Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Friday, May 30, 2008

*Are we religious people? *Alzheimer's disease

●宗教を信じていない人、72%(72% of the Japanese do not have any religion)
According to the result of a research done by Yomiuri Newspaper, 72% of the Japanese do not have any religion. But on the other hand 54% of us believe that we eill be reborn in another world after the death.

読売新聞社が、このほど、こんな興味ある調査結果を
公表した(08年5月30日)。

そのまま紹介させてもらう。

+++++++++++以下、読売新聞より転載+++++++++++++

読売新聞社が17、18日に実施した年間連続調査「日本人」で、何かの宗教を信じている人は26%にとどまり、信じていない人が72%に上ることがわかった。

 ただ、宗派などを特定しない幅広い意識としての宗教心について聞いたところ、「日本人は宗教心が薄い」と思う人が45%、薄いとは思わない人が49%と見方が大きく割れた。また、先祖を敬う気持ちを持っている人は94%に達し、「自然の中に人間の力を超えた何かを感じることがある」という人も、56%と多数を占めた。

 多くの日本人は、特定の宗派からは距離を置くものの、人知を超えた何ものかに対する敬虔(けいけん)さを大切に考える傾向が強いようだ。

 調査は「宗教観」をテーマに面接方式で実施した。

 死んだ人の魂については、「生まれ変わる」が30%で最も多く、「別の世界に行く」24%、「消滅する」18%がこれに続いた。

++++++++++++以上、読売新聞++++++++++++++++

もう一度、数字を整理しておく。

何かの宗教を信じている人……26%
信じていない人     ……72%

先祖を敬う気持ちをもっている人……94%
自然の中に神秘的な力を感ずる人……56%

死んだら生まれ変わると信じている人 ……30%
死んだら別の世界へ行くと信じている人……24%
消滅すると思っている人       ……18%

これらの数字を見て、いろいろ考える。
中には、私のように、「自分が納得できる宗教があれば、
信じたい」と思っている人も多いはず。
そういう人たちの数が、今回の調査の中では、把握されて
いない。

つぎに、「死んだら……」についてだが、やはり私のように、
「わからない」と思っている人も、多いはず。

私はいつもこう考えている。

「あの世があるかどうかは、私にはわからない。
だから今は、あの世はないという前提で生きている。

それは宝くじのようなもの。

当たるか当たらないかわからないものをアテにして、
車を買ったり、家を買ったりする人はいない。

当たれば、もうけもの。
同じように、死んだあと、あの世があれば、もうけもの」と。

ただ「先祖を敬う気持ちをもっている人」が、94%も
いることには、驚いた。

こういう調査結果で注意しなければならないのは、
「先祖を敬う気持ちがあるか」「ないか」と択一的に質問されれば、
「ない」と答える人はいないだろう。(……少ない。)
だから「ある」のほうに、答えてしまうだろうということ。

さらに言えば、「先祖」の意味が、よくわからない。
個人的な先祖なのか、民族的な先祖なのか?
面接方式で調査したということだが、そのあたりの説明をきちんと
したのだろうか?

また「宗教を信じている」にしても、程度の問題がある。
バリバリの活動員となって、信者獲得のために狂奔している人も
いれば、ときどき墓参りする程度の人もいる。

日本では、どこかの宗教団体に属している人のことを、「宗教を
信じている人」と考える傾向が強い。

「死後の世界」についても、最近のスピリチュアル・ブームにのって、
「死後の世界はある」と考える人がふえているのも事実。
「スピリチュアル」というのは、「霊」のこと。

「死んだら生まれ変わる」「死んだら別の世界へ行く」を足すと、
30%+24%で、54%になる。

これらの数字を並べてみると、日本人の大半は、
宗教は信じていないが、死後の世界は信じている」ということになる。
「死後の世界を信ずる」というのは、立派な宗教だと私は
思うのだが……。

それにしても、ブームの力は、すごい!


●調子が悪い(I ate too much a few days ago and since then….)

++++++++++++++++++

数日前、市内のレストランで、
腹いっぱいの料理を食べた。
いつもの2倍近い、量だった。

その直後、ほんの数分だが、吐き気を
催した。
ズボンをゆるめたら、吐き気は収まったが、
はじめての経験だった。

が、それから今日まで、どうも胃の調子が
おかしい。
食欲はあるのだが、少し食べると、すぐ
胸焼けをしてしまう。
(実際には、どういう症状を「胸焼け」という
のか、私は知らないが・・・。
胃液が食道あたりまで逆流している感じ。
何となく、そのあたりが焼けるような
感じがする。)

で、今日は、朝食のみ。
あとは市販の胃薬を飲む。
それについても、いつもなら、「S」という
漢方製剤の胃薬を、1本飲めば治るのだが、
今日は、そうでない。

「???」

要するに、腹をしめつけるのは、よくないということか?
プラス、食べすぎは、禁物。
『腹、八分』と昔から言うが、私の年代になると、
『腹、六、七分』がよい。

(追記)

幸い、今朝起きてみると、不快感は、消えていた。
ワイフが「どう?」と聞いたので、「軽い風邪だった
かもしれない」と答えた。(5月31日)

++++++++++++++++++++++

●ワイフのジーパン(My wife’s Jeans)

まちがえて、ワイフのジーパンをはいてしまった。
途中で気がついたが、「ままよ」と思って、はいてしまった。

が、はけた!

見ると、プチプチ。
パンパン。

「ハハハ、はけたよ」と笑って見せると、ワイフが、
「延びてしまうから、やめてよ!」と。

が、そのままワイフのジーパンをはくことにした。
が、すぐ、問題が起きた。

女性用のジーパンはそうできているのだろう。
チャックが、上のほうについている。
そのため小便のとき、アレが、すなおに出てこない。
無理に引き出すと、首をつったような状態になる。

しかたないので、小便のときは、子どもがするように、
ズボンを一度、さげてする。

「やはり、お前のジーパンは、いらない」と言うと、
ワイフは、「それ、見ろ!」と言わんばかりに、
私をにらんだ。

だから私は、こう言ってやった。

「お前のジーパンのチャックに、ぼくのチンチンを
通してやった。今日は開通式だ。ハハハ」と。


+++++++++++++++++++++

●アルツハイマー病(Alzheimer's disease)
One of my readers sent me an E-mail, saying about her elder sister about the disease.

先週、アルツハイマー病についての原稿を
いくつか書いた。
それについて、読者の方から、メールが届いた。
転載許可はまだもらっていないので、おおまかな内容だけを
紹介する。

何でもその方の姉(今年66歳)の様子も、このところ
少しおかしいという。
数日前のことを、すっかりというより、「スッポリ」と
忘れてしまうということがあるらしい。

昨晩の夕食に何を食べたかを忘れるというのは、
よくあること。
それがアルツハイマー病になると、夕食を食べたこと自体、
つまり「エピソード」そのものを、忘れてしまう。

それについて、その方が姉に指摘すると、姉は
烈火のごとく怒り出すという。

で、その方が言うには、こうだ。

「自分では、かなり知的な人間と思っているようです。
アルツハイマー病にも詳しいようです。
そのため、自分がその病気であると疑われるのを、極度に
警戒しているようです。
だから何かあると、すぐ、つじつま合わせをしようとします。
こうした(つじつま合わせ)は、アルツハイマー病の
特徴のひとつと、何かの本で読んだことがあります。

姉のことが心配です」と。

知的な人は、アルツハイマー病になると、自分の異変が、
自分でもわかるそうだ。
そのためそのつど、混乱状態になる。
はげしい自己嫌悪と恐怖から、激怒したり、自己嫌悪に
陥ったりする。

そのため他人に対しては、それを悟られないように警戒する。
つじつま合わせというのは、そのためのものらしい。

たとえばその方の姉が、電話で、だれかの名前を忘れて
しまったとする。
が、そのとき、その姉は、「忘れた」ということを悟られない
ように、あれこれ口実を並べたり、別の話題に切り替えたり
するという。

私も少しは、この病気について、詳しくなったようだ。

(追記)
井原康夫氏の『アルツハイマー病にならない』の中にも、
つぎのようにある。

『病気が始まったばかりの段階では、患者さんは、たとえば
答を思い出せなくても、とっさに話を作ったり、うまくその
場を取りつくろい、その場をしのいだりするので、(これを、
「取りつくろいじょうず」「場合せ反応」などと、呼んでいます)、
家族から、あらかじめ、正解を聞いておく必要があります』(P56)
と。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 
Hiroshi Hayashi education essayist writer Japanese essayist アルツハイマー病
取り繕い上手 場合せ反応 取りつくろい上手 場あわせ反応 取りつくろい上手 エピソード記憶 エピソード記憶障害)

(補記)
アルツハイマー病になると、学習能力が著しく劣ってくるようになるそうだ(同書)。
わかりやすく言うと、新しいことを学んだり、それを身につけることができなくなる?

だったら、新しいことを積極的に学んだり、身につけたりするよう努力すれば、
アルツハイマー病を防げるかというと、どうも、そうでもないらしい。

アルツハイマー病というのは、脳が器質的に変化する病気。
コンピュータにたとえるなら、部品が欠落していくようなものだから、
本人の努力では、どうにもならない。
つまりここが、この病気の恐ろしいところということになる。