*********************************
彡彡人ミミ 彡彡彡彡彡
| ⌒ ⌒ | MM ⌒ ⌒ MM
q 0―0 MMMMM ∩ ∩ MM m
(″ ▽ M ⌒ ⌒ M″ v ゛)/ ̄)
凸/Σ▽乃q ・ ・ p ̄Σ▽乃 ̄` /
\ /(″ ▽ ゛)\ 厂 ̄偶
===○=======○====================
子育て最前線の育児論byはやし浩司 8月 28日号
================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━¬¬¬¬¬――――――――――――――
★★★★★★★★★★HTML版★★★★★★★★★★★
マガジンを、カラー版でお楽しみください。(↓)をクリック!
http://bwhayashi2.fc2web.com/page027.html
メルマガ(6万3000誌)の中で、2008年度、メルマガ・オブ・ザ・イヤーに
選ばれました!
【1】(子育てのこと)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【子どもの言葉】□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●「先生は、S? それともM?」
+++++++++++++++++
中学生のSさんが、突然、私にこう
聞いた。
「先生、先生は、S? それとも
M?」と。
ギョッとした。が、そこはとぼけて、
「服はみんな、Mサイズだよ。下着は
Sかな?」と。
するとSさんは、「そうじゃないわよ。
先生は、サド? それともマゾ?」と。
+++++++++++++++++
学生言葉というのがある。学生しか通じない言葉である。あとで以前、それについて書
いた原稿を添付しておくが、今度は、「SとM」。
そこでSさんに、話を聞くと、こう教えてくれた。
「いじめる側に回って、いじめるのが好きな人を、Sというのよ。反対に、いじめられ
る側に回って、いじめられるのを楽しむ人を、Mというのよ」と。
私「いじめられて楽しい人なんているの?」
S「いるわよ。そういう趣味の人も」
私「それはおかしいよ。趣味だなんて……」
S「いじめられる側って、結構、気楽なものよ」
私「あのねえ、そういう考え方をするバカがいるから、いじめの問題は、いつまでもつづ
くんだよ」と。
しかしサドとか、マゾとか、そういう言葉が、中学生の子どもの口から出てくるとは、
想像もしていなかった。ホント!
Hiroshi Hayashi+++++++++++はやし浩司
●子どもの心をつかむために
あなたは子どもの世界(小学生)を、どれほど知っているだろうか。つぎの言葉の中で、
意味を説明できるのが、いくつあるか、答えてみてほしい。
●アブトロニック
●ムッチョ
●ホグワーツのグリフィンドール
●マッチョ(流行語)
●ブルーアイズ、アルティミッドドラゴン
●かごちゃん、つじちゃん、ごっちん、なっち
●SAKURAドロップ
●桃色の片思い
8問のうち、5~6問までわかれば、あなたはすばらしい親と考えてよい。子どもの心
をしっかりと、つかんでいる。
正解は、つぎ。
○アブトロニック……10分で腹筋を600回、振動する美用具、19800円
○ムッチョ……筋肉モリモリ、「ムキムキマッチョ」……筋肉モリモリの人。
○ハリーポッターの通う全寮制の学校と、宿舎名
○マッチョ……筋肉モリモリ(ムッチョの最近の言葉)
○遊戯王の裏ワザ……ブルーアイズ・ホワイトドラゴンが三枚と、アルティミッドドラゴ
ンが一枚。それと融合カードが一枚で、ブルーアイズ・ホワイトドラゴンが降臨する。
○モーニング娘の、かごちゃん、つじちゃん、ごっちん、なっち
○宇多田ひかるの「SAKURAドロップ」
○松浦あやの「桃色の片思い」
あなたも一度、子どもの前で、こう言ってみたらどうだろう。「あのね、ブルーアイズ・
ホワイトドラゴンが三枚と、アルティミッドドラゴンが一枚。それと融合カードが一枚で、
ブルーアイズ・ホワイトドラゴンが降臨するんだってね。あなた知っている?」と。
あなたの子どもは目を白黒させて、あなたを尊敬するようになるだろう。一度、試して
みてほしい。女子だったら、「私、かごちゃん、つじちゃん、ごっちん、なっちの中で、
やっぱりかごちゃんが一番、すてきだと思うわ」と。コツは、さりげなく、サラリと子
どもの前で言うこと。
●子どもの言葉
●子どもの言語能力(Language Ability of Children)
What is the difference between men and apes? T. Sawaguchi says it is the difference
between men who has language ability and the apes which do not have language ability.
It means to improve the language ability is an essential part of education, especially
when the boys or girls are at the proper age for the education.
++++++++++++++++
ついでに……、
澤口俊之氏は、「言語能力こそが重要」
と説く(「したたかな脳」日本文芸社)。
私も、そう思う。
++++++++++++++++
澤口俊之氏は、「言語能力こそが重要」と説く(「したたかな脳」日本文芸社)。
私も、そう思う。
言語能力のあるなしで、その人の知性が決まる。「ヒトとサルの違いは、この言語能力の
あるなしである」(同書)という。
私も、そう思う。
つまりその言語能力を喪失したら、ヒトは、ヒトでなくなってしまう。ただのサルにな
ってしまう。
が、最近、その言語能力のない人が、ふえてきた。いろいろな原因が考えられているが、
要するに、人間、なかんずく日本人が、それだけ「バカ」(養老孟子)になってきたという
ことか。
先日も、コンビニで立ってレジがすむのを待っていたら、前に立っていた母親が、自分
の子どもに向かって、こう叫んでいたという。
「テメエ、騒ぐと、ぶっ殺されるぞオ!」と。
これは、ある小学校の校長先生が話してくれたエピソードである。服装や、かっこうは
ともかくも、その母親の頭の中は、サル同然ということになる。
つまりは思考能力ということになるのだろうが、それを決定づけているのが、大脳の中
でも前頭連合野である。最近の研究によれば、この前頭連合野が、「人格、理性と深いかか
わりがあることがわかってきました」(同書、P34)という。
その前頭連合野の発達のカギを握るのが、ここでいう言語能力である。しかもその発達
時期には、「適齢期」というものがある。言語能力は、ある時期に発達し始め、そしてある
時期がくると、発達を停止してしまう。「停止」という言い方には語弊があるが、ともかく
も、ある時期に、適切にその能力を伸ばさないと、それ以後、伸びるといことは、あまり
ない。
それを「適齢期」という。
私の経験では、子どもの、論理的な思考能力が急速に発達し始めるのは、満4・5歳か
ら5・5歳と、わかっている。この時期に、適切な指導をすれば、子どもは、論理的に考
えることができる子どもになるし、そうでなければ、そうでない。
この時期を逸して、たとえば小学2年生や3年生になってから、それに気がついても、
もう遅い。遅いというより、その子どものものの考え方として、定着してしまう。一度、
定着した思考プロセスを修正、訂正するのは、容易なことではない。
で、言語能力については、何歳から何歳までということは、私にはわからない。わから
ない
が、その基礎は、言葉の発達とともに、小学生のころから、大学生のころまでに完成され
るのではないか。
この時期までに、ものを考え、言語として、それを表現する。そういう能力を養ってお
く必要がある。
澤口氏は、「日本人の脳の未熟化が進んでいる」(同書、P130)と、警告しているが、
このことは、決して笑いごとではすまされない。
(はやし浩司 言語能力 大脳 前頭連合野 適齢期 したたかな脳)
【2】(特集)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
(特集)【思春期の子どもの心】□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
●子どもの心がつかめない(?)
+++++++++++++++++
心がつかめない娘(小6)について、
そのお母さんから、こんな相談があり
ました。
この問題について、考えてみたいと
思います。
+++++++++++++++++
どこからお話ししていいのか分りません。沢山の問題があるように思うのですが・・・。
どうか、少しでも、問題点が整理できればと、こちらのHPに投稿させて頂きました。
事の始まりは、先日娘の担任の先生から電話があったことです。
「実は、P子さん(=私の娘、小6)が、最近、A子さんにひどい言い方をしているよう
だ。下校中、上下関係があるように見える」と言われました。それがたいへん、気になり
ました。
さらに、「実は去年の冬ごろ、ちょっとした事件がありまして」と、聞かされました。
先生の話の内容は、こういうことでした。娘のP子が、B子さんに本を貸したのですが、
なかなか返してくれないので、「返して」と言ったところ、B子さんは、「私は借りていな
い」と言ったとのこと。
「確かにB子さんに貸したはず」と娘は言いましたが、しかし別の子から、「あっ、私、借
りてるよ」と、本を渡されました。娘はB子さんに謝り、この件は終了しました。
ところが、その後、B子さんが、「私のペンがない!」と騒ぎ出しました。周りの友人も手
伝って、探したところ、それが娘のP子の筆箱の中に、あったというのです。「あっ、その
ペン私のじゃない?」と、B子さんが言ったといいます。それを見ていた先生も中に入り、
娘に聞くと、「違う、これはお母さんに買ってもらったもの」と答えたというのです。
先生は「じゃあ、お母さんに聞いてもいいですか?」と、娘のP子に訪ねると、「ダメ」と
答えたというのです。
それはおかしいなーと、いうことで、周りからも疑われた。・・・・と、いう事がありまし
た。先生は、「もう、このことは済んだことなので、いいのですが・・・・。しかしP子さ
んが、A子さんにひどく当ることなどを、とても心配しています。おうちでも話しあって
みてください」と言いました。
初耳でした。でも、結果として娘はみんなの前で泥棒にされてしまったのでしょうか。
とにかく、真実を知りたいと、私は、娘に聞いてみました。
まず、A子さんのことですが、娘のP子は、「思い当たることはない、何の事を言っている
のかわからない」と言いました。無意識でも、つまりこちらがその気でなくても、相手が
傷ついているとしたら、とっても悲しい事だから、これから気をつけてねなどと、話しま
した。次にペンの事を聞いたのですが、その話になるろ、娘は泣きだしてしまいました。
・・・・実はこのずっと以前から気になっていたのですが、子どもたちは文房の交換を
しているようです。「このペンどうしたの? この前買ったペンはどこ行ったの?」と私が
P子に聞くと、屈託なく、「うん、友達が交換してっていうからいいよって」とか言います。
私「え? 何で?」
娘「どうしても欲しいって言うし、交換ならいいかなって。それに断る理由がないから」
とのこと。
これもショックでしたが、きちんと「物をもっと大切にして欲しい。簡単に交換しないで
ほしい。。。」などなど沢山話しこれからはしないでねと、そのときは、そういう話で終わり
ました。
で、本題ですが、「ペンのことだけど、こんなことがあったんだって? そのペンはどう
したものなの?」と聞くと、娘はなかなか答えようとしませんでした。そこで(1)持っ
てきてしまった、(2)拾った、(3)自分で買った、(4)その他の中のどれ?、と聞くと、
やっとの事で、「交換したもの」と言いました。
「じゃあ何であの時、そういわなかったの?」と聞くと、泣くばかりです。泣いて泣いて、
やっと聞けたのが、「交換しようって言われてしたのに、Bちゃんがどうしてそんな事を言
い出したのか分らなくって」と。
私「あなたは泥棒だと、他の人はそう思うよ、それでもいいの?」
娘「盗んだと思われてもいい。それでも自分の思いは言えない」と。
最近、大きくなってきて、少し手が離れてきたと思って手を抜いてしまったと、我にか
えりました。低学年のころは、毎日のように主人と夜、子どもたちのことについて話し合
っていたのも、最近ではしていない事にも気付かされました。
で、昔からの悩みの種は、娘(相談の娘小6・この下に小3の妹がいます)の、対人関係
についての問題です。
私が働いていたため、娘が1歳半のときから保育園へ預けました。教育熱心で有名な保育
園でしたが、右を向きなさいと指示されても、右を向かないような娘でした。そんなわけ
で、先生も、娘にかなり手を焼いていたようでした。何度も主人と呼び出されては、「お宅
の子は人を見る」とこんこんと言われました。
人見知りが極端にはげしく、突然話し掛けられたりすると、かたまって口を閉ざしたり、
下を見る、隠れるなどの行為をしました。ですから、極力休日は、家族で一緒にのんびり
ゆったり、栄養を蓄えるつもりで、常に皆で横に手をつなぎ、時には後ろに回り背中をな
でながら過ごしていました。
小学校の入学時には、「大丈夫、なにも心配要らないよ」と、ぽんっと送り出したりしまし
たが、当時は、本当に元気よく通っていました。が、大人に理解されにくい性格は中々変
わることもなく、「こう思ってるんだよ!」などと、口にした事は無いようです。
が、その一方で、娘は、地道に努力するタイプで、昨年、放送委員になったのですが、家
で練習し、運動会やおひつの放送も、物怖じせず、こなしていきました。
一時期、これは、何かの障害なのではないかと、悩みました。が、素人判断も出来ず、な
んとかやっていけていましたので・・・・。
現在も、三者面談などでは体をこわばらせ、手に冷や汗をかいています。落ち着きがなく
なり、なんとか作り笑いをしてみせたりするのですが、それも先生にはふざけているよう
に見えるのか、あまりよい印象は与えていないようです。
そのような関係の先生ですが、今回の話し合った結果を、その先生に連絡しました。
私としては、なんとか、先生にだけでも誤解を解きたい。このままでは娘のP子がかわい
そうとの思いで話しました。
先生は「分りました。ペンの事は申すんでしまった事なので、(確かに時がたちすぎている)、
今さら蒸し返すのも何ですのでやめます」と言ってくれました。またペンのことについて
は、「やはりあのペンはB子さんのものだったわけだ。でも、B子さんは、交換した気は全
く無いですよ」とのこと。私は「また相談にのって頂きたいので、よろしくお願いします」
と言えただけです。
先生は、本当に娘のことを心配しているのか不安になりました。なぜ先生は、娘の側を少
しでも見ようとしてくれないのでしょうか。私は常に平等を心がけ、こちらが悪いのでは、
と思いながら話を聞くようにしているのですが。。。
長々とすみません。娘から話しを聞いて、娘には、「お母さんは、あなたを信じている。本
当に信じている。世界で一番の味方だから」「分った、お母さんが守ってあげる。心配しな
いで。でも、努力しようね」と、言いました。
A子さんには本当に申し訳ない事をしたと思っています。とてもおとなしい子です。B子
さんは、大人うけする、ハツラツとしたとても気持ちのいい子です。クラスのリーダー的
存在。親友の子と喧嘩をした時だけ、娘に愚痴を言いにくるようです。
私は今、娘に何をしたらいいのか。先生に何を言ったらいいのか。主人とも話し合ってい
ますが、行き詰まってしまっています。
本当に長くなって申し訳ありません。毎晩、この問題を考えていると、眠れません。アド
バイスをお願いします。
(大阪府、KR子、P子の母親より)
【はやし浩司より、P子さんのお母さんへ】
メール、ありがとうございました。
まず、最初に、一言。
この種の問題は、たいへんありふれた問題です。はっきり言えば、何でもない問題です。
まず、A子さんについてですが、A子さんは、P子さんに、いじめられていると訴えた
だけのことです。ただP子さんには、その意識はなかった。つまり(いじめている)とい
う意識がないまま、結果として、いじめているという雰囲気になってしまった。それだけ
のことですが、これも(いじめ)の問題では、よくあることです。
B子さんとの本のトラブルについては、P子さんが、ウソを言っているだけのことです。
何でもない、つまりは、子どもの世界では、よくあるウソです。一応たしなめながらも、
おおげさに考える必要は、まったくありません。
思春期の子どもは、自立を始めるとき、それまでになかったさまざまな変化を見せるよ
うになります。フロイトの説によれば、イド(心の根源部にある、欲望のかたまり)の活
動が活発になり、ときとして、子どもは欲望のおもむくまま、行動するようになります。
ウソ、盗みなどが、その代表的なものです。万引きもします。性への関心、興味も、当
然、高まってきます。しかしそういう形で、つまり親や社会に対して抵抗することで、子
どもは、親から自立しようとします。
ですから、ここに書いたように、一応はたしなめながらも、それですませます。あなた
のように、子どもを追いつめてはいけません。これはP子さんの問題というよりは、完ぺ
き主義(?)のあなたのほうに問題があるのではないかと思います。
それともあなたは、子どものころ、あなたの親に対して、ウソをついたことはないとでも
言うのでしょうか? ものを盗んだことはないとでも言うのでしょうか? 親の目の届か
ないところで、男の人と遊んだことはないとでも言うのでしょうか? もしそうなら、あ
なたは修道女? (失礼!)
もしP子さんに問題があるとするなら、乳幼児期に、母子の間で、しっかりとした信頼
関係が結べなかったという点です。母子の間でできる信頼関係を、心理学の世界では、「基
本的信頼関係」といい、それが結べなかった状態を、「基本的不信関係」といいます。
この信頼関係が基本となって、その後、先生との関係、友人関係、異性関係へと発展し
ていきます。
そのころの(不具合)が、今、P子さんの対人関係に、影響を与えているものと思われ
ます。が、しかしそれは遠い過去の話。今さら、どうしようもない問題です。
ですから今は、「うちの子は、人間関係を結ぶのが苦手だ」「他人に心を開くのが苦手だ」
「外では無理をして、いい子ぶる」「自分の心の中を、さらけ出すことができない」と、割
り切ることです。だれでも、ひとつやふたつ、そういう弱点があって、当たり前です。
大切なことは、そういう子どもであることを、認めてあげることです。認めた上で、P
子さんを理解してあげることです。「なおそう」とか、そういうふうに、考えてはいけませ
ん。(どの道、今さら、手遅れですから……。)
あとはP子さん自身の問題です。もしP子さんが、もう少しおとなになり、人間関係の
問題で悩むようなことがあったら、ぜひ、私のHPを見るように勧めてあげてください。
あるいはマガジンの購読を勧めてあげてください。無料です。同じような問題は、そのつ
どテーマとして、マガジンでもよく取りあげていますので、参考になると思います。
で、今、あなたの目は、P子さんのほうに向きすぎています。そんな感じがします。し
かも、P子さんへの不信感ばかり……! 心配先行型の子育てが、いまだにつづいている
といった感じです。
ですからあなたはあなたで、もう少し、外に向かって目を向けられたらどうでしょうか?
多分、あなたはP子さんにとっては、うるさい、いやな母親と映っているはずです。たか
がペンぐらいの問題で、親からここまで追及されたら、私なら、机ごと、親に向かって投
げつけるだろうと思います。ホント! 今では、ペンといっても、いろいろありますが、
100円ショップで、3~5本も買える時代です。
いわんや子どもが泣きだすほどまで、子どもを追いつめてはいけません。またこの問題
は、そういう問題ではないのです。
さらに学校の先生も、それほど、おおげさには考えていないはずです。先にも書きまし
たが、こうした問題は、まさに日常茶飯事。ですから、先生がP子さんのことを悪く思っ
ているとか、娘が誤解されてかわいそうとか、先生が親側に立ってものを考えてくれない
とか、そういうふうに考えてはいけません。
またP子さんに向かって、「信じている」とか何とか、そんなおおげさな言葉を使っては
いけません。また使うような場面ではありません。繰りかえしますが、たかがペン1本の
問題です。わかりやすく言えば、P子さんが、B子さんのペンを盗んで、自分の筆箱に入
れた。それだけのことです。
多少の虚言癖はあるようですが、それもこの時期の子どもには、よくあることです。(も
ちろん病的な虚言癖、作話、妄想的虚言などは、区別して考えますが……。)
あなたにも、それがわかっているはず。わかっていながら、P子さんを追いつめ、P子
さんの口からそれを聞くまで、納得しない。つまりは、あなたは、完ぺき主義の母親とい
うことになります。
P子さんは、いい子ですよ。放送委員の一件を見ただけでも、それがわかるはず。そう
いうP子さんのよい面を、どうしてもっとすなおに、あなたは見ないのですか。あなたが
今すべきことは、そういうP子さんのよい面だけを見て、あなたはあなたで、前を見なが
ら、前に進む。今は、それでよいと思います。つまりは、それが(信ずる)ということで
す。言葉の問題ではありません。
またこうした問題には、必ず、二番底、三番底があります。あなたはP子さんの今の状
態を最悪と思うかもしれませんが、しかし、対処のし方をまちがえると、P子さんは、そ
の二番底、三番底へと落ちていきますよ! これは警告です。
反対の立場で考えてみてください。私なら、家を出ますよ。息が詰まりますから……。
P子さんが、家を出るようになったら、あなたは、どうしますか。外泊をするようになっ
たら、どうしますか。
ですから今は、「今以上に、状態を悪くしないことだけを考えなら、様子をみる」です。
だれしも、失敗をします。人をキズつけたり、あるいは反対に人にキズつけられながら、
その中で、ドラマを展開します。悩んだり、苦しんだり……。そのドラマにこそ、意味が
あるのです。子どもについて言えば、そのドラマが、子どもをたくましくします。
P子さんは、たしかにいやな思いをしたかもしれませんが、それはP子さんの問題。親
のあなたが、割って出るような問題ではないのです。親としてはつらいところですが、も
うそろそろ、あなた自身も、子離れをし、P子さんには、親離れをするよう、し向けるこ
とこそ、大切です。
とても、ひどいことを言うようですが、私はあなたの相談の中に、子離れできない、ど
こか未熟な親の姿を感じてしまいました。あなたはそれでよいとしても、P子さんが、か
わいそうです。
で、たまたま昨夜、『RAY』というビデオを見ました。レイ・チャールズの生涯をつづ
ったビデオです。あのビデオの中で、ところどころ、レイ・チャールズの母親が出てきま
すが、今のあなたに求められる母親像というのは、ひょっとしたら、レイ・チャールズの
母親のような母親像ではないでしょうか。
最後に、もう一言。
こんな問題は、何でもありませんよ! 本当によくある問題です。ですから、「A子さん
に申し訳ない」とか、B子さんがどうとか、そんなふうに考えてはいけません。今ごろは、
A子さんも、B子さんも、学校の先生も、何とも思っていませんよ。
あなた自身が、心のクサリをほどいて、自分のしたいことをしたらよいのです。心を開
いて! 体は、あとからついてきますよ!
すばらしい季節です。おしいものでも食べて、あとは、忘れましょう!
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
子どもの虚言 子供の虚言 盗み)
+++++++++++++++
いくつか、今までに書いた
原稿を添付しておきます。
+++++++++++++++
【信頼関係】
たがいの信頼関係は、よきにつけ、悪しきにつけ、「一貫性」で決まる。親子とて例外で
はない。親は子どもの前では、いつも一貫性を守る。これが親子の信頼関係を築く、基本
である。
たとえば子どもがあなたに何かを働きかけてきたとする。スキンシップを求めてきたり、
反対にわがままを言ったりするなど。そのときあなたがすべきことは、いつも同じような
調子で、答えてあげること。こうした一貫性をとおして、子どもは、あなたと安定的な人
間関係を結ぶことができる。その安定的な人間関係が、ここでいう信頼関係の基本となる。
この親子の信頼関係(とくに母と子の信頼関係)を、「基本的信頼関係」と呼ぶ。この基
本的信頼件関係があって、子どもは、外の世界に、そのワクを広げていくことができる。
子どもの世界は、つぎの三つの世界で、できている。親子を中心とする、家庭での世界。
これを第一世界という。園や学校での世界。これを第二世界という。そしてそれ以外の、
友だちとの世界。これを第三世界という。
子どもは家庭でつくりあげた信頼関係を、第二世界、つづいて第三世界へと、応用して
いくことができる。しかし家庭での信頼関係を築くことに失敗した子どもは、第二世界、
第三世界での信頼関係を築くことにも失敗しやすい。つまり家庭での信頼関係が、その後
の信頼関係の基本となる。だから「基本的信頼関係」という。
が、一方、その一貫性がないと、子どもは、その信頼関係を築けなくなる。たとえば親
側の情緒不安。親の気分の状態によって、そのつど子どもへの接し方が異なるようなばあ
い、子どもは、親との間に、信頼関係を結べなくなる。つまり「不安定」を基本にした、
人間関係になる。これを「基本的信頼関係」に対して、「基本的不信関係」という。
乳幼児期に、子どもは一度、親と基本的不信関係になると、その弊害は、さまざまな分
野で現れてくる。俗にいう、ひねくれ症状、いじけ症状、つっぱり症状、ひがみ症状、ね
たみ症状などは、こうした基本的不信関係から生まれる。第二世界、第三世界においても、
良好な人間関係が結べなくなるため、その不信関係は、さまざまな問題行動となって現れ
る。
つまるところ、信頼関係というのは、「安心してつきあえる関係」ということになる。「安
心して」というのは、「心を開く」ということ。さらに「心を開く」ということは、「自分
をさらけ出しても、気にしない」環境をいう。そういう環境を、子どものまわりに用意す
るのは、親の役目ということになる。義務といってもよい。そこで家庭では、こんなこと
に注意したらよい。
● 「親の情緒不安、百害あって、一利なし」と覚えておく。
● 子どもへの接し方は、いつもパターンを決めておき、そのパターンに応じて、同じよう
に接する。
● きびしいにせよ、甘いにせよ、一貫性をもたせる。ときにきびしくなり、ときに甘くな
るというのは、避ける。
(030422)
((はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
信頼関係 親子関係 親子の信頼関係 基本的信頼関係 不信関係 一貫性)
++++++++++++++++++++++++++++++++++はやし浩司
【感情の発達】
乳児でも、不快、恐怖、不安を感ずる。これらを、基本感情というなら、年齢とともに
発達する、怒り、悲しみ、喜び、楽しみなどの感情は、より人間的な感情ということにな
る。これらの感情は、さらに、自尊感情、自己誇示、嫉妬、名誉心、愛情へと発展してい
く。
年齢的には、私は、以下のように区分している。
(基本感情)〇歳~一歳前後……不快、恐怖、不安を中心とする、基本感情の形成期。
(人間的感情形成期)一歳前後~二歳前後……怒り、悲しみ、喜び、楽しみなどの人間的
な感情の形成期。
(複雑感情形成期)二歳前後~五歳前後……自尊感情、自己誇示、嫉妬、名誉心、愛情な
どの、複雑な感情の形成期。
子どもは未熟で未経験だが、決して幼稚ではない。これには、こんな経験がある。
年長児のUさん(女児)は静かな子どもだった。教室でもほとんど、発言しなかった。
しかしその日は違っていた。皆より先に、「はい、はい」と手をあげた。その日は、母親が
仕事を休んで、授業を参観にきていた。
私は少しおおげさに、Uさんをほめた。すると、である。Uさんが、スーッと涙をこぼ
したのである。私はてっきりうれし泣きだろうと思った。しかしそれにしても、大げさで
ある。そこで授業が終わってから、私はUさんに聞いた。「どうして泣いたの?」と。する
と、Uさんは、こう言った。「私がほめたれた。お母さんが喜んでいると思ったら、自然と
涙が出てきちゃった」と。Uさんは、母親の気持ちになって、涙を流していたのだ。
この事件があってからというもの、私は、幼児に対する見方を変えた。
で、ここで注意してほしいのは、人間としての一般的な感情は、満五歳前後には、完成
するということ。子どもといっても、今のあなたと同じ感情をもっている。このことは反
対の立場で考えてみればわかる。
あなたという「人」の感情を、どんどん掘りさげていってもてほしい。あなたがもつ感
情は、いつごろ形成されただろうか。高校生や中学生になってからだろうか。いや、違う。
では、小学生だろうか。いや、違う。あなたは「私」を意識するようになったときから、
すでに今の感情をもっていたことに気づく。つまりその年齢は、ここにあげた、満五歳前
後ということになる。
ところで私は、N放送(公営放送)の「お母さんとXXXX」という番組を、かいま見
るたびに、すぐチャンネルをかえる。不愉快だから、だ。ああした番組では、子どもを、
まるで子どもあつかいしている。一人の人間として、見ていない。ただ一方的に、見るの
もつらいような踊りをさせてみたりしている。あるいは「子どもなら、こういうものに喜
ぶはず」という、おとなの傲慢(ごうまん)さばかりが目立つ。ときどき「子どもをバカ
にするな」と思ってしまう。
話はそれたが、子どもの感情は、満五歳をもって、おとなのそれと同じと考える。また
そういう前提で、子どもと接する。決して、幼稚あつかいしてはいけない。私はときどき
年長児たちにこう言う。
「君たちは、幼稚、幼稚って言われるけど、バカにされていると思わないか?」と。する
と子どもたちは、こう言う。「うん、そう思う」と。幼児だって、「幼稚」という言葉を嫌
っている。もうそろそろ、「幼稚」という言葉を、廃語にする時期にきているのではないだ
ろうか。「幼稚園」ではなく、「幼児園」にするとか。もっと端的に、「基礎園」でもよい。
あるいは英語式に、「プレスクール」でもよい。しかし「幼稚園」は、……?
(030422)
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
基本感情 人間的感情形成 感情形成期)
Hiroshi Hayashi++++++++++.April.06+++++++++++はやし浩司
【不安なあなたへ】
埼玉県に住む、一人の母親(ASさん)から、「子育てが不安でならない」というメール
をもらった。「うちの子(小三男児)今、よくない友だちばかりと遊んでいる。何とか引き
離したいと思い、サッカークラブに入れたが、そのクラブにも、またその友だちが、いっ
しょについてきそうな雰囲気。『入らないで』とも言えないし、何かにつけて、不安でなり
ません」と。
子育てに、不安はつきもの。だから、不安になって当たり前。不安でない人など、まず
いない。が、大切なことは、その不安から逃げないこと。不安は不安として、受け入れて
しまう。不安だったら、大いに不安だと思えばよい。わかりやすく言えば、不安は逃げる
ものではなく、乗り越えるもの。あるいはそれとじょうずにつきあう。それを繰りかえし
ているうちに、心に免疫性ができてくる。私が最近、経験したことを書く。
横浜に住む、三男が、自動車で、浜松までやってくるという。自動車といっても、軽自
動車。私は「よしなさい」と言ったが、三男は、「だいじょうぶ」と。で、その日は朝から、
心配でならなかった。たまたま小雨が降っていたので、「スリップしなければいいが」とか、
「事故を起こさなければいいが」と思った。
そういうときというのは、何かにつけて、ものごとを悪いほうにばかり考える。で、と
きどき仕事先から自宅に電話をして、ワイフに、「帰ってきたか?」と聞く。そのつど、ワ
イフは、「まだよ」と言う。もう、とっくの昔に着いていてよい時刻である。そう考えたと
たん、ザワザワとした胸騒ぎ。「車なら、三時間で着く。軽だから、やや遅いとしても、四
時間か五時間。途中で食事をしても、六時間……」と。
三男は携帯電話をもっているので、その携帯電話に電話しようかとも考えたが、しかし
高速道路を走っている息子に、電話するわけにもいかない。何とも言えない不安。時間だ
けが、ジリジリと過ぎる。
で、夕方、もうほとんど真っ暗になったころ、ワイフから電話があった。「E(三男)が、
今、着いたよ」と。朝方、出発して、何と、一〇時間もかかった! そこで聞くと、「昼ご
ろ浜松に着いたけど、友だちの家に寄ってきた」と。三男は昔から、そういう子どもであ
る。そこで「あぶなくなかったか?」と聞くと、「先月は、友だちの車で、北海道を一周し
てきたから」と。北海度! 一周! ギョッ!
……というようなことがあってから、私は、もう三男のドライブには、心配しなくなっ
た。「勝手にしろ」という気持ちになった。で、今では、ほとんど毎月のように、三男は、
横浜と浜松の間を、行ったり来たりしている。三男にしてみれば、横浜と浜松の間を往復
するのは、私たちがそこらのスーパーに買い物に行くようなものなのだろう。今では、「何
時に出る」とか、「何時に着く」とか、いちいち聞くこともなくなった。もちろん、そのこ
とで、不安になることもない。
不安になることが悪いのではない。だれしも未知で未経験の世界に入れば、不安になる。
この埼玉県の母親のケースで考えてみよう。
その母親は、こう訴えている。
● 親から見て、よくない友だちと遊んでいる。
● 何とか、その友だちから、自分の子どもを離したい。
● しかしその友だちとは、仲がよい。
● そこで別の世界、つまりサッカークラブに自分の子どもを入れることにした。
● が、その友だちも、サッカークラブに入りそうな雰囲気になってきた。
● そうなれば、サッカークラブに入っても、意味がなくなる。
小学三年といえば、そろそろ親離れする時期でもある。この時期、「○○君と遊んではダメ」
と言うことは、子どもに向かって、「親を取るか、友だちを取るか」の、択一を迫るような
もの。子どもが親を取ればよし。そうでなければ、親子の間に、大きなキレツを入れるこ
とになる。そんなわけで、親が、子どもの友人関係に干渉したり、割って入るようなこと
は、慎重にしたらよい。
その上での話しだが、この相談のケースで気になるのは、親の不安が、そのまま過関心、
過干渉になっているということ。ふつう親は、子どもの学習面で、過関心、過干渉になり
やすい。子どもが病弱であったりすると、健康面で過関心、過干渉になることもある。で、
この母親のばあいは、それが友人関係に向いた。
こういうケースでは、まず親が、子どもに、何を望んでいるかを明確にする。子どもに
どうあってほしいのか、どうしてほしいのかを明確にする。その母親は、こうも書いてい
る。「いつも私の子どもは、子分的で、命令ばかりされているようだ。このままでは、うち
の子は、ダメになってしまうのでは……」と。
親としては、リーダー格であってほしいということか。が、ここで誤解してはいけない
ことは、今、子分的であるのは、あくまでも結果でしかないということ。子どもが、服従
的になるのは、そもそも服従的になるように、育てられていることが原因と考えてよい。
決してその友だちによって、服従的になったのではない。それに服従的であるというのは、
親から見れば、もの足りないことかもしれないが、当の本人にとっては、たいへん居心地
のよい世界なのである。つまり子ども自身は、それを楽しんでいる。
そういう状態のとき、その友だちから引き離そうとして、「あの子とは遊んではダメ」式
の指示を与えても意味はない。ないばかりか、強引に引き離そうとすると、子どもは、親
の姿勢に反発するようになる。(また反発するほうが、好ましい。)
……と、ずいぶんと回り道をしたが、さて本題。子育てで親が不安になるのは、しかた
ないとしても、その不安感を、子どもにぶつけてはいけない。これは子育ての大鉄則。親
にも、できることと、できないことがある。またしてよいことと、していけないことがあ
る。そのあたりを、じょうずに区別できる親が賢い親ということになるし、それができな
い親は、そうでないということになる。では、どう考えたらよいのか。いくつか、思いつ
いたままを書いてみる。
●ふつうこそ、最善
朝起きると、そこに子どもがいる。いつもの朝だ。夫は夫で勝手なことをしている。私
は私で勝手なことをしている。そして子どもは子どもで勝手なことをしている。そういう
何でもない、ごくふつうの家庭に、実は、真の喜びが隠されている。
賢明な人は、そのふつうの価値を、なくす前に気づく。そうでない人は、なくしてから
気づく。健康しかり、若い時代しかり。そして子どものよさ、またしかり。
自分の子どもが「ふつうの子」であったら、そのふつうであることを、喜ぶ。感謝する。
だれに感謝するというものではないが、とにかく感謝する。
●ものには二面性
どんなものにも、二面性がある。見方によって、よくも見え、また悪くも見える。とく
に「人間」はそうで、相手がよく見えたり、悪く見えたりするのは、要するに、それはこ
ちら側の問題ということになる。こちら側の心のもち方、一つで決まる。イギリスの格言
にも、『相手はあなたが相手を思うように、あなたを思う』というのがある。心理学でも、
これを「好意の返報性」という。
基本的には、この世界には、悪い人はいない。いわんや、子どもを、や。一見、悪く見
えるのは、子どもが悪いのではなく、むしろそう見える、こちら側に問題があるというこ
と。価値観の限定(自分のもっている価値観が最善と決めてかかる)、価値観の押しつけ(他
人もそうでなければならないと思う)など。
ある母親は、長い間、息子(二一歳)の引きこもりに悩んでいた。もっとも、その引き
こもりが、三年近くもつづいたので、そのうち、その母親は、自分の子どもが引きこもっ
ていることすら、忘れてしまった。だから「悩んだ」というのは、正しくないかもしれな
い。
しかしその息子は、二五歳くらいになったときから、少しずつ、外の世界へ出るように
なった。が、実はそのとき、その息子を、外の世界へ誘ってくれたのは、小学時代の「ワ
ルガキ仲間」だったという。週に二、三度、その息子の部屋へやってきては、いろいろな
遊びを教えたらしい。いっしょにドライブにも行った。その母親はこう言う。「子どものこ
ろは、あんな子と遊んでほしくないと思いましたが、そう思っていた私がまちがっていま
した」と。
一つの方向から見ると問題のある子どもでも、別の方向から見ると、まったく別の子ど
もに見えることは、よくある。自分の子どもにせよ、相手の子どもにせよ、何か問題が起
き、その問題が袋小路に入ったら、そういうときは、思い切って、視点を変えてみる。と
たん、問題が解決するのみならず、その子どもがすばらしい子どもに見えてくる。
●自然体で
とくに子どもの世界では、今、子どもがそうであることには、それなりの理由があると
みてよい。またそれだけの必然性があるということ。どんなに、おかしく見えるようなこ
とでも、だ。たとえば指しゃぶりにしても、一見、ムダに見える行為かもしれないが、子
ども自身は、指しゃぶりをしながら、自分の情緒を安定させている。
そういう意味では、子どもの行動には、ムダがない。ちょうど自然界に、ムダなものが
ないのと同じようにである。そのためおとなの考えだけで、ムダと判断し、それを命令し
たり、禁止したりしてはいけない。
この相談のケースでも、「よくない友だち」と親は思うかもしれないが、子ども自身は、
そういう友だちとの交際を求めている。楽しんでいる。もちろんその子どものまわりには、
あくまでも親の目から見ての話だが、「好ましい友だち」もいるかもしれない。しかし、そ
ういう友だちを、子ども自身は、求めていない。居心地が、かえって悪いからだ。
子どもは子ども自身の「流れ」の中で、自分の世界を形づくっていく。今のあなたがそ
うであるように、子ども自身も、今の子どもを形づくっていく。それは大きな流れのよう
なもので、たとえ親でも、その流れに対しては、無力でしかない。もしそれがわからなけ
れば、あなた自身のことで考えてみればよい。
もしあなたの親が、「○○さんとは、つきあってはだめ」「△△さんと、つきあいなさい」と、
いちいち言ってきたら、あなたはそれに従うだろうか。……あるいはあなたが子どものこ
ろ、あなたはそれに従っただろうか。答は、ノーのはずである。
●自分の価値観を疑う
常に親は、子どもの前では、謙虚でなければならない。が、悪玉親意識の強い親、権威
主義の親、さらには、子どもをモノとか財産のように思う、モノ意識の強い親ほど、子育
てが、どこか押しつけ的になる。
「悪玉親意識」というのは、つまりは親風を吹かすこと。「私は親だ」という意識ばかり
が強く、このタイプの親は、子どもに向かっては、「産んでやった」「育ててやった」と恩
を着せやすい。何か子どもが口答えしたりすると、「何よ、親に向かって!」と言いやすい。
権威主義というのは、「親は絶対」と、親自身が思っていることをいう。
またモノ意識の強い人とは、独特の話しかたをする。結婚して横浜に住んでいる息子(三
〇歳)について、こう言った母親(五〇歳)がいた。「息子は、嫁に取られてしまいました。
親なんてさみしいもんですわ」と。その母親は、息子が、結婚して、横浜に住んでいるこ
とを、「嫁に取られた」というのだ。
子どもには、子どもの世界がある。その世界に、謙虚な親を、賢い親という。つまりは、
子どもを、どこまで一人の対等な人間として認めるかという、その度量の深さの問題とい
うことになる。あなたの子どもは、あなたから生まれるが、決して、あなたの奴隷でも、
モノでもない。「親子」というワクを超えた、一人の人間である。
●価値観の衝突に注意
子育てでこわいのは、親の価値観の押しつけ。その価値観には、宗教性がある。だから
親子でも、価値観が対立すると、その関係は、決定的なほどまでに、破壊される。私もそ
れまでは母を疑ったことはなかった。しかし私が「幼児教育の道を進む」と、はじめて母
に話したとき、母は、電話口の向こうで、「浩ちゃん、あんたは道を誤ったア!」と泣き崩
れてしまった。私が二三歳のときだった。
しかしそれは母の価値観でしかなかった。母にとっての「ふつうの人生」とは、よい大
学を出て、よい会社に入社して……という人生だった。しかし私は、母のその一言で、絶
望の底にたたき落とされてしまった。そのあと、私は、一〇年ほど、高校や大学の同窓会
でも、自分の職業をみなに、話すことができなかった。
●生きる源流に
子育てで行きづまりを感じたら、生きる源流に視点を置く。「私は生きている」「子ども
は生きている」と。そういう視点から見ると、すべての問題は解決する。
若い父親や母親に、こんなことを言ってもわかってもらえそうにないが、しかしこれは
事実である。「生きている源流」から、子どもの世界を見ると、よい高校とか、大学とか、
さらにはよい仕事というのが、実にささいなことに思えてくる。それはゲームの世界に似
ている。「うちの子は、おかげで、S高校に入りました」と喜んでいる親は、ちょうどゲー
ムをしながら、「エメラルドタウンで、一〇〇〇点、ゲット!」と叫んでいる子どものよう
なもの。あるいは、どこがどう違うのというのか。(だからといって、それがムダといって
いるのではない。そういうドラマに人生のおもしろさがある。)
私たちはもっと、すなおに、そして正直に、「生きていること」そのものを、喜んだらよ
い。またそこを原点にして考えたらよい。今、親であるあなたも、五、六〇年先には、こ
の世界から消えてなくなる。子どもだって、一〇〇年先には消えてなくなる。そういう人
間どうしが、今、いっしょに、ここに生きている。そのすばらしさを実感したとき、あな
たは子育てにまつわる、あらゆる問題から、解放される。
●子どもを信ずる
子どもを信ずることができない親は、それだけわがままな親と考えてよい。が、それだ
けではすまない。親の不信感は、さまざまな形で、子どもの心を卑屈にする。理由がある。
「私はすばらしい子どもだ」「私は伸びている」という自信が、子どもを前向きに伸ばす。
しかしその子どものすぐそばにいて、子どもの支えにならなければならない親が、「あなた
はダメな子だ」「心配な子だ」と言いつづけたら、その子どもは、どうなるだろうか。子ど
もは自己不信から、自我(私は私だという自己意識)の形成そのものさえできなくなって
しまう。へたをすれば、一生、ナヨナヨとしたハキのない人間になってしまう。
【ASさんへ】
メール、ありがとうございました。全体の雰囲気からして、つまりいただいたメールの内
容は別として、私が感じたことは、まず疑うべきは、あなたの基本的不信関係と、不安の
根底にある、「わだかまり」ではないかということです。
ひょっとしたら、あなたは子どもを信じていないのではないかということです。どこか
心配先行型、不安先行型の子育てをなさっておられるように思います。そしてその原因は
何かといえば、子どもの出産、さらにはそこにいたるまでの結婚について、おおきな「わ
だかまり」があったことが考えられます。あるいはその原因は、さらに、あなた自身の幼
児期、少女期にあるのではないかと思われます。
こう書くと、あなたにとってはたいへんショックかもしれませんが、あえて言います。
あなた自身が、ひょっとしたら、あなたが子どものころ、あなたの親から信頼されていな
かった可能性があります。つまりあなた自身が、(とくに母親との関係で)、基本的信頼関
係を結ぶことができなかったことが考えられるということです。
いうまでもなく基本的信頼関係は、(さらけ出し)→(絶対的な安心感)というステップ
を経て、形成されます。子どもの側からみて、「どんなことを言っても、またしても許され
る」という絶対的な安心感が、子どもの心をはぐくみます。「絶対的」というのは、「疑い
をいだかない」という意味です。
これは一般論ですが、母子の間で、基本的信頼関係の形成に失敗した子どもは、そのあ
と、園や学校の先生との信頼関係、さらには友人との信頼関係を、うまく結べなくなりま
す。どこかいい子ぶったり、無理をしたりするようになったりします。自分をさらけ出す
ことができないからです。
さらに、結婚してからも、夫や妻との信頼関係、うまく結べなくなることもあります。自
分の子どもすら、信ずることができなくなることも珍しくありません。(だから心理学では、
あらゆる信頼関係の基本になるという意味で、「基本的」という言葉を使います。)具体的
には、夫や子どもに対して疑い深くなったり、その分、心配過剰になったり、基底不安を
感じたりしやすくなります。子どもへの不信感も、その一つというわけです。
あくまでもこれは一つの可能性としての話ですが、あなた自身が、「心(精神的)」とい
う意味で、それほど恵まれた環境で育てられなかったということが考えられます。経済的
にどうこうというのではありません。「心」という意味で、です。あなたは子どものころ、
親に対して、全幅に心を開いていましたか。あるいは開くことができましたか。もしそう
なら、「恵まれた環境」ということになります。そうでなければ、そうでない。
しかしだからといって、過去をうらんではいけません。だれしも、多かれ少なかれ、こ
うした問題をかかえているものです。そういう意味では、日本は、まだまだ後進国という
か、こと子育てについては黎明(れいめい)期の国ということになります。
では、どうするかですが、この問題だけは、まず冷静に自分を見つめるところから、始
めます。自分自身に気づくということです。ジークムント・フロイトの精神分析も、同じ
ような手法を用います。まず、自分の心の中をのぞくということです。わかりやすく言え
ば、自分の中の過去を知るということです。まずいのは、そういう過去があるということ
ではなく、そういう過去に気づかないまま、その過去に振りまわされることです。そして
結果として、自分でもどうしてそういうことをするのかわからないまま、同じ失敗を繰り
かえすことです。
しかしそれに気づけば、この問題は、何でもありません。そのあと少し時間はかかりま
すが、やがて問題は解決します。解決しないまでも、じょうずにつきあえるようになりま
す。
さらに具体的に考えてみましょう。
あなたは多分、子どもを妊娠したときから、不安だったのではないでしょうか。あるい
はさらに、結婚したときから、不安だったのではないでしょうか。さらに、少女期から青
年期にかけて、不安だったのではないでしょうか。おとなになることについて、です。
こういう不安感を、「基底不安」と言います。あらゆる日常的な場面が、不安の上に成り
たっているという意味です。一見、子育てだけの問題に見えますが、「根」は、ひょっとし
たら、あなたが考えているより、深いということです。
そこで相手の子どもについて考えてみます。あなたが相手の子どもを嫌っているのは、
本当にあなたの子どものためだけでしょうか。ひょっとしたら、あなた自身がその子ども
を嫌っているのではないでしょうか。つまりあなたの目から見た、好き・嫌いで、相手の
子どもを判断しているのではないかということです。
このとき注意しなければならないのは、(1)許容の範囲と、(2)好意の返報性の二つ
です。
(1)許容の範囲というのは、(好き・嫌い)の範囲のことをいいます。この範囲が狭け
ればせまいほど、好きな人が減り、一方、嫌いな人がふえるということになります。これ
は私の経験ですが、私の立場では、この許容の範囲が、ふつうの人以上に、広くなければ
なりません。(当然ですが……。)子どもを生徒としてみたとき、いちいち好き、嫌いと言
っていたのでは、仕事そのものが成りたたなくなります。ですから原則としては、初対面
のときから、その子どもを好きになります。
といっても、こうした能力は、いつの間にか、自然に身についたものです。が、しかし
これだけは言えます。嫌わなければならないような悪い子どもは、いないということです。
とくに幼児については、そうです。私は、そういう子どもに出会ったことがありません。
ですからASさんも、一度、その相手の子どもが、本当にあなたの子どもにとって、ふさ
わしくない子どもかどうか、一度、冷静に判断してみたらどうでしょうか。しかしその前
にもう一つ大切なことは、あなたの子ども自身は、どうかということです。
子どもの世界にかぎらず、およそ人間がつくる関係は、なるべくしてなるもの。なるよ
うにしかならない。それはちょうど、風が吹いて、その風が、あちこちで吹きだまりを作
るようなものです。(吹きだまりというのも、失礼な言い方かもしれませんが……。)今の
関係が、今の関係というわけです。
だからあなたからみて、あなたの子どもが、好ましくない友だちとつきあっているとし
ても、それはあなたの子ども自身が、なるべくしてそうなったと考えます。親としてある
程度は干渉できても、それはあくまでも「ある程度」。これから先、同じようなことは、繰
りかえし起きてきます。たとえば最終的には、あなたの子どもの結婚相手を選ぶようなと
き、など。
しかし問題は、子どもがどんな友だちを選ぶかではなく、あなたがそれを受け入れるか
どうかということです。いくらあなたが気に入らないからといっても、あなたにはそれに
反対する権利はありません。たとえ親でも、です。同じように、あなたの子どもが、どん
な友だちを選んだとしても、またどんな夫や妻を選んだとしても、それは子どもの問題と
いうことです。
しかしご心配なく。あなたが子どもを信じているかぎり、あなたの子どもは自分で考え、
判断して、あなたからみて好ましい友だちを、自ら選んでいきます。だから今は、信ずる
のです。「うちの子は、すばらしい子どもだ。ふさわしくない子どもとは、つきあうはずは
ない」と考えのです。
そこで出てくるのが、(2)好意の返報性です。あなたが相手の子どもを、よい子と思っ
ていると、相手の子どもも、あなたのことをよい人だと思うもの。しかしあなたが悪い子
どもだと思っていると、相手の子どもも、あなたのことを悪い人だと思っているもの。そ
してあなたの前で、自分の悪い部分だけを見せるようになります。そして結果として、た
いがいの人間関係は、ますます悪くなっていきます。
話はぐんと先のことになりますが、今、嫁と姑(しゅうとめ)の間で、壮絶な家庭内バ
トルを繰りかえしている人は、いくらでもいます。私の近辺でも、いくつか起きています。
こうした例をみてみてわかることは、その関係は、最初の、第一印象で決まるということ
です。とくに、姑が嫁にもつ、第一印象が重要です。
最初に、その女性を、「よい嫁だ」と姑が思い、「息子はいい嫁さんと結婚した」と思う
と、何かにつけて、あとはうまくいきます。よい嫁と思われた嫁は、その期待に答えよう
と、ますますよい嫁になっていきます。そして姑は、ますますよい嫁だと思うようになる。
こうした相乗効果が、たがいの人間関係をよくしていきます。
そこで相手の子どもですが、あなたは、その子どもを「悪い子」と決めてかかっていま
せんか。もしそうなら、それはその子どもの問題というよりは、あなた自身の問題という
ことになります。「悪い子」と思えば思うほど、悪い面ばかりが気になります。そしてあな
たは悪くない面まで、必要以上に悪く見てしまいます。それだけではありません。その子
どもは、あえて自分の悪い面だけを、あなたに見せようとします。子どもというのは、不
思議なもので、自分をよい子だと信じてくれる人の前では、自分のよい面だけを見せよう
とします。
あなたから見れば、何かと納得がいかないことも多いでしょうが、しかしこんなことも
言えます。一般論として、少年少女期に、サブカルチャ(非行などの下位文化)を経験し
ておくことは、それほど悪いことではないということです。あとあと常識豊かな人間にな
ることが知られています。ですから子どもを、ある程度、俗世間にさらすことも、必要と
いえば必要なのです。むしろまずいのは、無菌状態のまま、おとなにすることです。子ど
ものときは、優等生で終わるかもしれませんが、おとなになったとき、社会に同化できず、
さまざまな問題を引き起こすようになります。
もうすでにSAさんは、親としてやるべきことをじゅうぶんしておられます。ですから
これからのことは、子どもの選択に任すしか、ありません。これから先、同じようなこと
は、何度も起きてきます。今が、その第一歩と考えてください。思うようにならないのが
子ども。そして子育て。そういう前提で考えることです。あなたが設計図を描き、その設
計図に子どもをあてはめようとすればするほど、あなたの子どもは、ますますあなたの設
計図から離れていきます。そして「まだ前の友だちのほうがよかった……」というような
ことを繰りかえしながら、もっとひどい(?)友だちとつきあうようになります。
今が最悪ではなく、もっと最悪があるということです。私はこれを、「二番底」とか「三
番底」とか呼んでいます。ですから私があなたなら、こうします。
(1) 相手の子どもを、あなたの子どもの前で、積極的にほめます。「あの子は、おもし
ろい子ね」「あの子のこと、好きよ」と。そして「あの子に、このお菓子をもっていってあ
げてね。きっと喜ぶわよ」と。こうしてあなたの子どもを介して、相手の子どもをコント
ロールします。
(2) あなたの子どもを信じます。「あなたの選んだ友だちだから、いい子に決まってい
るわ」「あなたのことだから、おかしな友だちはいないわ」「お母さん、うれしいわ」と。
これから先、子どもはあなたの見えないところでも、友だちをつくります。そういうとき
子どもは、あなたの信頼をどこかで感ずることによって、自分の行動にブレーキをかける
ようになります。「親の信頼を裏切りたくない」という思いが、行動を自制するということ
です。
(3) 「まあ、うちの子は、こんなもの」と、あきらめます。子どもの世界には、『あき
らめは、悟りの境地』という、大鉄則があります。あきらめることを恐れてはいけません。
子どもというのは不思議なもので、親ががんばればがんばるほど、表情が暗くなります。
伸びも、そこで止まります。しかし親があきらめたとたん、表情も明るくなり、伸び始め
ます。「まだ何とかなる」「こんなはずではない」と、もしあなたが思っているなら、「この
あたりが限界」「まあ、うちの子はうちの子なりに、よくがんばっているほうだ」と思いな
おすようにします。
以上ですが、参考になったでしょうか。ストレートに書いたため、お気にさわったとこ
ろもあるかもしれませんが、もしそうなら、どうかお許しください。ここに書いたことに
ついて、また何か、わからないところがあれば、メールをください。今日は、これで失礼
します。
(030516)
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司
さらけ出し 子育て不安 育児ノイローゼ)
【3】(近ごろ、あれこれ)□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
休みます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
はやし浩司のホームページ http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
***********************************
このマガジンがお役にたてそうな人が、あなたのまわりにいませんか?
よろしかったら、どうか、このマガジンのことを、お友だちの方に
話していただけませんか?
よろしくお願いします。 はやし浩司
***********************************
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まぐまぐプレミア版(有料版)のお申し込みは……
http://www2.wbs.ne.jp/~hhayashi/page141.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
. *※※
.※※ ***※
.*※※…※}※**
. **++ ※))
. {※}※※ /
. ※*… /mQQQm
.**/| |Q ⌒ ⌒ Q Bye!
. = | QQ ∩ ∩ QQ
. m\ ▽ /m~= ○
. ○ ~~~\\//
.=================================
.みなさん、次号で、またお会いしましょう!
.=================================