な実力行使をするのは、許されない。
国歌斉唱に反対するなら、公的な立場を離れ、個人的な意見として発表すべきである。
それはたとえて言うなら、子どもの親が、どんな犯罪者でも、その子どもを差別してはいけないという論理に通ずる。
公的な人間は、公的な人間としての立場をわきまえて行動する。
私的な主義主張は、公的な立場を離れてるす。公教育というのは、そういうものである。
数週間前も、1億円という巨額なワイロを受け取りながら、その責任を部下におしつけて逃げてしまった元総理大臣がいた。
「覚えていません」と。
私はともかくも、一般の人たちや、そして子どもたちは、そういう政治家を見ながら、そういう政治家たちが言うところの愛国心というものが、どういうものであるかを知る。
愛国心をぶちこわしているかどうかということになれば、そういう政治家のほうが、よほど、ぶちこわしていることになるのではないのか。
【補記】
「君が代を歌え」と迫る政府。
それはどこかカルト的? 一方、「君が代は歌わない」とがんばる先生たち。
それもどこかカルト的?
この話をワイフにしたら、ワイフは、こう言った。
「そういうのを逆カルトというんじゃ、ない?」と。
おもしろいネーミングである。
カルトに対して、逆カルト。
ナルホド!
似たような例は、多い。
……というより、私自身も経験している。
ある時期、私は、カルト教団と呼ばれる宗教団体に、猛烈な反発を感じた。
何冊か、本も書いた。
そのときのこと。
そのカルト教団については、何もかも否定、また否定。
まさに『坊主憎ければ、袈裟(けさ)まで憎い』の心境になってしまった。
しかし、カルト教団だから、「悪」と考えてはいけない。
しかしそれに気づくまでに、何年もかかった。
「悪いのは指導者であって、信者ではない」と。
そのときの私の心理が、いわゆる「逆カルト」ということになる。
心の余裕というか、ゆとりをなくす。
車の運転でいえば、「遊び」の部分をなくす。
ものの考え方が、どこかギクシャクしてくる。
私などは、もともと、どこかいいかげんな人間。
だから、心の中では、「?」と思っていても、そのときになったら、ちゃんと相手に合わせる。
たとえば卒業式や入学式では、みなといっしょに、大声で、国歌を歌う。歌ってすます。
主義主張は、人並み以上にはあると思うが、しかし卒業式や入学式の場で、主義主張にこだわる必要はない。
たかが「歌」ではないか。
いくら酒は飲めないといっても、グラスを勧められたら、一応口だけはつけて、「乾杯!」と言いかえす。
それがここでいう「遊び」である。「心のゆとり」である。
……と書いて、私は九州の隠れキリシタンの話を思い出した。
九州の日出藩(ひじはん)の踏み絵がよく知られている。
たとえば豊前国小倉藩の家臣、加賀山隼人は、キリシタンであったという理由で、処刑されている。
こんな話が伝わっている(「日本耶蘇教会年報」)。
加賀山隼人の娘が、父親の隼人に、「父上、何も、裁きを受けず、大罪を犯した訳でもなく、ただ、キリスタンなるが故の死罪、外で執行されるに及ばず。
我等にとりても、此の家が一番好都合でありませぬか」と。
つまり、「ただキリスト教徒というだけで、処刑なんて、おかしいでしょう。
私たちにとって、この家の幸福が、一番、大切ではないですか」と。
それに答えて、「ならぬ。かの救世主・耶蘇基督(キリスト)は罪なき身を以って、エルサレムの城門外に二人のあさましき兇徒(きょうと)の間に置かれ、公衆の面前で死なんと欲したではないか。
我もまた、公衆の面前で汚辱を受けつつ死を熱望するなり」と。
つまり、「あのイエスも、信仰を守るため、公衆の面前で処刑にあっているではないか。
私も、それを希望する」と。
この話は、その筋の世界では、「美談」として、もてはやされている。
「命がけの信仰」として、たたえられている。
しかし私は、こういう話に、どうしても、ついていけない。
信仰心と、盲目的な忠誠心を、どこかで混同しているのではないか?
……と書くと、猛烈な反発を買いそうだが、いくら信仰をしても、自分を見失ってはいけない。
命までかけて、信仰をしてはいけない。
信仰をしながらも、自分の心にブレーキをかける。
そのブレーキをかける部分が「私」である。
いいか、キリストは、自分の信念で処刑に甘んじた。
信者は、信念といっても、(脳注入された信念)である。
誤解してはいけない。
キリストの立場で考えてみれば、それがわかる。
彼自身は、公衆の面前で処刑された。
しかしキリストは、すべての民の原罪を背負って、処刑された。
決して、「自分の信者に、同じことをせよ」と、見本を見せたわけではない。
いつだったか、私は、「キリストも教師ではなかったか?」という文章を書いた。
それをここに再掲載しておく。
++++++++++++++++++++++++++++
【神や仏も教育者だと思うとき】
●仏壇でサンタクロースに……?
小学一年生のときのことだった。
私はクリスマスのプレゼントに、赤いブルドーザーのおもちゃが、ほしくてほしくてたまらなかった。
母に聞くと、「サンタクロースに頼め」と。
そこで私は、仏壇の前で手をあわせて祈った。
仏壇の前で、サンタクロースに祈るというのもおかしな話だが、私にはそれしか思いつかなかった。
かく言う私だが、無心論者と言う割には、結構、信仰深いところもあった。
年始の初詣は欠かしたことはないし、仏事もそれなりに大切にしてきた。
が、それが一転するできごとがあった。
ある英語塾で講師をしていたときのこと。
高校生の前で『サダコ(禎子)』(広島平和公園の中にある、「原爆の子の像」のモデルとなった少女)という本を、読んで訳していたときのことだ。
私は一行読むごとに涙があふれ、まともにその本を読むことができなかった。
そのとき以来、私は神や仏に願い事をするのをやめた。
「私より何万倍も、神や仏の力を必要としている人がいる。
私より何万倍も真剣に、神や仏に祈った人がいる」と。
いや、何かの願い事をしようと思っても、そういう人たちに申し訳なくて、できなくなってしまった。
●身勝手な祈り
「奇跡」という言葉がある。
しかし奇跡などそう起こるはずもないし、いわんや私のような人間に起こることなどありえない。
「願いごと」にしてもそうだ。
「クジが当たりますように」とか、「商売が繁盛しますように」とか。
そんなふうに祈る人は多いが、しかしそんなことにいちいち手を貸す神や仏など、いるはずがない。
いたとしたらインチキだ。
一方、今、小学生たちの間で、占いやおまじないが流行している。
携帯電話の運勢占いコーナーには、一日一〇〇万件近いアクセスがあるという(テレビ報道)。
どうせその程度の人が、でまかせで作っているコーナーなのだろうが、それにしても一日一〇〇万件とは!
あの『ドラえもん』の中には、「どこでも電話」というのが登場する。
今からたった二五年前には、「ありえない電話」だったのが、今では幼児だって持っている。
奇跡といえば、よっぽどこちらのほうが奇跡だ。
その奇跡のような携帯電話を使って、「運勢占い」とは……?
人間の理性というのは、文明が発達すればするほど、退化するものなのか。
話はそれたが、こんな子ども(小五男児)がいた。
窓の外をじっと見つめていたので、「何をしているのだ」と聞くと、こう言った。
「先生、ぼくは超能力がほしい。超能力があれば、あのビルを吹っ飛ばすことができる!」と。
●難解な仏教論も教育者の目で見ると
ところで難解な仏教論も、教育にあてはめて考えてみると、突然わかりやすくなることがある。
たとえば親鸞の『回向論』。
『(善人は浄土へ行ける。)いわんや悪人をや』という、あの回向論である。
これを仏教的に解釈すると、「念仏を唱えるにしても、信心をするにしても、それは仏の命令によってしているにすぎない。
だから信心しているものには、真実はなく、悪や虚偽に包まれてはいても、仏から真実を与えられているから、浄土へ行ける……」(大日本百科事典・石田瑞麿氏)となる。
しかしこれでは意味がわからない。
こうした解釈を読んでいると、何がなんだかさっぱりわからなくなる。
宗教哲学者の悪いクセだ。読んだ人を、言葉の煙で包んでしまう。
(実際には、説明している本人にすら、意味がわかっていないのではないか? 失礼!)
要するに親鸞が言わんとしていることは、「善人が浄土へ行けるのは当たり前のことではないか。
悪人が念仏を唱えるから、そこに信仰の意味がある。つまりそういう人ほど、浄土へ行ける」と。
しかしそれでもまだよくわからない。
そこでこう考えたらどうだろうか。
「頭のよい子どもが、テストでよい点をとるのは当たり前のことではないか。
頭のよくない子どもが、よい点をとるところに意味がある。
つまりそういう子どもこそ、ほめられるべきだ」と。
もう少し別のたとえで言えば、こうなる。
「問題のない子どもを教育するのは、簡単なことだ。
そういうのは教育とは言わない。
問題のある子どもを教育するから、そこに教育の意味がある。またそれを教育という」と。
私にはこんな経験がある。
●バカげた地獄論
ずいぶんと昔のことだが、私はある宗教教団を批判する記事を、ある雑誌に書いた。
その教団の指導書に、こんなことが書いてあったからだ。
いわく、「この宗教を否定する者は、無間地獄に落ちる。他宗教を信じている者ほど、身体障害者が多いのは、そのためだ」(R宗機関誌)と。
こんな文章を、身体に障害のある人が読んだら、どう思うだろうか。
あるいはその教団には、身体に障害のある人はいないとでもいうのだろうか。
が、その直後からあやしげな人たちが私の近辺に出没し、私の悪口を言いふらすようになった。
「今に、あの家族は、地獄へ落ちる」と。
こういうものの考え方は、明らかにまちがっている。
他人が地獄へ落ちそうだったら、その人が地獄へ落ちないように祈ってやることこそ、彼らが言うところの慈悲ではないのか。
私だっていつも、批判されている。
子どもたちにさえ、批判されている。
中には「バカヤロー」と悪態をついて教室を出ていく子どももいる。
しかしそういうときでも、私は「この子は苦労するだろうな」とは思っても、「苦労すればいい」とは思わない。
神や仏ではない私だって、それくらいのことは考える。
いわんや神や仏をや。
批判されたくらいで、いちいちその批判した人を地獄へ落とすようなら、それはもう神や仏ではない。
悪魔だ。
だいたいにおいて、地獄とは何か?
子育てで失敗したり、問題のある子どもをもつということが地獄なのか。
しかしそれは地獄でも何でもない。
教育者の目を通して見ると、そんなことまでわかる。
●キリストも釈迦も教育者?
そこで私は、ときどきこう思う。
キリストにせよ釈迦にせよ、もともとは教師ではなかったか、と。
ここに書いたように、教師の立場で、聖書を読んだり、経典を読んだりすると、意外とよく理解できる。
さらに一歩進んで、神や仏の気持ちが理解できることがある。
たとえば「先生、先生……」と、すり寄ってくる子どもがいる。
しかしそういうとき私は、「自分でしなさい」と突き放す。
「何とかいい成績をとらせてください」と言ってきたときもそうだ。
いちいち子どもの願いごとをかなえてやっていたら、その子どもはドラ息子になるだけ。
自分で努力することをやめてしまう。
そうなればなったで、かえってその子どものためにならない。
人間全体についても同じ。
スーパーパワーで病気を治したり、国を治めたりしたら、人間は自ら努力することをやめてしまう。
医学も政治学もそこでストップしてしまう。
それはまずい。しかしそう考えるのは、まさに神や仏の心境と言ってもよい。
そうそうあのクリスマス。
朝起きてみると、そこにあったのは、赤いブルドーザーではなく、赤い自動車だった。
私は子どもながらに、「神様もいいかげんだな」と思ったのを、今でもはっきりと覚えている。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
●田丸謙二先生より(4月1日2012年)
『林様:メール有難うございました。
とても興味深く拝読しました。
私にとっては新しい情報ですが、貴君の原稿を何十万の人が読むと言いますがそれだけの人が本当に読んでいる保証があるのでしょうか。
読むことは出来るかもしれませんが、本当に興味を持って読む人が一人もいないということはあり得ないのでしょうか。
その原稿に対してどんな形でどのくらいの収入があるのでしょうか。
本当に興味を持って読んでいる人は何人いるのでしょうか。
どうしたらそれが解るのでしょうか。
確かに現在は「本の時代ではない」かもしれませんが、それだけに出版社たちは、一人でも多くの読者があるような、興味があって有意義な本を出す苦労をしているはずです。
貴君の書かれる原稿がその中に入らない理由が何かあるのでしょうか。
「ものを書いてお金を儲けようという気はない」のも結構ですが、皆が読みたがる立派で社会のために重要な原稿を書けば、本屋は見逃さずに本にしたがるものではないでしょうか。
何故その部類に貴君の原稿が入らないのでしょうか。
これは「浜松」だとか「東京」とかという問題を越えたことではないでしょうか。
何もよく知らないで申して申し訳ないのですが、ファンの一人として、そういう点についてご説明していただければ幸いです。
くれぐれもお元気で。
田丸謙二』(2012-04-01)
【はやし浩司より、田丸謙二先生へ】
先生が言われる通りです。
「アクセス数」というのは、あくまでも「アクセス数」です。
本屋での立ち読みのようなものです。
チラッと見て、ポイ。
それを「アクセス数」と言います。
ですから、アクセスした人イコール、読者ということではありません。
興味本位、あるいは、中には反感をもちながら、アクセスしてくる人も多いはずです。
ですから、「毎月50万アクセス」と言っても、中身は、薄いです。
が、その一方で、電子マガジンの読者、BLOGの購読者、さらには定期発行物の登録会員など、明らかに私の「読者」と考えてよい人も、います。
そういう人は、現在、合計で、2000人前後、います。
私は、そういう読者を、たいへん大切にしています。
で、その中間の人たちは、どうか?
それについては、私にもわかりません。
好意的に読んでくれる人もいるでしょうし、逆に、反感を覚えながら読んでくれる人もいるでしょう。
しかし何よりも大切なことは、(人の目に触れること)です。
で、本について。
ご存知のように、私は20代の初めから、「本=書籍」について、いろいろな形で、関わってきました。
ゴーストライターもしてきました。
しかし私の世界では、本というのは、「商品」でしかありませんでした。
出版社にしても、まず(売る)ことを考えます。
そうした傾向が強くなったのは、1990年前後からからではないでしょうか。
大手の出版社でも、編集部より、販売部のほうの力が大きくなりました。
編集部がOKを出しても、販売部のほうで、STOPがかかるということは、この世界では、よくあることです。
不況が、それに拍車をかけました。
出版業界全体の市場は、1996年をピークに約25%減少しており、多くの企業が業績悪化に苦しんでいます(Diamond on Line)。
私も30冊近い本を出してきましたが、1990年ごろから、印税も、売れた本の分だけ。
しかも半年から1年後払いというのが、常識になってきました。
つまり「本は儲からない」。
端的に言えば、時代が、変わったということです。
で、「本」に対する幻想が、このころから崩れ始めました。
また現在、よく売れる本の著者というのは、マスコミ、とくにテレビへの露出度で決まります。
出版社も、そのことをよく知っています。
だから逆に、こう言われます。
「林さんも、東京へ出て、テレビに出てくださいよ」と、です。
が、それでも私は(売れる本)に心がけてきました。
また私は20代~30代は、市販の教材作りの仕事をしてきました。
教材ですから、まさに(商品)です。
で、本に話を戻します。
本でも、テレビでも、編集者、あるいはディレクターの意向が強く働きます。
意向に反したりすると、ボツになるか、2度目がありません。
とくに私のような、地位、肩書のない人間のばあいは、そうです。
「どこの馬の骨?」というところから、企画が始まります。
そういう意味では、私は、ドン底を、這って生きてきました。
(先生とは、立場が、180度違うということを、どうか、ご理解ください。)
で、そういう自分が、つくづくいやになりました。
あちこちに尻尾を振り、自分の魂を削りながらものを書くという作業が、です。
で、2001年ごろに書いた本を最後に、原稿は、すべてネットで公開することにしたわけです。
無料です。
……この「無料」というところに意味があります。
無私無欲、です。
そのかわり、書きたいことを、そのまま、書く。
だれにも媚を売らず、だれにも遠慮せず、です。
私を受け入れてくれる人がいれば、それはそれでよし。
しかしそうでなければ、それもまたよし。
こんな男性がいます。
もと小学校の教師です。
今年90歳近い男性です。
毎月、「植物観察会※」なるものをしています。
雨の日もしています。
もちろん無料です。
で、その男性ですが、雨の日も、待ち合わせ場所で待っています。
が、だれも来ない日もあるそうです。
そういときは、ある程度待ち、そのまま家に帰っていきます。
無私無欲だからこそ、そういうことができるのですね。
もし、功利、打算が入ったら、そういうことはできません。
つまりね、私はそういった生き方の中に、自分の老後のあり方を見つけたというわけです。
……こうして無私無欲で、ものを書く。
実際のところ、アクセス数は、ただの数字に過ぎません。
山の上から、空に向かって叫ぶようなもので、読者の顔はまったく、見えません。
実感など、さらにありません。
インターネットの世界は、そこが不思議な世界です。
パソコンというのは、実体のあるモノですが、その画面の向こうは、まさに仮想現実の世界です。
だからインターネット上で、「読者」を論じても、あまり意味はありません。
ただの情報、です。
しかし私は、こう考えます。
だからこそ、そこは「私」を超えた、人間の世界、と。
仮にチラッと見て、ポイであっても、一部は、それを見た人の脳に残る。
それが集合され、やがて人間全体へと伝わっていきます。
「はやし浩司」という個人の名声にこだわれば、「本」が有効です。
また「本」でなければなりません。
しかしどうせ死ねば、私は、この宇宙もろとも、消えてなくなるわけです。
生まれる前の状態に戻り、億年のその億倍の、「虚」という無の世界に戻るわけです。
だからこそ、私はこう考えます。
何も本にこだわる必要はないのでは……と。
……もうすぐ、浜松に着きます。
(現在、新幹線の中です。
つづきは、またあとで書きます。)
それにもう一つ。
私は現在、毎日、50~100枚の原稿を書いています。
単行本であれば、たいてい120~140枚で、1冊の本になります。
ですから単行本になおせば、毎月、少なくとも、3~4冊の本を書いていることになります。
しかしご存知のように、本というのは、本当に、めんどうです。
出版社とのやりとりだけで、うんざりします。
ていねいな出版社になると、校正だけで、数往復します。
それよりも、私にとって大切なことは、こうしてものを書き、すべてを発表していくことです。
多少荒っぽくても、「生」の自分をさらけ出す。
またそのほうが、「影響力」もあります。
それができるのは、やはりインターネットです。
まだまだ信頼性もなく、玉石混淆(こんこう)の世界ですが、やがて淘汰され、洗練されていくものと思います。
私はそれを信じていますし、もうこの流れを止めることは、だれにもできないと思います。
で、私の場合ですが、「本」はよく買います。
週に、5~6冊、雑誌や単行本を買います。
しかしそのほとんどは、「資料」として使える本です。
「著者」という著者が書いた本ではなく、「資料」です。
それをもとに、考えて書くのは、あくまでも私。
その主導権だけは、だれにも渡したくありません。
では、今、掛川の駅を出ましたので、一度、ここでメールを送っておきます。
はやし浩司
(2012年3月31日、鎌倉にて、田丸謙二先生に会う。)
平塚市・サンライズホテルに一泊する。
Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
(注※……2009年6月に書いた原稿より)
●無料の植物観察会
昨日、講演をさせてもらった、S小学校の校長から、こんな話を聞いた。
なんでもその老人は、今年84歳になるという。
元、小学校の教師。
毎月、一回、植物観察会を開いているという。
無料で開いているという。
日時と集合場所が、毎月、決まっている。
が、集まる会員と人数は、そのつどちがうらしい。
雨の日などは、ゼロになることもあるという。
が、その老人は休むということをしない。
雨の中で、会員が来るのをじっと待っているという。
そして時刻になっても、だれも来ないと、それを確かめたあと、その場を離れて、家に帰る、と。
その話を聞いて、「すばらしい」と思う前に、私自身の近未来の目標を示してもらったようで、うれしかった。
「私もそうしたい」と。
●老後の生きがい
私自身もそうだったが、(老後の生きがい)について、みな、あまりにも安易に考えすぎ
ている。
「安易」というより、「何も考えていない」。
「老後になったら、休む」とか、「遊ぶ」とか言う人は多い。
しかし「遊べ」と言われても、遊べるものではない。
「休め」と言われても、休めるものではない。
だいたいた、遊んだからといって、それがどうなのか?
休んだからといって、それがどうなのか?
私たちが求めているのは、その先。「だからそれがどうしたの?」という部分。
つまり、(生きがい)。
もしそれがないようだったら、私のように死ぬまで仕事をするということになる。
仕事をつづけることによって、老後になるのを、先送りすることができる。
が、仕事がいやなのではない。
仕事ができるということも、喜びなのだ。
その(喜び)を絶やさないようにする。
目が見える。音が聞こえる。
ものを考えることができる。
体が動く。
……それらすべてが集合されて、(生きる喜び)につながる。
●自分との戦い
その老人の気持ちが、痛いほど、私にはよく理解できる。
その老人にしてみれば、それが(生きがい)なのだ。
雨の日に、ひとりで、どこかで待つのはつらいことだろう……と、あなたは思うかもしれない。
「なんら得にもならないようなことをして、何になるだろう」と思う人もいるかもしれない。
しかしその老人は、そういう世俗的な同情など、とっくの昔に超越している。
そこらのインチキ・タレントが、名声を利用して開くチャリィティ・コンサートとは、中身がちがう。
心の入れ方がちがう。
(みなさんも、ああした偽善にだまされてはいけない!)
その老人にしてみれば、参加者が来ても、また来なくても、かまわない。
たった1人でもよい。
多ければ多いほど、やりがいはあるだろう。
しかし(やりがい)イコール、(生きがい)ということでもない。
つまりそれは他者のためではない。
自分自身のため。
老後の生きがいというのは、つまるところ、(自分自身の生きがい)。
それとの戦いということになる。
●統合性は、無私無欲で……
まだその芽は、小さいかもしれない。
しかしその心は、私も大切にしたい。
何度も書くが、「老後の統合性」は、無私無欲でなければならない。
そこに欲得がからん
だとたん、統合性は意味を失い、霧散する。
仮にその老人が会費なるものを徴収して、観察会を開いていたとしたら、どうだろうか。
最初のうちは、ボランティア(=無料奉仕)のつもりで始めても、そこに生活がからんできたとたん、(つもり)が(つもり)でなくなってしまう。
「今日は1人しか来なかった……」という思いは、そのまま落胆につながる。
「雨の中で待っていたのに、だれも来なかった。
みな、恩知らず」と思うようになったら、おしまい。
だったら、最初から、無私無欲でなければならない。
またそうでないと、つづかない。
こうした活動は途切れたとたん、そこで終わってしまう。
生きがいも、そこで消えてしまう。
つまりそれがいやだったら、最初から無私無欲でやる。
何も考えず、無私無欲でやる。
もちろん私にもいくつかの夢がある。
そのひとつは、「子育て相談会」。
今まで積み重ねてきた経験と知恵を、若い親たちに伝えたい。
もちろん無料で。
もちろん損得を考えることなく。
そうした計画は立てている。
今は、インターネットを利用して、その(まねごと)のようなことをしている。
しかしそれもやがて限界に来るはず。
無私無欲とは言いながら、いつもどこかで、何かの(得)を考えている。
アクセス数がふえれば、うれしい。
ふえなければ、とたんにやる気を失う。
つまりそれだけ私の心が不純であることを示す。
もっとも仕事ができるといっても、あと8年。
70歳まで。
そのころまでに、私の統合性を確立したい。
少しずつだが、その目標に向かって、進みたい。
そしていつか……。
どこかの会場で、ひとりでポツンと、来るか来ないかわからない親を待つ。
そして時間が来て、だれも来なくても、そんなことは気にせず、鼻歌でも歌いながら、会場を片づける。
そんな日が来ればよい。
そんな日が来るのを目標にしたい。
(注)統合性の確立……(やるべきこと)と(現実に自分がしていること)を一致させることをいう(エリクソン)。
(はやし浩司 教育 林 浩司 林浩司 Hiroshi Hayashi 幼児教育 教育評論 幼児教育評論 はやし浩司 植物観察会 老後の生きがい 統合性 小田原 サンライズホテルにて)
Hiroshi Hayashi+++++++April. 2012++++++はやし浩司・林浩司
<< Home