Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Monday, November 22, 2010

●老後

【老後と死の受容】

●軽費老人ホーム
 
 昨日、近くにある、軽費老人ホームを訪れてみた。
ほどよい作りの、環境のよいところにある。
「今、すぐ」ということではないが、現在でも、30番待ち。
今、申し込んでも、3年ほど先になるという。

 入居費は、収入(年金額)に応じて異なる。
月額7万円(+光熱費、通信費ほか)から、17万円まで。
財産のあるなしは、関係ないという。
私もいずれは、しかしそれほど遠くない将来、そこへ入らなければならない。
その準備もかねて、訪れてみた。

●三界の足かせ

 本来なら、家族見守られてあの世へ旅立つ……というのが、理想かもしれない。
しかし今の現状を見る限り、その希望はない。
この先、現在50歳以上の約60%の人は、独居老人となり、孤独死を迎える。
「無縁老人」という言葉も、最近、生まれた。

 若い世代の人たちは、「私たちはだいじょうぶ」と高をくくっている。
現実のきびしさを、みくびっている。
しかしこのきびしさは、ますことはあっても、減ることはない。
今は60%だが、この先、70%、80%となる。
それもそのはず。
若い人たちが「家族」という言葉を使うとき、そこには「両親」は入っていない。
夫婦とその子ども、そのワクの中だけを「家族」という。

しかし自分たちもいつか、その両親になる。
ジジ・ババになる。
今の私たちが、家族からはじき飛ばされているように、自分たちもはじき飛ばされる。
そのときになって、「家族って何だろう?」と考えても遅い。

 が、だからといって、家族との同居が望ましいということではない。
『子はかすがい』とも言うが、同時に『三界の足かせ』とも言う。
子ども(息子や娘)が親のめんどうをみるのではなく、老親が子ども(息子や娘)のめんどうをみるというケースもふえている。
親にしてみれば、死ぬに死ねないということになる。

●受容段階説

 ともあれ、私たちは否応なしに年を取っていく。
やがて花が朽ち果てるように、死を迎える。
この先は、「どう生きるか」に併せて、「どう死ぬか」。
それが人生の大きなテーマとなっていく。
言い替えると、老後の「死」をどう受け入れていくかということ。
キューブラー・ロスの『死の受容段階説』が、まず頭に思い浮かぶ。
それについては、何度も書いてきた。

 「あなたはがんです。余命はあと1年」と言われるのも、「あなたの寿命は
残り15年です」と言われるのも、同じ。
どこもちがわない。
(男性の平均寿命は、78歳前後。現在私は63歳。だから「15年」となる。)
大学の同窓生100人のうち、11人がすでに他界している。
老後というより、「死」は、すぐそこまで来ている。

++++++++++++++++

キューブラー・ロスの『死の受容段階説』に
ついての原稿をさがしてみます。
(2009年5月の原稿集より)

++++++++++++++++

【老人心理】(キューブラー・ロスの『死の受容段階論』)

++++++++++++++++++++

 キューブラー・ロスの『死の受容段階論』は、よく知られている。
死を宣告されたとき、人は、(否認期)→(怒り期)→(取り引き期)
→(抑うつ期)→(受容期)を経て、やがて死を迎え入れるように
なるという。

 このロスの『死の受容段階論』については、すでにたびたび書いてきた。
(たった今、ヤフーの検索エンジンを使って、「はやし浩司 死の受容段階」
を検索してみたら、113件もヒットした。)

 で、またまた『死の受容段階論』(死の受容段階説、死の受容過程説、
死の受容段階理論などともいう)。

その段階論について、簡単におさらいをしておきたい。

●キューブラー・ロスの死の受容段階論(「発達心理学」山下冨美代著、ナツメ社より)

(第1期) 否認……病気であることを告知され、大きなショックを受けたのち、自分の病気は死ぬほど重いものではないと否認しようとする。

(第2期) 怒り……否認の段階を経て、怒りの反応が現れる。その対象は、神や周囲の健康な人、家族で、医療スタッフに対する不平不満としても生ずる。

(第3期) 取り引き……回復の見込みが薄いことを自覚すると、神や医者、家族と取り引きを試みる。祈ることでの延命や、死の代償として、何かを望む。

(第4期) 抑うつ……死期が近づくと、この世と別れる悲しみで、抑うつ状態になる。

(第5期) 受容……最後は平静な境地に至という。運命に身を任せ、運命に従い、生命の終わりを静かに受け入れる。(以上、同書より)

●老人心理

 老人心理を一言で表現すれば、要するに、キューブラー・ロスの『死の受容段階論」に、
(第0期) を加えるということになる。

(第0期) 、つまり、不安期、ということになる。

 「まだ死を宣告されたわけではない」、しかし「いつも死はそこにあって、私たちを
見つめている」と。
不治の病などの宣告を、短期的な死の宣告とするなら、老後は、ダラダラとつづく、
長期的な死の宣告と考えてよい。
「短期」か「長期」かのちがいはあるが、置かれた状況に、それほど大きなちがいは
ない、。

 ロスの説く、(第1期)から(第5期)まぜが混然一体となって、漠然とした不安感
を生みだす。
それがここでいう0期ということになる。
そしてそれが老人心理の基盤を作る。

●死の受容

 死の宣告をされたわけではなくても、しかし死の受容は、老人共通の最大のテーマ
と考えてよい。
常に私たちは「死」をそこに感じ、「死」の恐怖から逃れることはできない。
加齢とともに、その傾向は、ますます強くなる。
で、時に死を否認し、時に死に怒りを覚え、時に死と取り引きをしようとし、時に、
抑うつ的になり、そして時に死を受容したりする。

もちろん死を忘れようと試みることもある。
しかし全体としてみると、自分の心が定まりなく、ユラユラと動いているのがわかる。

●「死の確認期」

 この「0期の不安期」をさらに詳しく分析してみると、そこにもまた、いくつかの
段階があるのがわかる。

(1) 老齢の否認期
(2) 老齢の確認期
(3) 老齢の受容期

(1)の老齢の否認期というのは、「私はまだ若い」とがんばる時期をいう。
若いとき以上に趣味や体力作りに力を入れたり、さかんに旅行を繰り返したりする時期
をいう。
若い人たちに対して、無茶な競争を挑んだりすることもある。

(2)の老齢の確認期というのは、まわりの人たちの「死」に触れるにつけ、自分自身
もその死に近づきつつあることを確認する時期をいう。
(老齢)イコール(死)は、避けられないものであることを知る。

(3)の受容期というのは、自らを老人と認め、死と共存する時期をいう。
この段階になると、時間や財産(人的財産や金銭的財産)に、意味を感じなくなり、
死に対して、心の準備を始めるようになる。
(反対に、モノや財産、お金に異常なまでの執着心を見せる人もいるが……。)

 もっともこれについては、「老人は何歳になったら、自分を老人と認めるか」という問題も
含まれる。

 国連の世界保健機構の定義によれば、65歳以上を高齢者という。
そのうち、65~74歳を、前期高齢者といい、75歳以上を、後期高齢者という。
が、実際には、国民の意識調査によると、「自分を老人」と認める年齢は、70~74歳が
一番多いそうだ。半数以上の52・8%という数字が出ている。(内閣府の調査では
70歳以上が57%。)

 つまり日本人は70~74歳くらいにかけて、「私は老人」と認めるようになるという。
そのころから0期がはじまる。

●「0期不安記」

 この0期の特徴は、ロスの説く、『死の受容段階論』のうち、早期のうちは、(第1期)
~(第3期)が相対的に強く、後期になると、(第3期)~(第5期)が強くなる。

 つまり加齢とともに、人は死に対して、心の準備をより強く意識するようになる。
友や近親者の死を前にすると、「つぎは私の番だ」と思ったりするのも、それ。
言いかえると、若い人ほど、ロスの説く(否認期)(怒り期)(取り引き期)の期間が
長く、葛藤もはげしいということ。

 しかし老人のばあいは、死の宣告を受けても、(否認期)(怒り期)(取り引き期)の
期間も短く、葛藤も弱いということになる。
そしてつぎの(抑うつ期)(受容期)へと進む。

 が、ここで誤解してはいけないことは、だからといって、死に対しての恐怖感が
消えるのではないということ。
強弱の度合をいっても意味はない。
若い人でも、また老人でも、死への恐怖感に、強弱はない。
(死の受容)イコール、(生の放棄)ではない。
老人にも、(否認期)はあり、(怒り期)も(取り引き期)もある。
それゆえに、老人にもまた、若い人たちと同じように、死の恐怖はある。
繰り返すが、それには、強弱の度合は、ない。

●死の否認期

 第0期の中で、とくに重要なのは、「死の否認期」ということになる。
「死の否認」は、0期全般にわたってつづく。
が、その内容は、けっして一様ではない。

 来世思想に希望をつなぎ、死の恐怖をやわらげようとする人もいる。
反対に、友人や近親者が死んだあと、その霊を認めることによって、孤独をやわらげ
ようとする人もいる。
懸命に体力作りをしたり、脳の健康をもくろんだりする人もいる。
趣味や道楽に、生きがいを見出す人もいる。

 が、そこは両側を暗い壁でおおわれた細い路地のようなもの。
路地は先へ行けば行くほど、狭くなり、暗くなる。
そしてさらにその先は、体も通らなくなるほどの細い道。
そこが死の世界……。

 老人が頭の中で描く(将来像)というのは、おおむね、そんなものと考えてよい。
そしてそこから生まれる恐怖感や孤独感は、個人のもつ力で、処理できるような
ものではない。
つまりそれを救済するために、宗教があり、信仰があるということになる。
宗教や信仰に、救いの道を見出そうという傾向は、加齢とともにますます大きくなる。

Hiroshi Hayashi++++++はやし浩司
 
●縁切り

 この年齢になってはじめて、私は「家族」というものを、考えなおしている。
(これはけっして、愚痴ではない。)
私自身も、他の多くの親と同じように、人一倍、家族を大切にしてきた。
無我夢中で働いてきた。
しかしその結果、そこに残ったものは、何か。
(これはけっして、愚痴ではない。)

 多くの息子や娘たちは、理由にもならないような理由をこじつけ、平気で親を
切り捨てていく。
ある息子は、子ども(=孫)が生まれたとき、妻(=嫁)を見舞ってくれなかった
ことを理由に、親と縁を切っている。
ある娘は、結婚式の費用を負担してくれなかったことを理由に、親と縁を切っている。
つまり盆暮れの行き来を絶っている。

 「話が逆だろ」と私は思うが、その逆転現象が、今では常識。
親が息子や娘に、誕生日カードを送ることはあっても、その逆はめったにない。
そのバカらしさを親が感じたとき、親子の関係は、絶縁する。
つまり子どもの方が、それを理由に縁を切っていく。

●人生の終わりに……
 
 この1年間で、私の育児観は大きく変わった。
飽食論を説いていたら、いつの間にか、人々は飢餓状態になっていた。
もう少し具体的には、老後の生き方を説いていたら、生き方どころではなく、命そのもの
まで危うくなっていた。
家族論についても、同じことが言える。

 「個」は「家族自我群」の犠牲になってはいけない。
それを説いていたら、家族そのものが、それ以上にバラバラになってしまっていた。
正直に告白するが、今の私は、自己嫌悪そのもの。
自己否定の一歩寸前。
「私はまちがっていた!」と、あと一歩で、そう叫ぶようになるかもしれない。

 何かがおかしい。
おかしいというよりは、狂った。
それについては、この先、たくさんの原稿を書くことになるだろう。
このままでよいとは、だれも思っていない。
またこのままだと、それこそ日本は、その根底から精神がバラバラになってしまう。
それもそのはず。

 懸命に生き、懸命に追い求めてきたものが、皮肉なことに「孤独」だったとは!
それこそこんな時代は、私たちの世代だけで終わりにしなければならない。
つぎの世代に残してはいけない。

●再び軽費老人ホーム

 部屋は1人ずつの、6畳。
ほかに小さなクロゼットと机。
食事はみなで、食堂ですますようになっている。

 条件としては、心身ともに健康で、自活できる人ということになっている。
言い忘れたが、年齢は60歳から。
「あなたには入居資格があります」と言われた。
(喜んでいよいのか、それとも悲しむべきなのか?)

「6畳は狭いな」と思ったが、ぜいたくは言えない。
入居できるだけでも、御の字。
独居老人になり、孤独死を迎えるよりは、よい。

 あとはその心の準備を整えること。
そのためには、どうすればよいかを考えること。
なおそのホームの老人たちは、アルバイト程度ではあるが、何らかの仕事を
している人もいるという。
老人ホーム、イコール、けっして「死の待合室」ではないし、またそうであっては
いけない。
そうした老人になってからの生きがいを今から準備する。
それも「今」という時期の重要なテーマと考えてよい。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 死の待合室 老人ホーム 有料老人ホーム はやし浩司 キューブラー・ロス キュブラーロス 死の受容段階論 はやし浩司 家族論 家族とは何か)


Hiroshi Hayashi++++Nov. 2010++++++はやし浩司・林浩司