Education in Front-Line and Essays by Hiroshi Hayashi (はやし浩司)

(Mr.) Hiroshi Hayashi, a professional writer who has written more than 30 his own books on Education, Chinese Medical science and Religion in Japan. My web-site is: http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/ Please don't hesitate to visit my web-site, which is always welcome!!

Sunday, March 22, 2009

*Unconditional Common Sense

●野次馬

+++++++++++++++++++++

他人の失敗談ほど、役に立つものはない。
それは認める。
しかしその失敗談を、けっして「酒の肴」、つまり、
話の種にしてはいけない。
それが相手の耳に入ったとき、それはそのまま
その人との人間関係の終焉を意味する。

そこで、この世界の大鉄則。
『他人の不幸について、ぜったいに野次馬になっては
いけない』。

その不快感というより、悲しみは、それをされたもので
ないとわからない。

+++++++++++++++++++++

どんな人にも、ぜったいに他人に触れられたくない問題というのがある。
ない人は、ない。
たいていはその奥で、深い悲しみや苦しみに結びついている。
が、世の中には、無神経な人というのがいる。
用もないのに電話をかけてきたりして、こちらの内情をさぐろうとする。
さぐっては、それをおもしろおかしく脚色し、他人に伝える。

それをするのは、その人の勝手かしれない。
しかしそれをされた者の怒りや絶望感は、想像を絶する。

だからそこに不幸な人がいたら、そっとしておいてやることこそ、肝要。
相手から相談でもないかぎり、ぜったいに首をつっこんではいけない。
聞き出そうとしてもいけない。


Hiroshi Hayashi++++++++March・09++++++++++はやし浩司

●それをしたら、おしまい

+++++++++++++++++++

世の中には、「それをしたら、おしまい」と
いうような話は、多い。
その中のひとつが、これ。
農家の人が栽培している農作物を盗むこと。

しかし現実には、いる。
今日、ドライブの途中で、道路わきに車を
止め、畑から、甘夏(みかん)を盗んで
いる人を見かけた。
「まさか!」「ありえない!」と思ったが、
雰囲気からして、その土地の持ち主では
ないことはわかった。

急いで3つ、4つと取り、それを上着のジャンパーで
包んでいた。

+++++++++++++++++++

私も山荘に住むようになって、13年になる。
その間、「これだけは……」と思って、守っていることがある。
それはどんなことがあっても、またどんなばあいでも、
農家の人たちの作った農作物には、手をつけないということ。
農作物だけではない。
農家の人たちは、空いた土地に、いろいろな果物の木を植える。
その時期になると、それが実をつける。
ときには、(たいていそうだが)、そのまま実が熟し、地面に落ちる。

こういう土地では、農家の人が切った木一本、手をつけてはいけない。
花一輪、ちぎってはいけない。
不文律というよりは、常識。
その常識を破ったら、おしまい。

仮に、……というより、近所の人たちはよく私にこう言う。
「林さん、ポンカンが熟したら、取って食べていいですよ」と。
しかし私はそういう申し出には、ありがとうとは言っても、
応じたことは一度もない。

たとえばこんなケースで考えてみよう。
Aさんの畑の横には、ビワの木がある。
そのAさんが、「ビワを取ってもいい」と言う。
そういうとき、もし私がビワを取っている姿を、Bさんが見たら、
Bさんは、どう思うだろうか。
私は許可をもらっているから……と思っていても、Bさんの目には、
盗んでいるように見える。
またそう誤解されても、文句は言えない。

だから、ぜったいに、手をつけてはいけない。
木一本、花一輪、手をつけてはいけない。
「それをしたら、おしまい」。
私はそのまま、村の社会から、はじき飛ばされてしまう。
もともとそういう気持ちは、みじんもないが、さらに心して、その常識を
守っている。

が、である。
今日、その畑から、甘夏を盗んでいる人を見かけた。
年齢は40歳くらいか。
男性である。
車の中には、妻らしき女性も乗っていた。

通りすがりだったので、私が見たのはその瞬間だけだったが、しかし思わず
こう言った。
「それをするようになったら、世の中も、おしまい」と。

農家の人たちは、私たちを信頼して、農作物を作っている。
その気になれば、私たちは、何だって盗める。
野菜にしても、果物にしても、あるいは農業用の道具にしても……。
しかし私たちは、それをしない。
しないから農家の人たちは、安心して、作物を作ることができる。
それは人間が最低限守らなければならない、常識である。

しかしこうした常識が破られるようになったら……。
農家の人たちは、私たちに対して自衛をしなければならない。
フェンスを建てたり、するなど。
しかしそれをすれば、不信感が不信感を呼ぶ。
人間関係そのものが、破壊される。
さみしい社会になる。
つまり「おしまい」。

もう少し早く気がつけば、私は車をおりて、その男性に問いただして
いたかもしれない。
「盗んでいる」と気がついたときには、かなり離れてしまっていた。
しかし……。
盗んだ人は、「得した」と思っているかもしれないが、同時に、もっと
大切なものを失っている。
それに気づくかどうかは、その人の問題だが、もし気づかなければ、
その人の人生の末路は、あわれ。
そういうことが平気でできる人は、そうはいない。
まさに一事が万事。
そういう人生を送る。

ところで、よく道路端で、「一袋、100円」とか、「300円」とかいう、
果物を売っている無人の店を見かける。
箱だけの小さな店である。
今ごろだと、レモンやポンカンなどを売っている。
ほしい人は、小銭を横の缶に入れ、それをもっていく。

そこで一度、そういう店を出している農家の人に、こう聞いたことがある。
「正直に払っている人は、どれくらいですか」と。
すると、その人(=私が親しくしている農家の友人)は、こう話してくれた。
「だいたい、7割ですよ」と。

つまり1000円分の野菜などを置いておいても、実際、払っていくのは、
700円と。
残りの300円は、つまり「盗み」の被害ということになる。
私はその話を聞いて、「そんなものだろうな」と思った。

が、もしその被害が、500円とか、700円とかになったら、そういう店も
消えるだろう。
店を出す人がいなくなる。
が、反対に、それが1000円そのままになったら、そのときこそ、
この日本は、本当にすばらしい国ということになる。
またそういう国をめざさねばならない。


Hiroshi Hayashi++++++++March・09++++++++++はやし浩司

●パソコンの不調

MSIのミニパソが、ずっと調子が悪かった。
それについては、少し前に書いた。
文字入力が、混乱する。
カーソルの位置が、混乱する。
が、原因がわかった。
つまり、タッチパッドの感度がよすぎた。
手を近づけただけで反応してしまう。
指が触れなくても、たとえば手の魚腹(親指の付け根)が
近づいただけで、反応してしまう。
ナルホド!
たった今、パソコンショップの店員さんに、
(敬意をこめて、「店員さん」と呼ぶ)、
そう教えてもらった。

謎が解けた。
ほっとした。
と、同時に、みんなに知らせてやらなければならないという
思いにかられた。

【MSI Wind Notebookの不調について】

(症状)

「た」と打ちたくて、ローマ字入力すると、「tあ」となってしまう。
ときどき「ENTERキー」を叩くと、カーソルの位置が、とんでもないところに
飛んでしまう。

(原因)

タッチパッドの感度がよすぎて、手が静電気を帯びていたりすると、それに勝手に
タッチパッドが、反応してしまう。

(対処方法)

MSIのミニパソには、タッチパッドの感度調整機能がないので、薄い紙をあてて使う。

(MSI Wind Notebook 不調 文字 文字入力 カーソルの飛び
 ローマ字入力 不具合 msi U100 タッチパッド 感度 感度調整)


Hiroshi Hayashi++++++++March・09++++++++++はやし浩司

●愛すること

++++++++++++++++++++

人は、だれかに愛されて、「愛」を知る。
不幸にして、不幸な環境に生まれ育ち、
愛されることを知らずに育った人は、
人を愛することができない。
「愛」というおおげさなものでなくてもよい。
「好き」という感情でもよい。
だれかを好きになっても、すなおな気持ちで、
「好きです」と言えない。

++++++++++++++++++++

●実感しにくい感情

「愛」ほど、実感しにくい感情はない。
「喜・怒・哀・楽」の4つの感情と比較してみても、それがわかる。
「愛」はいつもそこにあるのだが、そこにあるときは、空気のようなもの。
それに気づくこともない。

子どもにしても、何か問題が起きたとき、とたん、愛の感情が爆発する。
ふだんは、騒々しくて、わずらわしい子どもでも、病気になったとたん、
その(思い)は、一変する。

で、夫婦のばあいは、どうか。
いっしょにいるときは、口争いばかりしている。
いがみあっている。
しかしそんな夫婦でも、相手が病気になったり、事故にあったりすると、
とたんに、相手のことを心配したりする。

「愛」というのは、相手を「許し、忘れる」こと。
その度量の深さによって、愛の深さが決まる。

●愛はたがいに深めあうもの

そんなわけで、(少し結論が性急すぎると思うが)、人はたがいに愛され、愛しあい
ながら、「愛」を深めていく。
言い換えると、人に愛してもらいたかったら、まず先に、人を愛する。
「好き」という感情でもよい。
みなに好かれたかったら、まず、好きになる。
私は、このことを幼児を教えていて、知った。

幼児というのは、心の鏡(かがみ)のようなもの。
心理学の世界にも、「好意の返報性」という言葉がある。
日本語のことわざにも、「魚心あれば、水心」というにがある。

「この子はいい子だ」と思っていると、子どものほうも、私のことを「いい人だ」と
思う。
子どもを好きになれば、子どもも私を好きになる。
ほかにもたとえば、子どもを指導するとき、指導そのものを、楽しむ。
私が「楽しい」と思っていると、子どものほうも、「楽しい」と思う。
そんなわけで、まず、自分が楽しむ。
子どもは、あとからついてくる。

●愛が通じない人

しかし中には、愛が通じない人もいる。
私たちが「自己愛者」と呼んでいる人たちである。
あるいは「偽善者(愛他的自己愛者)」でもよい。

このタイプの人は、他人の愛を、自分の利益に結びつけてしまう。
あるいは自分を飾るための道具として、利用してしまう。
言うなれば、心のさみしい人ということになる。
が、さらに、最近、こんなことを発見した。

愛を熟成するにも、賞味期限(?)がある、と。
つまりある年齢以上になると、その人自身がもつ情感が硬直し、
愛を熟成できなくなる。
そればかりか、かえって退化することもある。
認知症などの脳の病気にかかると、さらにその傾向がはっきりしてくる。
私の母にしても、晩年は、口癖のように、「ありがとう」「ありがとう」と
言っていた。
が、それは口癖。
そこに(感謝の念)があって、そう言っていたわけではない。

だから「愛」を熟成させるなら、若ければ若いほど、よい。
年齢的には、思春期前後まで。
とくに大切なのが、乳幼児期ということになる。
そのころ周囲の人たちに深く愛された人は、自らも愛を熟成させることができる。
そうでなければそうでない。
いわゆる心の冷たい人になる。

相手の話に同情したフリをする。
相手の話を理解したフリをする。
しかし心の中では、乾いた風が吹いているだけ。

そこでこんなことが言える。

50歳を過ぎたら、つねに相手を選んで話す、ということ。
それを誤ると、かえってこちらのほうが、相手にもてあそばれてしまう。
あるいはときに、傷つくこともある。
またそういう人ほど、口がうまい。
長い時間をかけて、自分をよい人間に見せるための方法を身につけている。
何かを相談したりすると、同情したフリをして、「それはたいへんですねエ~」と、
言ったりする。
私はこのことを、母の介護を通して、知った。

●Yさん(60歳、女性)

こう書くからといって、Yさんを責めているのではない。
YさんはYさんなりに、力になってくれた。
それには感謝している。
しかしこんなことがあった。

私が母の介護のことを話すと、Yさんは、こう言った。
「親の介護は、たいへんですから。本当に、そうですよ」と。

私はよき理解者を得たような気分になり、あれこれ相談した。
が、である。
そのあと私は、ふと気がついたが、Yさん自身は、親の介護を経験していないはず。
父親は脳内出血で、倒れてから数日後に他界している。
母親も同じようにして他界している。
そのときYさんは、遠くにいて、看病もしていなかったはず。
どうしてそういう人が、親の介護のたいへんさを理解できるのか。

やがて私はYさんが、私から聞きだした話を、あちこちの人に話しているのを知った。
言うなれば、私の家の不幸話を、「酒の肴(さかな)」にしていた。
それを知ったとき、私は、大きなショックを受けた。
Yさんは、たいへん心のさみしい女性ということになる。
どうしてそうなったかはわからないが、ともかくも、そういう女性である。

●愛は捨て身

が、希望がないわけではない。
他人は他人。
しかし私やあなた自身は、30歳を過ぎてからでも、また40歳を過ぎてからでも、
「愛」を深めることができる。
大切なのは、「自分に気がつくこと」。

人から愛されない。
人を愛することができない。
どうであるにせよ、そういう自分であることに気がつくこと。
すべてはここから始まるが、それに気がついたとたん、その先に道が見えてくる。

方法は簡単。
まず、人を愛すること。
「許して、忘れる」こと。
最初は犠牲的であっても、かまわない。
形だけでも、かまわない。
見返りを求めず、ただ一方的に「許して、忘れる」。
それだけを繰り返す。

相手が夫や妻なら、それを実行しやすい。
息子や娘、さらには家族なら、実行しやすい。
それを繰り返していると、5年単位、10年単位で、あなたの周辺の人たちの様子が
変わってくる。
それは根気比べのようなもの。
とくに相手が家族なら、裏切られても、裏切られても、ただひたすら、がまん。
そのおおらかさが、相手の心を溶かす。
ついで、あなたの心を溶かす。

●愛することのすばらしさ

私はキリスト教徒ではない。
またキリスト教でいう「愛」とは、ちがったものかもしれない。
しかし人を愛するすばらしさは、愛することよりも、愛されたときの喜びとなった
とき、わかる。
人を深く愛することができる人は、人に愛されたとき、その愛を、何倍も、何十倍も
温かく感ずることができる。
その喜びは、ほかの世界で得られる喜びとは、まったくちがったもの。
ほかの世界では、ぜったいに、味わうことのできないもの。
生きる喜びに、直接つなげることができる。
そういう喜びである。

さらに……。

その喜びだけは、より深くなってはじめて、それまでの喜びが薄っぺらいものであった
ことを知る。
深くなればなるほど、そうで、それには際限がない。
(そこまで言い切る自信は、まだないが、私はそう確信している。)

裏を返して言うと、「私は愛されている」「私は人を愛している」と思っている人でも、
さらに努力によって、その「愛」を、よりすばらしいものにできるということ。
今の(状態)に、けっして満足していてはいけない。
「いけない」というよりは、「それでは、もったいない」。

たった一度しかない人生。
繰り返しができない人生。
だったら奥の奥まで、歩いて行ってみる。
生きる醍醐味は、そういうところから、生まれる。

「愛」というのは、「生きるテーマ」にして、なんら遜色がない。


Hiroshi Hayashi++++++++March・09++++++++++はやし浩司

●できそこないの息子や娘をもった幸せ

+++++++++++++++++++++

ソクラテスは、こう言った。
「悪妻をもつと、夫は哲学者になる」と。

これをもじると、こうなる。
「愚息をもつと、親は、勤勉家になる」と。

+++++++++++++++++++++

妻が悪妻だと、夫は人生を悩み、苦しむ。
毎日のように、人生を後悔し、反省する。
その結果、夫は、人生を見つめ、命を見つめ、心を見つめる。
つまり哲学者になる。

言い換えると、ソクラテスの妻は、かなりの悪妻だったらしい。
が、それはさておき、「愚息をもつと、親は、勤勉家になる」というのも、
これまた正しい。

愚息かどうかは別にして、私がもっとも仕事に励んだのは、息子たちが
大学生のころのことだった。
学費が、20万円~30万円単位で、毎月のようにどこかへ消えていった。
で、そのたびに、私は「歯をくいしばって、がんばった」。
もう少し正直に書くと、そのつど、「ちくしょう」「ちくしょう」と思って仕事をした。

私にはたいへんな時期だったが、言い換えると、そうした逆境(?)が、
かえって仕事をするバネ(原動力)になった。
もしそういうことがなければ、私は、ああまで仕事をしなかっただろう。

……というような話を、学生時代からの友人からも聞いた。

その友人には、2人の子ども(長男、長女)がいる。
長男は、結婚して東京に住んでいるが、長女のほうは結婚をせず、友人夫婦と同居して
いる。
それだけではない。
一応キャリアウーマンとして働いているが、給料は1円も、家には入れていないという。
すべて遊興費+衣服代+化粧代に使っている。

ときどき娘を説教するらしいが、実際には、娘の収入を、友人のほうが補っているという。
それについて、友人は、こう言った。

「林君、そんなわけで、ぼくも70歳まで働くことにしたよ」と。
私が「ぼくは70歳まで、現役」と宣言したときのことである。

わかるかな?

「愚息をもてば、親は勤勉家になる」の意味?

平凡は美徳だが、平凡な生活からは何も生まれない。
同じように、平和は美徳だが、平和な生活からは、緊張感そのものが生まれない。
私もワイフとときどき、こんな会話をする。

「もし息子たちがみな、近くに住んでいて、『お父さん』『お母さん』と、いろいろ
世話をしてくれたら、ぼくたちは、それに甘えて、仕事をしなくなってしまう
だろうね」と。
「早めにボケてしまうかもしれない」とも。

それが期待できないから、私はがんばる。
がんばるしかない。
つまりそれが生きるバネになっている。
だから少しきびしい言い方をすると、こうなる。

『人は追い詰められてはじめて、生きるパワーを発揮する』と。
英語の格言にも、『空の飛び方は、崖から突き落とされてから学べ』というのがある。
ぬるま湯につかっていたら、人生はそこまで。

だから、みなさん!

みなさんの息子や娘が、できの悪い息子や娘であったら、それを喜ぼうではないか。
感謝しようではないか。
そういう息子や娘をもったおかげで、私たちは、がんばることができる。


Hiroshi Hayashi++++++++March・09++++++++++はやし浩司

● 3月22日(日曜日)(North Korean’s Missile)
We will not let ourselves shoot down the North Korean’s Missile, which they want us to do so. It is a kind of trap. Or a war will break out between two countries, which we do not want.

++++++++++++++++

朝から雨の、冴(さ)えない日曜日。
気温も一転、冬に逆戻り。
寒い!

朝風呂に入って、食事をする。
ところで今は、たまねぎの収穫期。
このあたりは、生のたまねぎに、醤油や
かつお節をかけて食べる。
それがおいしい。
昨夜から立てつづけに、食べている。

+++++++++++++++++

●パソコンの修理

数か月前に購入した、MSIのミニ・パソコンの調子が、どうもよくない。
かたかな変換が、うまくできない。
たとえば、「たちつてと」と打とうとすると、
「tあtいtうtえtお」となってしまう。

先ほど、ディスクのエラー・チェックをすましたところ。
ほかにもいろいろしてみた。

「T」のキーが、不良なのかもしれない。
あまりこんな状態がつづくようなら、一度、ショップへ
もっていくつもり。
今しばらく、様子をみることにしよう。

●K国のミサイルを迎撃してはいけない!

もしK国のミサイルを迎撃したら、それこそ、彼らの思うツボ。
彼らはそれを利用して、国内を引き締める。
が、それだけではすまない。
彼らに、日本攻撃の口実を与えてしまう。
つまり日本とK国は、戦争状態に突入する。

もちろん「力」の差は歴然としている。
勝つか、負けるかという話ではない。
日本は、あんな国を相手にしてはいけないということ。
戦争など、してはいけないということ。
仮に東京に、一発でもミサイルが撃ちこまれたら、
それがただのカラのミサイルであっても、日本の経済は、
その時点から、マヒする。

日本の経済構造というより、日本の国家構造は、それほどまでに
ぜい弱。
たとえて言うなら、無菌状態。
美しいドレスを着た女性が、インクの瓶を投げつけられたような
ばあいを考えてみればよい。
日本中が、パニック状態になってしまう。
今の日本には、そうしたパニックをはね返すだけの耐性はない。

一方、K国は、それを口実に、何をしてくるかわからない。
報復にと、種子島の宇宙開発センターに、ミサイルを打ち込んでくる
可能性も高くなる。
彼らは、核兵器はもちろん、生物兵器、化学兵器ももっている。
が、それ以上に警戒しなければならないのは、
彼らの思考回路が、私たちの思考回路とはちがうということ。
私たちが考える論理が、そのまま通ずる相手ではない。

またAS首相は、こうした危機をうまく利用して、再々度、権力の維持を
図ろうとしている。
愛読書が、『ゴルゴ13』であることを、忘れてはいけない。
まともな思考能力がないことは、数々の失言で、すでに実証済み。
おまけに支持率は10%そこそこ。
そんなK国と、AS首相がまとものぶつかったら、この日本は、
どうなる?
今、日本は、戦後最大の危機を迎えつつある。

(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
K国のミサイル 北朝鮮ミサイル 迎撃 反対 報復 過剰反応 戦争)