*Contradiction *Freedom of Education
●矛盾
(45% of the people in the world are working with only 2 dollars payment a day. Ans acording to the newspaper of today, an old man of the age 80 had been stolen money of 360000000 yen. The money is equivalent to the payment of 5500 years to one poor man.)
++++++++++++++++
世界に45%の人が、1日2ドルで
働いているという。
一方、日本で、4億円近い現金を
盗まれた人がいた。
++++++++++++++++
今朝の朝刊に、お金にまつわる、2つのニュースが載っていた。
ひとつは、世界の45%の人が、1日2ドル以下で働いているというニュース。
そういう人たちが、14億人にもなるという(ILO・090128)。
もうひとつは、ある県の老人が、庭に埋めておいた、4億円※近い現金を
盗まれたというニュース(以上、中日新聞)。
盗まれたのは、80歳の老人だったという。
(しかもそのあとまもなく、亡くなっているという。)
これら2つのニュースを並べて読んでいると、あまりにも両極端すぎて、どう理解したら
よいか、わからなくなる。
たったの2ドル!、と思ったあとに、4億円も!、となる。
そこで……。
4億円(警察の発表では、3億6000万円)を、ドルに換算すると、約400万ドル。
400万ドルを2ドルで割ると、200万日分。
200万日を365日で割ると、約5500年分。
このあたりまでくると、少し、理解できるようになる。
つまり貧しい人が、5500年働いて稼ぐお金を、どこかの1人の老人が、
盗まれた。
5500年分だぞ!
ところがおかしなことに、こうして考えていくと、その老人のほうが、まちがっている
ように思ってしまう。
老人というより、世界のしくみのほうが、まちがっているように思ってしまう。
もちろんだからといって、盗まれてよかったと書いているのではない。
それはそれ。
しかし同情すべきなのだろうが、正直に書くが、その同情心が、わいてこない。
むしろ「80歳の老人が、4億円ももっていて、どうするの?」と、そんなふうに、
考えてしまう。
実際、この日本では、お金をもっている人は、もっている。
10億円単位でもっている。
しかしその一方で、月額20万円以下の給料で働いている人も多い。
そういう人たちは、毎日、爪に灯をともすような生活を強いられている。
これを社会の矛盾と言わずして、何と言う?
……というような話をしていたら、こんな広告が目に留まった。
何でも、今度、有料の老人ホームができたという。
介護度が4とか5の老人でも、入居できるという。
それを見ると、入居金が500万円。
月々の費用が、部屋代、食事代を含めると、約20万円。
私とワイフが、2人で入居したとすると、入居金が1000万円。
月々の費用が、40万円。
ほかに医療費などもある。
そういう計算をしながら、「死ぬのも楽ではないな」と、まあ、
そんなような会話を、ワイフと交わす。
何かおかしいが、こればかりはどうしようもない。
これでいいとは思わないが、だからといって、何ができるのか。
先の2つのニュースを読んだ直後だけに、矛盾だけが、あとに強く残った。
私「それにしてもさあ、だれが盗んだのだろう?」
ワ「そこに現金が埋まっていると知っていた人よ」
私「どこかで見ていたのだろうか?」
ワ「どこかで見ていたのよ、きっと……」
私「そのあとすぐ、その老人は亡くなったそうだ」
ワ「おかしいわね。何か、事件性を感ずるわ」
私「ぼくも、そう。感ずる、感ずる……。」
ワ「そのあたりも、警察は調べていると思うわ」と。
実は、お金というのは、稼ぎ方よりも、使い方のほうが、むずかしい。
ところがほとんどの人は、どう稼ぐかということばかりを考える。
どう使うかということは、あまり考えない。
「お金は、あればあるほどいい」と考えて、そこで思考を停止してしまう。
その老人がそうだったとは言わないが、やはり結論は、先の話に戻って
しまう。
「そんな老人が、4億円ももっていて、どうするの?」と。
しかしこれは、私のひがみか?
(注※)警察が追認できた金額が、3億6000万円。
盗まれた金額は、それ以上と考えられる。
Hiroshi Hayashi++++++++JAN. 09++++++++++++はやし浩司
●おわび
(When I write essays I have to pay much attention not to offend or insult people in the essays, and therefore I write like this way: in most cases I change names and their relations with me, or stories themselves as fictions. Otherwise I am to get involved in unexpected troubles. Please understand this when you read my esseys for which I thnak you very much.)
+++++++++++++++++++++
定期的に、こうしたおわび文を掲載しています。
+++++++++++++++++++++
私が書くエッセー(文章)について、つぎのことを、どうか、
ご理解ください。
こうしたエッセーでは、他人の話を、身内の人の話にしたり、
1つの話を2つに分けたり、あるいは反対に、2つの話を
1つの話にしたりすることは、よくあります。
もちろん身内の話を、他人の話にすることもあります。
またそれをしないと、たいへんなことになるからです。
ほかに、その人から聞いた話でも、その人とわからないように、
別のストーリーを組み立てることもあります。
さらに過去の話を現在風に仕立てたり、現在の話を、過去の話に
仕立てたりするときもあります。
その人の家族構成を変えたり、職業を変えたりすることは、
この世界では常識です。
ただ現在、私と交友関係にある人については、原則として
その人については、書きません。
批判も、しません。
またそういうことのために、(ものを書く)という手段を、
使いたくありません。
ものを書くことによって、交友関係を破壊したくないからです。
一方、一度でも批判したことがある人とは、交際しないことに
しています。
これは私が決めた、信義則のようなものです。
一方でその人を批判しながら、他方でにこやかな笑みを浮かべてつきあう
というような芸当は、私にはできないからです。
ただし政治家などの公人は、別です。
しかしそのばあいでも、できるだけ実名は避けています。
「麻生総理大臣」は、「AS総理大臣」と表記しています、など。
というわけで、中には、「あの林は私のことを書いた」とか、何とか
言って、不愉快に思う人もいらっしゃるかもしれません。
しかしそれは誤解です。
私は、個人攻撃はしませんし、そういうことをしても意味がないことを、
よく知っています。
せっかく私の文章を読んでくれる人にも、それでは申し訳ありません。
そういう人を、利用することになるからです。
以上のことを、どうかご理解の上、私の書いたエッセーを
読んでくだされば、うれしいです。
よろしくお願いします。
はやし浩司
Hiroshi Hayashi++++++++JAN. 09++++++++++++はやし浩司
● 従順な子ども(Obedient Children)
(Has the Japanese education changed a lot since the end og the WW2? The answer should be “No”. Still now most of the teachers want more obedient children, so-called “obedient children without mouths”. The biggest problem we have is that there is only one course provided for children in Japan.
++++++++++++++++++++++
日本の学校、つまり日本の教育は、基本的に、
「もの言わぬ、従順な子ども」ほど、いい子と考える。
またそういう子どもにすることを、教育の(柱)に
している。
(少し過激かな?
しかしこれくらい過激に書かないと、みな、
目を覚まさない。)
明治以来、国策としてつづけられてきた、こうした
教育観は、ほとんど変わっていない。
代々、教師から生徒、さらにつぎの生徒へと、
受け継がれている。
こう書くと、「私はちがう」と反発する教師も
いるかもしれない。
しかし反発する前に、外国の学校と、比較して
みたらよい。
あるいはあなたが入学試験の試験官だったら、
どういう生徒を望むか、それをほんの少しだけ、
考えてみたらよい。
直接、日本人を、外国の子どもたちと比較してみるのも
よいかもしれない。
私がここに書いていることが、大筋ではまちがっていない
ことを、あなたは知るはずだ。
+++++++++++++++++++++++
●一定のワク
幼稚園教育には、「6領域」という言葉がある。
「健康」「社会」「自然」「言語」「音楽リズム」「絵画制作」の
6つを、「6領域と」いう。
「6つの分野にわたって子どもを指導する」というものだが、
要するに、何を教えてもよいということ。
が、この「6領域」という言葉は、日本人が考えたものではない。
アメリカの学校にも、同じ言葉がある。
しかも小学校で、それを使っている。
アメリカが日本の教育のまねをした形跡はないから、
日本がアメリカのまねをした。
あるいは戦後、GHQとともに、日本へもたらされた。
そう考えてよい。
要するに、アメリカの小学校では、何を教えてもよい
ということになっている。
「州政府の指導はきわめて緩やかなものです」と、
ある小学校の校長が、私に、話してくれた(アメリカ・A州S小学校)。
(念のため申し添えると、その校長の部屋の前には。
鯉のぼりが飾ってあった。
日本の学校を視察したこともあるという。
そういう立場、つまり日本の教育がどういうものであるかを
知った上で、そう言った。)
言うなれば、日本の教育には、メニューはひとつしかない。
一方、アメリカの小学校には、メニューがいくつもある。
入学年度すら、それぞれの小学校が、自由に決められる。
だから教師にしても、日本では、与えられたワクの中に、
子どもに押し込めようとする。
またそれからはずれる子どもは、嫌われる(?)。
嫌われるという言葉がきついなら、敬遠される。
アメリカには、最初から、そのワクそのものがない。
だったら、どうするか?
教育を自由化する。
自由化に始まって、自由化で終わる。
「それでは国がバラバラになってしまう」と考える人が
いるかもしれない。
もしそうなら、それこそ全体主義。
中国やK国の指導者がそう言うなら、まだわかる。
が、どうしてこの日本が、そんなことを心配するのか。
あるいは、以前、私にこう反論した教師がいた。
「日本は、まだそのレベルに達していない」と。
「自由化してよいほど、日本人の教育観は熟成していない」と。
しかし本当にそうだろうか?
あるいは、そう思い込んでいるだけではないのか?
もしそうなら、文部科学省が、率先して、教育の
自由化を推し進めたらよい。
それでこそ、「教育」である。
アメリカでは、学校の設立そのものが、自由化されている。
さらに進んで、カナダでは学校で使う言語すら、自由。
(アメリカの学校は、英語で教えるが基本になっている。)
カリキュラムにしても、「6領域」※を定める程度にする。
もちろん教科書の検定などというものは、廃止。
もとからあのようなバカげた制度があるほうが、おかしい。
もうやめたらよい。
現在、教科書の検定制度をもっている国は、欧米先進国
の中では、この日本だけ。
どうしてそういう事実に、日本人は、もっと目を向けないのか。
子どもたちが学校で使うテキストにまちがいがあるなら、
そのつど、教師がそれを正せば、それですむこと。
それに今は、インターネットという、すばらしい文明の
利器がある。
やがてコンピュータも、ノート大になり、ノートの
ように気軽に使える時代がやってくる。
言うなれば、巨大な図書館が、ノートの中に、
収まることになる。
教科書に書いてあることが正しいかどうかは、瞬時に、
自分で判断できるようになる。
そういう時代も想定して、では教育はどうあるべきかを、
考えたらよい。
人間の生き方は、けっして、ひとつではない。
同じように、子どもの教育も、けっして、ひとつで
あってはいけない。
多様な道を用意することこそ、教育者の義務では
ないのか。
たまたま今も、窓の外に、学校の校舎が見える。
真四角の箱にしか見えない校舎である。
あの箱の中で、今、どんな教育がなされているのか。
またなされていないのか。
ふと手を休めて、私はそんなことを考えた。
かなり過激な書き方をしたが、しかしこれくらい
過激に書かないと、みな、目を覚まさない。
私自身も、一足飛びに自由化せよと考えているわけではない。
ひとつの努力目標として、前にかかげるべきではないかと、
考えている。
(補記※)「幼稚園教育の六領域」(以下、文部科学省HPより抜粋・転載)
●幼稚園教育要領の制定
文部省は保育要領実施後の経験と、研究の結果に基づき、また現場の要望にこたえて、昭和三十一年度に「幼稚園教育要領」を作成した。幼稚園教育要領においては、教育内容を「健康」、「社会」、「自然」、「言語」、「音楽リズム」、「絵画制作」の六領域に分類し、さらにその領域区分ごとに「幼児の発達上の特質」およびそれぞれの内容領域において予想される「望ましい経験」とを示した。さらに、三十九年度には、それまでの経験や研究の結果を生かして、教育課程の編成や指導計画の作成をよりいっそう適切にするために「幼稚園教育要領」の改訂を行ない、小・中・高校と同様、文部省告示をもってこれを公示し現在に至っている。
(はやし浩司 Hiroshi Hayashi 林浩司 教育 子育て 育児 評論 評論家
幼稚園教育 幼児教育 六領域 6領域 教育の自由化 教育自由論)
Hiroshi Hayashi++++++++JAN. 09++++++++++++はやし浩司
● 文字と思考
(The invention of letters has changed the world a lot and so did in Japan, too.)
+++++++++++++++++++
文字は、論理を組み立てる上において、
必要不可欠なものである。
言うなれば、子どもが遊ぶ、ブロックのようなもの。
そのブロックを組み合わせて、人は、論理の世界をつくる。
つまり(言葉)という抽象的概念を、(文字)化することによって、
人はそれを、(思考)(思想)にまとめることができる。
たとえば「怒り」。
カーッとなって不愉快な状態になったことを、(怒り)という。
それを「怒り」という言葉を使って、表現する。
「私は怒っている」と。
が、そのままでは、怒りを分析したり、論理的に
解明したりすることはできない。
「なぜ私は怒っているのか」「怒りを静めるためには、
どうすればいいのか」と。
そこで「怒っている」という言葉を、「怒り」という
文字に置き換える。
文字にすれば、遠く離れた人に、自分の感情を伝える
ことができる。
「私はあなたを怒っています」と。
が、それだけではない。
理由も、書くことができる。
「あなたは、私をだましました。それで怒っているのです」と。
こうして人は文字を使って、情報の伝達を行い、感情を
共有することができる。
++++++++++++++++++++++
● 万葉仮名
あなたは、つぎの漢字をどう読むだろうか。
『皮留久佐乃皮斯米之刀斯』
ウ~~ン!
謎解きのような文章である。
しかしこれは、「はるくさのはじめのとし」(春草の始めの年)と読むのだそうだ
(「日本古代史・謎とミステリー」・リイド社)。
2006年10月、大阪中央区の難波宮(なにわのみや)跡で見つかった、
木簡に、そう記されていたという(同)。
文字は漢字を使い、読みと文法は、日本語に従った。
こういうのを、万葉仮名という。
そこで私も考えてみた。
亜
伊
宇
江
尾
上から、「あいうえお」と読む。
その万葉仮名から、平仮名やカタカナが生まれた。
今さら説明するまでもないことである。
「は」は、「波」から生まれた?
「や」は、「矢」から生まれた?
「し」は、「氏」から生まれた?
よく平仮名やカタカナは、日本人の発明したすばらしい文字であると
説く人がいる。
しかし本(もと)を正せば、中国語。
それを簡略化したにすぎない。
いちいち漢字で書いていたら、それこそたいへん。
時間の無駄。
だれだって、簡略化することを考えただろう。
「日本人の発明」というような、おおげさなものではない。
……で、今、改めてしげしげと、自分の書いた文章を見つめなおす。
そこには平仮名と漢字が入り交ざった文章が、並んでいる。
当たり前のようにして使っている(文字)だが、それにもいろいろな歴史があるらしい。
たまたま横で別の本(「日本史」・河出書房新社)を読んでいたワイフが、こんな
おもしろい事実を話してくれた。
あの紀貫之(きのつらゆき)の幼名は、「阿古久曽麻呂(あこのくそまろ)」と
言ったそうだ。
「くそ」は、そのままズバリ、「ウンチ」のこと。
そんな名前をつける親も親だが、まだ名前があっただけ、よかったほうなのかもしれない。
これも万葉仮名ということになるが、「阿」が、「あ」になり、一部を取って、「ア」
になった。
「久」は、わかりやすい。
「久」が、「く」になり、「ク」になった。
難波宮跡で見つかった木簡でも、「久」が、「く」と読まれていた。
……しかしこういう話は、あまり深入りしないほうがよい。
へたなことを書くと、その道の専門家たちの袋叩きにあう。
こういうことを一生懸命調べている人もいるわけだから、ここは謙虚になったほうがよい。
で、話を戻す。
(戻すといっても、どこへ戻したらよいか、わからないが……。)
● 文字
文字を知って、日本人は、飛躍的に進歩した。
文字があるからこそ、人から人へと、情報を伝えることができる。
言いかえると、もし文字がなかったら、……というよりそれ以前の日本人は、
きわめて原始的な民族だったということになる。
進歩をしたくても、進歩のしようが、ない。
私の近辺にも、本をほとんど読んだことがないという人がいる※。
率直に言って、そういう人は、どこか変?
だから私は、こう推察する。
(文字を読んだり書いたりすること)で、脳のある部分が
刺激され、それが(思考力)に結びついているのではないか、と。
だから文字を読んだり書いたりすることがない人は、思考力そのものが、育たない。
私自身も、こうしてパソコンに向かっていないときは、深くものを
考えることができない。
こうして文字を打ち始めて、はじめて脳みそのある部分が、アクティブになる。
そのとき思考力が働き始める。
もう少し、わかりやすく説明しよう。
たとえばあなたが、何かのことでだれかに、怒りを感じたとしよう。
怒りそのものは、悶々とした感情で、それには(形)はない。
その(怒り)に形を与えるのが、言葉ということになる。
「なぜ私は怒っているのか」と。
つまり言葉で表すことによって、人間は感情的感覚を、抽象的概念にする。
そしてそのとき、それを(文字)で表現することによって、(怒り)を
分析し、内容を論理的に考えることができる。
もちろん他人に伝えることもできる。
が、それはかなりめんどうな作業である。
たいていの人は、できるならそれを避けようとする。
難解な数学の問題を押しつけられたときの状態に似ている。
もし文字を書くことがなかったら、「バカヤロー」「コノヤロー」程度の、
感情的表現で、終わってしまっていたかもしれない。
またそのほうが、ずっと楽(?)。
事実、本を読んだことがないという人は、情報だけが脳みその表面をかすっている
といったような印象を受ける。
感情のおもむくまま行動しているといった感じもする。
言葉にしても、頭の中で反すうするということを、しない。
そういう意味で、(文字)には、特別の意味がある。
ただ「使う」とか「使わない」とかいうレベルの問題ではない。
万葉仮名を使うことによって、日本人は、日本人としての「個」を確立した。
また文字を使ったからこそ、その時代を今に、伝えることができた。
だからこそ、その時代を、私たちは「個」としてとらえることができる。
冒頭にあげた難波宮跡から見つかった木簡は、7世紀中ごろのものとみられている(同書)。
つまり日本人が日本人としての「個」をもち始めたのも、そのころと考えてよい。
それまでの日本人は、言うなれば、「個」のない、ただの原住民に過ぎなかった。
……というのは言い過ぎかもしれないが、隣の中国から見れば、そう見えたにちがいない。
そのころすでに中国では、何千もの漢字を自由に操って、文学や思想の世界だけではなく、
科学や医学の分野においても、世界をリードしていた。
(※付記)
昔、私の知っている女性に、こんな人がいた。
口は達者で、よくしゃべる。
情報量も多く、何かを質問すると、即座に答がはね返ってくる。
が、その女性(当時、50歳くらい)の家を訪れてみて、驚いた。
新聞はとっているようなのだが、本とか、雑誌が、ほとんどなかった!
で、ある日のこと。
その女性が、ある問題で困っているようだったので、私は資料を届けることにした。
本をコピーしたので、それが20~30枚になった。
ところが、である。
私がその資料をテーブルの上に置いたとたん、その女性はヒステリックな声を
あげて、こう叫んだ。
「私は、そんなものは、読みません!」と。
で、そのときは、そのまま私のほうが引きさがった。
私のほうが何か悪いことでもしたような気分になった。
が、そのあとも、似たようなことが、2度、3度とつづいた。
私は、その女性が、何かの障害をもっているのではないかと疑うようになった。
識字能力……読み書きできる人のことを、識字者という。
それができない人を、非識字者という。
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関=UNESCO)では、識字について、
「日常生活における短い簡単な文章の読み書きができる人を識字者、できない人を非識字者」と定義している。
日本では、昔、文字を読めない人を、「文盲」と呼んだ。
しかしその後の教育の整備が進んで、今では、文盲の人はいないということになっている。
そこで近年では、(1)文字は読めても、(2)それを理解できない人を、非識字者と
位置づける学者も多い。
ポイントは、一応の読み書きはできる。
しかし読んでも、それを理解することができない、というところにある。
で、たとえばその女性のばあい、(1)文字を目で拾って、読むことはできる。
簡単な手紙を書くことはできる。
しかし、(2)論説的な文章になると、それを理解することができない。
それができる人には、何でもないことかもしれないが、文字が活字として、
こうまで一般に普及したのは、ここ100年前後のことである。
能力が、それについていないという人がいたとしても、おかしくない。
たとえば工事中の現場を見たとする。
地面が掘り返され、工事車両が並んでいる。
私たちは、そうした様子から、そこが工事中であると知る。
が、「工事中」という文字を見たときはどうだろうか。
大脳後頭部の視覚野に映し出された映像の中から、まず文字だけを選び出さなければ
ならない。
つづいてその情報を、今度は、側東部や頭頂部が、
そこでそれまでに蓄積してあった情報と照合する。
さらに記憶となって残っている情報と照合する。
そこではじめて「工事中」という文字の意味を知る。
つまり文字を理解するというのは、それまでにたいへんなことだということ。
それができる人には、何でもないことかもしれないが、そうでない人にはそうでない。
このことは、LD児(学習障害児)をみると、わかる。
ある一定の割合で、文字を読んでも理解できない子どもがいる。
たとえば算数の応用問題が、できない、など。
そこで私が「声を出して読んでいい」と言って、声を出して読ませたり、
別の紙に書き写させたりすると、とたん、「わかった!」とか、言う。
一度、自分の声で読み、それが耳を経由すれば、理解できるというわけである。
ただし程度の差もあり、また診断方法も確立されていないため、このタイプの
子どもが、どれくらいの割合でいるかということについては、わからない。
さらに言えば、文字を読んでも理解できない点について、識字能力に問題があるのか、
それとも、知的能力そのものに問題があるのか、その判別もむずかしい。
しかしそういう子どもがいるのは、事実。
20人に1人くらいではないか。
だとするなら、その延長線上に、文字を読んでも理解できないおとながいると考えても、
おかしくない。
私は、その女性が、そうではないかと疑った。
と、同時に、いろいろな面で、思い当たることがあった。
先に書いたように、その女性の周辺には、本だとか雑誌など、そういったものが、
ほとんどなかったということ。
反対に、私のばあい、本に埋もれて生活をしているので、そういう生活そのものが、
たいへん奇異に見えた。
またビデオ・デッキも、なかった。
「ビデオは見ないのですか?」と聞くと、「ああいうものは、疲れるだけ」と。
とくに洋画は、まったく見ないと言った。
あとから思うと、字幕を読むのが苦痛だったためではないか。
……そうこうしながら、それから10年ほど、たった。
話を聞くと、その女性は、この10年間、ほぼ同じような状態ということがわかった。
が、そこに認知症が加わってきた。
周囲の人たちの話では、的をはずれた言動や、はげしい物忘れが目立つようになってきた
という。
今のところ、日常の生活に支障をきたすようなことはないそうだが、「どこか、
おかしい?」と。
となると、当然のことながら、識字力は、衰退する。
(文字を読まない)→(文字から遠ざかる)の悪循環の中で、文字を読んでも
ますます理解できなくなる。
ワイフはその女性について、最近、こう言った。
「あの人には、文化性を感じないわ」と。
文化性というのは、生活を心豊かに楽しむための、高い知性や理性をいう。
その逆でもよい。
高い知性や理性をもった人は、生活を心豊かに楽しむことができる。
つまり文化性のある人は、音楽を楽しんだり、本を読んだりする。
それがその女性には、「ない」と。
私もそう感じていたので、本文の中で、「率直に言って、そういう人は、どこか変?」
と書いた。
なおあのモンテーニュ(フランスの哲学者、1533~92)も、こう書いている。
「『考える』という言葉を聞くが、私は何か書いているときのほか、
考えたことはない」(随想録)と。
(はやし浩司 Hiroshi Hayashi 林浩司 教育 子育て 育児 評論 評論家 識字
識字者 非識字者 文字 文盲 文章の読めない子ども 文を理解できない子供)
<< Home