Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Friday, July 22, 2011

●人生はドラマ(心を開く)

Hiroshi Hayashi+++++++July. 2011++++++はやし浩司・林浩司

【人生はドラマ】2011/07/23記

●心が通わない子ども

+++++++++++++++++++

私は最近まで、幼稚園の年中児(4歳)から、
高校3年生の子どもまで、連続して教えていた。
幼稚園の講師の仕事が終わると、午後は中学生や
高校生を相手にした、進学塾で講師をしていた。
やがて幼稚園を卒園した子どもをそのまま教える
ようになり、それが中学生や高校生へとつながって
いった。

年数にすると、2年(幼稚園)+9年(小中学校)
+3年(高校)=14年となる。
14年!

私にとっても長い年月だが、子どもにとっても
そうである。
あるOB(当時30歳くらい、男性)は、
私の家に遊びに来て、こう言った。
「ぼくは、100%、先生の影響を受けました」と。
そのOBも、私の教室に、14年間通ってくれた。
そこで私が、「どういう意味だ?」と聞くと、
こう答えた。

「気がついてみると、ものの言い方、考え方、
すべて先生のまま。自分でもおかしいほど、
先生のまねをしています」と。

++++++++++++++++++++

●人生はドラマ

 人生も、最後には、「人」に行き着く。
もちろん名誉や地位や肩書きではない。
財力でもない。
「人」である。

 そのポイントとなるのが、「心」。
同じ「人」といっても、心を閉ざしていたのでは、ドラマは生まれない。
ドラマを作り出すためには、まず心を開く。
開いて、相手の心を受け入れる。
あるいは反対に、飛びこんでいく。

 ドラマはそこから生まれる。
生きる意味も、そこから生まれる。

●記憶に残る子どもvs残らない子ども

 長くつきあったから、その分だけ人間関係が濃密になるかというと、そういうことはない。
いくら長くつきあっても、記憶に残らない子どもは、残らない。
一方、短い年数でも、記憶に残る子どもは、残る。
そのちがいは、何か。
何によって、そういうちがいが生まれるか。

 それが「心」ということになる。

●遊離

 たとえば幼稚園の年長児。
年齢的には、5歳児と6歳児ということになる。
そのうちの30%前後は、うまく心がつかめない。
教える側からすると、何を考えているか、よくわからない。

さらに自閉傾向のある子どもとなると、(自閉症児ではない)、10~20%はいる。
このタイプの子どもは、心を閉ざしてしまっている。
さらに症状が進むと、心と表情が遊離する。
心で思っていることと、顔の表情が、チグハグになる。
不愉快に思っているはずなのに、ニンマリと笑っている、など。
が、それだけではない。

 とても残念なことに、このタイプの子どもは、それこそ10年教えても、何も残らない。
「時間」だけが、切り取ったように過ぎてしまう。

●記憶

 正直に告白する。
これは多分に、私の脳みその老化とも関係があるのかもしれない。
しかしたった1年前に別れた子どもなのだが、名簿を見て、「エッ、そんな子いたの?」と思うことが、しばしばある。
名前どころか、顔さえ、忘れてしまう。

 ワイフは、そういう子どもを「通りすがりの子」と呼んでいる。
何かを学ぶために私のところへ来て、1年なら1年を過ごす。
が、そのまま去っていく。
相手の子どもにしても、そうだろう。
心には、双方向性がある。
私のことなど、別れたとたん、忘れてしまう。

 たとえば私の息子たちも子どものころ、体操教室や水泳教室へ通ったことがある。
ワイフと2人で、よく参観させてもらったことがある。
しかし講師の先生となると、名前はもちろん、顔すら思い出せない。

●ドラマ

 こうした(ちがい)は、どうして起きるのか?
……と、あえて問うまでもない。
記憶に残るかどうかは、ドラマによる。
ドラマが互いの関係を、深くする。
が、ドラマといっても、よいドラマとはかぎらない。
悪いドラマのときもある。

 たとえば喧嘩や騒動など。
皮肉なことに、こと「教育」に関していうなら、何か問題があり、四苦八苦した子どものほうが、印象に残る。
親とのトラブルでもよい。
(好ましいわけではないが……。)

 自分の子育ても、これに通ずる。
人生論も、これに通ずる。
『平凡は美徳だが、平凡な人生からは何も生まれない』(某賢者)。

●心を通わせる

 一方、私も60歳を過ぎた。
もうすぐ64歳になる。
無駄にできる時間は、ほとんどない。
たとえていうなら、「命の砂時計」。
その砂時計から、刻一刻と、命の砂が上から下へと落ちていく。

 だから教えていても、そこに何かのドラマを感じていたい。
生徒も、「通りすがりの子」(ワイフ)であっては、いけない。
またそんな教育には、意味がない。
わかりやすく言えば、心を通わせる。
先にも書いたように、子どものほうが心を閉じているばあいは別として、たがいに心を通わせる。

いや、あるいは閉じているばあいは、こちらからこじあけてでも、心を通わせる。
ドラマはそこから生まれる。
ただ教えるだけの教育には、意味がない。
お金儲けにはなるかもしれないが、それもまた虚しい。
このことは、先にも書いたように、人生論そのものにも通ずる。

●2つの生き方

 夫婦にしても、そうだろう。
親子にしても、そうだろう。
親戚づきあいにしても、そうだろう。
大切なのは、ドラマ。
心の通いあい。
それがあれば、よし。
生きる意味も、そこから生まれる。

 が、それがなければ、それこそ時間の無駄づかい。
若いときなら、まだよい。
時間に余裕がある。
が、年を取ると、そうではない。
時間を無駄にしたりすると、「しまった!」と思う。
が、ここで2つの考え方が、生まれる。

 ひとつは、のんびりと、好き勝手なことをして余生を送るのがよいという考え方。
もうひとつは、刻一刻を争って、何か有意義なことをするのがよいという考え方。
この2つを両極端とするなら、もちろんその中間的な生き方もある。
あるいはこの2つを織り交ぜながら過ごすという生き方もある。

●ボケ

 が、ここで、とんでもない伏兵が現れることがある。
「ボケ」という伏兵である。
いくら自分でそうであってほしくないと思っても、脳みそのほうが勝手に衰えていく。
これは私の年齢に者にとっては、恐怖以外の何ものでもない。
(というか、脳のCPUそのものが衰えるため、衰えていること自体に気がつかないこともある。)
となると、今度は、時間との闘いということになる。
今日できることは、今日する。
けっして、明日に延ばさない。

 そこでただただ願う。
「どうかボケませんように」と。
というのも、この問題だけは、運と確率の問題。
自分の力では、どうしようもない。

●有意義に生きる

 では、有意義に生きるためには、どうすればよいか。
「有意義」ということは、つまりは、「ドラマを残すこと」を意味する。
そこで私のばあい、(あくまでも私のばあいだが)、いつも自分にこう問いかける。
「だから、それがどうしたの?」と。

 何かをする。
そのとき「だから、それがどうしたの?」と。
何かをした人を見る。
そのとき「だから、それがどうしたの?」と。

 そう問いかけてみたとき、スーッと空気が漏れるように、それが消えてしまうことがある。
反対にドシンと音を立て、ズシリとその重さを感ずることがある。
こうして時間の使い方を、そのつど選択していく。

 ただこの方法が、みなに有効とは思わない。
それぞれの人には、それぞれの生き方がある。
考え方がある。
大切なことは、それが自分のものと異なっていても、認めあうこと。
相手に自分の考え方を押しつけないこと。
何をスーッと消えていくように感ずるか。
反対に、ズシリと重く感ずるか。
それも、人それぞれ。

 しかし「だから、それがどうしたの?」と問いかけてみると、何が大切で、また何がそうでないかが、割と的確に判断できる。
一度、試してみてほしい。

●終わりに

 人生も、最後には、「人」に行き着く。
もちろん名誉や地位や肩書きではない。
財力でもない。
「人」である。

 その「人」とのドラマにこそ、意味がある。
だから私はつぎの言葉を導いた。
『人生はドラマ』と。

 私のメールの署名にところにもそう書いている。
「Life is full of Dramas.」と。
「人生はドラマが一杯」という意味である。
「人生にドラマを残したい」という願いをこめて、そう書いている。

 どこか中途半端な締めくくり方だが、今朝の私はそう思う。

 2011年7月23日早朝。

(はやし浩司 家庭教育 育児 教育評論 幼児教育 子育て Hiroshi Hayashi 林浩司 BW はやし浩司 幼児教室 育児 教育論 Japan はやし浩司 人生はドラマ 心を開く 心の閉じた子ども)


Hiroshi Hayashi+++++++July. 2011++++++はやし浩司・林浩司