●人形子(にんぎょうし)
++++++++++++++++++++
A小学校のA先生と、電話で話す。
その中で、東京のA原で起きた、凶悪事件が、
話題になった。
あの事件を起こした男性は、中学生のころまで、
非のうちどころのない、優等生であったという。
成績は優秀で、まじめで、従順で……、と。
そんな男性が、トラックを借り、通行人の中に
突っ込んでいった!
何人かの人を殺した。
そんな話をしながら、私は「人形子」という言葉を使った。
++++++++++++++++++++
ペットというよりは、人形。
そんな子どもが、10人のうち、1~2人はいる。
イプセンの『人形の家』にならって、私は「人形子
(にんぎょうし)」と呼ぶ。
できは、よい。
見た感じ、人格の完成度も高い。
ものわかりもよく、先生の指示に対しても、すなおに
従う。
やることに無駄がなく、ソツがない。
宿題もきちんとやってくる。
何か質問をしても、いつも模範解答が返ってくる。
先生「拾ったお金は、どうしますか?」
子 「交番へ届けます」
先生「自分で使ってしまう人もいますが・・・」
子 「そんなことをすれば、落とした人が困ります」と。
学習面でもすぐれている。
「あなたは家から帰ったら、何をしているの?」と
聞くと、「お母さんが買ってくれた、本を読んでいます」
などと答える。
そんなわけで、幼稚園でも学校でも、「いい子」という
評価を受ける。(・・・受けやすい。)
冒頭で、「10人のうち、1~2人はいる」と書いたが、
もちろん程度の差もある。
もし基準をさげたら、10人のうち、2~3人に
なるかもしれない。
が、反対に、「これではいけない」と思う子どもも、いる。
そういう子どもが、20人に1人とか、30人に
1人とかいる。
というのも、人形子になるには、ひとつの条件がある。
子ども自身、ある程度、できがよくなければならない。
できがよいから、親が、子どもの教育にますます
のめりこむ。
つまり子どもは、親の期待にこたえようと、ますます人形子に
なっていく。
「いい子」を演ずることによって、自分の立場を確保しよう
とする。
わかりやすく言うと、仮面をかぶる。
が、そのうち、その仮面をはずせなくなってしまう。
幼稚園や学校に教師に対しても、そうである。
こうして幼稚園の年長期を迎えるころには、独特の
雰囲気をもった子どもになる。
一口で言えば、子どもらしさそのものが、ない。
子どもっぽさを、感じない。
子どものはずなのに、妙に、おとなびている。
が、親は、そういう自分の子どもを見ながら、むしろ
できのよい子どもと思ってしまう。
反対に、そうでない子どもを、できの悪い子どもとして、
遠ざけてしまう。
親の過関心、過干渉、それに溺愛が混ぜんいったいとなって、
その子どもの世界を包む。
明けても暮れても、頭の中にあるのは、子どものことばかり。
「ゲームのような低劣なものは、家には置きません」
「うちの子は、受験勉強とは無縁の世界で育てます」
「歌は、プロの先生に指導していただいています」
「毎週、1冊は、本を読ませています」などなど。
「ある程度は、俗世間に融和させないと、お子さん
自身が、つらい思いをするのでは?」と、教師がアドバイスしても、
聞く耳、そのものをもっていない。
自ら厚いカプセルの中に入ってしまっている。
その狭い世界の中だけで、独自の教育観(?)を、
熟成させてしまっている。
「英語の先生は、ネイティブでないと困ります」
「理科教育は、何でも実験を先にしてから、教えてほしい」
「備え付けの楽器は、不潔だから、使わせないでほしい」などなど。
学校の教育についても、あれこれと注文をつけていく。
しかしこういう親が一人いるだけで、その教室の教育は
マヒしてしまう(A先生)。
では、どうするか?、・・・という問題よりも、そういう
親は、一度、先に書いた、イプセンの『人形の家』を
読んでみたらよい。
が、その程度ではすまない。
幼児期から、思春期前後まで、「いい子」で通した子どもほど、
あとがこわい。
何度も書いているが、子どもというのは、その発達段階ごとに、
昆虫がカラを脱ぐようにして、成長していく。
第一次反抗期には、第一次反抗期の子どものように、
中間反抗期には、中間反抗期の子どものように・・・。
非行が好ましいというわけではないが、非行を経験した
子どもほど、あとあと常識豊かな子どもになるということは、
この世界では常識。
(そもそも「非行」とは何か? その定義もあやしい?)
たとえば思春期前後から、はげしい家庭内暴力を繰りかえす
ようになる子どもがいる。
このタイプの子どもほど、それまで、「いい子?」だった
というケースがほとんどである。
だから子どもが家庭内暴力を繰りかえすようになると、
ほとんどの親は、泣きながら、こう叫ぶ。
「どうして?」「子どものころは、あんないい子だったのに!」と。
しかしそれは親の目から見て、「いい子?」だったにすぎない。
(以上、A先生の許可をいただき、A先生の話の内容を、
まとめさせていただきました。08年6月23日。)
++++++++++++++++++++++++
【引きこもりvs家庭内暴力】
++++++++++++++++
将来的に、引きこもったり、家庭内暴力を
起こす子どもというのは、その前の段階で、
独特の雰囲気を、もつようになる。
それについては、何度も書いてきたので、
ここでは省略する。
問題は、そういう雰囲気を感知したとき、
それをどこまで親に告げるべきか。
教師は、その問題で、悩む。
この段階では、たいていの親たちは、
「自分の子どもはできがいい」とか、
「うちの子にかぎって」とか思っている。
大半は、「私の育児のし方こそ、ぜったい」と
思っている。
思っているというよりも、信じている。
そういう親に向かって、「お宅のお子さんには
問題があります」などとは、言えない。
言ったとたん、親はパニック状態になる。
ついで、教師と親の人間関係は、終わる。
そんなわけで、たいていの教師は、「もしまちがっていたら・・・」
という迷いもあり、かたく口を閉ざす。
つまりここに書いた、人形子も、そうである。
人形子とわかっていても、それを口にするのは、
タブー中のタブー。
が、このタイプの子どもほど、思春期を迎えるころ、
はげしく豹変する。
年齢的は、12~14歳前後か。
ふつうの豹変ではない。
ある日を境に、突然、狂ったように暴れだしたりする。
「オレをこんなオレにしたのは、テメエだア!」と。
中には、豹変しないで、人形子のまま
おとなになる子どももいる。
イプセンの『人形の家』の中の主人公が、
その一例かもしれない。
そういう意味では、この時期にはげしく親に
抵抗する子どものほうが、まだマシという
ことになる。
心の内にたまったエネルギーは、できるだけ
早い時期に吐き出したほうがよい。
が、反対に引きこもるタイプの子どももいる。
よく誤解されるが、引きこもるから暴力をふるわない
ということではない。
ちょっとしたことで錯乱状態になって、暴れたりする。
そこであなたの子どもは、どうか?
あなたの前で、子どもらしく、自由に、伸び伸び
しているだろうか。
言いたいことを言い、したいことをしているだろうか。
もしそうなら、それでよし。
が、反対に、「うちの子は、できがいい」と思っているなら、
ここに書いたことを、もう一度、読みなおしてみてほしい。
子育てというのは、自分で失敗してみて(失礼!)、
はじめて失敗と気づく。
これは子育てそのものがもつ、宿命のようなものかも
しれない。
賢い親は、それに事前に気づき、そうでない親は、
失敗(失礼!)してから、それに気づく。
(「失敗」という言葉を使うのは、好きではないが・・・。)
+++++++++++++++++++++++
●「人形の子」論
+++++++++++++++++++++++
●あるお母さんからのメール
++++++++++++++++++
親から受けた子育てが原因で、
長い間、大きな心のキズに苦しんでいた
お母さんから、こんなメールが
届いています。
読者のみなさんの力になればと、
公開してくださいとのこと。
喜んで、そうさせていただきます。
お名前を、Vさん(母親)としておきます。
Vさんは、子どものころ、親からきびしい
教育としつけを受け、それが原因で、
心に大きなキズを受けてしまいました。
Vさんは、「私がしたような経験を、ほかの
子どもたちにはしてほしくない」と言っています。
本当に、そうだと思います。
最近の研究によれば、うつ病の(種)のほとんどは、
その人の乳幼児期にあるということまで、
わかってきました。
乳児期から幼児期にかけては、
(1) 心豊かで、穏やかな家庭環境、
(2) 愛情豊かで、静かな親子関係、
この2つが、とくに重要かと思います。
Vさんからのメールをお読みください。
++++++++++++++++++
【Vさんより、はやし浩司へ】
はやし先生、こんばんは!
今日はレッスン前に、少しだけしたが、私がかかえる障害のお話を聞いてくださって、
ありがとうございました。
私は 先生のEマガによる「自己開示」でいえば4~5レベルに入るほど、
まわりの人たちに、いろいろなことを話しています。
隠していなくてはならないことなど、そんなにはないし、
自分を知ってもらうことは 息子であるY男にとっても
良いことのように思ったりするからです。
先生が、私の経験を多くの人たちにお話してくださるのももちろん、歓迎です
良い例として、あるいは悪い例として、
私の経験してきたことが今、どんな風に私の人生で活かされているのか、
また、少女時代の私と同じ思いを、今まさにしている子供たちが今いるとしたら、
保護者の方に気づいていただきたいからです。
両親の教育が厳しく 過干渉で 私にとっては、長くて、辛い少女時代でした。
特に厳しかったのは母でした。しかし母だけを責めているのではありません。
母は 明治生まれの姑の前で、私たち姉妹を懸命に育て、
社会に出ても恥ずかしくない子に育てをしなくては……という使命のもとでの
思いだったわけです。
当時は今のように、相談できる機関や話を打ち明けられる相手もなく、
母も苦しんだと思います 父も相談相手にはならなかったようです。
というのも 父は自分の父親を第二次世界大戦で亡くし、
顔を見た事もないまま育ったそうです。
私は今でも、ラバウル上空を通過するときは 胸が苦しくなります。
そして実の母は 姑に父を残して 再婚して出て行ってしまったそうです。
どれほどの想像を絶する悲しみを乗り越えたでしょう。
父は曾祖母に対して異常なまでの執着心を持ち妻より子供より、曾祖母
という感じでした。
そんな生活の中で 母は私たちを厳しく育てることと、しつけることで、
自分なりのアピールをしていたのかもしれません。
また 別の観点からすると 母は私たちの子育てを、はけ口としていたかも
しれません。そのことも否定できないと思っています。
では、姉にはなぜ私のような障害が起きなかったか。
私の姉は3歳年上のキャリアウーマンですが、
何をするにも要領がよく、賢く、そして心優しく 暖かい人間で、
身内の私が言うのも恐縮ですが 尊敬しています。
母やきびしい習い事の先生がおっしゃる非道徳的な言葉ですら、
「あの人、なにいってるんだろ。私のどこまでしってるっていうの?」と
冷静な受け止め方が子供の頃からできたようです。
私はといえば、まったく正反対。
母の期待にこたえよう。今、Dropoutしてしまえば お母さんが悲しむかとか、
そんなことばかり考えていました。
生真面目で いつも良い子でいなくてはならない。いつも良い点を取らなくてはならない。
お母さんが悲しむから。クラス代表に選ばれなくてはならない。母が望むから、と。
小学校3年生のとき、サンタさんに手紙を出しました。
サンタさんの存在を信じていたころ書いた、最後の手紙だったと思います。
内容は、「お願いです プレゼントはいりません ただ習い事を全部やめさせてください」
というものでした。
サンタさんが願いをかなえてくれなかったのは、これが初めてでした。
心療内科の先生はおっしゃいました。
「あなたのお父様もお母様も 強迫性障害 の可能性がある」と。
思い当たる節はいくつもありました これは遺伝する可能性のある
障害だそうです。
今年前半は、T市にある児童心療内科まで、Y男をつれて、月に一度通っていました。
Y男のためというよりは 私が息子と、どう向きあえばよいのか、
どう育てていけばよいのか、全くわからなくなり、心は八方塞になったからです。
今思えば あの半年間の通院は 心療内科の先生に会って私がカウンセリングを受ける
私のいわば治療であったように思います。
時がたつにつれて、私は私の方法で Y男と向き合っていけばいいと思うように
なりました。
なぜなら、私はY男の母親なのだから……。
こんなシンプルな答えにたどり着くのに 随分と遠回りをしたし、
これからもしてしまうことがあるのかもしれませんが、今は 安定した気持ちで、
Y男に接しています。
父はY男がおなかにいるときに脳内出血で倒れ、現在は、右半身不随の生活をしています。
それがわかった当時は、みんな私のBabyではなく、
父の病気のことにばかり関心をもって、情緒不安定になり、
母や夫に当たったこともありました。
しかし母は立派に父のパートナーとして、父の治療に徹底的につき合っています。
ひところは東京のホテルに3か月ほど暮らして、有名な先生の治療を受けていました。
けれど回復には限度があり 今は良くも悪くもならないように、
リハビリとして、朗読や華道、陶芸など様々なことにチャレンジしています。
また 現在では障害者対応の施設も多く 年に3回ほど旅行に出かけています
障害者仲間の皆様との出会いも 両親を大きく支えてくださっていると思います
で、父もあきらかな強迫性障害者です。
強迫行為といって 鍵を閉めたか、ガスの元栓は締めたか、
冷蔵庫はちゃんとしまっているか、
出かける前もふだんの生活の中でも、あまりにもしつこいこれらの行為に
私たちは障害のことは何も知らずに、へきえきしていました。
私には強迫行為はありません。
主な症状は 不安がとめどなく押し寄せて眠れないとか、そんなことです。
朝起きてまず初めに思い浮かぶことは、
今日の予定の嫌な部分です。不安が押し寄せると、過喚起を起こしてしまう。
これではちゃんとY男を育てることができないと感じたこともあります。
03年の4月 Y男が入園した直後、お願いするのならばこの先生と決めていた
先生のところへ夢中で向かっていました。
ふら~と先生の前にお伺いして、
私は「うつ病」だといわれるのを恐れていました。
そのために今まで躊躇して、治療を受ける勇気が無かったのです。
いま、抗うつ剤も飲んではいますが、今のお薬はとても私にあっていると感じ、
快適に過ごしています。もちろん体調の良悪によって効き目が違ったり、
沈んでしまうこともありますが……。
そこから抜け出すには散歩をしたり 本をむさぼり読んだり、
ひたすら英語で独り言を言ったり、大好きな音楽を聴いたり、
一心不乱にピアノを弾いたりしています。
自分の力で抜け出す術を身につけることができるようになってきました。
化学物質を使っての治療に、初めはとても抵抗がありましたが、
お薬で生活をよりよいものにすることができるのならば、
甘えて使ってもいいんだというふうに、解釈するようになりました。
ドクター曰く、「おばあちゃまが飲むような弱い薬よ。副作用もないゎ」と。
あれから約3年 いま、最高の組み合わせのお薬にめぐり合えました。
とにかく私は 私が過去に味わった苦しみも含めて、そして今があることに
心から感謝しているし、あの苦しみがなければ、
Y男に同じ思いをさせていたかもしれないと思うと、ぞっとします。
そのことに比べれば、今の状態など、なんということはありません。
どんな経験からも苦しみからも、そして喜びからも学ぶことは際限なく多く、
そしてすべての出会いと、想いと、天国の大切な存在たちに守られて、
私たちは あたたかな蜜月を(?)すごしています。
Y男の人生はY男が決めればいい。
どうしても辛くて何かをやめたくなったとき、
逃げるのでなく決断なのであれば私は応援します。
そしてまた 新しい道を探していけば きっときっと、
something wonderful+special for him に
出逢えると信じています。
来週のレッスンの頃はグアムで思い切りガムをかんでいる(?)と思うので、
おそらく2x日のレッスンを受けさせていただくと思います。
3時まで別の習い事があるので終わってから行くと、Y男が決めました。
x曜日は私の仕事納めの日で、見学には行かれないので、
これはとても良い機会ですし、母に付き添いで行ってもらうつもりでいます。
母は今は、仏様のような(?)穏やかな人間になり、
私の仕事のx曜日とy曜日には、両親そろって、Y男との夕食、
お風呂、カードゲームなど、とても楽しみにしてくれています。
こんな私ができた 一番の親孝行が、Y男なのかもしれません。
はやし先生にこんなにいろいろとお話できるのは、
Y男も私も、先生が好きだからです。
聞いていただきたいと思ったので、一方的に長いメールを送ってしまいましたが、
不要であればどうぞ聞き流してください。
でももし機会があれば、固有名詞を伏せて、こんな体験でこんな子供が育ち、
こんな母親になったと、はやし先生のお力で、
少女時代の私のような毎日が苦悩と苦痛で満ちていた生徒さんを、お母様を
開放して差し上げられるきっかけになったら、どんなに良いことだろうと思っております。
母は、いっそ本でも書いたら?、のんきなことを言っておりますが、
今の私にそんな時間がいったいどこにあるでしょうか。
さて夜もふけてまいりました
来週3年ぶりの国際線に乗るのに、全く準備ができておりません。
残ったworkも山済みで、何とか乗り切らなくては!
でも忙しいのが性分にあっているのでしょうか。
12月の私は毎日が楽しくて忙しくて、友達と会って力をもらったり、
このうえなく充実しています。
話の続きや枝葉はまだまだありますが、今宵はここまでとさせていただきます。
長文にお付き合いくださいましてありがとうございました。
oh! 日付が変わって、今日はY男の誕生日です
6歳だなんて! あんなに小さな赤ちゃんだったY男が、(Born on xxxx、.2000)、
今こうして育っていることを、誰よりもY男の父に感謝しています。
彼は本当に素晴らしい父親です。
運命が私たちを離してしまったけれど、空き箱に迷路を作ってビー玉で転がして遊んだり、
お父さんの小さい頃はこんなことをして遊んだよと話をしたり、
当たり前のことかもしれませんが、でもこんなことになってしまって今もなお、
Y男に愛情を注いでくれていることに、心から感謝しています。
それでは2x日は Y男の祖母、あのスパルタだった(笑い)私の母が、
お伺いするかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
結果として両親にはもちろん感謝しています。産んでくれたこと。育ててくれたこと。
Y男のシッターをしてくれていること。それをenjoyしてくれていること。
ps
障害のことで何かお役に立つことがあればどんなことでもお話しますので、
どうぞお声をかけてくださいませ。
ホルモンバランスやセロトニンの分泌調整知らなかったことを多く学ぶ機会でありました。
必要な方には、詳しくお話しさせていただければ、うれしいです。
++++++++++++++
【はやし浩司より、Vさんへ】
メール、ありがとうございました。
現在、私の周囲でも、同じような問題をかかえ、悩んだり、苦しんだりしている人が、何人かいます。
またそういう人たちの力になってあげてください。
よろしくお願いします。
はやし浩司
++++++++++++++
【Vさんより、はやし浩司へ、追伸】
改めて自分の書いたメールを、先生がまとめてくださったものを読んでみると、
これを読んで ひとりでもいい、気持ちが楽になってくれる
お母様、お父様、生徒さんがいらしたら、どんなに良いことだろうと思います。
ただ、話の続きや枝葉はまだまだあると書いたように、
もっともっと様々なことが、私には起きました。
今回の公開に載せていただくことはなくても、
またの機会にでも広く知っていただければと思います。
大きくは二つの話題です
ひとつめ。
先生は 親への反抗で処理したという趣旨のことをおっしゃいましたね。
実は、私もそうでした。
反抗期、ひどかったと思います とくに習い事が辛くて辛くて、
ピークの小学校高学年の頃から中学2年生くらいまで、そうでした。
何を言っても、「ああいえばこういう」式で、
ねじ伏せられてしまうことがわかっていた私は、
母に直接、反抗するということが、あまりできませんでした。
仏頂面のままダイニングで家族と食事をしたり、無言のまま誰の顔をも見ず、
さっさと食事を済ませて、勉強部屋に逃げこんだりしました。
その仏頂面の私の唇を見て、母はこう言うのです
「右下の唇が少し上に上がってゆがんでいる。
不満のあるときはいつもそんな顔をする」と。
そして 相手が他人であれば 失礼なほどに 私の顔を、目ジーッと見る。
そんなことをされれば、だれだって、気分を悪くします。で、気分を悪くした私が、
「もういやだ。くそばばぁ」と言って、
勉強部屋へ逃げ隠れしたことがありました。
このときばかりは母も相当なショックだったのでしょう。
その日以降は、話題といえばそのことばかり。
何時間もかけてそれがどんなにいけないことか、
私に説教しようとするのです。しかし私はそれを知っていたからこそ、
そんな言葉を言ってしまったのです。
母が悲しむといけないから、お稽古を頑張らなくてはならない自分がいる半面、
母が悲しむことをして束縛されていることにたいして、ささやかな抵抗をしたかった。
もうこの世から消えてしまいたいとさえ思ったことも、何度もありました
「今度の期末試験の頃は私はもういないんだから、心配することないんだ」と、
そんなばかげたことも考えたこともあります。
母が悲しむだろうから、わざと悪い成績を取ってやろうと考え、
解答用紙にあえて正しくない答えを書いたり 空欄にしたりしたこともあります。
で、それを見て、母はがっかりし、こう言ったこともあります。
「私があなたの学年の頃は、クラスで何番にはいつも入っていた。
なぜあなたはできないの? できるはずでしょう?
あなたはやればできるのだから言っているのよ」と。
「できるって誰が決めた? 誰が知ってるの? 私、どこまで頑張ればいいの?
今、交通事故で死んじゃったりしたら やりたいこと何にもできずに人生終わっちゃって
悔しいよ」と。
そんな会話が何度も繰り返されたと思います。
母への反抗心は、ある日、ふと薄いものへと変化してゆきました。
希望の高校に入学を果たし、あわただしく身支度をしていた春の朝のことです。
私のためにお弁当を作ってくれている、私よりも背の低い小さな母の背中が、
それを気づかせてくれました。
母も、私を育てるのは初めての経験だということ。
涙が溢れました。でも見つかるのも恥ずかしくて、
「コンタクトが合わなくて…」などとごまかしましたが、
「ひどいことしてごめんね、おかあさん」と、そう、あの時言いたかったのだと思います。
高校を卒業し、進学で実家を離れてからは、なおさら私と母の間の心の距離は縮まり、
一人暮らしが、私を成長させてくれたとも言えると思います。
「あなたは私の芸能マネージャーではないのだから、ぴったりとついてこないで。
誰と連絡を取っているのか、どんな友達とどんな話をしているのか、
50メートル先の自販機までジュースを買いに行くのに、
こっそりついてくるようなことをしないで。
まるで本当にジュースを買いに行くかどうか、確かめにきているみたいではないか」と、
そんな内容の、私にとっては、革命的手紙を渡したのは、
私が高校1年の夏ごろのことだったと思います。
そういうことがあって、母の過干渉も少しずつ薄れていったように思います。
さて もうひとつの話題
これは 今の世の中にも深く関わる重大な問題です。
母から束縛や過度の期待を受けてstressfulになった私がとった行動は、
恥ずかしくも クラスメイトへのいじめでした。
いじめの根源がこんなところにも潜んでいるのです。
もちろん私の心が弱かったので、そんな方向へ向かってしまったのは確かです。
しかし あれほどにまでのストレッサーがなければ、
子供の頃から転校生には進んで声をかけていた私が
あんなことはしなかったと言えると思います。
私自身もがき苦しんでいたけれど 人を苦しめることで憂さ晴らしをしようとは、
なんと愚かなことでしょう。
だから お父様、お母様、お子様がそんな風になってしまうほど
過度の干渉や期待、子供なりのプライベートへの介入をしないでほしい。
どこかで全く関係の無い誰かが、傷ついてしまう引き金になってしまう可能性があるから。
いまでも私は心を傷つけてしまったお友達のことを時折思い出し、
「ごめんね。今はどうか暖かくしあわせな毎日を送っていてほしいよ」
と思うことがあります。
ある女の子は ひどく私がいじめをしたのにもかかわらず、
私がいじめのターゲットになったときには、
惜しげもなく私に救いの手を差し伸べてくれました。
彼女は今、専門分野で世界的に活躍する立派な女性兼母になったと、
風の便りで聞きました。
彼女の成功を心からお祝いし、これからの活躍をも心からお祈りしています。
上記のいじめに関する文章は、同じ出来事を、違う言葉でしたが、あるテレビ番組の
「いじめについて考える」番組に、投稿したことがあります。
うまくまとめられたかわかりませんが以上になります。
もっと続きも枝葉もありますが、今日のところは、ここまでとします
先生、ありがとう。
私の話に耳を傾けてくださってありがとう。
私の気持ちを汲んで 皆さんにこんなできごとがあるということを、
知らせてくださって、ありがとう。
私は先生の尊敬に当たる人間ではとてもありませんよ。巨大リップサービスです
でも、生き方を認めていただけたことは、心から嬉しく思います。
ありがとうございました。
上記の文章の掲載についても、先生にお任せします
でもね先生、私、仲の良いお母様方には全く同じ話をしています。
「私、頭が弱いからね~ 薬の時間なのょ」なんて、
どこか冗談めかしながら。いえ、本当に大笑いしながら、どんどん話題にしています。
ですので、これを読んで あのVさんのことじゃないかな?、と思う
お母様は、少なくともK幼稚園のお母様ならなおさら、
5本の指でおさまるかどうかという気持ちです。アハハ。
でも今の私には、「そうなの、わたしのこと! スパルタ教育の話、
はやし先生にしちゃったぁ」と笑って答えることができます。
だから 気にしません。
誰かの心や命が、助かるのかもしれないのであれば、
どうぞはやし先生のお力で、きっかけ作りをして差し上げてほしいと思います。
ああ、2学期も明日でおしまい。明日じゃない、もう今日になってしまった!
まだまだ幼稚園児でいてほしいなぁ。
これからまた、どんな出会いがあるだろう。
小学生になったY男は どんな困難や挫折を味わうだろう。
けれど私は Y男へのバースデーカードにこう書き添えました。
「その手でゆめをつかみなさい。
そのあしで ゆきたいところへどこにでもいきなさい。
そうしておとうさんのような りっぱなひとになるのよ」と。
どこか照れくさいメッセージですが、本心です
Y男の父からも、日付指定で、カードが郵便物として届きました。
誕生日の数字を Y男の好きな迷路にイラストしてあり、
おわりのところには、「おかあさんをたいせつにしなさい」とありました。
久しぶりに声を上げて泣きながら、音楽のボリュームを大にして、
車を運転しながら仕事に向かいました。
彼という人間の子供を産んだ私は、とても幸せです。
長文を読んでくださってありがとうございました。
先にも書きましたとおり掲載については先生にお任せします。
今度は 祖母から聴いた私の心にいつもある「幸せのおどんぶり、かなしみのおどんぶり」
のお話を聞いていただきたいと思っています。
長文乱文にお付き合いくださいましてありがとうございました。
Vより。
+++++++++++++++
【はやし浩司より、Vさんへ】
●代償的過保護
親の過干渉、過関心、プラス過剰期待が、子どもをいかに苦しめるものであるか。親は、「子どものため」と思ってそうしますが、子どもにとっては、そうではないのですね。その苦しみは、苦しんだものでないと、わからないものかもしれません。
発達心理学の世界にも、「代償的過保護」という言葉があります。一見、過保護なのだが、ふつう過保護には、それがよいものかどうかは別として、その基盤に親の愛情があります。その愛情が転じて、過保護となるわけです。が、中には、愛情のともなっていない過保護があります。それが「代償的過保護」ということになります。言うなれば、過保護もどきの過保護を、「代償的過保護」といいます。
たとえば子どもを自分の支配下において、自分の思いどおりにしたいと思うのが、代償的過保護です。そして親自身が感ずる、不安や心配を、そのまま子どもにぶつけてしまう。
「こんな成績で、どうするの!」「こんなことでは、A学校には、入れないでしょ!」「もっと、勉強しなさい!」と。
その原因はといえば、親の情緒的未熟性、精神的欠陥があげられます。親自身が、心にキズをもっているケースもありますし、それ以上に多いのが、親自身が、自分の結婚生活に対して、何か、大きなわだかまりや不満をもっているケースです。
わかりやすく言えば、満たされない夫婦生活に対する不満を、子どもにぶつけてしまう。自分の果たせなかった夢や希望を、子どもに求めてしまう。明けても暮れても、考えるのは、子どものことばかり、と。
しかし本当に子どもの立場になって、子どもの心を理解しているかといえば、そういうことはない。結局は、自分のエゴを、子どもに押しつけているだけ。よい例が、子どもの受験競争に狂奔している母親です。(父親にも多いですが……。)
このタイプの親は、子どもには、「あなたはやればできるはず」「こんなはずはない」「がんばりなさい」と言いつつ、自分では、ほとんど、努力しない。いつだったか、私が、そんなタイプの母親に、「では、お母さん、あなたが東大に入って見せればいいじゃないですか」と言ったことがあります。すると、その母親は、はにかみながら、こう言いました。「私は、もう終わりましたから……」と。
そして、すべてのエネルギーを、子どもに向けてしまう。それが親として、あるべき姿、もっと言えば、親の深い愛情の証(あかし)であると誤解しているからです。
●親の過剰期待
が、何が子どもを苦しめるかといって、親の過剰期待ほど、子どもを苦しめるものはありません。子どもは、その重圧感の中で、もがき、苦しみます。それを表現したのが、イプセンの『人形の家』ですね。それについては、もう何度も書いてきましたので、ここでは省略します。子どもは子どもで、まさに「人形」のような子、つまり「人形子」になってしまいます。
「いい子」を演ずることで、自分の立場をとりつくろうとします。しかし人形は人形。どこにも、「私」がない。だから、このタイプの子どもは、いつか、その成長段階で、自分を取りもどそうとします。「私って、何だ!」「私は、どこにいる!」「私は、どうすればいいんだ!」と。
それはまさに、壮絶な戦いですね。親の目からすれば、子どもが突然、変化したように見えるかもしれません。そのままはげしい家庭内暴力につながることも、少なくありません。
(反対に、親にやりこめられてしまい、生涯にわたって、ナヨナヨとした人生観をもってしまう子どももいます。異常なまでの依存性、異常なまでのマザコン性が、このタイプの子どもの特徴のひとつです。中には、40歳を過ぎても、さらに50歳を過ぎても、母親の前では、ひざに抱かれたペットのようにおとなしい男性もいます。)
……だからといって、Vさんがそうだったとか、Vさんのお母さんが、そうだったと言っているのではありません。ここに書いたのは、あくまでも、一般論です。
ただ注意したいことは、2つあります。
●批判だけで終わらせてはいけない
ひとつは、Vさんは、自分の母親を見ながら、反面教師としてきたかもしれませんが、自分自身も、自分の子ども、つまりY男君に対して、同じような母親になる可能性が、たいへん高いということです。「私は、私の母親のような母親にはならない」と、いくらがんばっても、(あるいはがんばればがんばるほど)、その可能性は、たいへん高いということです。
子育てというのは、そういう点でも、親から子へと、伝播しやすいと考えてください。今はわからないかもしれませんが、あとで気がついてみると、それがわかります。「私も、同じことをしていた」と、です。どうか、ご注意ください。
●基本的信頼関係
もうひとつは、情緒的未熟性、精神的な欠陥の問題です。(Vさんが、そうであると言っているのではありません。誤解のないように!)
最近の研究によれば、おとなになってからうつ病になる人のばあい、そのほとんどは、原因は、乳幼児期の育てられ方にあるということがわかってきました。とくに注目されているのが、乳幼児期のおける母子関係です。
この時期に、(絶対的な安心感)を基盤とした、(基本的信頼関係)の構築に失敗した子どもは、不安を基底とした生き方をするようになってしまうことが知られています。「基底不安」というのがそれです。おとなになってからも、ある種の不安感が、いつもついてまわります。それがうつ病の引き金を引くというわけです。
また、ここでいう(絶対的な安心感)というのは、(絶対的なさらけ出し)と、(絶対的な受け入れ)を言います。
「絶対的」というのは、「疑いすらもたない」という意味です。
つまり子どもの側からみて、「どんなことをしても、許される」という、絶対的な安心感のことをいいます。これが(心)の基本になるということです。心理学の世界でも、こうして母子の間でできる信頼関係を、「基本的信頼関係」と呼んでいます。
(あくまでも、「母子」です。この点においては、父親と母親は、平等ではありません。子どもの心に決定的な影響を与えるのは、あくまでも母親です。あのフロイトも、そう言っています。)
そのためには、子どもは、(望まれて生まれた子ども=wanted child)でなければなりません。(望まれて生まれた子ども)というのは、夫婦どうしの豊かな愛情の中で、愛情に包まれて生まれてきた子どもという意味です。
が、そうでないケースも、多いです。たとえば(できちゃった婚)というのがありますね。「子どもができてしまったから、しかたないので結婚しよう」というのが、それです。夫婦の愛情は、二の次。だから生まれてきた子どもへの愛情は、どうしても希薄になります。
それだけですめばまだよいのですが、そのため親は親で、(とくに母親は)、子育てをしながら、そこに犠牲心を覚えるようになる。あるいは、そのまま自分の子どもを、溺愛するようになる。
●絶対的な母子関係
「産んでやった」「育ててやった」「大学まで出してやった」を、口ぐせにする親は、たいていこのタイプの親と考えてよいです。もともと夫婦の愛情が基盤にあって生まれた子どもではないからです。
一方、子どもは子どもで、そういう母親でも、親であると、自分の脳みその中に、本能に近い部分にまで刷りこみます。やはり最近の研究によれば、人間にも、鳥類(殻から出てすぐ二足歩行する鳥類)のような、(刷りこみ=imprinting)があることがわかってきました。これを「敏感期」と呼んでいます。
つまり子どもは子どもで、そういう環境で育てられながらも、「産んでいただきました」「育てていただきました」「大学まで出していただきました」と言い出すようになります。
つまり、親の子どもへの依存性が、そのまま、今度は、子どもの親への依存性へと変化するわけです。
これがここでいう「伝播」ということになります。わかりますか?
そしてそれは、先にも書きましたように、今度は、あなたという(親)から、あなたの(子ども)へと伝播する可能性があるということです。そういう意味では、『子育ては本能ではなく、学習』ということになります。あなたの子どもはあなたという母親を見ながら、今度は、それを自分の子育て観としてしまう!
では、どうするか?
●「私」をつくる3つの方法
自分の親を反面教師とするならするで、批判ばかりでは終わってはいけないということです。また今は、「仏様」(Vさん)のようであるからといって、過去の母親を、許してはいけないということです。
あなたはあなたで、親というより、人間として、別の人格を、自分でつくりあげなければなりません。それをしないと、結局は、あなたは、自分の親のしてきたことを、そっくりそのまま、今度は、自分の子どもに繰りかえしてしまうということになりかねません。
そのために、方法はいくつかありますが、ひとつは、すでにVさん自身がなさっているように、(1)過去を冷静にみながら、(2)自己開示をしていくということです。わかりやすく言えば、自分を、どんどんとさらけ出していくということです。そしてその上で、(3)「私はこういう人間だ」という(私)をつくりあげていくということです。
いろいろ事情はあったのでしょうが、またほとんどの若い母親はそうであると言っても過言ではありませんが、あなたの母親は、そういう点では、情緒的には、たいへん未熟なまま、あなたという子どもを産んでしまったということになります。(だからといって、あなたの母親を責めているのではありません。誤解のないように!)
子どもから見れば、どんな母親でも、絶対的に見えるかもしれません。が、それは幻想でしかないということです。ここに書いた、(刷りこみ)によってできた幻想でしかないということです。
それもそのはず。子どもは、母親の胎内で育ち、生まれてからも、母親の乳を受けて、大きくなります。子どもにとっては、母親は(命)そのものということになります。しかし幻想は幻想。心理学の世界では、そうした幻想から生まれる、もろもろの束縛感を、「幻惑」と呼んでいます。
で、私もあるとき、ふと、気がつきました。自分の母親に対してです。「何だ、ただの女ではないか」とです。私も、「産んでやった」「育ててやった」という言葉を、それこそ、耳にタコができるほど、聞かされて育ちました。だからある日、こう叫びました。私が高校2年生のときのことだったと思います。
「いつ、オレが、お前に産んでくれと頼んだア!」と。
それが私の反抗の第一歩でした。で、今の私は、今の私になった。もしあのとき反抗していなければ、ズルズルと、マザコンタイプの子どものままに終わっただろうと思います。(もっとも、それで家族自我群がもつ重圧感から、解放されたというわけではありませんが……。)
●Vさんへ、
……とまあ、Vさんに関係のないことばかりを書いてしまいました。Vさんからのメールを読んでいるうちに、あれこれ思いついたので、そのまま文にした感じです。ですから、どうか、仮にお気にさわるような部分があったとしても、お許しください。
子育てを考えるということは、そのまま自分を考えることになりますね。自分を知ることもあります。私も多くの子どもたちに接しながら、毎日、それこそいつも、「私って何だろう」「人間って何だろう」と、そんなことばかりを考えています。
以上、何かの参考になれば、うれしいです。また原稿ができまたら、送ってください。いっしょに、(自己開示)を楽しみましょう! どうせたった一度しかない人生ですから、ね。何も、それに誰にも、遠慮することなんか、ない。
だって、そうでしょ。私も、Vさんも、「私」である前に、1人の人間なのですから……。
(はやし浩司 家庭教育 育児 育児評論 教育評論 幼児教育 子育て はやし浩司 家族自我群 幻惑 過干渉 過関心 代償的過保護 自己開示 はやし浩司 親の過干渉 過干渉児